交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
召喚僧サモンプリースト(ショウカンソウサモンプリースト) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 4 | 魔法使い族 | 800 | 1600 | ||
このカードはリリースできない。このカードは召喚・反転召喚に成功した時、守備表示になる。1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てる事で、自分のデッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、そのターン攻撃する事ができない。 | ||||||
パスワード:00423585 | ||||||
カード評価 | 9.3(81) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 5円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (81件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (5969件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- | SD16-JP007 | 2008年12月13日 | Normal |
エターナルRパック (LIMITED EDITION 8) | LE8-JP002 | 2005年08月01日 | Ultra |
デュエリストセット Ver.ダークリターナー | DS13-JPD21 | 2012年11月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE- | SD27-JP017 | 2014年06月21日 | Normal |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP013 | 2014年12月20日 | Super |
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- | SPFE-JP039 | 2016年11月12日 | Normal |
ストラクチャーデッキ -サイバース・リンク- | SD32-JP010 | 2017年06月17日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ドラゴニック・レギオン- | SD22-JP017 | 2011年12月10日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン- | SR08-JP017 | 2019年03月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE- | SD43-JP016 | 2021年12月04日 | Normal |
デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ | DBVS-JP025 | 2023年08月26日 | Normal |
召喚僧サモンプリーストのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全81件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
サモサモキャットベルンベルンDDBDDBシャシュツシャシュツアザッシター
レベル4をなんでも呼び出せる有能おじいちゃん。
手札の魔法カードを捨てるだけでレベル4なんでもを効果有効で出せるので、昔から様々な使い方が成されてきました。ソリティアでもお世話になってます。
同名モンスターも呼べるため、魔法カードさえ用意できればたくさんレベル4を並べてエクシーズに使用しやすいですね。
リリースできない効果がついているので、たまに《源始生命体ニビル》から生き残って面白いです。
ちなみに原作ではコスト無しだったそうなので、ぶっ壊れ。
レベル4をなんでも呼び出せる有能おじいちゃん。
手札の魔法カードを捨てるだけでレベル4なんでもを効果有効で出せるので、昔から様々な使い方が成されてきました。ソリティアでもお世話になってます。
同名モンスターも呼べるため、魔法カードさえ用意できればたくさんレベル4を並べてエクシーズに使用しやすいですね。
リリースできない効果がついているので、たまに《源始生命体ニビル》から生き残って面白いです。
ちなみに原作ではコスト無しだったそうなので、ぶっ壊れ。
レベル4が初動になるデッキで、かつそのアクセス手段が少ない場合に水増し要員として使われるカード。
個人的には竜騎士ガイアデッキで《砲撃のカタパルト・タートル》にアクセスするのに使っています。
コストが魔法限定というのが重く、デッキ構築が結構縛られるので実用出来るデッキは見た目よりも少ないと思います。
基本的にはガチデッキ向けではなくファンデッキ向けな印象です。
このカードの魔法をコストにするという性質は後の一部の魔法使い族たちにも受け継がれていて、《マジシャンズ・ソウルズ》やウィッチクラフトといった面々も似た性質を持っています。
登場予定の白き森も魔法罠をコストにする動きをするので、ある程度このカードの影響を受けているんじゃないでしょうか。
ちなみにこのカード1枚+手札の魔法だけで《ミュステリオンの竜冠》を出すことが可能です。
出す手順は《ミュステリオンの竜冠》のページに記載。
個人的には竜騎士ガイアデッキで《砲撃のカタパルト・タートル》にアクセスするのに使っています。
コストが魔法限定というのが重く、デッキ構築が結構縛られるので実用出来るデッキは見た目よりも少ないと思います。
基本的にはガチデッキ向けではなくファンデッキ向けな印象です。
このカードの魔法をコストにするという性質は後の一部の魔法使い族たちにも受け継がれていて、《マジシャンズ・ソウルズ》やウィッチクラフトといった面々も似た性質を持っています。
登場予定の白き森も魔法罠をコストにする動きをするので、ある程度このカードの影響を受けているんじゃないでしょうか。
ちなみにこのカード1枚+手札の魔法だけで《ミュステリオンの竜冠》を出すことが可能です。
出す手順は《ミュステリオンの竜冠》のページに記載。
特級呪術『サモサモキャットベルンベルン』の初っ端を担っている猫愛好家な一枚。ちなみに名前の"召喚僧"は英語で"サモンプリースト"…。要は《海月-ジェリーフィッシュ-》やら《猛虎モンフー》みたいに名前を繰り返してる謎キャラなのだ。
召喚時に守備になることで戦闘ダメージを受けなくする姑息なモンスターで、手札の魔法をコストで捨てることにより好きなレベル4をリクルートできる。テーマの規範を超えて、何でも呼び出せるのが非常に強力である。特に墓地効果の強い魔法を揃えてるデッキで重宝され、それこそ【《方界》】なら《方界業》墓地を肥やしつつ《流星方界器デューザ》をリクルートできるのが強みであろう。《灰流うらら》の的になりやすいものの、「墓地に落とせた」として割り切れるならそれで良…くはないか(笑)
