交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ユベル →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 10 | 悪魔族 | 0 | 0 | ||
このカードは戦闘によって破壊されない。表側攻撃表示で存在するこのカードが相手モンスターに攻撃された場合、攻撃モンスターの攻撃力分ダメージを相手ライフに与える。このカードが戦闘を行う事によって受けるコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。このカードは自分のエンドフェイズ時に自分フィールド上のモンスター1体を生け贄に捧げなければ破壊される。このカードの効果以外の方法で破壊された時、自分の手札・デッキ・墓地から「ユベル-Das Abscheulich Ritter」1体を特殊召喚できる。 | ||||||
パスワード:67466547 | ||||||
カード評価 | 7.4(34) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 19円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHANTOM DARKNESS | PTDN-JP006 | 2007年11月23日 | Normal |
DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP068 | 2012年05月13日 | Rare |
LEGENDARY GOLD BOX | LGB1-JP011 | 2019年12月21日 | Normal |
HISTORY ARCHIVE COLLECTION | HC01-JP016 | 2022年02月19日 | Normal |
PHANTOM NIGHTMARE | PHNI-JPS01 | 2023年10月28日 | Quarter Century Secret |
ユベルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全34件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
現在、デュエルリンクス及びマスターデュエルで環境を荒らしに荒らしている最上級ヤンデレ悪魔族。愛の力ってすげー!
《ユベル》デッキの中核となる存在であると同時に、アニメGXの主人公、遊城十代をデュエルリンクスで使う理由の一つとなっております。
《E・HERO ネオス・クルーガー》をスキル効果でほぼノーリスクで場に出すために使われたり、マスターデュエルのユベルデッキでは《ファントム・オブ・ユベル》でリクルートされたり。
攻守0の闇属性悪魔族というのはサルベージ手段もリクルート手段もサポートカードも豊富なもので、《悪夢再び》《闇の誘惑》《ダーク・バースト》と、ざっと挙げただけでもこれだけあります。
名称指定を受けていることもあって《融合派兵》で気軽に特殊召喚することもでき、他のユベルモンスターには無い利点もあり、上手く差別化してあげたいですね。
《ユベル》デッキの中核となる存在であると同時に、アニメGXの主人公、遊城十代をデュエルリンクスで使う理由の一つとなっております。
《E・HERO ネオス・クルーガー》をスキル効果でほぼノーリスクで場に出すために使われたり、マスターデュエルのユベルデッキでは《ファントム・オブ・ユベル》でリクルートされたり。
攻守0の闇属性悪魔族というのはサルベージ手段もリクルート手段もサポートカードも豊富なもので、《悪夢再び》《闇の誘惑》《ダーク・バースト》と、ざっと挙げただけでもこれだけあります。
名称指定を受けていることもあって《融合派兵》で気軽に特殊召喚することもでき、他のユベルモンスターには無い利点もあり、上手く差別化してあげたいですね。
主に《スピリット・オブ・ユベル》の被破壊時の効果でデッキから特殊召喚されるカード。
《ヘルグレイブ・スクワーマー》などで破壊しても《ユベル-Das Abscheulich Ritter》のリクルートに繋がって盤面の数的損失がない上に墓地が肥えます。
墓地にいけば《ファントム・オブ・ユベル》の素材として活用可能で、素材にすることでデッキに戻せばまた《スピリット・オブ・ユベル》で破壊した時に呼び出せます。
単純に素材として優秀ですが《ナイトメア・ペイン》を使って反射ダメージを稼ぐ戦闘要員にもなれます。
後は旧ユベル全てにいえることですが(4)の被破壊時の進化体を呼ぶ効果はタイミングを逃す効果です。
必ずチェーン2以降で発動することになる《ファントム・オブ・ユベル》の効果でデッキから破壊しても何も起きません。
逆に相手の旧ユベルを処理したいときはチェーン2以降で破壊しましょう。
《ヘルグレイブ・スクワーマー》などで破壊しても《ユベル-Das Abscheulich Ritter》のリクルートに繋がって盤面の数的損失がない上に墓地が肥えます。
墓地にいけば《ファントム・オブ・ユベル》の素材として活用可能で、素材にすることでデッキに戻せばまた《スピリット・オブ・ユベル》で破壊した時に呼び出せます。
単純に素材として優秀ですが《ナイトメア・ペイン》を使って反射ダメージを稼ぐ戦闘要員にもなれます。
後は旧ユベル全てにいえることですが(4)の被破壊時の進化体を呼ぶ効果はタイミングを逃す効果です。
必ずチェーン2以降で発動することになる《ファントム・オブ・ユベル》の効果でデッキから破壊しても何も起きません。
逆に相手の旧ユベルを処理したいときはチェーン2以降で破壊しましょう。
メガネ君に絡みながら1級試験に挑んだ、『大体なんでも切る魔法(レイルザイデン)』の使用者である一枚。非常に狂人の様な思考で極めて危険な人物として描かれてるが、その挑発的な露出度高めの見た目がもうマジで超絶カワイイ!特にあの垂れ目に肩のチラ見せがたまらんのよ〜(・∀・)♡………あれ、名前間違えた??
