メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
強制脱出装置(キョウセイダッシュツソウチ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - |
フィールド上に存在するモンスター1体を持ち主の手札に戻す。 | |||||
パスワード:94192409 | |||||
カード評価 | 9.3(110) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP104 | 2005年03月17日 | Rare |
DUEL TERMINAL -混沌の覇者!!- | DT05-JP046 | 2009年04月01日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- | SD2-JP028 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-守護神の砦- | SD7-JP032 | 2005年12月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- | SD18-JP037 | 2009年12月12日 | Normal |
STARTER DECK(2006) | YSD-JP038 | 2006年03月23日 | Normal |
暗黒の侵略者 | 307-048 | 2003年07月17日 | Normal |
GOLD SERIES2011 | GS03-JP019 | 2011年01月15日 | Gold |
THE GOLD BOX | GDB1-JP059 | 2012年08月25日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE- | SD27-JP039 | 2014年06月21日 | Normal |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP046 | 2014年12月20日 | Secret |
ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- | SPHR-JP045 | 2015年08月22日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP038 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP038 | 2018年03月24日 | Normal |
STARTER DECK(2019) | ST19-JP039 | 2019年03月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ- | SR12-JP037 | 2021年08月07日 | Normal |
デッキビルドパック タクティカル・マスターズ | DBTM-JP044 | 2022年03月19日 | Normal |
RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION- | RC04-JP070 | 2023年02月18日 | Normal |
強制脱出装置のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
バウンスカードの本家にして頂点
シンプルな効果だが複雑怪奇な仕様にも成るのが遊戯王のカードでも有る
手札に戻すとあるので手札に出来ないEXのカードには利かなそうに見えるが
「EXのカードはEXに戻る」がOCGのルールで有るので問題なく打てる
またトークンに打つと破壊され、場を離れると〇〇されるなどの制約を持つカードは〇〇されるという仕様である
登場からしばらくはOCGがメインデッキ中心のロービート時代で有り
手札に戻すだけでは除去としては不完全で1:1未満な形になる為
消極的な時間稼ぎでしか無かった
だが6期以降EXのカードが主流になると評価が一変する
基本SやXは複数のモンスターを消費して出せるカードな為
其処に打つことで1:2以上の交換に持ち込むことが可能になったからである
罠カードとしての性質もこれを後押しし、決闘者の間でも1流の除去カードとしての評価を得るに至った、状況によっては自分のカードにも打つケースも有るのでテクニカルな要素も備えている
スターターの様な初心者向けデッキでも収録例は多く、MDでもレアリティが低いので集め易い、初心者から玄人まで幅広く使える良カードで有る
シンプルな効果だが複雑怪奇な仕様にも成るのが遊戯王のカードでも有る
手札に戻すとあるので手札に出来ないEXのカードには利かなそうに見えるが
「EXのカードはEXに戻る」がOCGのルールで有るので問題なく打てる
またトークンに打つと破壊され、場を離れると〇〇されるなどの制約を持つカードは〇〇されるという仕様である
登場からしばらくはOCGがメインデッキ中心のロービート時代で有り
手札に戻すだけでは除去としては不完全で1:1未満な形になる為
消極的な時間稼ぎでしか無かった
だが6期以降EXのカードが主流になると評価が一変する
基本SやXは複数のモンスターを消費して出せるカードな為
其処に打つことで1:2以上の交換に持ち込むことが可能になったからである
罠カードとしての性質もこれを後押しし、決闘者の間でも1流の除去カードとしての評価を得るに至った、状況によっては自分のカードにも打つケースも有るのでテクニカルな要素も備えている
スターターの様な初心者向けデッキでも収録例は多く、MDでもレアリティが低いので集め易い、初心者から玄人まで幅広く使える良カードで有る

9
コスト不要かつフリチェ除去として優秀なカード。
自分のモンスターにも使用可能で、対象をとる効果から逃げるのにも使えます。
アメイズメント・ラビュリンスなど、罠カードと相性が良い罠デッキテーマも近年増えてきており、古いカードながらも現役で使える良カードです。
自分のモンスターにも使用可能で、対象をとる効果から逃げるのにも使えます。
アメイズメント・ラビュリンスなど、罠カードと相性が良い罠デッキテーマも近年増えてきており、古いカードながらも現役で使える良カードです。

