交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ブリリアント・フュージョン(ブリリアントフュージョン) 制限→使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
永続魔法 | - | - | - | - | - | |
「ブリリアント・フュージョン」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):このカードの発動時に自分のデッキから「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体を、攻撃力・守備力を0にしてエクストラデッキから融合召喚する。このカードがフィールドから離れた場合にそのモンスターを破壊する。 (2):1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を捨てて発動できる。このカードの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は相手ターン終了時まで元々の数値分アップする。 |
||||||
パスワード:07394770 | ||||||
カード評価 | 9.6(34) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CLASH OF REBELLIONS | CORE-JP056 | 2015年04月25日 | Normal |
LINK VRAINS PACK | LVP1-JP020 | 2017年11月25日 | Normal |
TERMINAL WORLD 2 | TW02-JP071 | 2024年11月23日 | N-Parallel |
ブリリアント・フュージョンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全34件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
ジェムナイト最強の一枚。デッキ融合はもちろん強い。
ジェムナイトのカードパワーを考えるとこれぐらいの代物(効果を無効にしないデッキ融合という意味で)はあってもいいと思う。
じゃあ何で規制されるんだという話になるわけだが、ようはこのカードより《ジェムナイト・セラフィ》に制約が付いていないのがまずかったということだ。今からでもエラッタしろ。
《ジェムナイト・ルビーズ》《ジェムナイト・アメジス》《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》など役割が持てる融合モンスターの数は結構いるカテゴリなのだが、パワーが違いすぎていつもいつもセラフィの話にされがち。ジェムナイトはあまり召喚権を取り合わないデッキなのがわかっていると本当に切ない。
もっと長々と書こうかと思ったけどほとんどセラフィの話だった。悲しい。
ジェムナイトのカードパワーを考えるとこれぐらいの代物(効果を無効にしないデッキ融合という意味で)はあってもいいと思う。
じゃあ何で規制されるんだという話になるわけだが、ようはこのカードより《ジェムナイト・セラフィ》に制約が付いていないのがまずかったということだ。今からでもエラッタしろ。
《ジェムナイト・ルビーズ》《ジェムナイト・アメジス》《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》など役割が持てる融合モンスターの数は結構いるカテゴリなのだが、パワーが違いすぎていつもいつもセラフィの話にされがち。ジェムナイトはあまり召喚権を取り合わないデッキなのがわかっていると本当に切ない。
もっと長々と書こうかと思ったけどほとんどセラフィの話だった。悲しい。
ジェムナイト最強のぶっ壊れデッキ融合です。出張としても使うことができますが、今回はジェムナイトデッキで使うことを考えます。たとえば、《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》を融合召喚するとします。《ジェムナイト・ラピス》《ジェムナイト・ラズリー》《ジェムナイト・クォーツ》の3体で融合した場合、ラズリーの効果でラピスを回収、クォーツの効果でラズリーを回収すれば、手札に2体のジェムナイトモンスターを持って来れます。さらに、ブリリアントダイヤの効果で自身をリリースすれば、このカードのデメリットである攻撃力0になる効果はないと同然となると同時に、多少の墓地肥やしも出来ます。少し前の新規であるクォーツを手札から捨てるだけでサーチできるので、制限カードですが安定して手札に持って来れます。1枚から、手札にジェムナイトモンスター2体、フィールドには好きなジェムナイト融合モンスター1体を出せるのは最強です。
デッキから指定のモンスターを墓地に送り、それらを融合素材とするという、いわゆる「デッキ融合」を行うことができる「フュージョン」永続魔法。
デッキからの墓地送りと対応する融合モンスターの融合召喚が即座に行われる《未来融合-フューチャー・フュージョン》と考えればどう考えても弱いはずがない。