戦闘破壊されず、戦闘ダメージが0となれる。また相手からの戦闘後にその分の打点バーンを行えるため、少なくとも立てておくだけで相手のバトルフェイズを躊躇させることができるだろう。また破壊されることにより、第2形態となる《ユベル-Das Abscheulich Ritter》に進化可能なため、割と効果だけ見れば強いように見える。
問題点として、当然だが効果無効に超絶弱い。結局素のステータスは攻守0なため、割と突破方法は多めなのだ。またエンドフェイズに維持コストとして生贄を用意しなくてはならず、なければ強制自害というトリガーの引けない悲しい結末となる。そして最上級かつ自力で場に出れないため、手札に来た際の事故率が高めなのだ。
…とまあ昔ながらの雰囲気を持ってたこのカードだが、少し前の"FHNI"によって待望のテーマ化となった。あくまで性能が変わったとかではないものの、それを取り巻く新規がマジモンの壊れ集団だったため、今ではデッキに最低2枚は必須となっている。リクルート効果にターン1がなかったため、同一ターンに何回も第2形態に変貌するケースも見られた。初陣の新規枠も中々優れてたものの、後々登場した《ナイトメア・スローン》によってデッキ破壊から展開・分裂できるようになったのだ。
…歪んだ公式さんからの愛によって過労死寸前であり、さぞ二十代も心配してることだろう。
戦闘破壊されず、戦闘ダメージが0となれる。また相手からの戦闘後にその分の打点バーンを行えるため、少なくとも立てておくだけで相手のバトルフェイズを躊躇させることができるだろう。また破壊されることにより、第2形態となる《ユベル-Das Abscheulich Ritter》に進化可能なため、割と効果だけ見れば強いように見える。
問題点として、当然だが効果無効に超絶弱い。結局素のステータスは攻守0なため、割と突破方法は多めなのだ。またエンドフェイズに維持コストとして生贄を用意しなくてはならず、なければ強制自害というトリガーの引けない悲しい結末となる。そして最上級かつ自力で場に出れないため、手札に来た際の事故率が高めなのだ。
…とまあ昔ながらの雰囲気を持ってたこのカードだが、少し前の"FHNI"によって待望のテーマ化となった。あくまで性能が変わったとかではないものの、それを取り巻く新規がマジモンの壊れ集団だったため、今ではデッキに最低2枚は必須となっている。リクルート効果にターン1がなかったため、同一ターンに何回も第2形態に変貌するケースも見られた。初陣の新規枠も中々優れてたものの、後々登場した《ナイトメア・スローン》によってデッキ破壊から展開・分裂できるようになったのだ。
…歪んだ公式さんからの愛によって過労死寸前であり、さぞ二十代も心配してることだろう。
アニメ遊戯王GXにおいて、キャラクターとしても重要なポジションを務めた《ユベル》の「普段の姿」であり、カードとしてはその第一形態となるモンスター。
最上級モンスターでありながら自己SS能力はなく、攻守ともに0となっていますが、自身の効果により戦闘では破壊されず戦闘ダメージも受けない。
しかし進化するほど効果の質が上がるタイプのモンスターということで、さすがに第一形態となるこのカードは他の効果の条件が良くなく、相手から攻撃されないと効果が出ないにも関わらず、場に維持するためのコストが必要なので放置しておくことも難しい。
自身の効果以外による被破壊でトリガーが引かれて第二形態となる《ユベル-Das Abscheulich Ritter》に進化する効果も、戦闘で破壊されないため他の効果によって破壊する必要が出てきます。