もう1つ、このカードには名称ターン1がない。魔法使い族なため《神聖魔皇后セレーネ》からリクルートでき、ついでに特殊召喚さえできれば何回でも効果を発動できる。これは【先攻ワンキル】デッキで非常に採用されやすく、リクルート効果で別のサモプリを呼んでかさ増しすることもできる。そりゃ《ダーク・ダイブ・ボンバー》で悪さして制限入りするわけである。
発動に実質2枚コストを割くため現代においてはハイリスクなものの、それでも相性の良いテーマなら3積み必須枠であろう。
召喚時に守備になることで戦闘ダメージを受けなくする姑息なモンスターで、手札の魔法をコストで捨てることにより好きなレベル4をリクルートできる。テーマの規範を超えて、何でも呼び出せるのが非常に強力である。特に墓地効果の強い魔法を揃えてるデッキで重宝され、それこそ【《方界》】なら《方界業》墓地を肥やしつつ《流星方界器デューザ》をリクルートできるのが強みであろう。《灰流うらら》の的になりやすいものの、「墓地に落とせた」として割り切れるならそれで良…くはないか(笑)
もう1つ、このカードには名称ターン1がない。魔法使い族なため《神聖魔皇后セレーネ》からリクルートでき、ついでに特殊召喚さえできれば何回でも効果を発動できる。これは【先攻ワンキル】デッキで非常に採用されやすく、リクルート効果で別のサモプリを呼んでかさ増しすることもできる。そりゃ《ダーク・ダイブ・ボンバー》で悪さして制限入りするわけである。
発動に実質2枚コストを割くため現代においてはハイリスクなものの、それでも相性の良いテーマなら3積み必須枠であろう。
まぁコンボでも紹介してますが、このカードが存在してるから出来るコンボや動きってのもありますし
レベル4モンスター全体のパワーを底上げしているカードで【存在自体に価値】があるカードだと思う
欲しい特定のレベル4カードを持ってくると言うより、「混ぜ物デッキ」で片方のレベル4にも触れるし、別のレベル4モンスターにも触れると言う 幅広く択が取れるのが便利なカードだと思う
魔法カードのコストも重いと言えば重いですが、リクルートするレベル4モンスターから得られるアドバンテージ先と比較してどっちがいいかという選択になると思います。(魔法を捨てて出来るコンボも存在してますしね。)
最近はテーマ間でシナジーを強く持たせてコナミからこういう動きをしてくださいって固定化されたコンボを前提としてカード刷られてる傾向にあるので、コナミが提示したコンボに対してこういう汎用カードって異物にしか見えなくなるんですか、混ぜ物デッキや古いテーマデッキを考える時はとこういうカードがあると便利だとつくづく思います。
レベル4モンスター全体のパワーを底上げしているカードで【存在自体に価値】があるカードだと思う
欲しい特定のレベル4カードを持ってくると言うより、「混ぜ物デッキ」で片方のレベル4にも触れるし、別のレベル4モンスターにも触れると言う 幅広く択が取れるのが便利なカードだと思う
魔法カードのコストも重いと言えば重いですが、リクルートするレベル4モンスターから得られるアドバンテージ先と比較してどっちがいいかという選択になると思います。(魔法を捨てて出来るコンボも存在してますしね。)
最近はテーマ間でシナジーを強く持たせてコナミからこういう動きをしてくださいって固定化されたコンボを前提としてカード刷られてる傾向にあるので、コナミが提示したコンボに対してこういう汎用カードって異物にしか見えなくなるんですか、混ぜ物デッキや古いテーマデッキを考える時はとこういうカードがあると便利だとつくづく思います。
☆4サポート汎用の代表格とも言えるカードの一枚。☆4闇属性かつ魔法使い族と、なかなかに恵まれた要素の持ち主です。
シンクロ環境~エクシーズ環境と非常に長い期間活躍し、《レスキューキャット》を始めとした展開の起点になる☆4を呼び出す手段として真っ先に挙がるカードでした。
召喚先の選択肢が非常に広いため使い道は無限ですが、現代OCGではかなり使いづらいカードになった印象です。コストとリターンが釣り合っていないカードだと感じてしまいます。
そもそも、最近の構築に「捨てていい魔法」などほぼほぼ存在しません。構築に入っている主力魔法を思い浮かべれば分かると思います。《金満で謙虚な壺》、《墓穴の指名者》、テーマ内のサーチカードや展開カード、フィールド魔法……。どれも捨てるより発動した方が強力なカード群です。というか、このカードの全盛期にしても「捨てていいカード」があったわけではありません。「捨ててなお強い」と判断されたから使われていたわけです。
しかし、いまさら☆4の1体や2体。並んだところで別に珍しくもないです。どうしても特定の☆4に触りたい……という場合も、テーマカードならばテーマ内で探しにいった方がよく、汎用にしても他の方法で探した方がいい。金謙や《三戦の才》で山圧縮したり、《永遠の淑女 ベアトリーチェ》が出せるならベアトで落としにいったりと、やり方なんていくらでもあります。サモプリがもたらす選択肢は無限ですが、選択肢を絞って他のプランを取る方がデッキとして現実的です。
評価は5点です。手札コストに指定があるタイプのカードって最近だと好まれない傾向にあると思います(《オルフェゴール・プライム》みたいにデッキと噛み合ってるなら別ですけど)。墓地効果持ちの魔法を採用してデメリット軽減するとかもできなくないですが、罠と違って「落とす用の魔法」って強いカード少ないですよね……。
シンクロ環境~エクシーズ環境と非常に長い期間活躍し、《レスキューキャット》を始めとした展開の起点になる☆4を呼び出す手段として真っ先に挙がるカードでした。
召喚先の選択肢が非常に広いため使い道は無限ですが、現代OCGではかなり使いづらいカードになった印象です。コストとリターンが釣り合っていないカードだと感じてしまいます。
そもそも、最近の構築に「捨てていい魔法」などほぼほぼ存在しません。構築に入っている主力魔法を思い浮かべれば分かると思います。《金満で謙虚な壺》、《墓穴の指名者》、テーマ内のサーチカードや展開カード、フィールド魔法……。どれも捨てるより発動した方が強力なカード群です。というか、このカードの全盛期にしても「捨てていいカード」があったわけではありません。「捨ててなお強い」と判断されたから使われていたわけです。
しかし、いまさら☆4の1体や2体。並んだところで別に珍しくもないです。どうしても特定の☆4に触りたい……という場合も、テーマカードならばテーマ内で探しにいった方がよく、汎用にしても他の方法で探した方がいい。金謙や《三戦の才》で山圧縮したり、《永遠の淑女 ベアトリーチェ》が出せるならベアトで落としにいったりと、やり方なんていくらでもあります。サモプリがもたらす選択肢は無限ですが、選択肢を絞って他のプランを取る方がデッキとして現実的です。
評価は5点です。手札コストに指定があるタイプのカードって最近だと好まれない傾向にあると思います(《オルフェゴール・プライム》みたいにデッキと噛み合ってるなら別ですけど)。墓地効果持ちの魔法を採用してデメリット軽減するとかもできなくないですが、罠と違って「落とす用の魔法」って強いカード少ないですよね……。
猫好きじいさん。
よかれと思って《レスキューキャット》を保護しまくっていたら、なんとその猫は双子の《X-セイバー エアベルン》を身籠っていた!