とはいえ「ジェムナイト」融合モンスター限定で、出てきたモンスターは後半の効果で打点を取り戻さないと戦闘に参加できないので特別問題ないのではと思いきや、ジェムナイトの融合モンスターの中には融合素材の片割れが光属性モンスターで、さらに持っている効果があらゆるモンスターの召喚権を1回増やせるものとなる《ジェムナイト・セラフィ》が既に存在しており、デメリットに効果無効がないため後半の効果でステータスを取り戻す必要など全くなく、そのまま展開要員となることができてしまったわけです。
これに発動後の特殊召喚先の制限などの制約も一切ないもなるとさすがに放っておかれるはずもなく、デッキに何らかのジェムナイトを入れなければならないという直引きストレスも何のそので様々なデッキで出張セットとして使われ、結果評価時点においてはこのカードは制限カードとなってしまいました。
ただいかにもこのカードを含むどれかのパーツが禁止カードに指定されているような書き方をしましたが、現在でも同様の運用は可能となっています。
なお評価時点においては、このカードでデッキから墓地に送ることができるモンスターとして「ジェムナイト」モンスターと光属性モンスター以外にも、炎族・水族・雷族・岩石族・天使族もEXデッキに入れるジェムナイト融合モンスター次第で選択できる。
デッキからの墓地送りと対応する融合モンスターの融合召喚が即座に行われる《未来融合-フューチャー・フュージョン》と考えればどう考えても弱いはずがない。
とはいえ「ジェムナイト」融合モンスター限定で、出てきたモンスターは後半の効果で打点を取り戻さないと戦闘に参加できないので特別問題ないのではと思いきや、ジェムナイトの融合モンスターの中には融合素材の片割れが光属性モンスターで、さらに持っている効果があらゆるモンスターの召喚権を1回増やせるものとなる《ジェムナイト・セラフィ》が既に存在しており、デメリットに効果無効がないため後半の効果でステータスを取り戻す必要など全くなく、そのまま展開要員となることができてしまったわけです。
これに発動後の特殊召喚先の制限などの制約も一切ないもなるとさすがに放っておかれるはずもなく、デッキに何らかのジェムナイトを入れなければならないという直引きストレスも何のそので様々なデッキで出張セットとして使われ、結果評価時点においてはこのカードは制限カードとなってしまいました。
ただいかにもこのカードを含むどれかのパーツが禁止カードに指定されているような書き方をしましたが、現在でも同様の運用は可能となっています。
なお評価時点においては、このカードでデッキから墓地に送ることができるモンスターとして「ジェムナイト」モンスターと光属性モンスター以外にも、炎族・水族・雷族・岩石族・天使族もEXデッキに入れるジェムナイト融合モンスター次第で選択できる。
実質《おろかな埋葬》は流石に許されなかった一枚。流石は9期。
《ジェムナイト》融合体の素材指定がテーマモンスター+それぞれの属性のモンスターなので、《烙印融合》同じく何でも代用できる。そしてデッキ融合と絶対悪用される系統であったかため、当然出張として暴れていた。ゆえに現在でも制限であり、当初の狂い具合を想像できる。融合体も甘く見てると痛い目に合うやつらばかりであり、《ジェムナイト・セラフィ》は召喚権を増やしてエグい展開に繋げてくる。打点が0になるのもコスト要員なら問題ないし、《ジェムナイト・フュージョン》なら自力で墓地から回収できるので強い。
新規もどんどん出てきているので、恐らく制限を動くことはできないであろう。
《ジェムナイト》融合体の素材指定がテーマモンスター+それぞれの属性のモンスターなので、《烙印融合》同じく何でも代用できる。そしてデッキ融合と絶対悪用される系統であったかため、当然出張として暴れていた。ゆえに現在でも制限であり、当初の狂い具合を想像できる。融合体も甘く見てると痛い目に合うやつらばかりであり、《ジェムナイト・セラフィ》は召喚権を増やしてエグい展開に繋げてくる。打点が0になるのもコスト要員なら問題ないし、《ジェムナイト・フュージョン》なら自力で墓地から回収できるので強い。
新規もどんどん出てきているので、恐らく制限を動くことはできないであろう。
【ジェムナイト】の融合カード…なのですが様々なデッキで使われて制限にされた、悲運のカードでもあります。
デッキ融合が流行っていた9期に登場した永続魔法です。
《未来融合-フューチャー・フュージョン》のようなものと言えば強さが分かりやすいか。
5D's時代のDUEL TERMINAL出身のOCGオリジナルテーマでしたが、中々の人気を誇りARC-Vで使い手が現れて強化され、(この時のARC-Vは面白かったなぁ)昨年のパックでもさらに強化を受けた【ジェムナイト】、その中でも特に強力な1枚です。
やはりデッキ融合は強いですよね、《サイクロン》などをチェーンされるのが弱点ですけど、それを考慮しても強いです、セルフバウンスで再度発動もできますし。
あとはデッキに合った種族の《ジェムナイト》を墓地へ送ったり、《ジェムナイト・セラフィ》を出せば光属性を落としつつ、召喚権を増やせるので特に人気です。
続けて《ジェムナイト・フュージョン》を発動できるのも良いです、あちらの②の効果のコストを用意できるのもポイント。
《吸光融合》ではサーチできずとも、《捕食植物オフリス・スコーピオ》《捕食植物ダーリング・コブラ》には対応しています。
最近はデッキからセットできる《ジェムナイト・クォーツ》も登場しており使いやすくなりました。
攻撃力が0になるデメリットも②の効果で解決、コストには自己回収できるジェムナイトフュージョンを使いましょう。