後に《ネオス・ワイズマン》の召喚条件や《E・HERO ネオス・クルーガー》の融合素材に名称指定されることになり、さらに12期には関連カードの大幅な強化が行われ、それらの中には《サクリファイス・D・ロータス》や《エターナル・フェイバリット》などのこのカードを名称指定した効果も存在するため、単に迅速にセルフ破壊して第二形態に進化するためだけのカードではなくなりその価値も高くなりましたが、それだけに現代基準ではお世辞にも高いとはいえないこのカード本体の性能は気になるところです。
最上級モンスターでありながら自己SS能力はなく、攻守ともに0となっていますが、自身の効果により戦闘では破壊されず戦闘ダメージも受けない。
しかし進化するほど効果の質が上がるタイプのモンスターということで、さすがに第一形態となるこのカードは他の効果の条件が良くなく、相手から攻撃されないと効果が出ないにも関わらず、場に維持するためのコストが必要なので放置しておくことも難しい。
自身の効果以外による被破壊でトリガーが引かれて第二形態となる《ユベル-Das Abscheulich Ritter》に進化する効果も、戦闘で破壊されないため他の効果によって破壊する必要が出てきます。
後に《ネオス・ワイズマン》の召喚条件や《E・HERO ネオス・クルーガー》の融合素材に名称指定されることになり、さらに12期には関連カードの大幅な強化が行われ、それらの中には《サクリファイス・D・ロータス》や《エターナル・フェイバリット》などのこのカードを名称指定した効果も存在するため、単に迅速にセルフ破壊して第二形態に進化するためだけのカードではなくなりその価値も高くなりましたが、それだけに現代基準ではお世辞にも高いとはいえないこのカード本体の性能は気になるところです。
アニメと比べ、相手からの攻撃では効果を使えなくなってしまったので使いにくい。
また戦闘破壊耐性を活かして壁とするにも、維持コストが重い。
フィールドに展開するよりは、《ユベル-Das Abscheulich Ritter》の特殊召喚目的で、下級「ネフティス」モンスターなどの効果で手札から破壊してしまうのがよいだろう。
また戦闘破壊耐性を活かして壁とするにも、維持コストが重い。
フィールドに展開するよりは、《ユベル-Das Abscheulich Ritter》の特殊召喚目的で、下級「ネフティス」モンスターなどの効果で手札から破壊してしまうのがよいだろう。
十代大好き
お互いに傷つけ合う性癖を披露し、昼ドラやガンダムも真っ青な泥沼展開でお茶の間をワンキルしたヤベー奴。ヤンデレやメンヘラ、傷を舐め合う道化芝居といった一言で表現できない狂った思想は後に「ユベリズム」という造語を生み出すまでに至った。
OCGでもユベリズムが遺憾なく発揮された素晴らしい再現がなされている。戦闘で絶対に死なない不死身の体質。プレイヤーが嫌になって殺すと化け物に進化する。更に周りの邪魔な女たちを皆殺しにして私だけ見て…?と迫ってくる。しかしプレイヤーに無視されると自害する意外とナイーブな一面もある。
ステータスが異常に低いため墓地からは《ストーンヘンジ》、手札からは《ヘルウェイ・パトロール》で展開できる。ストーンヘンジが場から離れるとユベルの自壊トリガーを踏めるので非常に相性が良い。自壊はフィールドでなくても良いので《ドラゴニックD》でもトリガーを踏める。
実は男なのか女なのかよく分かっていない。中の人も2人1役だったりする。いつの日にか前世がOCG化されるのだろうか?