周りが「無責任な保護はやめてください!」と嗜めるも、逆ギレした爺さんたちは保護エアベルンと共謀。黒い戦闘機《ダーク・ダイブ・ボンバー》で出撃して環境を爆破した。結果《レスキューキャット》は殺処分(後に去勢されTNR)、《ダーク・ダイブ・ボンバー》も抹消処分(後に環境規制に適合して再発売。)される最悪の結果をもたらした。
爺さんも一時期ぼっちになっていたが、持ち前のコミュ力―もとい図々しさで《終末の騎士》や《E・HERO エアーマン》と共謀したり、エクシーズで新機体を開発したりとあまり懲りていないようだ。
ただ、かわいいものに対して目がないのは相変わらず。《灰流うらら》に対しては特に弱く、何も出来なくなってしまう。
よかれと思って《レスキューキャット》を保護しまくっていたら、なんとその猫は双子の《X-セイバー エアベルン》を身籠っていた!
周りが「無責任な保護はやめてください!」と嗜めるも、逆ギレした爺さんたちは保護エアベルンと共謀。黒い戦闘機《ダーク・ダイブ・ボンバー》で出撃して環境を爆破した。結果《レスキューキャット》は殺処分(後に去勢されTNR)、《ダーク・ダイブ・ボンバー》も抹消処分(後に環境規制に適合して再発売。)される最悪の結果をもたらした。
爺さんも一時期ぼっちになっていたが、持ち前のコミュ力―もとい図々しさで《終末の騎士》や《E・HERO エアーマン》と共謀したり、エクシーズで新機体を開発したりとあまり懲りていないようだ。
ただ、かわいいものに対して目がないのは相変わらず。《灰流うらら》に対しては特に弱く、何も出来なくなってしまう。
最初の頃は、生け贄にできないしどう使うの?って感じでしたがシンクロ実装で化ける事になりました。
【宝玉獣】にて《レスキューキャット》《X-セイバー エアベルン》《ブラック・ローズ・ドラゴン》《ナチュル・パルキオン》らと共に、昔よく助けてもらいました。
使わない魔法をコストにして《宝玉獣 サファイア・ペガサス》を呼んで《恐牙狼 ダイヤウルフ》へ繋げる、というのも単純ながら強力でした。
あとは手札を捨てつつ《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《インフェルニティ・デーモン》を呼べて《ラヴァルバル・チェイン》へ繋げられるので【インフェルニティ】でも助けてもらいました。
やはりランク4をどのデッキでも出せるのは強かったですね。
《ダーク・ダイブ・ボンバー》や《神剣-フェニックスブレード》と合わせるのも強かったです。
同名リクルート可能で名称ターン1も無いので、手札に魔法さえあれば4体も並べられる事に、攻撃不能のデメリットも無しも同然ですね。
ただコスト切った時に《エフェクト・ヴェーラー》や《強制脱出装置》を撃たれると凍りつきます。
魔法カードを多く投入し《閃刀姫-レイ》をリクルートできるので【閃刀姫】でも、メインデッキに入るモンスターが少なかった最初の頃は使っていました。
欲しいけど高すぎて買えない!そんな子供たちにシンクロ・エクシーズ実装直後の2008、2011年にストラク再録したのは、KONAMI GOOD JOBと言わざるを得ません。
何度も制限・準制限を行き来している印象ですがいつの間にか無制限になってました、そう言えば最近見ないですね。
今はテーマ内にリクルート効果持ち多いし、召喚権使うし《灰流うらら》《無限泡影》で止められると痛いからかも。
それでも十分強いと思いますけどね、ウルトラ版は相変わらず高いですし。
時代に合わなくなっただけであって、遊戯王Rのカードって強いと思います。
【宝玉獣】にて《レスキューキャット》《X-セイバー エアベルン》《ブラック・ローズ・ドラゴン》《ナチュル・パルキオン》らと共に、昔よく助けてもらいました。
使わない魔法をコストにして《宝玉獣 サファイア・ペガサス》を呼んで《恐牙狼 ダイヤウルフ》へ繋げる、というのも単純ながら強力でした。
あとは手札を捨てつつ《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《インフェルニティ・デーモン》を呼べて《ラヴァルバル・チェイン》へ繋げられるので【インフェルニティ】でも助けてもらいました。
やはりランク4をどのデッキでも出せるのは強かったですね。
《ダーク・ダイブ・ボンバー》や《神剣-フェニックスブレード》と合わせるのも強かったです。
同名リクルート可能で名称ターン1も無いので、手札に魔法さえあれば4体も並べられる事に、攻撃不能のデメリットも無しも同然ですね。
ただコスト切った時に《エフェクト・ヴェーラー》や《強制脱出装置》を撃たれると凍りつきます。
魔法カードを多く投入し《閃刀姫-レイ》をリクルートできるので【閃刀姫】でも、メインデッキに入るモンスターが少なかった最初の頃は使っていました。
欲しいけど高すぎて買えない!そんな子供たちにシンクロ・エクシーズ実装直後の2008、2011年にストラク再録したのは、KONAMI GOOD JOBと言わざるを得ません。
何度も制限・準制限を行き来している印象ですがいつの間にか無制限になってました、そう言えば最近見ないですね。
今はテーマ内にリクルート効果持ち多いし、召喚権使うし《灰流うらら》《無限泡影》で止められると痛いからかも。
それでも十分強いと思いますけどね、ウルトラ版は相変わらず高いですし。
時代に合わなくなっただけであって、遊戯王Rのカードって強いと思います。
遊戯王Rで登場したカードで決闘者達にはサモプリの略称で知られる
魔法カード1枚を手札コストにデッキからLV4をリクルートする効果を持ち同名カードも出せる
特定のLV4を出したいがその手段に乏しいデッキでお呼びが掛かるカードで有る
6期にS召喚が実装されると有力なSモンスターに1枚で繋げられる
《レスキューキャット》を手軽に呼び出せるカードとして
揃って決闘界でバズったカードで有り、「サモサモキャットベルンベルン」なる呪文まで生み出した
魔法カード1枚を手札コストにデッキからLV4をリクルートする効果を持ち同名カードも出せる
特定のLV4を出したいがその手段に乏しいデッキでお呼びが掛かるカードで有る