《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》自身をコストにして別の融合体を出すのもアリですね。
セラフィらと出張で使われてしまった結果OCGでは制限、TCGでは禁止にまでなっており【ジェムナイト】使いは大絶望、その後調整版の《スキャッター・フュージョン》が出てきましたが。
そしてかなりの高性能カードですけれど入手も楽々、ストラクとか出ないかなぁ。
今でも【ジェムナイト】では必ず1枚入れるべきカードだと思います。
デッキ融合が流行っていた9期に登場した永続魔法です。
《未来融合-フューチャー・フュージョン》のようなものと言えば強さが分かりやすいか。
5D's時代のDUEL TERMINAL出身のOCGオリジナルテーマでしたが、中々の人気を誇りARC-Vで使い手が現れて強化され、(この時のARC-Vは面白かったなぁ)昨年のパックでもさらに強化を受けた【ジェムナイト】、その中でも特に強力な1枚です。
やはりデッキ融合は強いですよね、《サイクロン》などをチェーンされるのが弱点ですけど、それを考慮しても強いです、セルフバウンスで再度発動もできますし。
あとはデッキに合った種族の《ジェムナイト》を墓地へ送ったり、《ジェムナイト・セラフィ》を出せば光属性を落としつつ、召喚権を増やせるので特に人気です。
続けて《ジェムナイト・フュージョン》を発動できるのも良いです、あちらの②の効果のコストを用意できるのもポイント。
《吸光融合》ではサーチできずとも、《捕食植物オフリス・スコーピオ》《捕食植物ダーリング・コブラ》には対応しています。
最近はデッキからセットできる《ジェムナイト・クォーツ》も登場しており使いやすくなりました。
攻撃力が0になるデメリットも②の効果で解決、コストには自己回収できるジェムナイトフュージョンを使いましょう。
《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》自身をコストにして別の融合体を出すのもアリですね。
セラフィらと出張で使われてしまった結果OCGでは制限、TCGでは禁止にまでなっており【ジェムナイト】使いは大絶望、その後調整版の《スキャッター・フュージョン》が出てきましたが。
そしてかなりの高性能カードですけれど入手も楽々、ストラクとか出ないかなぁ。
今でも【ジェムナイト】では必ず1枚入れるべきカードだと思います。
6期のDT出身の融合テーマであるジェムナイトが9期に貰った新規カード
《影依融合》で市民権を得ていたデッキ融合が他のテーマにも配られる様になった頃で、ジェムナイト自体も設定上はシャドールと深い関連が有る
このカードで出せるジェムナイトの融合体は多い物の登場時期の都合でファンデッキ止まりの物が殆どだが
その中で「ジェムナイト+光属性」という幅広い条件の融合素材を指定し
召喚権を増やす効果を持つ《ジェムナイト・セラフィ》という汎用性の高いモンスターが居た事から手軽に展開力を得られる手段として注目される
素材で落とせる光属性は墓地効果を備えた物が多かった事も大きい
その後《捕食植物オフリス・スコーピオ》経由でこのカード自体をサーチ出来るようになった事で出張性能が大きく高まり、あちこちで使われる様になる
更にリンク召喚が登場すると、この展開で出てきた
不揃いなモンスター達を手軽にアドに変えられるようになり
環境からファンデッキまで使われる汎用カードになった事から制限になった
ちなみに融合素材はデッキからしか落とせない為、素材が手札に来てしまう事故になる
上述の捕食植物オフリス・スコーピオも同様の欠点を抱えていたため
この出張セットは偶に事故が付きものであったが
そのデメリットを抜きにしても共に規制された程の使用率を誇ったという事でも有る
《影依融合》で市民権を得ていたデッキ融合が他のテーマにも配られる様になった頃で、ジェムナイト自体も設定上はシャドールと深い関連が有る
このカードで出せるジェムナイトの融合体は多い物の登場時期の都合でファンデッキ止まりの物が殆どだが
その中で「ジェムナイト+光属性」という幅広い条件の融合素材を指定し
召喚権を増やす効果を持つ《ジェムナイト・セラフィ》という汎用性の高いモンスターが居た事から手軽に展開力を得られる手段として注目される
素材で落とせる光属性は墓地効果を備えた物が多かった事も大きい
その後《捕食植物オフリス・スコーピオ》経由でこのカード自体をサーチ出来るようになった事で出張性能が大きく高まり、あちこちで使われる様になる
更にリンク召喚が登場すると、この展開で出てきた
不揃いなモンスター達を手軽にアドに変えられるようになり
環境からファンデッキまで使われる汎用カードになった事から制限になった
ちなみに融合素材はデッキからしか落とせない為、素材が手札に来てしまう事故になる
上述の捕食植物オフリス・スコーピオも同様の欠点を抱えていたため
この出張セットは偶に事故が付きものであったが
そのデメリットを抜きにしても共に規制された程の使用率を誇ったという事でも有る
「ジェムナイト」のデッキ融合カード
「ジェムナイト」デッキでは、出したモンスターと素材にしたモンスターの効果などでファントムルーツの召喚の準備を整えられるため初動として非常に優秀。
デッキ融合カードのなかでは早め9期の2年目という時期に登場したからか、出したモンスターの弱体化の代わりに制約がない。
また「ジェムナイト」融合モンスター素材指定の緩いものが多数存在し、その中でもセラフィは召喚権を追加する効果を持つこともあり、様々なデッキに出張し続けた結果、制限カードにしていされてしまった。