OCGでもユベリズムが遺憾なく発揮された素晴らしい再現がなされている。戦闘で絶対に死なない不死身の体質。プレイヤーが嫌になって殺すと化け物に進化する。更に周りの邪魔な女たちを皆殺しにして私だけ見て…?と迫ってくる。しかしプレイヤーに無視されると自害する意外とナイーブな一面もある。
ステータスが異常に低いため墓地からは《ストーンヘンジ》、手札からは《ヘルウェイ・パトロール》で展開できる。ストーンヘンジが場から離れるとユベルの自壊トリガーを踏めるので非常に相性が良い。自壊はフィールドでなくても良いので《ドラゴニックD》でもトリガーを踏める。
実は男なのか女なのかよく分かっていない。中の人も2人1役だったりする。いつの日にか前世がOCG化されるのだろうか?
総合評価:素早く破壊して第二形態に繋ぐか、攻撃強制するモンスター。
手札からネフティスモンスターの効果で破壊すれば《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を簡単に出せる。
その他《炎王の孤島》あたりでも可能。
《融合派兵》でリクルートして《激流葬》などに巻き込む手もないではないが。
破壊された時の効果で後続に繋ぐ以外はやはり攻撃反射を活かすことで、《召喚制限-猛突するモンスター》で殴らせて攻撃力分のダメージを全て反射可能とナル。
《キラー・トマト》からリクルートも容易だし、相手バトルフェイズに不意打ち気味にコンボを成立させる手もあろうか。
その他ではレベル10ということを活かしたエクシーズ素材としての運用も狙えルかも。
手札からネフティスモンスターの効果で破壊すれば《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を簡単に出せる。
その他《炎王の孤島》あたりでも可能。
《融合派兵》でリクルートして《激流葬》などに巻き込む手もないではないが。
破壊された時の効果で後続に繋ぐ以外はやはり攻撃反射を活かすことで、《召喚制限-猛突するモンスター》で殴らせて攻撃力分のダメージを全て反射可能とナル。
《キラー・トマト》からリクルートも容易だし、相手バトルフェイズに不意打ち気味にコンボを成立させる手もあろうか。
その他ではレベル10ということを活かしたエクシーズ素材としての運用も狙えルかも。
ご存知多属性ヒロイン。アニメでは自爆特攻でも発動した効果は、OCGでは相手から攻撃された時にしか発動しなくなってしまった。効果自体は第2形態で良いので、豊富なサポートを生かしてさっさと第2形態を呼んでしまいましょう。
世界最強のヤンデレとは、彼のことである。
ヤンデレたちは、彼を前に、屈するしかない。それはまさに、絶対的力、とでもいうべきものだろう。
なんか変な小説とも言えないもの始めてすみません。
ヤンデレたちは、彼を前に、屈するしかない。それはまさに、絶対的力、とでもいうべきものだろう。
なんか変な小説とも言えないもの始めてすみません。
かつてお茶の間にヤンデレを流し震撼させたGXを代表する1枚。
自己展開のない最上級だが、攻守0な事や自身を融合素材に指定する融合の存在もあり、展開サポートは豊富。
攻守0だが戦闘耐性に加え、戦闘ダメージ反射効果により相手の攻撃に対しては強い。
効果耐性はないが効果破壊されれば、より強力な上位種を呼び出すので効果破壊に対しても牽制力が高いと言える。
だが維持に自分毎ターンボードアドを要求するので、場持ちがいいとは言えない。
相手も素直に効果破壊してくれるわけもなく、今は破壊以外の除去も豊富だし効果無効化にも脆い。
しかし自分から破壊しても上位種を展開できるので、基本的には維持など考えずさっさとセルフ破壊する事となる。また場以外で破壊しても展開できるのも利点。ただ時の任意なのは注意。