6期にS召喚が実装されると有力なSモンスターに1枚で繋げられる
《レスキューキャット》を手軽に呼び出せるカードとして
揃って決闘界でバズったカードで有り、「サモサモキャットベルンベルン」なる呪文まで生み出した
死の呪文サモサモなんとかで有名な猫好き僧侶。
GXから5D’sへの大幅な環境変化で様々なカードが激しく浮き沈みしたが、その中でも指折りの変貌を遂げた歴史的価値のある一枚。
もちろんこのカードはシンクロ導入前のリリースであり、当時のその環境を考慮したデザインがされている。このカード自身がリリースできないため射出カードとのシナジーを封じ、呼び出したモンスターが攻撃できない事でリセットからの総攻撃への枷とし、手札コストを与えることで安易なリクルーターにされることを防いだ。いいセンスだ。しかしシンクロ導入ですべてのデメリットが事実上消滅。
リリースできない→シンクロ素材にはできる。
攻撃できない→効果は発動できる。
手札コスト→相手は死ぬ。
結果自分と猫が大好きなニャンカスナルシスト野郎へと変貌。西も東もサモサモキャット。あまりにもキャットビングしすぎて相棒は保健所送りにされてしまったが、このジジイはその程度ではへこたれない。新天地バリアン世界で我が世の春と大暴れ。猫ほどの爆発力のある相棒にこそ恵まれなかったが特急券としてランク4至上主義を先導し続けた。
現在は手札誘発によるカウンターの浸透により無制限へと帰還、カウンターに弱いと言う弱点をがっつりえぐられようやく大人しくなった。環境による抑え込みがなされるまで要した期間はなんと10年。パワフルなジジイである。
GXから5D’sへの大幅な環境変化で様々なカードが激しく浮き沈みしたが、その中でも指折りの変貌を遂げた歴史的価値のある一枚。
もちろんこのカードはシンクロ導入前のリリースであり、当時のその環境を考慮したデザインがされている。このカード自身がリリースできないため射出カードとのシナジーを封じ、呼び出したモンスターが攻撃できない事でリセットからの総攻撃への枷とし、手札コストを与えることで安易なリクルーターにされることを防いだ。いいセンスだ。しかしシンクロ導入ですべてのデメリットが事実上消滅。
リリースできない→シンクロ素材にはできる。
攻撃できない→効果は発動できる。
手札コスト→相手は死ぬ。
結果自分と猫が大好きなニャンカスナルシスト野郎へと変貌。西も東もサモサモキャット。あまりにもキャットビングしすぎて相棒は保健所送りにされてしまったが、このジジイはその程度ではへこたれない。新天地バリアン世界で我が世の春と大暴れ。猫ほどの爆発力のある相棒にこそ恵まれなかったが特急券としてランク4至上主義を先導し続けた。
現在は手札誘発によるカウンターの浸透により無制限へと帰還、カウンターに弱いと言う弱点をがっつりえぐられようやく大人しくなった。環境による抑え込みがなされるまで要した期間はなんと10年。パワフルなジジイである。
遊戯王Rにて天馬月行が邪神の生け贄を揃えるために使用したモンスターであり、シンクロ時代を席巻した在りし日の最強リクルーター、好きなタイプは同い年。
低ステータスであるにも関わらず何故かレベル4だった《レスキューキャット》のフラグが長い時間をかけて回収されてしまうことになりました。
効果は鬼、ただしコストも鬼、数的には1枚消費するだけのよくあるタイプのコストなのですが、その1枚にこともあろうか魔法カードを要求する贅沢さから、ヴェーラーやうららや泡影などの誘発をかなり重くもらいやすいのが欠点。
当然狙い撃ちされるのは目に見えており、これを妨害されてしまったら目眩がするほどのアド損になることは想像に難くなく、そこで実質終戦となることも珍しくないでしょう。
多くの場面で召喚権を使って出さなければならない点も含め、あまりに妨害に弱すぎる上にリカバリも困難なので減点!となるのは当然の流れであり、至極正常な感覚であると思いますが、やはりこの対応範囲の広さと、モンスター効果の無効・展開先の制限などといった拡張性を損ねる要素を持たない圧倒的自由さ、そして同名カードもリクルートできる+リクルート効果に名称ターン1がないという性質は、そういったものがキツくなった今だからこそ評価に値すべきだと考え、こちらの点数としました。
また、展開要員であるこのモンスターが持っている意味はあまりないのですが、あらゆるリリースに対する耐性という完全耐性をも貫通する一部のカードに除去されないレア耐性持ちであることも、このモンスターの特異性の1つとして評価要素に加えさせていただきました。
低ステータスであるにも関わらず何故かレベル4だった《レスキューキャット》のフラグが長い時間をかけて回収されてしまうことになりました。
効果は鬼、ただしコストも鬼、数的には1枚消費するだけのよくあるタイプのコストなのですが、その1枚にこともあろうか魔法カードを要求する贅沢さから、ヴェーラーやうららや泡影などの誘発をかなり重くもらいやすいのが欠点。
当然狙い撃ちされるのは目に見えており、これを妨害されてしまったら目眩がするほどのアド損になることは想像に難くなく、そこで実質終戦となることも珍しくないでしょう。
多くの場面で召喚権を使って出さなければならない点も含め、あまりに妨害に弱すぎる上にリカバリも困難なので減点!となるのは当然の流れであり、至極正常な感覚であると思いますが、やはりこの対応範囲の広さと、モンスター効果の無効・展開先の制限などといった拡張性を損ねる要素を持たない圧倒的自由さ、そして同名カードもリクルートできる+リクルート効果に名称ターン1がないという性質は、そういったものがキツくなった今だからこそ評価に値すべきだと考え、こちらの点数としました。
また、展開要員であるこのモンスターが持っている意味はあまりないのですが、あらゆるリリースに対する耐性という完全耐性をも貫通する一部のカードに除去されないレア耐性持ちであることも、このモンスターの特異性の1つとして評価要素に加えさせていただきました。
レベル4モンスターをリクルートできるモンスター。