やっぱ発動条件や制約のないデッキ融合は出したらダメだった。
「ジェムナイト」デッキでは、出したモンスターと素材にしたモンスターの効果などでファントムルーツの召喚の準備を整えられるため初動として非常に優秀。
デッキ融合カードのなかでは早め9期の2年目という時期に登場したからか、出したモンスターの弱体化の代わりに制約がない。
また「ジェムナイト」融合モンスター素材指定の緩いものが多数存在し、その中でもセラフィは召喚権を追加する効果を持つこともあり、様々なデッキに出張し続けた結果、制限カードにしていされてしまった。
やっぱ発動条件や制約のないデッキ融合は出したらダメだった。
ジェムナイト専用のデッキ融合ですが、ジェムナイト融合の中には融合素材が緩いものが存在し、墓地へ送れるカードは広い。
特にセラフィはクラウンといった優秀な光属を墓地へ送れるうえ、召喚権追加効果と汎用性の高い性能を持つ。
デメリットとして打点が0になるが、魔法をコストに元に戻せ本家ならフュージョンを確保しておけばほぼ気にならない。他のデッキでも効果目的で何かの繋ぎにするなら、やはり気になる事は少ない。
難点と言えばジェムナイトの名を持ってない事や、永続故に除去に脆い点か。
ジェムでは勿論、他のデッキでもデッキスペースを空ける必要性こそありますが、凄まじい可能性を持ったカードだと思います。
出張性が高く、いくつかの融合サーチが通常・速攻に限定されたりするのも多分コイツが原因の1つだとも思う。
いずれ規制はかかる性能を持ってると思いますね。
特にセラフィはクラウンといった優秀な光属を墓地へ送れるうえ、召喚権追加効果と汎用性の高い性能を持つ。
デメリットとして打点が0になるが、魔法をコストに元に戻せ本家ならフュージョンを確保しておけばほぼ気にならない。他のデッキでも効果目的で何かの繋ぎにするなら、やはり気になる事は少ない。
難点と言えばジェムナイトの名を持ってない事や、永続故に除去に脆い点か。
ジェムでは勿論、他のデッキでもデッキスペースを空ける必要性こそありますが、凄まじい可能性を持ったカードだと思います。
出張性が高く、いくつかの融合サーチが通常・速攻に限定されたりするのも多分コイツが原因の1つだとも思う。
いずれ規制はかかる性能を持ってると思いますね。
デッキ融合が非常に強力であることを分からせる1枚。打点が0になったり、打点を回復させるために魔法カードが必要だったりというデメリットは気にしないで、ラズリーの効果で「ジェムナイト」通常モンスターをサルベージして、そのままファントムルーツに繋ぐことが可能というコンボも可能。セラフィも融合召喚出来るため、汎神や領域が制限されていた時に誕生したブリリアント帝のキーパーツにもなっていたことも。
デッキ融合は非常に強力で爆アドを稼げる
またセラフィがあれば光属性を落としてからの召喚回数増加ができるため、いつ規制されてもおかしくない強さである
またセラフィがあれば光属性を落としてからの召喚回数増加ができるため、いつ規制されてもおかしくない強さである
デッキ融合で好きな光を落とせる上にセラフィで召喚権も増えさらにはスコーピオとコブラでサーチもできるため今ではセラフィと合わせて展開用汎用出張セットとなっている
尚アジアでは2017年1月より禁止になり使えないが正直OCGでもそろそろ危ない
尚アジアでは2017年1月より禁止になり使えないが正直OCGでもそろそろ危ない
デッキ融合は強いと言わしめた代名詞となるカード。融合召喚先であるジェムナイトセラフィが召喚権を増やす効果を持つため、新マスタールールとなった現在の環境でも展開の要として重宝されている。
現在ではオフリス→ダーリングコブラの展開からこのカードをサーチしつつケルビーニやジャスミンというリンクモンスターにつなげていく動きが強力。
現在ではオフリス→ダーリングコブラの展開からこのカードをサーチしつつケルビーニやジャスミンというリンクモンスターにつなげていく動きが強力。
デッキ融合とはいえジェムナイトで攻撃力0にして出すとかwwwと思われてたのかどうかは知らないが、しっかりいろんなデッキで悪用されてとばっちり規制を食らうと噂されている悲しい子。オフリスダーリンの方を規制しろという声もあるが、いずれにせよ本家での活躍が原因ではないところが悲しい
デッキ融合の強さをわざわざ説明する必要があるのか疑問ではあるが、しいて言えば永続魔法である事により天気を召喚権を増やして展開しつつベンガーラやターメルのコストを供給できる点はとても良いところである。
昨今ではジルコニアやブラックドラゴンと一緒にややジェムナイト成分の強い悪用をされているようだが、何れにせよ悪用である
デッキ融合の強さをわざわざ説明する必要があるのか疑問ではあるが、しいて言えば永続魔法である事により天気を召喚権を増やして展開しつつベンガーラやターメルのコストを供給できる点はとても良いところである。
昨今ではジルコニアやブラックドラゴンと一緒にややジェムナイト成分の強い悪用をされているようだが、何れにせよ悪用である
召喚権を増やすセラフィ出張セットで登場当時から長きに渡って愛され続ける、ジェムナイトのデッキ融合カード。今年1月のマキシマム・クライシスからはオフリスとダーリングでこいつのサーチは当たり前になった。長らく1枚400円以上の値段をつけてきたが、リンクヴレインズパックの再録によって、ちょっとくらいは安くなってるかな…?