9
一言で言うと小回りが利くカード。主な就職先はメタビート、罠デッキ辺り。遊戯王では短いテキストは強いというジンクスがあるがこのカードもかなり強い部類に入ると思われる。
メリット
・バウンス(手札に戻す)効果で、破壊や墓地送りではないので、その類の効果は発動しない、破壊耐性などを貫通できる。
・フィールドにモンスターがいればフリーチェーンで使えるので魔法罠除去に強め。
・相手のモンスターだけでなく、自分が 《時械神カミオン》 や《時械神メタイオン》などの時械神カードは自分のスタンバイフェイズに戻る効果があるが、その前にこのカードで戻すことによって定時に上がろう(デッキに戻ろう)とした時械神カードを残業させれる(再利用できる)
・《神風のバリア -エア・フォース-》、《旅人の試練》などのバウンス系カードと比べても発動条件が緩く使いやすい。(もちろん《神風のバリア -エア・フォース-》などにもそれぞれの強みがある)。
・無効効果持ちのモンスターに対して使うことによって無理矢理無効効果を使わせることができる。
デメリット
・相手の大型モンスターや厄介なモンスターを戻せば強いが、それらを使わない魔法バーンデッキなどには刺さらない。(ほとんどのデッキはモンスターを採用するので最低限の働きはできる。またただの時間稼ぎカードにしかならない可能性もある。
・フリーチェーンなのでどのモンスターにも使える汎用性もあるが、ここで使っていいのか?みたいな現象がよく起きる。
・罠カード全般に言えることだが発動が遅い。(その分効果がつおい。)
相手が精一杯出した大型モンスターを一瞬でデッキに戻した時の脳汁はえぐい。
メリット
・バウンス(手札に戻す)効果で、破壊や墓地送りではないので、その類の効果は発動しない、破壊耐性などを貫通できる。
・フィールドにモンスターがいればフリーチェーンで使えるので魔法罠除去に強め。
・相手のモンスターだけでなく、自分が 《時械神カミオン》 や《時械神メタイオン》などの時械神カードは自分のスタンバイフェイズに戻る効果があるが、その前にこのカードで戻すことによって定時に上がろう(デッキに戻ろう)とした時械神カードを残業させれる(再利用できる)
・《神風のバリア -エア・フォース-》、《旅人の試練》などのバウンス系カードと比べても発動条件が緩く使いやすい。(もちろん《神風のバリア -エア・フォース-》などにもそれぞれの強みがある)。
・無効効果持ちのモンスターに対して使うことによって無理矢理無効効果を使わせることができる。
デメリット
・相手の大型モンスターや厄介なモンスターを戻せば強いが、それらを使わない魔法バーンデッキなどには刺さらない。(ほとんどのデッキはモンスターを採用するので最低限の働きはできる。またただの時間稼ぎカードにしかならない可能性もある。
・フリーチェーンなのでどのモンスターにも使える汎用性もあるが、ここで使っていいのか?みたいな現象がよく起きる。
・罠カード全般に言えることだが発動が遅い。(その分効果がつおい。)
相手が精一杯出した大型モンスターを一瞬でデッキに戻した時の脳汁はえぐい。

10
エクソシスターや転生炎獣等、戦闘が苦手な罠ビートデッキでは今だに環境最前線で働いているカード。
フリチェかつ特別な発動条件が無いお陰で「奇襲性が高い」「魔法罠除去に強い」「モンスターであれば何でもOKなので汎用性が高い」と極めて使いやすい罠カードとなっています。
対象耐性持ちのモンスターこそ増えましたが、最近ではティアラメンツやシャドール等を例に被破壊or墓地送りで展開や効果発動を行うエクストラモンスターがかなり増えてきたので、それらのモンスターに対策できるこのカードは唯一無二に近い性能と言えます。
安価で入手しやすいですし、環境だけでなくフリーでも非常に強力な一枚と言えるでしょう。サブデッキとかに脳○で入れる方を割と見かけますね。
フリチェかつ特別な発動条件が無いお陰で「奇襲性が高い」「魔法罠除去に強い」「モンスターであれば何でもOKなので汎用性が高い」と極めて使いやすい罠カードとなっています。
対象耐性持ちのモンスターこそ増えましたが、最近ではティアラメンツやシャドール等を例に被破壊or墓地送りで展開や効果発動を行うエクストラモンスターがかなり増えてきたので、それらのモンスターに対策できるこのカードは唯一無二に近い性能と言えます。
安価で入手しやすいですし、環境だけでなくフリーでも非常に強力な一枚と言えるでしょう。サブデッキとかに脳○で入れる方を割と見かけますね。

7
月の書と並び遊戯王の環境の変化を如実に語る一枚。強脱の愛称で親しまれる。
刷られた当初の評価は今とは比較にならないほど低く、EXデッキは融合のみしか存在せず、特殊召喚モンスターの効果にもターン1回制限が付いていない時代だったのでバウンスしてもそのターンのうちに帰ってくるなど有効に機能する場面がほとんどなかった。
評価が覆ったのは5Ds。元々EXデッキのモンスターには確定除去になることは知られていたが、着地を許すと終わってしまうレベルの猛者揃いだったシンクロモンスター相手に八面六臂の大活躍。一躍除去札筆頭の名を奪い取った。一番何とかしたいブリューナクの効果を通してしまうのが珠に傷だが、これは当時の優先権ルールに起因することで強脱に限った悲しみではない。実際後のXモンスターに対して有効な除去として機能したのは優先権のルール変更の影響が大きい。
今は先行制圧の圧力が高まり罠の遅さが致命的な遅れとなる点で評価を落とし、強いけど採用するかは別問題と言った立ち位置。
刷られた当初の評価は今とは比較にならないほど低く、EXデッキは融合のみしか存在せず、特殊召喚モンスターの効果にもターン1回制限が付いていない時代だったのでバウンスしてもそのターンのうちに帰ってくるなど有効に機能する場面がほとんどなかった。
評価が覆ったのは5Ds。元々EXデッキのモンスターには確定除去になることは知られていたが、着地を許すと終わってしまうレベルの猛者揃いだったシンクロモンスター相手に八面六臂の大活躍。一躍除去札筆頭の名を奪い取った。一番何とかしたいブリューナクの効果を通してしまうのが珠に傷だが、これは当時の優先権ルールに起因することで強脱に限った悲しみではない。実際後のXモンスターに対して有効な除去として機能したのは優先権のルール変更の影響が大きい。
今は先行制圧の圧力が高まり罠の遅さが致命的な遅れとなる点で評価を落とし、強いけど採用するかは別問題と言った立ち位置。