比較的呼び出しやすいレベル10なので、カリキュレーターの対象やランク10の素材としても適している。
カードプール増加によって地味に強化されていってる1枚だが、色々と手間のかかる奴でもあり、愛が求められる玄人向きなカードだと思います。
自己展開のない最上級だが、攻守0な事や自身を融合素材に指定する融合の存在もあり、展開サポートは豊富。
攻守0だが戦闘耐性に加え、戦闘ダメージ反射効果により相手の攻撃に対しては強い。
効果耐性はないが効果破壊されれば、より強力な上位種を呼び出すので効果破壊に対しても牽制力が高いと言える。
だが維持に自分毎ターンボードアドを要求するので、場持ちがいいとは言えない。
相手も素直に効果破壊してくれるわけもなく、今は破壊以外の除去も豊富だし効果無効化にも脆い。
しかし自分から破壊しても上位種を展開できるので、基本的には維持など考えずさっさとセルフ破壊する事となる。また場以外で破壊しても展開できるのも利点。ただ時の任意なのは注意。
比較的呼び出しやすいレベル10なので、カリキュレーターの対象やランク10の素材としても適している。
カードプール増加によって地味に強化されていってる1枚だが、色々と手間のかかる奴でもあり、愛が求められる玄人向きなカードだと思います。
正しき闇の力を持つ者
2017/04/13 16:26
2017/04/13 16:26
超融合を発動し、魂と融合するも可能(笑)
ユベルデッキの核となるカード。
ユベルファンとしては、この状態を維持してデュエルに勝利したいところだが、残念ながら不可能。さらに残念なことに、進化するにつれて、ブサイクになるのが玉に瑕。
ユベルファンとしては、この状態を維持してデュエルに勝利したいところだが、残念ながら不可能。さらに残念なことに、進化するにつれて、ブサイクになるのが玉に瑕。
18時のゴールデンタイムにヤンデレなんてあるわけないじゃないかHAHAHA
……え?あったの?
深夜アニメも裸足で逃げ出すほどの凄まじい愛を伝えまくった遊戯王GX3期の戦犯
相手依存ではあるものの、壁としては非常に強力ではあるが維持コストがなかなか重たいので長居は禁物
破壊を介さない除去を食らう前にさっさと進化させるかエクシーズ素材にしてしまうのがいい
……え?あったの?
深夜アニメも裸足で逃げ出すほどの凄まじい愛を伝えまくった遊戯王GX3期の戦犯
相手依存ではあるものの、壁としては非常に強力ではあるが維持コストがなかなか重たいので長居は禁物
破壊を介さない除去を食らう前にさっさと進化させるかエクシーズ素材にしてしまうのがいい
18時に地上波でヤンデレを垂れ流した張本人
壁にされたら鬱陶しいけど、ようは攻撃しなけりゃいいわけでこの段階なら対処しようはあるしコストも馬鹿にならない
早めに次の形態を出すのが無難かと
壁にされたら鬱陶しいけど、ようは攻撃しなけりゃいいわけでこの段階なら対処しようはあるしコストも馬鹿にならない
早めに次の形態を出すのが無難かと
ノコギリ空鍋(アニメ版のみ)グギャギャユッキーLOVE…そんなヤンデレの代表格一同すら可愛く見えてしまうほどのクレイジーな宇宙規模の、同性恋愛親愛母性愛を超融合させたかのような歪んだ愛を盛大に語る恐るべきキャラ。
後輩にして唯一の対抗枠たる暁美ほむらと違ってこっちはゴールデンタイムで野郎に取り付いて十代への愛を語りました…その上で、救済されてツンデレ化するんだから遊戯王フリーダムすぎる。
《魔法の筒》を内蔵・維持コスト必要・星10攻守0とトリッキーにも程がある性能。《リミット・リバース》で使いまわしつつ、進化させる。暴走召喚からの《ザ・カリキュレーター》でバ火力を実現。スティーラーと併用してシンクロしちゃうなどユベル愛に満ちた方々が日夜研究している、ある意味満足民の先祖とも言える。