オフリスダーリングから無限ループが組めるようになるカード。頭おかしいのは今に始まったことじゃない。
ちなみに上記だと素材が集まるからそのまま邪神がよべる
ちなみに上記だと素材が集まるからそのまま邪神がよべる
デッキ融合が弱い訳が無い
打点が0になったり打点の確保に魔法が必要とか全くもってどうでもよく。、墓地に光属性モンスター送りながら、ジェムナイトセラフィによって通常召喚権が増えるというスーパーソリティアコンボによく使われているカード 昔はこのカードをサーチする手段が殆どなかったが、捕食植物のあいつらにより、簡単にサーチできるようになり、より強い評価を受けるようになってきた。 あと永続魔法ってのも割とキーポイントでバウンスによる使いまわしもできたりするが、サイクロン等で効果を邪魔されやすくなるというデメリットもあったりする。
打点が0になったり打点の確保に魔法が必要とか全くもってどうでもよく。、墓地に光属性モンスター送りながら、ジェムナイトセラフィによって通常召喚権が増えるというスーパーソリティアコンボによく使われているカード 昔はこのカードをサーチする手段が殆どなかったが、捕食植物のあいつらにより、簡単にサーチできるようになり、より強い評価を受けるようになってきた。 あと永続魔法ってのも割とキーポイントでバウンスによる使いまわしもできたりするが、サイクロン等で効果を邪魔されやすくなるというデメリットもあったりする。
もう一つの「ジェムナイト融合」です。
手札の魔法を捨てなければ攻撃力が保てないというデメリットを持っているので、まだ《ジェムナイト・フュージョン》の方がいい気がします…
手札の魔法を捨てなければ攻撃力が保てないというデメリットを持っているので、まだ《ジェムナイト・フュージョン》の方がいい気がします…
ジェムナイト専用の攻守0にする代わりのデッキ融合と手札の魔法をコストに攻守を強化できる永続魔法。
ブリリアント・ダイヤで3体のジェムナイトを墓地を肥やしつつ、効果で自身を墓地に送ることでジェムナイト融合モンスターに繋げられる。ラズリーを墓地に送れば、そのサルベージ効果を使える。
2の効果のコストは自己サルベージできる《ジェムナイト・フュージョン》が適している。
ブリリアント・ダイヤで3体のジェムナイトを墓地を肥やしつつ、効果で自身を墓地に送ることでジェムナイト融合モンスターに繋げられる。ラズリーを墓地に送れば、そのサルベージ効果を使える。
2の効果のコストは自己サルベージできる《ジェムナイト・フュージョン》が適している。
エクゾやったり連続リンクの布石になったり色々可笑しい動きが出来るデッキ融合。
リンクデッキが環境にのしあがってきたら制限も有り得るかもしれない...
リンクデッキが環境にのしあがってきたら制限も有り得るかもしれない...
やはりデッキ融合は強すぎるということを実感させてくれる1枚、バニラ2体、ラズリー落としてブリリアントダイヤを出せばそこから色々悪さができる。
魔法をコストに攻撃力を戻せる点もフュージョンを何度でも使いまわせるジェムナイトとは非常にかみ合っている。
魔法をコストに攻撃力を戻せる点もフュージョンを何度でも使いまわせるジェムナイトとは非常にかみ合っている。
今までジェムナイトフュージョンを引くまで動くに動けなかったジェムナイトにとっての救いの1枚。効果でラズリーを落とせば擬似的なサーチも出来る。出しにくさが目立ったマスター・ダイヤ、ジェムナイトの新たな救世主ブリリアントダイヤ、墓地落としと高威力バーンダメージが狙えるラピスラズリが狙い目か。ジェムナイトの出発点、ダメ押し、中間とどの段階でもむらなく使える融合カードはこれぐらいでしょう。新規の登場はジェムナイト使いやってて良かったと思えた瞬間です。あと真澄ちゃんももっと活躍してくれれば文句はなし
ジェムナイト・デッキフュージョン。
デッキ融合は弱いわけがなく、1枚消費で大物融合が出てきます。攻守は0だが。
手札から捨てる魔法カードも《ジェムナイト・フュージョン》を落とせと書いてある。サルガッソノトウダイ!
出張としてはメインデッキにこれと適当なジェムナイトと光属性モンスター、エクストラにセラフィを入れれば簡単に召喚権を増やせてクラウンなども落とすことができる。
ジェムナイトモンスターのみを落とすことが出来るなら出張はなかったと思うんだが、それだとセラフィが可哀想なので仕方無いであろう。
デッキ融合は弱いわけがなく、1枚消費で大物融合が出てきます。攻守は0だが。
手札から捨てる魔法カードも《ジェムナイト・フュージョン》を落とせと書いてある。サルガッソノトウダイ!