8
汎用性が非常に高く、使用者の腕が試されるカード。
相手の展開の妨害やモンスターの除去だけでなく、自分のモンスターを守る、といった運用も可能。このカードを上手に使えるとプロデュエリストになった気分になる。
相手の展開の妨害やモンスターの除去だけでなく、自分のモンスターを守る、といった運用も可能。このカードを上手に使えるとプロデュエリストになった気分になる。

7
フリーチェーンで除去ができる1枚。
破壊を介さないため一部の耐性持ちに強く、EXのモンスターなら直ぐに再利用されることもない。
昔は強力な汎用除去カードやってんけど、1:1交換じゃ力不足だろうな。
破壊を介さないため一部の耐性持ちに強く、EXのモンスターなら直ぐに再利用されることもない。
昔は強力な汎用除去カードやってんけど、1:1交換じゃ力不足だろうな。

9
《ペンギン・ソルジャー》同様に昔のKONAMIはバウンスを非常に軽視していたことがよくわかるカード。ノーコストだったり発動条件無しで撃てる汎用除去罠カードは未だこのカードくらいしか無い(と思う)。
とりあえず1:1交換ができるカードとして使いやすく優秀であり、それに加えて「破壊を介さないので耐性持ちを突破しやすい」「バウンスなのでEXデッキから出てきたモンスターの『このカードがフィールドを離れた時~』効果をメタることができる」というこのカードならではの強みが光る場面も多く今の時代でもなかなか強力な罠カードと評することができる。
とは言え単品で見るとやってることは単純な1枚除去だけなのでデッキに採用するならばそれなりの採用意義を持たせたいところ。使い勝手が良いため【オルターガイスト】【ラビュリンス】といった罠カードを使うことでアドバンテージを稼げるテーマと組ませたり【壊獣カグヤ】で獣王と一緒に壊獣をバウンスして相手の盤面を滅茶苦茶にしたりする等コンボパーツに組み込みやすいのでまだまだ使いどころは多いはずだ。
とりあえず1:1交換ができるカードとして使いやすく優秀であり、それに加えて「破壊を介さないので耐性持ちを突破しやすい」「バウンスなのでEXデッキから出てきたモンスターの『このカードがフィールドを離れた時~』効果をメタることができる」というこのカードならではの強みが光る場面も多く今の時代でもなかなか強力な罠カードと評することができる。
とは言え単品で見るとやってることは単純な1枚除去だけなのでデッキに採用するならばそれなりの採用意義を持たせたいところ。使い勝手が良いため【オルターガイスト】【ラビュリンス】といった罠カードを使うことでアドバンテージを稼げるテーマと組ませたり【壊獣カグヤ】で獣王と一緒に壊獣をバウンスして相手の盤面を滅茶苦茶にしたりする等コンボパーツに組み込みやすいのでまだまだ使いどころは多いはずだ。

10
出た当初は評価はあまり高くなかった汎用罠。当時はバウンスしたところでまた出されるだけの時間稼ぎにしかならんって評価であったが、シンクロそしてエクシーズの登場で評価が変わった。複数枚を消費して出したカードをバウンスすればアドを稼げるし起動効果の多いエクシーズは召喚時にバウンスすればほとんど完全除去。今でも破壊耐性を無視して除去出来てとても優秀。罠で戦うデッキなら高い確率で採用される正しく汎用中の汎用。

10
今でこそフリチェの除去といえば真っ先に名前が上がる存在だけど、昔はアド損と言われていてあまり高く評価されていませんでした。ゼロヨン環境だとアドバンス召喚すら使わないことがあるし帝は戻すと再び効果使われるし仕方ない。
本領を発揮したのはシンクロ以降で、EXモンスターを戻せば疑似的に完全除去になるし召喚コストを考えれば単純な1:1交換を超える。それでもシンクロ時代は起動効果の優先権の問題やトリシューラブラロといった召喚時効果に無力で穴もあった。しかし7期に入ると優先権のルール改定や起動効果や破壊耐性を持つことが多いエクシーズモンスターが登場したこともありいよいよ汎用除去として全盛期を迎えることとなりました。
現代では罠故に遅いという欠点があるもののフリチェ故に腐りにくく意外と遅さは感じない。むしろ現代は罠が軽視されている部分があるのでそうした穴場を突いていけるカードとして使いたい。展開のついでに露払いするおおちゃくをするデュエリストが増えているので、強脱に除去を誘導してフリチェで展開を阻害してやろう。
本領を発揮したのはシンクロ以降で、EXモンスターを戻せば疑似的に完全除去になるし召喚コストを考えれば単純な1:1交換を超える。それでもシンクロ時代は起動効果の優先権の問題やトリシューラブラロといった召喚時効果に無力で穴もあった。しかし7期に入ると優先権のルール改定や起動効果や破壊耐性を持つことが多いエクシーズモンスターが登場したこともありいよいよ汎用除去として全盛期を迎えることとなりました。
現代では罠故に遅いという欠点があるもののフリチェ故に腐りにくく意外と遅さは感じない。むしろ現代は罠が軽視されている部分があるのでそうした穴場を突いていけるカードとして使いたい。展開のついでに露払いするおおちゃくをするデュエリストが増えているので、強脱に除去を誘導してフリチェで展開を阻害してやろう。

