交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
速攻のかかし(ソッコウノカカシ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 1 | 機械族 | 0 | 0 | ||
相手モンスターの直接攻撃宣言時、このカードを手札から捨てて発動する。その攻撃を無効にし、バトルフェイズを終了する。 | ||||||
パスワード:18964575 | ||||||
カード評価 | 8.5(42) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 1円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
STARSTRIKE BLAST | STBL-JP001 | 2010年07月17日 | Normal |
デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM13 | 2013年11月23日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- | SD28-JP016 | 2014年12月06日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP019 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP019 | 2018年03月24日 | Normal |
STARTER DECK(2019) | ST19-JP020 | 2019年03月23日 | Normal |
速攻のかかしのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全42件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
相手モンスターの直接攻撃時に自身を手札から捨てることで、その攻撃を無効にしてバトルフェイズを終了する効果を持つ手札誘発モンスター。
近い時期に登場した《バトルフェーダー》とよく比べられていたカードで、あちらは自身が場に展開されることで返しのターンにリリースや特殊召喚のための素材に使えるという数的アドバンテージの面で優れていますが、こちらは特殊召喚を伴わない効果なので特殊召喚メタとなる永続効果やカウンター罠に捉えられず、自分のモンスターゾーンをがら空きにしたまま自分のターンを迎えられることや、墓地にこのモンスターを送ることができるというのがメリットになり得ます。
こちらには《墓穴の指名者》という大きな裏目が存在しますが、自身の効果自体は《次元の裂け目》や《マクロコスモス》の適用下でも発動可能というのは気の利いた仕様です。
いずれにしても1ターン遅延できるカードとしては単独で効果を使えることも含めてそれなりの性能で、《バトルフェーダー》の方には類似効果を持っていてより使いやすい《幻蝋館の使者》という有力な競合が登場したことで相対的にこのカードの価値も高くなったと言えるかもしれません。
近い時期に登場した《バトルフェーダー》とよく比べられていたカードで、あちらは自身が場に展開されることで返しのターンにリリースや特殊召喚のための素材に使えるという数的アドバンテージの面で優れていますが、こちらは特殊召喚を伴わない効果なので特殊召喚メタとなる永続効果やカウンター罠に捉えられず、自分のモンスターゾーンをがら空きにしたまま自分のターンを迎えられることや、墓地にこのモンスターを送ることができるというのがメリットになり得ます。
こちらには《墓穴の指名者》という大きな裏目が存在しますが、自身の効果自体は《次元の裂け目》や《マクロコスモス》の適用下でも発動可能というのは気の利いた仕様です。
いずれにしても1ターン遅延できるカードとしては単独で効果を使えることも含めてそれなりの性能で、《バトルフェーダー》の方には類似効果を持っていてより使いやすい《幻蝋館の使者》という有力な競合が登場したことで相対的にこのカードの価値も高くなったと言えるかもしれません。
総合評価:有用な防御札。
《バトルフェーダー》と異なり自分フィールドが空いた状態を維持したいデッキで優先される。
《フォトン・スラッシャー》の様な展開能力を持つモンスターが必要ならこちらを入れておきたいとこ。
まあ1枚で攻撃を凌ぐだけであり、ターン数を稼いで何かするデッキに《威嚇する咆哮》などと共に採用することが多いかナア。
モンスターの為回収しやすいということもメリットとナル。
《バトルフェーダー》と異なり自分フィールドが空いた状態を維持したいデッキで優先される。
《フォトン・スラッシャー》の様な展開能力を持つモンスターが必要ならこちらを入れておきたいとこ。
まあ1枚で攻撃を凌ぐだけであり、ターン数を稼いで何かするデッキに《威嚇する咆哮》などと共に採用することが多いかナア。
モンスターの為回収しやすいということもメリットとナル。
その攻撃はこのカードで受ける!