出張としてはメインデッキにこれと適当なジェムナイトと光属性モンスター、エクストラにセラフィを入れれば簡単に召喚権を増やせてクラウンなども落とすことができる。
ジェムナイトモンスターのみを落とすことが出来るなら出張はなかったと思うんだが、それだとセラフィが可哀想なので仕方無いであろう。
全34件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ブリリアント・フュージョン」を使ったコンボ
【MD】ミョルニル送りつけコンボ(ハーレムデッキ遣い)
- 《アーティファクト-ミョルニル》の(3)の効果ですが、実は墓地に「アーティファクト」が存在しなくても発動する強制効果でありその後の特殊召喚制約も残存効果であるという裁定が下っていると最近知り、これをどうにか送りつけられたら返しのターンの展開を大きく阻害出来るのではないかと思い相性の良いカードを探していると、《召煌女クインクエリ》というカードと相性が良いと紹介されていました。しかしマスターデュエルに於いては《簡易融合》が禁止に指定されており、代わりとなる相性の良いレベル5モンスターを探していたところ、《捕食植物オフリス・スコーピオ》《捕食植物ダーリング・コブラ》《ブリリアント・フュージョン》のセットが尤もお手軽なのではと思い、早速形にしてみました。
手札に必要なカードは《捕食植物オフリス・スコーピオ》+コストとなるモンスターカード。
それ以外の必要なカードは全てデッキにあるという前提で展開の説明をさせて頂きます。
※NS=通常召喚 SS=特殊召喚
①《捕食植物オフリス・スコーピオ》NS。手札のモンスターカードをコストにデッキから《捕食植物ダーリング・コブラ》SS。《ダーリング・コブラ》効果でデッキから《ブリリアント・フュージョン》サーチ。
②《オフリス・スコーピオ》《ダーリング・コブラ》で《M.X-セイバー インヴォーカー》X召喚。効果でデッキから《ゼンマイ・ソルジャー》SS。《ゼンマイ・ソルジャー》効果で自身のレベルを5に上げる。
③《ブリリアント・フュージョン》発動。デッキから《ジェムナイト》モンスターと《アーティファクト-ミョルニル》を墓地へ送り、《ジェムナイト・セラフィ》F召喚。
④レベル5となった《ゼンマイ・ソルジャー》《ジェムナイト・セラフィ》で《召煌女クインクエリ》X召喚。効果で墓地の《ミョルニル》を相手の場に蘇生。
⑤SSされた《ミョルニル》の効果発動。次のターン終了時まで相手は《アーティファクト》モンスター以外をSS出来ない。
《ミョルニル》の効果が強制発動なので、これを足がかりに《三戦の才》《三戦の号》の発動条件も満たせる上、《ジェムナイト・セラフィ》が場に存在すると召喚権が増えるので、追加でモンスターを召喚して更にコンボを伸ばすことも可能だと思います。
また、《ブリリアント・フュージョン》《M.X-セイバー インヴォーカー》以外のカードのレアリティがマスターデュエルではSR以下なので、比較的揃えやすい点も良いと思います。
個人的には面白いコンボで目新しさがあったのですが、もし既出でしたらご指摘頂けると幸いです。 (2024-10-08 01:44)
デッキ解説での「ブリリアント・フュージョン」への言及
解説内で「ブリリアント・フュージョン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
安さ重視(EX以外)制圧アロマ(クロ)2019-11-06 00:59
-
強みコブラ効果で《ブリリアント・フュージョン》サーチ。
新ルール用 サイバースシンクロ(めんたいこ次郎)2017-04-01 07:06
-
強み必要カード:《サイバース・ガジェット》、《ドラコネット》、《ドッペル・ウォリアー》、《異次元の精霊》×2、《ブリリアント・フュージョン》、《予想GUY》の計7枚
ブリリアントドラゴンヴァレット(ふぁっとん)2017-09-26 22:31
-
運用方法召喚権を使わずヴァレルロードを立てられるカードとして《ブリリアント・フュージョン》に着目
マドルチェ(ソリティア系)(TK)2017-10-19 22:58
-
強み《捕食植物オフリス・スコーピオ》SS→《捕食植物ダーリング・コブラ》SS(《ブリリアント・フュージョン》を手札に)
とある磁石の超電磁砲(マグゴースト)2018-12-02 21:01
-
強みレベル3召喚→サイコ組を効果で特殊召喚→二体で《メリアスの木霊》→素材を抜いて《ダンディライオン》を落とし、トークンをこの先使う《アロマセラフィージャスミン》のリンク先になるように置く→トークンとメリアスで《アロマセラフィージャスミン》を出す→ジャスミン効果でトークンリリース《ローンファイア・ブロッサム》特殊召喚→ブロッサムリリース《捕食植物オブリス・スコーピオ》特殊召喚→モンスターを切って《捕食植物ダーリング・コブラ》特殊召喚→《ブリリアント・フュージョン》サーチ→ブリリアント発動、《ブロック・ドラゴン》《ジェムナイト・オブシディア》を落として《ジェムナイト・ジルコニア》を出す→ジルコニア、捕食二体で《混沌の戦士カオス・ソルジャー》を出す。