10
総合評価:除去カードとしては最高峰の性能を誇る。
フリーチェーンのバウンスの為、回避しにくイ。
エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターにとってはもう一度素材が必要にナル。
自分のモンスターをバウンスして再利用する、送りつけた壊獣を再利用するなど、除去以外にも回収に使え、汎用性にも富む。
大量展開の起点となるリンクモンスターなどをうまく止めれば影響も大きくナル。
魔法・罠カードへの除去は他のカウンター罠なども利用して止めておけば安定感は段違いダナ。
フリーチェーンのバウンスの為、回避しにくイ。
エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターにとってはもう一度素材が必要にナル。
自分のモンスターをバウンスして再利用する、送りつけた壊獣を再利用するなど、除去以外にも回収に使え、汎用性にも富む。
大量展開の起点となるリンクモンスターなどをうまく止めれば影響も大きくナル。
魔法・罠カードへの除去は他のカウンター罠なども利用して止めておけば安定感は段違いダナ。
9
除去カードの王様。流石に最近のカードに比べたらカードパワー劣るかなと思ったけどそんなことなかったぜ。それもそのはず、短い文章ながら何個も違う効果を持っているようなもの。新しいカードは裏表、表示形式、ステータス等何らかの条件が細かく付いてるけど、これにはそれらがない。最近だと叢雲ダイーザに《拮抗勝負》使わて絶体絶命だったが、ダイーザをバウンスして被害軽減、切り札温存で助かった。

9
安定感のある除去罠カード。融合やシンクロなど、召喚するのに消費のあるカードを簡単に飛ばせるので昔から好んで使われてきた。よくある破壊耐性効果を無視できる、何気に自分のモンスターにも使えるので相手の除去札に対してエスケープとして使える、など利点も多く、今でも使われるとイラッとくるパターンが多い。相手の伏せカードは展開する前に割ろうね!
他の罠カード全般にも言えるが、遊戯王のインフレが進んだ結果、通常罠のフリーチェーンでは先行1ターン目の相手の行動を止められないので採用率が下がってしまった。それでも往年の活躍を振り返りこの点数。
他の罠カード全般にも言えるが、遊戯王のインフレが進んだ結果、通常罠のフリーチェーンでは先行1ターン目の相手の行動を止められないので採用率が下がってしまった。それでも往年の活躍を振り返りこの点数。

9
シンプルな効果、使って面白い、便利、お手軽と言うのが魅力な罠カード。
自分のモンスターを守ることに使うことが出来るし、
相手の苦労して出した大型モンスターを一発でバウンスできるというのも強力。
月の書と似た立ち位置の汎用カードと言えます。
自分のモンスターを守ることに使うことが出来るし、
相手の苦労して出した大型モンスターを一発でバウンスできるというのも強力。
月の書と似た立ち位置の汎用カードと言えます。

10
「テキストの短いカードは強い」を体現する一枚。モンスターを手札に戻す=再利用されると考えて弱いと断じたのならすぐにその判断は改めた方がいい。遊戯王ではEXデッキを用いるデッキが多い。このモンスターたちは戻る手札が存在しないため、EXデッキに戻ってしまう。多大な労力を要して出したモンスターが除去された時のディスアドバンテージは計り知れない。召喚権も使っていれば目も当てられない。
2020年4月からのルール改訂で《E・HERO アブソルートZero》など場から離れた時に効果を発動する系統も、テキストにない限りEXデッキに戻れば不発となることになった。このカードの有用性はさらに高まったと言える。
2020年4月からのルール改訂で《E・HERO アブソルートZero》など場から離れた時に効果を発動する系統も、テキストにない限りEXデッキに戻れば不発となることになった。このカードの有用性はさらに高まったと言える。

9
フリチェの除去系罠カードとしては未だに最高クラスの性能を誇る1枚。
ノーコストで無条件に発動でき、展開中でも大型出現後でも使っていけるその汎用性の高さには頭が上がらない。
時には自分のモンスターに使って除去やコントロール奪取、ヴェーラー泡影スキドレのような効果無効系のカードから身を守るも運用も可能で、モンスターの数を調整して魔鍾洞を壊したり、結界像やパキケなどのSS封じの永続効果を持つモンスターを一時退却させて展開後に再度召喚することなんかにも使えます。
ただパワーカードという意味だけで「汎用性が高い」と言うには到底留まらないザ・汎用罠で、なんのかんので最強のフリチェ除去罠だと思います。
ただし器用である反面、まともに使うとあくまで等価交換、つまり捲り切れない除去罠であるという意味では、モンスターでアドを稼ぐパワーに乏しいメタビ系でのデッキでの採用はよく考えたいところです。
ノーコストで無条件に発動でき、展開中でも大型出現後でも使っていけるその汎用性の高さには頭が上がらない。
時には自分のモンスターに使って除去やコントロール奪取、ヴェーラー泡影スキドレのような効果無効系のカードから身を守るも運用も可能で、モンスターの数を調整して魔鍾洞を壊したり、結界像やパキケなどのSS封じの永続効果を持つモンスターを一時退却させて展開後に再度召喚することなんかにも使えます。
ただパワーカードという意味だけで「汎用性が高い」と言うには到底留まらないザ・汎用罠で、なんのかんので最強のフリチェ除去罠だと思います。
ただし器用である反面、まともに使うとあくまで等価交換、つまり捲り切れない除去罠であるという意味では、モンスターでアドを稼ぐパワーに乏しいメタビ系でのデッキでの採用はよく考えたいところです。
9
テキストがシンプルなだけに幅広い活用法が存在する。単体除去に限らない柔軟な役割を持たせられるかが高速化の進んだ現代でこのカードを活躍させる鍵となる。
腕試しに是非使ってみてはいかがだろうか。
腕試しに是非使ってみてはいかがだろうか。