レベル4なら何でもリクルートできるため、デッキの中心的なモンスターを出して、その後の展開に繋げたい。
コストに魔法カードを必要としているが、名称は指定していないため、普段より魔法カードを多めに採用すれば、多数のデッキで採用できる。
欠点として誘発に非常に弱いことが挙げられる。効果を無効にされると、召喚権を使用したうえで、魔法カードを捨てた状態となるため、それをケアするは難しい。
うらら登場以前はそこそこ使われていたイメージがあるが、手札誘発の採用率が非常に高い現在では、採用が厳しくなった印象がある。
レベル4なら何でもリクルートできるため、デッキの中心的なモンスターを出して、その後の展開に繋げたい。
コストに魔法カードを必要としているが、名称は指定していないため、普段より魔法カードを多めに採用すれば、多数のデッキで採用できる。
欠点として誘発に非常に弱いことが挙げられる。効果を無効にされると、召喚権を使用したうえで、魔法カードを捨てた状態となるため、それをケアするは難しい。
うらら登場以前はそこそこ使われていたイメージがあるが、手札誘発の採用率が非常に高い現在では、採用が厳しくなった印象がある。
総合評価:展開能力はかなり強いものの手札コストがやや重いか。
このカードと魔法カード1枚から動けるし、レベル4ならなんでも良い。
チューナーを呼んでレベル8シンクロやランク4エクシーズなど激戦区のエクストラデッキのモンスターに容易にアクセスできル。
しかし、魔法カード1枚は中々重く、誘発ケアの《墓穴の指名者》などは切りたくないし、展開能力を持ったレベル4の方がいいという時もアル。
非常に便利だが魔法使い族のサポートも考慮しないと活かし切れないかという感。
このカードと魔法カード1枚から動けるし、レベル4ならなんでも良い。
チューナーを呼んでレベル8シンクロやランク4エクシーズなど激戦区のエクストラデッキのモンスターに容易にアクセスできル。
しかし、魔法カード1枚は中々重く、誘発ケアの《墓穴の指名者》などは切りたくないし、展開能力を持ったレベル4の方がいいという時もアル。
非常に便利だが魔法使い族のサポートも考慮しないと活かし切れないかという感。
効果自体は非常に強力
しかしメジャーな手札誘発のほとんどがぶっ刺さってしまうため正直使うのが怖い
昔は文句なしに強かったんですけど環境の変化ですねえ
しかしメジャーな手札誘発のほとんどがぶっ刺さってしまうため正直使うのが怖い
昔は文句なしに強かったんですけど環境の変化ですねえ
古の展開カード
レベル4ならなんでもリクルート出来、効果の無効なども無いと非常に強力な効果を持つ。ただ実際使ってみると魔法コストがかなり重たいため、そこそこの強カードで留まっているという不思議なバランスで成り立っているカード。手札誘発にも非常に弱い。
レベル4ならなんでもリクルート出来、効果の無効なども無いと非常に強力な効果を持つ。ただ実際使ってみると魔法コストがかなり重たいため、そこそこの強カードで留まっているという不思議なバランスで成り立っているカード。手札誘発にも非常に弱い。
便利じいちゃん。
魔法カードのコストはデッキによっては決して安くはないものの、あらゆるレベル4をデッキから出せるので強力。
ちなみに原作効果は守備表示になる効果がないかわりに、攻撃できない制限をつけてノーコストでレベル4を特殊召喚できるというチート効果でした
魔法カードのコストはデッキによっては決して安くはないものの、あらゆるレベル4をデッキから出せるので強力。
ちなみに原作効果は守備表示になる効果がないかわりに、攻撃できない制限をつけてノーコストでレベル4を特殊召喚できるというチート効果でした
登場当初は攻撃出来ないことや生贄に出来ない点から採用率は低かったのだが、シンクロ期には《ダーク・ダイブ・ボンバー》を出す為に、エクシーズ期にはランク4製造装置として大活躍した。その為、準制限→制限→準制限→制限という往復を繰り返している。昨今は手札誘発の採用率が高く、ヴェーラー、うさぎ、《無限泡影》に悉く引っ掛かる点や魔法をコストとすること、このカードに頼らずにテーマ内で完結する展開方法の存在などの関係上、無制限となっている。
言わずと知れた遊戯王クソジジイ三銃士の一角。
手札から魔法カード1枚を捨てるだけでレベル4という広い範囲のモンスターをデッキから特殊召喚する事が出来るコスパの鬼。汎用性に富んでおり展開力の要にもなり得るリーサルウェポン。
手札から魔法カード1枚を捨てるだけでレベル4という広い範囲のモンスターをデッキから特殊召喚する事が出来るコスパの鬼。汎用性に富んでおり展開力の要にもなり得るリーサルウェポン。
召喚時守備表示になり低打点を晒さずに済みますが、基本的な運用の関係上気になる事が少なくほぼオマケ。
手札の魔法1枚があらゆるレベル4に変換できるのは非常に優秀。
優秀なレベル4を呼び出すのも良し、各召喚法に繋げるのも良しと、運用方法は多岐に渡る。
自身も闇・魔法使いと恵まれ、リリースできない制約がありますが、リンクに変換してしまえばそれも気にならなくなった。
難点としては多少なりともコストが限定されることや、手札を必要とする効果から無効化された際の損失がかなり痛い事。奇襲性の高いメタになりゆる手札誘発が飛び交う今の時代、中々にリスクが高いものになっている。このカードに限ったことじゃないですが。
カードプールの広がりにより前程気軽に使えなくなりましたが、同時に強化もされていっており、Rで言われていた最新最速の高速召喚のモンスターに恥じないガチからファンまで使える汎用性の高い優秀なカードだと思います。
手札の魔法1枚があらゆるレベル4に変換できるのは非常に優秀。
優秀なレベル4を呼び出すのも良し、各召喚法に繋げるのも良しと、運用方法は多岐に渡る。
自身も闇・魔法使いと恵まれ、リリースできない制約がありますが、リンクに変換してしまえばそれも気にならなくなった。
難点としては多少なりともコストが限定されることや、手札を必要とする効果から無効化された際の損失がかなり痛い事。奇襲性の高いメタになりゆる手札誘発が飛び交う今の時代、中々にリスクが高いものになっている。このカードに限ったことじゃないですが。