後輩にして唯一の対抗枠たる暁美ほむらと違ってこっちはゴールデンタイムで野郎に取り付いて十代への愛を語りました…その上で、救済されてツンデレ化するんだから遊戯王フリーダムすぎる。
《魔法の筒》を内蔵・維持コスト必要・星10攻守0とトリッキーにも程がある性能。《リミット・リバース》で使いまわしつつ、進化させる。暴走召喚からの《ザ・カリキュレーター》でバ火力を実現。スティーラーと併用してシンクロしちゃうなどユベル愛に満ちた方々が日夜研究している、ある意味満足民の先祖とも言える。
遊戯王GXを一瞬で深夜42時アニメに変更した張本人。
攻撃した分反射というめんどくさい効果を持っている。破壊したら破壊したらで騎士さんがでてきてさらにめんどい。リミリバで手っ取り早く守備にするのが一番だろう。星屑と一緒に使うのもおもしろい。
どっかの開幕10割当たり前のゲームでも、どこをどう間違えたのか原作再現しちゃった。クソガ。まあ攻撃しなきゃいい話だが…
攻撃した分反射というめんどくさい効果を持っている。破壊したら破壊したらで騎士さんがでてきてさらにめんどい。リミリバで手っ取り早く守備にするのが一番だろう。星屑と一緒に使うのもおもしろい。
どっかの開幕10割当たり前のゲームでも、どこをどう間違えたのか原作再現しちゃった。クソガ。まあ攻撃しなきゃいい話だが…
生粋のヤン☆デレ 愛だの痛みだの考え方がもう子供に見せていいレヴェルじゃない。
このカードで戦うなら強制的に戦闘させる《バトルマニア》などが必須。生け贄には《サクリファイス・ロータス》などを採用するといいだろう。間違ってもスティーラーとか生け贄にしようとか思っちゃいけない(できない為)
まぁ、さっさと破壊して進化するのが一番だろう。攻撃力と種族的に《リミット・リバース》や《魔族召喚師》が条件を満たしやすい。
このカードで戦うなら強制的に戦闘させる《バトルマニア》などが必須。生け贄には《サクリファイス・ロータス》などを採用するといいだろう。間違ってもスティーラーとか生け贄にしようとか思っちゃいけない(できない為)
まぁ、さっさと破壊して進化するのが一番だろう。攻撃力と種族的に《リミット・リバース》や《魔族召喚師》が条件を満たしやすい。
強さとレベルと同じ分、デメリットがあり、攻撃も低いが!!その低さが、キラートマトによるリクルートなどで手が手軽に召喚できるのが強み。そこからは、相手に誘導や、進化させて勝利するのが理想ですね。
お茶の間の子供たちにヤンデレという新たな文化を植え付けてしまったカード。
ダメージカウンターは強いが、このカード単体ではあまり役に立たない。ので、ブラックホールあたりで手っ取り早く出してしまうのが理想的。
大型なので特殊召喚で出そう。
ダメージカウンターは強いが、このカード単体ではあまり役に立たない。ので、ブラックホールあたりで手っ取り早く出してしまうのが理想的。
大型なので特殊召喚で出そう。
レベルにしては攻撃力が低い。
しかし、それは仮のステータス。効果が強力で、相手に戦闘破壊される心配がない。
特殊召喚制限もないので、ステータスの低さからリミットリバースとの相性がかなりいい。
なお、自身以外のカード効果で破壊させるととんでもないことが起こる。
しかし、それは仮のステータス。効果が強力で、相手に戦闘破壊される心配がない。
特殊召喚制限もないので、ステータスの低さからリミットリバースとの相性がかなりいい。
なお、自身以外のカード効果で破壊させるととんでもないことが起こる。
スクラップトリトドン
2010/12/21 21:28
2010/12/21 21:28
夕方6時にヤンデレを流して,苦情とかなかったんだろうか・・・
維持コストがダルいため,さっさと進化させるべき.