9
EXデッキから出てきたものに打てばほぼ完全除去になる。
フリーチェーンなのも魅力ですが、
最近は対象に取られないモンスターも多いので過信は禁物ですね。
エアフォースと棲み分けができているとも取れますが。
フリーチェーンなのも魅力ですが、
最近は対象に取られないモンスターも多いので過信は禁物ですね。
エアフォースと棲み分けができているとも取れますが。

9
汎用罠、バウンスの定番である1枚。
場にモンスターさえいれば発動できる緩い条件でバウンスでき、ルール変更によりフィールドから離れて効果を発動するEXモンスターなんかにも有効になって、除去の信頼性はより高いものに。
単なる除去だけでなく展開妨害、自分場も対象にできる事からセルフバウンスによるコンボ、起動・召喚誘発効果にチェーンしてバウンスすることでヴェーラーやスキドレを無理矢理突破するなんて用途も一応可能。
展開容易なメインモンスターにはあまり効果的ではなく、最近のインフレ具合から相手の展開を止めきれないケースも増えましたが、その汎用性から今尚非常に使い勝手のいい1枚なのは確か。
場にモンスターさえいれば発動できる緩い条件でバウンスでき、ルール変更によりフィールドから離れて効果を発動するEXモンスターなんかにも有効になって、除去の信頼性はより高いものに。
単なる除去だけでなく展開妨害、自分場も対象にできる事からセルフバウンスによるコンボ、起動・召喚誘発効果にチェーンしてバウンスすることでヴェーラーやスキドレを無理矢理突破するなんて用途も一応可能。
展開容易なメインモンスターにはあまり効果的ではなく、最近のインフレ具合から相手の展開を止めきれないケースも増えましたが、その汎用性から今尚非常に使い勝手のいい1枚なのは確か。
9
もう何年も前のカードですが、EXモンスターが充実してきた現在では汎用除去札として確固たる地位を築いている。最近は他のカードでも代用可能で、罠カードの単体除去ゆえの欠点から信頼性は低下していますが、だからといって不意に撃たれて怖いのは変わらない。

9
汎用罠の1枚
シンクロ召喚が登場以降一気に需要が増した
フリーチェーンというのが最大の強みで、後出しでも問題なく使えるので非常に使い勝手が良い
反面エクストラに戻っていかない連中に対しては効果が薄く、ペンデュラムに対しても弱い
とはいえ現在ではほとんどがエクストラに頼ったデッキなので、メインから投入しても問題ないかと
何気に自分フィールドも含まれているので自分のモンスターを守りたい時にも使えることもある
シンクロ召喚が登場以降一気に需要が増した
フリーチェーンというのが最大の強みで、後出しでも問題なく使えるので非常に使い勝手が良い
反面エクストラに戻っていかない連中に対しては効果が薄く、ペンデュラムに対しても弱い
とはいえ現在ではほとんどがエクストラに頼ったデッキなので、メインから投入しても問題ないかと
何気に自分フィールドも含まれているので自分のモンスターを守りたい時にも使えることもある

10
ノーコストでモンスターをバウンスする罠。
エクストラモンスターや上級モンスター、破壊耐性持ち対して非常に有効。
自分モンスターを戻し、再度召喚して効果を再度使用するといった使い方も可能。
デッキを選ばない優秀な罠。
エクストラモンスターや上級モンスター、破壊耐性持ち対して非常に有効。
自分モンスターを戻し、再度召喚して効果を再度使用するといった使い方も可能。
デッキを選ばない優秀な罠。

10
個人的にイラストが好みの一枚。
「シンプルなテキストは強い」のまさに典型的なカード。
強制バウンスする装置。
できれば、エクストラデッキからホイホイとやってくる融合、エクシーズ、シンクロモンスターを狙いたい。
が、手札から召喚するモンスターでも召喚するのにたくさんコストが必要なモンスターを狙うのも◎
破壊耐性持った相手を狙うのも◎
また、自分のモンスターにも使えるので再利用も可能。
「シンプルなテキストは強い」のまさに典型的なカード。
強制バウンスする装置。
できれば、エクストラデッキからホイホイとやってくる融合、エクシーズ、シンクロモンスターを狙いたい。
が、手札から召喚するモンスターでも召喚するのにたくさんコストが必要なモンスターを狙うのも◎
破壊耐性持った相手を狙うのも◎
また、自分のモンスターにも使えるので再利用も可能。

10
このカードの様々な使い方が分かってくると遊戯王が楽しくなると思ってる。
エクストラモンスターの完全除去、相手のモンスターを戻してテンポアドを稼ぐ、自分のモンスターを守る、自分のモンスターを手札に戻して召喚時の効果を再利用するなど用途はかなり広い。
ノーコストでフリーチェーンという点がかなり大きくこのカードの評価を大きく押し上げてる。
除去として見た場合帝や手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスター、P召喚が主流だとイマイチ効果が薄いためやや環境に左右される面はある。
かなり長い間流行ってる割に日本では一度も規制されておらずコンマイがエクストラゲーを押し続ける限りは必要悪って認識なんですかね?
エクストラモンスターの完全除去、相手のモンスターを戻してテンポアドを稼ぐ、自分のモンスターを守る、自分のモンスターを手札に戻して召喚時の効果を再利用するなど用途はかなり広い。
ノーコストでフリーチェーンという点がかなり大きくこのカードの評価を大きく押し上げてる。
除去として見た場合帝や手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスター、P召喚が主流だとイマイチ効果が薄いためやや環境に左右される面はある。
かなり長い間流行ってる割に日本では一度も規制されておらずコンマイがエクストラゲーを押し続ける限りは必要悪って認識なんですかね?
9
名前的には、自分のモンスターを手札に戻して救えってことなんだろうけど9割方相手を戻してる。
効果破壊耐性などは比較的持ってるモンスターが多いだろうけど、バウンスに対しては効果を受けないぐらいでしか対処できない。エクストラから出てきた人なら再利用できるとはいえ蘇生などで簡単に帰って来させることもできない。アドバンスや儀式ならもっと面倒。
腐る時が少ない便利な一枚。
効果破壊耐性などは比較的持ってるモンスターが多いだろうけど、バウンスに対しては効果を受けないぐらいでしか対処できない。エクストラから出てきた人なら再利用できるとはいえ蘇生などで簡単に帰って来させることもできない。アドバンスや儀式ならもっと面倒。
腐る時が少ない便利な一枚。