カードプールの広がりにより前程気軽に使えなくなりましたが、同時に強化もされていっており、Rで言われていた最新最速の高速召喚のモンスターに恥じないガチからファンまで使える汎用性の高い優秀なカードだと思います。
手札の魔法カードを要求するとはいえ、レベル4モンスターをリクルートする効果は強力。
リクルートしたモンスターは攻撃できないものの効果は無効化されないので汎用性は高く、デッキによってはあらゆるEXモンスターの素材に繋げられる点は使いやすいのの一言。
手札コストさえあれば、サモ→サモ→何かと続けられる事もたまに役に立つ。
リクルートしたモンスターは攻撃できないものの効果は無効化されないので汎用性は高く、デッキによってはあらゆるEXモンスターの素材に繋げられる点は使いやすいのの一言。
手札コストさえあれば、サモ→サモ→何かと続けられる事もたまに役に立つ。
ランク4製造マン
ランク4の壊れっぷりから緩和されることはしばらくないと思われる
リクルート効果を無効にされると厳しいので気を付けたい
追記
どうやら準となった模様
新ルールの影響でそこまでの脅威とは判断されなかったんだろうか
ランク4の壊れっぷりから緩和されることはしばらくないと思われる
リクルート効果を無効にされると厳しいので気を付けたい
追記
どうやら準となった模様
新ルールの影響でそこまでの脅威とは判断されなかったんだろうか
手札の魔法カードを任意のレベル4に変える素敵な一枚
最近は先行有利を可能な範囲で緩和するため手札誘発が増えつつあり,無効にされる機会も増えていますが,それでも優秀なカードです
最近は先行有利を可能な範囲で緩和するため手札誘発が増えつつあり,無効にされる機会も増えていますが,それでも優秀なカードです
シンクロ以降召喚法が増えると強化される爺さん。
原作のRではアドバンス召喚するためのモンスターを揃えるためのカードだったはずだがOCG化の際にリリースできなくなりアドバンス召喚と無縁になってしまったよくわからないカード化を果たした。
レベル4限定で攻撃できなくなるとはいえ魔法1枚と引き換えになんでも呼べる。
自身の低ステータスや呼び出したモンスターの攻撃できない制約はシンクロ、エクシーズやリンクで誤魔化せる。
大体の手札誘発に引っかかる上に低ステータスかつコスト有りなので手札誘発には非常に弱い。
原作のRではアドバンス召喚するためのモンスターを揃えるためのカードだったはずだがOCG化の際にリリースできなくなりアドバンス召喚と無縁になってしまったよくわからないカード化を果たした。
レベル4限定で攻撃できなくなるとはいえ魔法1枚と引き換えになんでも呼べる。
自身の低ステータスや呼び出したモンスターの攻撃できない制約はシンクロ、エクシーズやリンクで誤魔化せる。
大体の手札誘発に引っかかる上に低ステータスかつコスト有りなので手札誘発には非常に弱い。
召喚・反転召喚でぎっくり腰になる高性能じいちゃん。特殊召喚ではなぜかならないのが不思議。つ「湿布」
出た当初はリリースできないためにアドバンス召喚にも使えず、魔法1枚を要求しといて、しかも攻撃できないとか弱すぎ!と散々なまでの言われようだったそうな。
シンクロで一気に化け、エクシーズにリンクに融合素材になったりと何でもござれ。
じじいの癖にイケメンである。
手札の魔法カード1枚が何でも「デッキから星4のモンスターを特殊召喚する」になるんだから弱いわけが無いですって。
あ、ヴェーラー?うらら?やめてください、死んでしまいます。
地味に打点800あるので黒庭の蘇生ラインなのも見逃せませんね。
未来永劫緩和されるのはほぼ絶望的といって差し支えないでしょう。
さて、墓地発動型の魔法でも切っておくか。
出た当初はリリースできないためにアドバンス召喚にも使えず、魔法1枚を要求しといて、しかも攻撃できないとか弱すぎ!と散々なまでの言われようだったそうな。
シンクロで一気に化け、エクシーズにリンクに融合素材になったりと何でもござれ。
じじいの癖にイケメンである。
手札の魔法カード1枚が何でも「デッキから星4のモンスターを特殊召喚する」になるんだから弱いわけが無いですって。
あ、ヴェーラー?うらら?やめてください、死んでしまいます。
地味に打点800あるので黒庭の蘇生ラインなのも見逃せませんね。
未来永劫緩和されるのはほぼ絶望的といって差し支えないでしょう。
さて、墓地発動型の魔法でも切っておくか。
手札の魔法をコストにレベル4をリクルートする効果を持つ。
コストは魔法限定だが、即座にレベル4をリクルートできるのは非常に優秀。自身を素材にレベル8シンクロやランク4等に繋げることができる。リクルート対象のデメリットも攻撃不可のみと非常に軽い。
コストは魔法限定だが、即座にレベル4をリクルートできるのは非常に優秀。自身を素材にレベル8シンクロやランク4等に繋げることができる。リクルート対象のデメリットも攻撃不可のみと非常に軽い。
レベル4モンスターをリクルートしてランク4Xを即座に出したり、レベル4チューナーをリクルートしてレベル8シンクロを即座に出したり出来るのは、優秀だと思います。
2013/01/20 21:44
下のよく分からない奴はほっといて…
魔法カードを墓地に送るというのは、デッキによってはとてつもなく相性が良いので恐ろしい。
正直、出されると非常に怖い。
魔法カードを墓地に送るというのは、デッキによってはとてつもなく相性が良いので恐ろしい。
正直、出されると非常に怖い。
全81件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「召喚僧サモンプリースト」を使ったコンボ
毎ターン無限ランク4 ~エクシーズ編~(プンプン丸)
- 手札2枚スタート
《召喚僧サモンプリースト》+なんでも魔法カード。(相手ターンを跨ぐ)
段階1(無限の準備)
自分のターン
①《召喚僧サモンプリースト》召喚効果→魔法カードを捨て《スターダスト・トレイル》を特殊召喚
②《召喚僧サモンプリースト》《スターダスト・トレイル》2体で《スプリガンズ・メリーメイカー》