遊星がゴーストから女の子を守るために使用、わたしも遊星にカッコよく護られたい。
主人公の使うカードとしてはアニメ的にもOCG的にも中々のカード。
速攻で発動できる《くず鉄のかかし》みたいな感じ《バトルフェーダー》と違い特殊召喚はできず墓地へと行きます。
そのため場を開けておきたい【閃刀姫】や《サモンリミッター》《拮抗勝負》《ダイナレスラー・パンクラトプス》などを入れるデッキでは相性が良いです。
単純に手札から発動できる点を活かして防御カードの足しにしても良いかも、除外されない点もメリットに変えられれば尚良し。
遊星がゴーストから女の子を守るために使用、わたしも遊星にカッコよく護られたい。
主人公の使うカードとしてはアニメ的にもOCG的にも中々のカード。
速攻で発動できる《くず鉄のかかし》みたいな感じ《バトルフェーダー》と違い特殊召喚はできず墓地へと行きます。
そのため場を開けておきたい【閃刀姫】や《サモンリミッター》《拮抗勝負》《ダイナレスラー・パンクラトプス》などを入れるデッキでは相性が良いです。
単純に手札から発動できる点を活かして防御カードの足しにしても良いかも、除外されない点もメリットに変えられれば尚良し。
手札誘発の1枚で、相手のDAにチェーンしてBFを終了させるカード
同時期に出た《バトルフェーダー》と比べられるが、両者の役割は似ているようで異なる
《征竜》環境期にはミラー対策で良く使われていたカードで
大量展開で一気にワンキルに向かおうとする相手の狙いをこれ1枚で崩す事が出来る事や
《巌征竜-レドックス》等の地属性の征竜のコストにも成れるという副次的なシナジー
《クリムゾン・ブレーダー》の効果を受けている状況下での詰みを回避出来る
バトルフェーダーと違って《虚無空間》下でも使用できるとこの環境に上手くマッチしたメタカードで
当時はモンスター効果を無効にする汎用の手段が少なかった事も有って
誘発系全般の阻止が難しい時代であった
その一方で攻撃してきたモンスターを対象にとって、攻撃を無効にした後
「その後の効果」でBFを終了させるという効果なので
この効果にチェーンしてサクリファイスエスケープ等で
対象のモンスターが居なくなったり裏側になったりすると不発に終わるという抜け穴が有る
13年の世界大会、【征竜】同士の対決で、このカードの使用にチェーンして
攻撃側が《月の書》でモンスターを裏側にして回避するという場面が実際に起きた
同時期に出た《バトルフェーダー》と比べられるが、両者の役割は似ているようで異なる
《征竜》環境期にはミラー対策で良く使われていたカードで
大量展開で一気にワンキルに向かおうとする相手の狙いをこれ1枚で崩す事が出来る事や
《巌征竜-レドックス》等の地属性の征竜のコストにも成れるという副次的なシナジー
《クリムゾン・ブレーダー》の効果を受けている状況下での詰みを回避出来る
バトルフェーダーと違って《虚無空間》下でも使用できるとこの環境に上手くマッチしたメタカードで
当時はモンスター効果を無効にする汎用の手段が少なかった事も有って
誘発系全般の阻止が難しい時代であった
その一方で攻撃してきたモンスターを対象にとって、攻撃を無効にした後
「その後の効果」でBFを終了させるという効果なので
この効果にチェーンしてサクリファイスエスケープ等で
対象のモンスターが居なくなったり裏側になったりすると不発に終わるという抜け穴が有る
13年の世界大会、【征竜】同士の対決で、このカードの使用にチェーンして
攻撃側が《月の書》でモンスターを裏側にして回避するという場面が実際に起きた
デッキによって《バトルフェーダー》と使い分ける選択、あるいは両方の採用ができる。特殊召喚を封じるデッキ相手ならばこちらの方が有用。手札誘発で攻撃どころかバトルフェイズ自体が終了するため、除去も効かず、思わぬ飛び出し方をするため奇襲性は高い。
直接攻撃に限定されているとはいえ、あと一歩で攻撃を終わらせられる精神的ダメージはなかなかに高い。
直接攻撃に限定されているとはいえ、あと一歩で攻撃を終わらせられる精神的ダメージはなかなかに高い。
名前通り使い切りのかかし。直接攻撃限定でもありますが、その分封殺力自体はより強力に。