8
登場当初は上級モンスターが全然なかった頃だったように思う。
メビウスとショッカー、開闢が最有力の上級モンスターだった頃でした。
だから、登場当初はこのカードの評価はとても低かった。
(メビウスは伏せ除去は通り、ショッカーには無力、開闢は出し直させるだけ)
で、覚醒しだしたのはネフティスの鳳凰神の登場時から。
その頃から“バウンスは破壊の下位ではないのではないか?”という風潮が発生。
そこから10年近く経ってから、徐々にフリーチェーンのバウンスが最良の除去であることが判明。
エクストラデッキという遊戯王独特のシステムから、独自の価値を築いている。
メビウスとショッカー、開闢が最有力の上級モンスターだった頃でした。
だから、登場当初はこのカードの評価はとても低かった。
(メビウスは伏せ除去は通り、ショッカーには無力、開闢は出し直させるだけ)
で、覚醒しだしたのはネフティスの鳳凰神の登場時から。
その頃から“バウンスは破壊の下位ではないのではないか?”という風潮が発生。
そこから10年近く経ってから、徐々にフリーチェーンのバウンスが最良の除去であることが判明。
エクストラデッキという遊戯王独特のシステムから、独自の価値を築いている。

9
現状もっとも確実にモンスターを処理できる1枚、モンスター処理だけでなく様々なモンスターを使いまわすことにも使えるため応用の効くカードでもある。色々と面白くないとの評価もあるが元々罠カードはモンスターの処理や相手の妨害が仕事なのでその評価は間違っていると言わせてもらおう。混沌帝龍、ヴェルズビュート等のパワーカードに比べるとなんと慎ましい事か。全てのデッキに入れることも出来る為ミラーフォース、落とし穴シリーズなどの罠カードを代表する1枚に推します。

10
非常に強力なモンスターバウンスのフリーチェーン罠。
元から強かったもののシンクロやエクシーズの登場により、一気に必須級まで上り詰め、現在では採用率はトップクラスの中でも上位の1枚。
このカードの抑制力は非常に高くこのカードが制限になるのなら、エクシーズやシンクロ、融合等の大規制は免れない為、それらが規制にならない限りこのカードが制限になる事がほとんどないかも。
元から強かったもののシンクロやエクシーズの登場により、一気に必須級まで上り詰め、現在では採用率はトップクラスの中でも上位の1枚。
このカードの抑制力は非常に高くこのカードが制限になるのなら、エクシーズやシンクロ、融合等の大規制は免れない為、それらが規制にならない限りこのカードが制限になる事がほとんどないかも。

8
汎用除去罠の1枚、汎用除去罠といえばまずこのカードと言う人も多いだろう。
このカードの利点としては、破壊耐性を無視できる、フリーチェーンである、墓地アドを稼がせないなどの点が挙げられる、また場合によっては自分のモンスターを守ったりヴェーラーやブレスルを不発にしたりできるので便利。
しかし、一方で、対象耐性持ちの増加、裁きやダムドなど全く効果のないモンスターやペンデュラムなどほとんど効果のないモンスターの存在などもあり思考停止で使えるカードでもなくなった、罠カードゆえの遅さはこのカードに限ったことではないが1体バウンスしたところであまり意味のない状況も増えつつある。
今でもなお強力な汎用カードには違いなく、ファンデッキだとこいつのせいで詰む局面すらある、しかしかつてほど強くなくなったのも確か。
このカードの利点としては、破壊耐性を無視できる、フリーチェーンである、墓地アドを稼がせないなどの点が挙げられる、また場合によっては自分のモンスターを守ったりヴェーラーやブレスルを不発にしたりできるので便利。
しかし、一方で、対象耐性持ちの増加、裁きやダムドなど全く効果のないモンスターやペンデュラムなどほとんど効果のないモンスターの存在などもあり思考停止で使えるカードでもなくなった、罠カードゆえの遅さはこのカードに限ったことではないが1体バウンスしたところであまり意味のない状況も増えつつある。
今でもなお強力な汎用カードには違いなく、ファンデッキだとこいつのせいで詰む局面すらある、しかしかつてほど強くなくなったのも確か。

9
破壊を介さない除去でありフリーチェーンなので非常に優秀
ヴェーラースキドレかかし回避や召喚時の効果を再利用できるので汎用性ならダントツのカード
しかし特殊召喚メタが増えたことも含め、エクストラに頼らないデッキが増えてきているので考えなしに積むとただの時間稼ぎにしかならない場合も
それでもオーバースペック気味のカードなので汎用罠に迷ったらこいつでいいでしょう
ヴェーラースキドレかかし回避や召喚時の効果を再利用できるので汎用性ならダントツのカード
しかし特殊召喚メタが増えたことも含め、エクストラに頼らないデッキが増えてきているので考えなしに積むとただの時間稼ぎにしかならない場合も
それでもオーバースペック気味のカードなので汎用罠に迷ったらこいつでいいでしょう