③《スプリガンズ・メリーメイカー》の①効果により《スプリガンズ・ロッキー》を墓地に送る
相手ターン
④《スプリガンズ・メリーメイカー》②効果→素材2状態除外しEXデッキ《鉄駆竜スプリンド》を墓地
⑤《鉄駆竜スプリンド》の効果→エンドフェイズにデッキから《スプリガンズ・ピード》特殊召喚する
段階2(準備完了、無限エクシーズの流れ)
これでフィールド&墓地には
・フィールド:《スプリガンズ・ピード》
・墓地:《スターダスト・トレイル》《スプリガンズ・ロッキー》
①《スプリガンズ・ピード》をリリース→蘇生対象は《スプリガンズ・ロッキー》
②《スプリガンズ・ロッキー》が特殊召喚されリリースが行われた《スターダスト・トレイル》が蘇生
③《スプリガンズ・ロッキー》が特殊召喚されたので《スプリガンズ・ピード》を手札に回収
これでフィールド&墓地には
・手札:《スプリガンズ・ピード》
・フィールド:《スターダスト・トレイル》《スプリガンズ・ロッキー》
④《スターダスト・トレイル》《スプリガンズ・ロッキー》で適当にランク4エクシーズ
⑤ 仮にラン4モンスターが墓地へ《スターダスト・トレイル》《スプリガンズ・ロッキー》は墓地へ
⑥ 手札にある《スプリガンズ・ピード》を通常召喚してリリースし→①に戻る
EXデッキがある限りランク4は毎ターン立て続けれる。 《ダイガスタ・エメラル》 を使って墓地のランク4エクシーズをEXに戻せば、EX切れることは無い。
さらなる上振れコンボ
《掃射特攻》がフィールドにあれば《スプリガンズ・メリーメイカー》にスプリガンズの効果により墓地よりエクシーズ素材にになってくれるので毎ターン妨害になり、より強固にランク4エクシーズが立てやすくなる。 適当なランク4の上に《旋壊のヴェスペネイト》を重ねても《掃射特攻》を使う事ができるので、安定性は上がる。
無限にランク4エクシーズを立てつつ《掃射特攻》で妨害する盤面を作れば中々いやらしいデッキになる。 (2022-10-01 10:29)
デッキ解説での「召喚僧サモンプリースト」への言及
解説内で「召喚僧サモンプリースト」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
お前には絶対に《ヤランゾ》!(シャイニング)2014-11-26 08:37
-
運用方法《召喚僧サモンプリースト》…制限ではあるものの、魔法を切ってランク4を作る便利な1枚。
風属性シンクロ!(アドバイス募集中)(アンバー)2013-09-06 05:02
-
運用方法あまった魔法は《召喚僧サモンプリースト》にも使えますね。
RR【レイド・ラプターズ】(てつ)2020-09-06 16:24
-
運用方法初動は《召喚僧サモンプリースト》と魔法カードです
ホープエクゾディア(咲奈)2020-03-10 00:01
-
運用方法《召喚僧サモンプリースト》の効果で《召喚僧サモンプリースト》や《アステル・ドローン》
カオスエクシーズ(リーマ)2012-11-25 23:54
-
強み①《THEトリッキー》o《太陽風帆船》+《召喚僧サモンプリースト》+魔法カード
ブラック・マジシャン各種詰め合わせ(わがじゃん)2019-01-09 16:36
-
運用方法◆《召喚僧サモンプリースト》・・・上記2体や《黒き森のウィッチ》をデッキから引き摺り出せる上、それらとで《見習い魔嬢》になれるので墓地の《マジシャンズ・ロッド》のリリースコストにもできます。
【7期】転スラガスタ【バグ】(ゆう)2022-08-12 04:51
-
強みリーズを容易に出す為の《ガスタ・サンボルト》と《ガスタ・スクイレル》。それをサポートする《召喚僧サモンプリースト》と《連鎖破壊》《リミット・リバース》。
アテム神-神vs邪神(名もなきファラオ)2020-12-23 15:11
-
運用方法・《召喚僧サモンプリースト》(サーチ)
黒庭に降りる白龍(プラズマ)2014-01-21 13:52
-
強み《召喚僧サモンプリースト》
カスタマイズ《召喚僧サモンプリースト》によって特殊召喚でき、《ブラック・ガーデン》による蘇生も共有できるオネスト対応ドローソース≪《聖鳥クレイン》≫を積んでみたり、同じく《召喚僧サモンプリースト》と《ブラック・ガーデン》を共有する≪《カードガード》≫は《ダーク・シムルグ》の特殊召喚コストにも使用でき、《青き眼の乙女》の効果トリガーにも使えます。
集え満足龍!(Gaku)2018-09-20 03:40
-
運用方法必要札は《召喚僧サモンプリースト》《ダウンビート》コスト用魔法カード
強みルートa《ダウンビート》《召喚僧サモンプリースト》魔法カード枚
ヴァンパイアでアンデッドデッキ(ともはね)2013-07-22 14:27
-
強み《召喚僧サモンプリースト》で《馬頭鬼》などを呼び出せることです。
弱点《召喚僧サモンプリースト》のコストおよびデッキ圧縮のため《成金ゴブリン》を採用しないといけないです。
カスタマイズ《魔界発現世行きデスガイド》についてですが、《召喚僧サモンプリースト》から《馬頭鬼》を呼び出してランク4エクシーズし《ラヴァルバル・チェイン》に。
闇通常運用デッキ(けだま)2019-02-17 23:54
-
強み《召喚僧サモンプリースト》召喚→《終末の騎士》を特殊召喚、効果で闇通常モンスターを墓地に落とす→《召喚僧サモンプリースト》と《終末の騎士》で《ダイガスタ・エメラル》をX召喚→効果で闇通常モンスター蘇生する。
神構築ハーピィ【自称】(kenP)2014-08-10 00:18
-
運用方法《召喚僧サモンプリースト》
新規入り墓守(大神官軸)(Zonar)2013-11-19 19:13
-
カスタマイズ《テラ・フォーミング》が手札でだぶつくこともあるので《召喚僧サモンプリースト》を入れてもいいかもしれません。
【完成?】召喚獣マジシャン・ガール(わがじゃん)2018-05-14 11:47
-
運用方法▼《ダーク・ドリアード》+レベル4(《召喚僧サモンプリースト》、《召喚獣カリギュラ》、《《ジゴバイト》》等)
大火霊術-「壊」(無記名)2020-07-04 11:14