手札誘発なので除去に強く奇襲性がある。似た効果のフェーダーに比べ場に残せませんが、特殊召喚を挟まないので特殊召喚メタに強く、場にカードを残したくないようなデッキとも相性がいい。
ただ最近は効果モンスターメタやアルマデス効果持ちも多いので、防御としては和睦や威嚇に信頼性で劣りがちなところがある。
モンスター効果による脅威も高まり、攻撃よりも展開や効果自体を止めたい事が多いので、普通のデッキだとヴェーラーや泡影といったより汎用性に優れるカードに立場を奪われやすい。
とにかく防御の方が重要なデッキでの採用になると思います。昔よりは活躍できる場所こそ減りましたが、優秀な防御カードではあるでしょう。
手札誘発なので除去に強く奇襲性がある。似た効果のフェーダーに比べ場に残せませんが、特殊召喚を挟まないので特殊召喚メタに強く、場にカードを残したくないようなデッキとも相性がいい。
ただ最近は効果モンスターメタやアルマデス効果持ちも多いので、防御としては和睦や威嚇に信頼性で劣りがちなところがある。
モンスター効果による脅威も高まり、攻撃よりも展開や効果自体を止めたい事が多いので、普通のデッキだとヴェーラーや泡影といったより汎用性に優れるカードに立場を奪われやすい。
とにかく防御の方が重要なデッキでの採用になると思います。昔よりは活躍できる場所こそ減りましたが、優秀な防御カードではあるでしょう。
《終焉のカウントダウン》を使ったデッキを初めとした特殊なデッキに入っているという印象。目的としては《バトルフェーダー》と変わらないがあちらと違って場に残らないためサンドバッグにされる危険性はない。自分はドリルウォリアーでダンディ捨ててトークン増やしつつ《速攻のかかし》回収で場を凌ぐ(この動きに特別な意味があるかというと特にはない)という動きが大好きでしたね。
好みなカード
特殊召喚しないので場にモンスターが出てくることはないものの,無効化されづらいので便利な一枚
かといって任せっきりには・・・できないかもしれない
特殊召喚しないので場にモンスターが出てくることはないものの,無効化されづらいので便利な一枚
かといって任せっきりには・・・できないかもしれない
強い。フェーダーは特殊召喚封じられたら終わる。けど、かかしさんは、確実に止められる。でも、フェーダーは、場に残るのでランク1エクシーズとかに繋げられるメリットがある。どちらを採用してもあまら変わりはないが、意図があるなら選びましょう。
「私は手札からかかしを投げる!!!」
手札から投げる(捨てる)ことによってバトルフェイズを終わらせることができるある意味最強のかかし。
【手札から捨てる】が発動条件になるので【手札から墓地へ送る】的なカードよりも発動条件を満たしやすく《マクロコスモス》下でもゲス顔でバトルフェイズを終わらせることができるかかし。
【終焉のカウントダウン】デッキとは相性がとてもよく、相手のバトルフェイズを終了させながらカウントダウンを進めることができる。
特殊召喚を絡まないので、特殊召喚封じられていてもゲス顔でバトルフェイズを終わらせることが可能。
「バトル・フェーダー」とうまく使いわけていきたい。
ただし《神竜騎士フェルグラント》や妥協(アドバンス)召喚したクリフォートなど【モンスターの耐性を持つ者】の攻撃は無効にできないため注意が必要。
手札から投げる(捨てる)ことによってバトルフェイズを終わらせることができるある意味最強のかかし。
【手札から捨てる】が発動条件になるので【手札から墓地へ送る】的なカードよりも発動条件を満たしやすく《マクロコスモス》下でもゲス顔でバトルフェイズを終わらせることができるかかし。
【終焉のカウントダウン】デッキとは相性がとてもよく、相手のバトルフェイズを終了させながらカウントダウンを進めることができる。
特殊召喚を絡まないので、特殊召喚封じられていてもゲス顔でバトルフェイズを終わらせることが可能。
「バトル・フェーダー」とうまく使いわけていきたい。
ただし《神竜騎士フェルグラント》や妥協(アドバンス)召喚したクリフォートなど【モンスターの耐性を持つ者】の攻撃は無効にできないため注意が必要。