10
強力無比なフリーチェーン対応のバウンスカード。
モンスターなら敵味方関係無いので、自分のモンスターの
再利用にも使えたり。勿論、強力なモンスターを除去するのもよし。
現在は破壊耐性を持つ大型モンスターも多いので、このカードにお世話になる事間違いなし。
モンスターなら敵味方関係無いので、自分のモンスターの
再利用にも使えたり。勿論、強力なモンスターを除去するのもよし。
現在は破壊耐性を持つ大型モンスターも多いので、このカードにお世話になる事間違いなし。

10
強力なエクシーズモンスター、シンクロモンスターなどを後出しでもノーコスト・フリーチェーンで対処出来たり破壊耐性持ちにも有効だったりとオーバースペック気味の一枚。今の遊戯王にとっては必要悪的なカードだと思います。ただし余りに汎用性が高すぎるので他の除去スペルが割を食ってる感じがして構築の幅を狭めている気もしないでも無いです・・・

10
このカードに何度も救われてこのカードのせいで何度も負けました。 確実に場をこじ開けてくれるので攻め守り両方に役立ち尚且つ、フリーチェーンでも使えるのがいい。 下手にそのカテゴリ専用の罠を使わなくてもこれ3枚ぶちこんどけば役に立つ感じがまた・・・

9
コストなしでモンスターをバウンスによる除去が出来るのは、便利だと思います。
特にエクストラデッキのモンスターに使うと墓地を肥やさせる事もなく除去できますし、破壊耐性を持つモンスターに効くのもよいと思います。
特にエクストラデッキのモンスターに使うと墓地を肥やさせる事もなく除去できますし、破壊耐性を持つモンスターに効くのもよいと思います。

10
相手のエクシーズ・シンクロ・融合モンスターといった強力なモンスターに対する簡単かつ有効な除去手段。
また自分のモンスターに使うことで奈落などを寸前のところで回避したりもできる。
攻めにも守りにも使える強力な罠。
破壊を介さないため耐性持ちのみなさん涙目。
制限かかってほしいという声もちらほら聞こえるが、強力な効果を持ったエクシーズモンスターが溢れかえる中強力な抑止力となっているため規制がかかることはまずないでしょう。
また自分のモンスターに使うことで奈落などを寸前のところで回避したりもできる。
攻めにも守りにも使える強力な罠。
破壊を介さないため耐性持ちのみなさん涙目。
制限かかってほしいという声もちらほら聞こえるが、強力な効果を持ったエクシーズモンスターが溢れかえる中強力な抑止力となっているため規制がかかることはまずないでしょう。

10
奈落・激流葬と肩を並べる万能除去罠。フリーチェーンかつ自身のモンスターも戻すことができるため、状況に応じて柔軟に使用できるのが強み。エクストラから出たモンスターに対しては実質ノーコストの完全除去であり、バウンスに耐性を持つモンスターは少ないため多くの状況を打開できる。ペンデュラム召喚とはそれほど相性がよくないものの、現環境の大半のデッキに対して有効に働くため、上記の三種類の中では最も汎用性が高いと言えるだろう。再録も何度もされているため、安価に入手できる点も優秀である。
大きな弱点は抱えていないものの、強いて挙げるとすれば、「エクストラを多用せず、召喚時効果を主力にして戦うカード・デッキ」とは相性が悪いことだろうか。具体的には蠱惑魔、帝などが挙げられる。また、自発的に手札に戻るスピリットや、バウンスが実質効かない《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》には注意が必要である。
大きな弱点は抱えていないものの、強いて挙げるとすれば、「エクストラを多用せず、召喚時効果を主力にして戦うカード・デッキ」とは相性が悪いことだろうか。具体的には蠱惑魔、帝などが挙げられる。また、自発的に手札に戻るスピリットや、バウンスが実質効かない《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》には注意が必要である。

10
フリーチェーンでノーコスト。相手が先に強力なシンクロモンスターやエクシーズモンスターを出してもこのカードで除去できます。破壊対策モンスターは度々出ていますが、バウンス耐性のモンスターはほとんどいません。
墓地へ行かせないため、墓地で発動するモンスターへの対策にも。
裁きの龍やダムドにはその特性上効きません。
それさえ目をつむれば最強クラスの除去になるでしょう。
墓地へ行かせないため、墓地で発動するモンスターへの対策にも。
裁きの龍やダムドにはその特性上効きません。
それさえ目をつむれば最強クラスの除去になるでしょう。