-
強み手札に《火霊術-「紅」》と《妨げられた壊獣の眠り》、追加で下級魔法使い族モンスターと《稲荷火》(あるいは《召喚僧サモンプリースト》と魔法カード)がある状態で相手の妨害がなければ。
烙印古代機械魔神(プンプン丸)2021-07-02 11:09
-
強み初動は《召喚僧サモンプリースト》+《烙印劇城デスピア》から動けたら一番理想的。
ヴァンパイア(ガチ構築)(1)2014-09-25 16:34
-
カスタマイズ・《召喚僧サモンプリースト》×1
メタファイズ 10月版(nonon)2017-10-28 00:00
-
強み《召喚僧サモンプリースト》は余った《次元の裂け目》などをコストにして発動することで
幻獣機とは射出するもの Ver.2(Syuko403)2020-06-15 00:40
-
運用方法終末efで《召喚僧サモンプリースト》を墓地に送り妖刀efで《黄金色の竹光》をサーチ
海造賊(空賊VS海賊)(名もなきファラオ)2020-10-04 16:49
-
運用方法手札:《召喚僧サモンプリースト》、《海造賊-拠点》、《海造賊-大航海》
【17/06/14】4軸方界(ZIN)2017-06-14 18:11
-
運用方法《流星方界器デューザ》《召喚僧サモンプリースト》を使い、
沈黙重視型魔導書デッキ(+烙印トゥーン)(かわず)2022-06-19 20:17
-
強み・《召喚僧サモンプリースト》+一部魔法カード(手札コスト)(26%)
三幻神❹(ちゅー)2015-11-05 23:14
-
運用方法⑵《冥府の使者ゴーズ》の採用理由としては、守ってくれたりリリース要員を増やしてくれることもあったり、一人で二人分?働いてくれるのでたった一枚ですが採用しました。一枚にした理由も、この後述べますが、《召喚僧サモンプリースト》を採用していて、レベル4がメイン?というか、多く採用しているので、一枚にしました。
王立魔法図書館式速読術(vesperia)2014-09-29 18:52
-
カスタマイズ魔法カードが多いので、《召喚僧サモンプリースト》で《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《王立魔法図書館》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》をリクルートしてくるのもいいかもしれません
3月までの先攻全ハンデス(ゆうと)2020-03-16 21:53
-
強み31.マネキンキャットの誘発効果で《召喚僧サモンプリースト》を手札・デッキから特殊召喚
ワンキルトロイメア(みーくん)2018-01-20 00:55
-
強み《召喚僧サモンプリースト》の召喚から《《マンジュ・ゴッド》》の召喚、二体をコストに《トロイメア・フェニックス》か《トロイメア・ケルベロス》に繋げて邪魔になりそうなものをどかします。
サボウファイターワンキル【完全1枚初動】(ボロブロス)2022-12-02 11:32
-
運用方法《終末の騎士》効果、チェーンして《妖刀竹光》効果発動、《折れ竹光》をサーチし、《召喚僧サモンプリースト》を墓地へ送る
カスタマイズなお、EX1枚余裕ができる展開が発見されれば、手札に《召喚僧サモンプリースト》とドローカードで、《召喚僧サモンプリースト》を通常召喚、ドローカードを捨て、《クロノダイバー・レギュレーター》リクルート、《召喚僧サモンプリースト》を素材に《転生炎獣アルミラージ》をリンク召喚、自身をリリースし、以降同様の展開が可能
圧倒的手札アド・サンダー使いまくり(ともはね)2013-02-04 21:38
-
運用方法実は《召喚僧サモンプリースト》が強い、が!
「召喚僧サモンプリースト」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-12-22 【新制限】大会用ガチ構築ハンドHERO(otsk)
● 2012-01-03 カオスドラゴン(そうだ、ロリコンだ)
● 2013-04-04 ガチ武神・墓地型SP(ともはね)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2015-01-11 今度こそブラマジで勝つんだ! 11月更新(満月)
● 2014-05-17 ブラック・マジシャン&ガールデッキ(ともはね)
● 2013-07-30 新星の終世革命(鍋友)
● 2012-07-24 高等紋章術-新規紋章獣追加ver.(光芒)
● 2016-04-23 方界クリノヴァ特化型(あああああ)
● 2013-03-06 アルカナ【ずっと俺のターン!!】(グレイス中佐)
● 2013-06-10 ブルーアイズ・ギャラクシー(銀河青眼)(バーン信者)
● 2013-03-14 地縛神簡単1キル・8100バーン(ともはね)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 5円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1233位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 948,192 |
62位 | |
92位 | |
62位 | |
25位 | |
25位 | |
23位 | |
92位 | |
23位 | |
デッキ採用枚数ランキング(直近一年) | 83位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 25位 |
デッキ「キーカード」ランキング | 93位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 23位 |
魔法使い族(種族)最強カード強さランキング | 91位 |
召喚僧サモンプリーストのボケ
その他
英語のカード名 | Summoner Monk |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。