カカシェ!これは別漫画ですが、このかかしは悪くないです。
《終焉のカウントダウン》で使って遅延プレイを心がけよう(ゲス顔)
《終焉のカウントダウン》で使って遅延プレイを心がけよう(ゲス顔)
代表的な攻撃妨害カード、攻撃妨害カードといえばまずこのカードという人は多いのではないだろうか。
よくフェーダーと比較されるが一長一短でこのカードが下位という訳ではない、場に残るフェーダーはリリースやシンクロなどの素材に出来る一方で警告などに無効にされたり虚無を貼られている場合発動すら出来ない、またデッキによっては場に残るのがかえって邪魔になる、こちらは場に残らない代わりに手札から捨てるだけなので妨害されにくい、デッキによっては場を圧迫しないのがメリットにもなる。
相手にどんなに展開されていてもライフが100でも残れば次のターンで形勢逆転可能な今の時代1ターン攻撃をしのげる意味は非常に大きい、手札からなので奇襲性も高く地味にヴェーラーやGなどと違って「捨てる」のが発動条件なのでマクロやダークロウがあっても使える。
時間稼ぎが必要なデッキには入れておきたい。
よくフェーダーと比較されるが一長一短でこのカードが下位という訳ではない、場に残るフェーダーはリリースやシンクロなどの素材に出来る一方で警告などに無効にされたり虚無を貼られている場合発動すら出来ない、またデッキによっては場に残るのがかえって邪魔になる、こちらは場に残らない代わりに手札から捨てるだけなので妨害されにくい、デッキによっては場を圧迫しないのがメリットにもなる。
相手にどんなに展開されていてもライフが100でも残れば次のターンで形勢逆転可能な今の時代1ターン攻撃をしのげる意味は非常に大きい、手札からなので奇襲性も高く地味にヴェーラーやGなどと違って「捨てる」のが発動条件なのでマクロやダークロウがあっても使える。
時間稼ぎが必要なデッキには入れておきたい。
フェーダ―と違って場に1体残せない代わりに
神宣や神警を受けることがなく、モンスター効果を問答無用で無効にするようなのが
いなければほとんど攻撃を止められる子。
ひたすら耐えたいデッキやキーカードをそろえるまでの準備として優秀。
神宣や神警を受けることがなく、モンスター効果を問答無用で無効にするようなのが
いなければほとんど攻撃を止められる子。
ひたすら耐えたいデッキやキーカードをそろえるまでの準備として優秀。
全42件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「速攻のかかし」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「速攻のかかし」への言及
解説内で「速攻のかかし」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
一撃必殺!ベンケイ!(トマーキョ)2015-03-09 09:31
ラヴァル・オブ・バスター(リョウ)2015-06-16 12:53
少年に与えられし絶望(シャイニング)2015-07-19 15:05
-
強みドロー加速が非常に優秀で、《金華猫》と《ミスティック・パイパー》を組み合わせることで、毎ターンドローが行えます。場はがら空きになるので、手札にあるゴーストリックや、《速攻のかかし》などで防ぎつつ、出せるときに絶望神を出せたら良いです。
アビス・アメイジング(リョウ)2016-04-27 12:46
先行制圧の未来を救いにきたZ-ONE(hira蛾)2022-01-29 18:20
勇者ヨシヒコと究極の宣告者(リョウタ)2017-11-28 12:26
牙狼-GARO- -黒き灼熱の戦士-(リョウタ)2017-09-15 12:33
旋風・オン・ステージ(リョウ)2015-09-14 12:21
オッドアイズでもズァークをデッキ(とっきー)2017-01-05 12:58
-
運用方法《速攻のかかし》を《ドリル・ウォリアー》で使い回したり、《和睦の使者》などの防御カードでフィールドにモンスターを出すことなく、場を維持し、《オッドアイズ・フュージョン》の条件を満たして、エクストラデッキのみでオッドアイズ・ボルテックスを融合することで墓地を肥やし、墓地融合でズァークを召喚する。