裏風投入型占術姫(kabocha)2019-10-14 15:57
-
強み初手に《ブリリアント・フュージョン》と《裏風の精霊》がある場合、そのターンに好きなリバースモンスターをフィールドに用意することができます。
ハリファイバーアクセルジャンドデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-11-26 19:57
-
カスタマイズ・《ブリリアント・フュージョン》×2
☆5☆3で邪悪なカオス・ソルジャー!(またろー)2018-03-12 09:37
-
運用方法《ローンファイア・ブロッサム》もしくは《捕食植物オフリス・スコーピオ》からの流れはご存知の方多いと思うので割愛させていただきます!!《捕食植物オフリス・スコーピオ》の手札コストは一つ前で手札にある《超戦士カオス・ソルジャー》がおススメです!!(※一連の流れが終わると不思議な力によってフィールドに《M.X-セイバーインヴォーカー》が立っていて、手札に《ブリリアント・フュージョン》がある状態となります。
岩石リンク(ちわし)2017-04-27 22:40
-
運用方法《ブロックドラゴン》を墓地に落とすために《ブリリアント・フュージョン》を使います。
たのしい超量合神(のえるわ)2019-08-14 22:01
-
強み・《ブリリアント・フュージョン》で《超量士ホワイトレイヤー》を墓地に落として《超量妖精アルファン》のサーチから通常召喚→効果発動
餅すら残さず、広がるのは悪夢のみ!?(ファン)2018-05-31 16:58
-
運用方法初期手札:《予想GUY》,《ブリリアント・フュージョン》,《雲魔物-タービュランス》,モンスター
エクストラ入り超量帝(りーろん)2016-01-14 14:43
-
強み《汎神の帝王》の二つの効果を使ったのち、イデアをマグナキャリアや《ブリリアント・フュージョン》で切って除外されている《汎神の帝王》を回収し、連発します。
捕食覇王シャドール三邪神(企画もの)(Merlion)2017-10-20 23:23
-
強みダーリングコブラ効果で《ブリリアント・フュージョン》(手札にシャドールがいっぱいなら《影衣融合》も可)サーチ
バスター・ブレイダー(メタモルポッドさん)2016-06-15 23:56
-
運用方法【ブリリアント・フュージョン】
弱点3枚目の《ブリリアント・フュージョン》の採用
黒庭竜星~先行5ハンデス特化型~(ケイケ)2016-06-20 22:35
-
強み《ブリリアント・フュージョン》、《召喚の呪詛》or《左腕の代償》、《ブラック・ガーデン》
黒薔薇クソコンボ(HelpHelper)2020-01-21 21:14
-
運用方法ハリファ効果で《レッドローズ・ドラゴン》ss、イヴ効果で《星杯の妖精リース》ss。→リース効果で《星杯の守護竜》サーチ→リースとレッドローズで《ガーデン・ローズ・メイデン》ss→メイデン効果で《ブラック・ガーデン》サーチ、レッドローズ効果で《冷薔薇の抱香》サーチと《ホワイトローズ・ドラゴン》ss→ガーデン発動→冷薔薇発動、ハリファリリースして《薔薇の妖精》サーチ→妖精効果で自身をss→妖精とメイデンで《アロマセラフィー・ジャスミン》ss→ジャスミン効果でホワイトローズリリースして《捕食植物オフリス・スコーピオ》ss→オフリス効果で手札のモンスター切って《捕食植物ダーリング・コブラ》ss→コブラ効果で《ブリリアント・フュージョン》サーチ→オフリスとコブラで《I:Pマスカレーナ》ss→マスカレーナとジャスミンで《双穹の騎士アストラム》ss
強み《ブリリアント・フュージョン》発動、《時械神サンダイオン》と《ジェムナイト・ラズリー》で《ジェムナイト・セラフィ》ss→《ブラック・ガーデン》の効果で相手フィールド上のローズトークンをすべて破壊し、その攻撃の合計値である4000のステータスを持つサンダイオンをss
★岩投げ特攻隊★ver.4(ジェム型)(PECO)2018-03-26 18:44
-
強み・理想の初手は《岩投げエリア》+《ブリリアント・フュージョン》+《予想GUY》です。
合体志向のリンク型超量デッキ(ジャッジ・ザハンド)2018-01-26 00:51
-
運用方法これを出すために《ブリリアント・フュージョン》からの《ジェムナイト・セラフィ》や《二重召喚》で召喚権増やしたり、《サモン・ソーサレス》や《鎖龍蛇-スカルデット》で超量モンスターをデッキや手札から特殊召喚しまくり、
堕天使(vt80)2018-12-29 19:41
-
運用方法先攻で《失楽の堕天使》×2+《虚無の統括者》+《堕天使イシュタム》+《堕天使スペルビア》+《背徳の堕天使》/《神属の堕天使》を目指します。《創造の代行者ヴィーナス》と《ブリリアント・フュージョン》は素引きするしかないので、まあまあ難易度高めです。
マドルチェ(ALLEN)2017-08-01 12:15
-
運用方法《マドルチェ》で多くのカードをサーチし《ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイト・セラフィ》を出して相手の行動を封じ《クイーンマドルチェ・ティアラミス》で大量にバウンスして攻めまくる