レベルの割に低ステのため,様々な方法で特殊召喚して破壊しよう.
タイミングを逃すと出せなくなるので要注意.
維持コストがダルいため,さっさと進化させるべき.
レベルの割に低ステのため,様々な方法で特殊召喚して破壊しよう.
タイミングを逃すと出せなくなるので要注意.
2014/01/27 16:29
GXで十代に愛を与えまくっていたカード。
専用デッキでは第2形態を目指すのが基本ですね。
その場合、この形態で留まっていてもしょうがないので
とっとと破壊して進化させちゃいましょう。闇変態等
で落としてリミットリバースしたり、相手がサイクロン
打ってきたらリビングデッドしてわざと破壊させるとか。
特殊召還しやすいレベル10として見るなら、
グスタフマックスすることもできます。
また、ネオスワイズマンになれるのも
覚えておいてもいいかも。
専用デッキでは第2形態を目指すのが基本ですね。
その場合、この形態で留まっていてもしょうがないので
とっとと破壊して進化させちゃいましょう。闇変態等
で落としてリミットリバースしたり、相手がサイクロン
打ってきたらリビングデッドしてわざと破壊させるとか。
特殊召還しやすいレベル10として見るなら、
グスタフマックスすることもできます。
また、ネオスワイズマンになれるのも
覚えておいてもいいかも。
2014/01/06 21:44
全34件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ユベル」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ユベル」への言及
解説内で「ユベル」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
クリアー・ヴィシャス・ナイト(そうこ)2024-06-26 03:08
-
弱点壊獣1枚で制圧のほぼすべてが消し飛ぶこと。一応ユベルや《千年ゴーレム》などが混じればトップヘアからアズルーンくらいは置けるけど・・・程度です。
里デュアル【DC2024SEP1st突破構築】(御剣リオ)2024-10-07 11:33
-
運用方法デュエリストカップの環境ではユベルやティアラメンツが流行していたため、《次元の裂け目》や《召喚制限-パワーフィルター》と言った永続魔法で対策しました。
【ユベル軸】炎王エクシーズビート(はやぶさ)2013-10-29 23:50
-
運用方法終末⇒ユベルの《リミット・リバース》からの第二形態
強み《レベル・スティーラー》でユベルのレベルを調整しつつギャラクシー・クイーンズ・ライトを使って召喚の難しい高ランクエクシーズを自由に出す
未来への悪魔の願いゲート(CANCROW)2013-05-17 23:30
-
運用方法死霊を操るためにフェーダーかデブかユベルが墓地にいなくてはなりません。
カメンパペマスアンブラルユベルに願いを(じお)2013-08-12 08:02
-
強み墓地に一通りモンスターが溜まっていれば、状況に応じて様々なエクシーズモンスターを使い分けることができる。《リミット・リバース》はユベルだけでなくアンブラル達も共用可能。
弱点墓地を多用するので除外相手とはマトモに戦えない。ユベルは2体にしていいかも。
カスタマイズサイクロンを3枚にしたいというのはある。あとはモンスターを多めにして《デビル・コメディアン》を投入すれば、当たればユベルやスティーラーを墓地に溜めれるしハズレれば偽骸神龍を出す価値が出るので面白い。
破械ユベル(ギャラクシーおじさん)2023-10-29 05:18
-
運用方法いろいろ悩んだ結果、破械との相性がかなり抜群なので、組んでみたぞ!破械の効果でユベルを破壊しつつ、ユベル2形態とかユベル最終形態を特殊召喚できるぞ!または超融合とかでユベル融合体を特殊召喚して、攻めよう!だが、デッキの枚数が45枚になってしまったのは、申し訳ない。
強みユベルは自分のモンスター1体リリースしないと、ユベルは破壊されて、2形態を特殊召喚できなくなるため、シャバラやシュヤーマなどの効果で狙おう。
こんな時期に『Sinユベル』(トイレットペーパー)2015-02-08 23:03
-
運用方法前半はSin、後半ユベル
❤幻影ユベル騎士団❤(逆神 遊季)2016-12-16 14:29
-
運用方法岩「ユベル使いたいなー」「キラートマトとダメコンが相性いいのか…」「キラートマト…」「リビングうってすぐに除去…」「墓地からモンスター展開…」