活路エクゾ ガチ仕様(Daizu46)2016-10-30 19:53
-
運用方法《速攻のかかし》×3
牙狼-GARO- -聖域の剣-(リョウタ)2018-01-16 12:20
活路チェンジ残骸爆破(フレア)2013-08-03 03:40
-
運用方法相手の攻撃を《速攻のかかし》、和睦、咆哮でいなしつつ
マドルチェ軸マドルチェ!(amunu)2013-09-28 13:00
-
カスタマイズ《速攻のかかし》
襲来!影霊衣の勇者たち(リョウタ)2017-07-21 12:25
銀河と代行者・ギャラクシー・ゼロ(リョウ)2015-12-22 12:42
トライアルデッキX-闇より凍結-(リョウマ)2017-05-29 12:36
「速攻のかかし」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-02-24 対ガチ用カウントダウン(NDK?)
● 2013-04-08 メタモルポットデッキ破壊(Arnesta)
● 2013-08-21 魔導雑貨で一気にエクゾディア(ともはね)
● 2015-07-14 非公認大会優勝 ワンキル聖刻ダークマター(みっちょん)
● 2014-01-12 純ギミック・パペット(わがじゃん)
● 2022-08-28 【7期】フルモン【デビルアウト】(ゆう)
● 2014-04-01 おい、楽しくデュエルしろよ(遊星デッキ)(ぼんじん)
● 2015-01-30 妖仙獣ペンデュラム軸 (もけもけ使い)
● 2015-03-26 継ぎ接ぎの聖刻ダークマター (かいとな)
● 2014-08-26 便乗エクゾ(GUEST)
● 2013-02-25 終焉のカウントダウン(流渦)
● 2013-11-16 嫌がらせ特化型ゴストリカウントダウン(3108810)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Amazon(トレカネット) | - | - | 1円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2737位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 201,850 |
速攻のかかしのボケ
その他
英語のカード名 | Swift Scarecrow |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
- 02/05 22:31 評価 10点 《刻まれし魔の鎮魂棺》「2025/02/06にマスターデュエルへの来訪…
- 02/05 21:47 評価 7点 《聖刻龍-シユウドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/05 21:01 評価 10点 《サイキック・リフレクター》「《バスター・モード》《バスター…
- 02/05 20:53 評価 10点 《緊急テレポート》「レベル3以下のサイキック族ってやたら強いの…
- 02/05 20:20 評価 8点 《HSRチャンバライダー》「 【《SR》】の玩具系モンスターの…
- 02/05 19:50 評価 3点 《レアメタル化・魔法反射装甲》「《メタル化・魔法反射装甲》に続…
- 02/05 19:48 評価 4点 《デーモンの招来》「 《デーモンの召喚》が満を持して転生した…
- 02/05 19:34 評価 3点 《ヴェルズ・カイトス》「魔法罠版《ならず者傭兵部隊》。当時ヴェ…
- 02/05 19:25 評価 1点 《インヴェルズの門番》「ターミナルにありがちな激ヤバ下級・イン…
- 02/05 17:43 評価 5点 《昼夜の大火事》「バーンデッキ御用達と言ってもMDでは《火炎地獄…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。