芝刈りパンダMARS(地下鉄)2017-06-07 22:54
-
強み《未来融合-フューチャー・フュージョン》《ブリリアント・フュージョン》は、
ジェムナイト(ロマン・ワンキル特化型)(ぱじゃま)2015-03-11 19:28
-
運用方法ラピスラズリバーンからのマスター・ダイヤバーンが今のところ安定・・・だったが、《ブリリアント・フュージョン》
モリンフェン先攻ワンキル【完全1枚初動】(ボロブロス)2022-12-28 16:16
-
運用方法《ガーデン・ローズ・メイデン》効果、チェーンして《シンクロ・フュージョニスト》効果、《レッドローズ・ドラゴン》効果発動、《ブラック・ガーデン》、《ブリリアント・フュージョン》、《冷薔薇の抱香》をサーチし、《ロクスローズ・ドラゴン》をリクルート
星杯 FLOD サンプル(くまひろ)2018-01-16 23:57
-
運用方法《ブリリアント・フュージョン》での展開や《トランスターン》によるヴィーナスでの展開により、様々な展開を行うことができます。
電池メン(電池メン要素薄め)(単三型ちゃん)2018-09-05 16:54
-
強み《充電池メン》+《ブリリアント・フュージョン》
甘い力のリンク特化マドルチェデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-11-27 22:43
-
運用方法前のデッキは《ブリリアント・フュージョン》と《ジェムナイト・セラフィ》をセットで入れてましたが、再録されて規制かかりそうだったので召喚権を増やす《二重召喚》やリンクに相性がよくランク3をたてやすくする《レスキュー・フェレット》でガンガン回していきましょう
カスタマイズ規制とかの問題とかいいましたが《ブリリアント・フュージョン》と《ジェムナイト・セラフィ》のセットはいれたほうが強いです。
超量(フリー向け)(下顎前凸)2019-01-15 20:00
-
運用方法初手に植物出張セットか《超量妖精アルファン》《SRベイゴマックス》《ブリリアント・フュージョン》のいずれか、もしくは《超量士レッドレイヤー》と下級超量モンスターがくればそれなりに動けます。
ワンキル特攻ジェムナイト(pen銀)2015-09-29 21:07
-
カスタマイズ《馬の骨の対価》の枠は自由に入れていいと思います。わたしは《ブリリアント・フュージョン》をいち早く手に入れるドロー要因として入れています。
転勤族オルターガイスト・リンクちほー編(君下俊樹)2018-02-04 00:45
-
強み②.《ブリリアント・フュージョン》
A.O.Jサイクロン・クリエイター(ワリコキングダム)2016-08-25 22:58
-
運用方法このデッキの軸のA.O.Jサイクロン・クリエイターは、手札を一枚捨てることで場のチューナーの数だけ、自分相手問わず(対象も取らず)場の魔法罠をバウンスする効果を持ちます。手札のemトリック・クラウンや《幻獣機オライオン》、《ジェムナイト・オブシディア》を捨てることで展開します。そしてバウンス対象に使用済みの《ブリリアント・フュージョン》や《チキンレース》を選び、使い回します。
「ブリリアント・フュージョン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-07-22 これぞジェムナイトの真の力!随時更新中(London)
● 2015-05-06 くるくるジェムナイト完成版2015/5★(ともはね)
● 2022-12-02 サボウファイターワンキル【完全1枚初動】(ボロブロス)
● 2015-05-19 ジェムナイト先攻1キル(トービン)
● 2022-05-20 墓と輝石の春化精(無記名)
● 2018-12-11 【1月制限対応】純ジェムナイトFTK(プラント・プラン)
● 2022-12-03 猛突サボウワンキル極【完全1枚初動】(ボロブロス)
● 2019-03-09 星杯tierra(勝海舟)
● 2017-12-31 純召喚獣(Kすけ)
● 2017-11-18 帰ってきたワンショットキルジェムナイト(安藤)
● 2015-05-09 クラウンブレード(意見求む!)★(asuka)
● 2015-09-16 ライトロード(2017/4/20更新)(ぷりに)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 707位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 128,733 |
永続魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 38位 |
ブリリアント・フュージョンのボケ
その他
英語のカード名 | Brilliant Fusion |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。