強みダメコン・キラートマト→ユベル→自壊→リビデでユベル→非常食
カスタマイズ追記2:リビデユベル非常食以外にも、エクシーズダブルバックユベルも行けます。
暗黒界のユベル(ClariS)2013-06-11 16:07
-
運用方法アンデ・ユベルときたら暗黒界ユベルも上げたくなった。
強み手札を減らさずにユベルを維持できるのでユベルが破壊された後でも場を立て直しやすい。
弱点生贄封じとかはやめましょう。ユベル(第一形態)さんが自壊してしまいます。
カスタマイズ蘇生カードを増やしてユベルをもっと出しやすくすると良いかと。
ユベルメタルフォーゼ(Ray)2020-06-14 00:32
-
運用方法《ユベル-DasA
強み《ユベル》を出さないと始まらないので、《融合派兵》や《クリッター》でサーチしつつ、《ヘルウェイ・パトロール》などで出しちゃいましょう。
弱点ヘルパトを墓地に、ユベルを手札に加えないといけないので準備が大変だったりします。
ユベル(ぜの)2015-09-20 17:00
-
運用方法彼岸等のEXパックによって悪魔族がだいぶ強化されたので組んでみました。基本はユベルを落としてリミリバo
強みファーファレルやアリキーノのおかげでユベルが進化しやすくなりました。
ラプターズユベル(ゆり)2016-03-13 01:29
-
運用方法アルティメットファルコン…ユベル第二…これだ
弱点初見相手に、RRからユベルを出した時の反応を見て楽しむ程度のデッキです。
カスタマイズゴドバ、リミットリバースでしか、ユベルを破壊する手立てがないので、その点を補強してもいいかもしれないですね。
今頃ユベル?(宇宙キター!!)2012-08-29 17:07
-
運用方法終末で落としてリビングデッドで持ってくる。冥界でもいいがサイクロンではかいすることができない。ユベルのリリース効果、第2形態の破壊効果に幻影を使う。
強み保母がユベルを持ってくる、破壊するカード。
「ユベル」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-06-17 ネフユベル(光芒)
● 2013-08-11 サマータイムレコード(赤い目の少年)
● 2014-05-23 ユベル ver.2014.7(テンペスト返して)
● 2023-11-09 烙印破械ユベル(くず)
● 2011-08-03 強制『反射』型ユベルの森(ドラゴンマニア)
● 2020-01-05 新・ユベル一家!!!!!★(安藤くん)
● 2023-07-26 破械ユベル(サクリファイスロータス安藤)
● 2023-11-15 ユベル~現世行きバスツアー御一行編~★(サクリファイスロータス安藤)
● 2024-08-04 それゆけ!ベアルクティ!(グレイ)
● 2024-09-15 【2024】世界大会優勝デッキ【デモンスミスユベル】★(かどまん)
● 2012-05-04 ギャラクシーもけユベル(tombo)
● 2014-08-30 カオス・ワイズマン(えにし)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 5082位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 135,438 |
97位 | |
97位 |
ユベルのボケ
その他
英語のカード名 | Yubel |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 10:56 コンボ M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し。M∀LI…
- 02/06 10:30 評価 9点 《アコード・トーカー@イグニスター》「(1)の効果により攻撃力2…
- 02/06 10:11 デッキ 佐賀市の最強の剣闘獣
- 02/06 09:43 評価 7点 《極氷獣ポーラ・ペンギン》「ペンギン初のチューナーであり、《大…
- 02/06 09:19 デッキ デモンスミスユベル
- 02/06 09:11 評価 10点 《ジェット・シンクロン》「 《ジェット・ウォリアー》の専属チ…
- 02/06 09:02 SS 第62話:書き換えの魔法
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。