9
シンクロ・X召喚によって特殊召喚されたモンスターを瞬時に跳ね除けるフリーチェーンの万能除去トラップ。
メインデッキ一本で勝敗を競っていたOCG初期の環境では、フリーチェーンと言えど特長の手札バウンスを活かしきれず実戦で使われるケースは稀でしたが、シンクロ・Xモンスターの台頭により、現在は準制限カード《奈落の落とし穴》や《激流葬》にも引けを取らない汎用除去として有名。
相手モンスターを破壊した上で除外、さらにサーチ手段まである《奈落の落とし穴》、厄介なモンスターを出される前に場を一掃できる《激流葬》、いずれも強力なカードですが、破壊を介さないバウンスの利点として、こちらは《スターダスト・ドラゴン》や《幻獣機ドラゴサック》などに有効。自分の《E・HEROエアーマン》や《暗黒界の龍神グラファ》をバウンスすれば効果を再利用することもでき、《霞の谷の神風》適用下で攻撃を行った自分の風属性モンスターをバウンスし、リクルートから追撃を狙うなんて荒業も。除去カードの中でも応用性・利便性に優れ、どんなデッキで使っても腐りにくいのが強み。
ただし、新しい召喚方法「P召喚」に対してはそれほど有利に働きません。手札へのバウンスは、召喚に何らかのコストを必要とし、手札に戻れない融合・シンクロ・Xモンスターなどに当てることで真価を発揮するわけですが、対象がコストなしで大量展開され、再利用が容易な手札に戻ってしまうメインデッキのモンスターでは、こちらが損するばかりでほとんどメリットがありません。《トリオンの蟲惑魔》や《光帝クライス》だけでなく、今後はP召喚をトリガーとする効果モンスターの増加も予想されるため、評価の行方が気になるところ。
メインデッキ一本で勝敗を競っていたOCG初期の環境では、フリーチェーンと言えど特長の手札バウンスを活かしきれず実戦で使われるケースは稀でしたが、シンクロ・Xモンスターの台頭により、現在は準制限カード《奈落の落とし穴》や《激流葬》にも引けを取らない汎用除去として有名。
相手モンスターを破壊した上で除外、さらにサーチ手段まである《奈落の落とし穴》、厄介なモンスターを出される前に場を一掃できる《激流葬》、いずれも強力なカードですが、破壊を介さないバウンスの利点として、こちらは《スターダスト・ドラゴン》や《幻獣機ドラゴサック》などに有効。自分の《E・HEROエアーマン》や《暗黒界の龍神グラファ》をバウンスすれば効果を再利用することもでき、《霞の谷の神風》適用下で攻撃を行った自分の風属性モンスターをバウンスし、リクルートから追撃を狙うなんて荒業も。除去カードの中でも応用性・利便性に優れ、どんなデッキで使っても腐りにくいのが強み。
ただし、新しい召喚方法「P召喚」に対してはそれほど有利に働きません。手札へのバウンスは、召喚に何らかのコストを必要とし、手札に戻れない融合・シンクロ・Xモンスターなどに当てることで真価を発揮するわけですが、対象がコストなしで大量展開され、再利用が容易な手札に戻ってしまうメインデッキのモンスターでは、こちらが損するばかりでほとんどメリットがありません。《トリオンの蟲惑魔》や《光帝クライス》だけでなく、今後はP召喚をトリガーとする効果モンスターの増加も予想されるため、評価の行方が気になるところ。

10
とても使いやすいカードだと思います。 コントロール奪取されたモンスターや、死者蘇生で相手に取られたモンスターなら持ち主(自分)の手札、またはエクストラデッキに戻りますし、融合・シンクロ・エクシーズモンスターなら手札ではなく、エクストラデッキに戻せます。 他には上級モンスター、ラヴァゴーレムに使うもいいでしょう。

10
破壊耐性?なにそれおいしいの?とでも言わんばかりの汎用バウンスカード
スタダもマエストロもドラゴサックも問答無用
少々ディスアドバンテージが気になるが
相手の除去を回避する手段としても使用可能な汎用性も強みだったりする
ダムドやジュノンなど、効き目が薄い相手もいるが
それを差し引いて余りある汎用フリーチェーン罠
スタダもマエストロもドラゴサックも問答無用
少々ディスアドバンテージが気になるが
相手の除去を回避する手段としても使用可能な汎用性も強みだったりする
ダムドやジュノンなど、効き目が薄い相手もいるが
それを差し引いて余りある汎用フリーチェーン罠

10
そのシンプルながら強力な効果は理不尽極まりない。
破壊ではなくバウンスというのも味噌で、腐る方が珍しいというカード。
フリーチェーンなのも非常に魅力的。
私の愛用カードでどのデッキにも3枚入れてしまいます(笑)
自分で使うと安心出来るけど、相手に使われると嫌なカードですけどね本当…。
破壊ではなくバウンスというのも味噌で、腐る方が珍しいというカード。
フリーチェーンなのも非常に魅力的。
私の愛用カードでどのデッキにも3枚入れてしまいます(笑)
自分で使うと安心出来るけど、相手に使われると嫌なカードですけどね本当…。

10
万能過ぎて涙が出るカード。シンクロ、エクシーズのように最近はエクストラを多用する傾向にあるのでどんどん価値が上がっていってます。普通の手札から出せるモンスターを戻してもただのじかんかせぎにしかならないのには注意。よく奈落と比較されますが、こちらは破壊耐性持ちに強くフリーチェーンというのが非常に魅力的。

10
フリーチェーンの罠カードでは一番見る機会が多いのではないだろうか
普通に使えば1:1交換、シンクロ・エクシーズなどに使えば1:1交換以上の働きをしてくれる超優良カード
入手のしやすさ、扱いやすさ、強さ、どれをとっても優秀なのでデッキスペースが開いてたら入れてみるのもいいかも
普通に使えば1:1交換、シンクロ・エクシーズなどに使えば1:1交換以上の働きをしてくれる超優良カード
入手のしやすさ、扱いやすさ、強さ、どれをとっても優秀なのでデッキスペースが開いてたら入れてみるのもいいかも

10
シンクロ・エクシーズモンスターにとってはキツイ除去カード。
フリーチェーンであり、自分のモンスターに使って効果を再利用といったことも可能。
下級モンスターに使ってもあまり影響がないものの、相手の展開を遅らせることができる優れたカードです。
フリーチェーンであり、自分のモンスターに使って効果を再利用といったことも可能。
下級モンスターに使ってもあまり影響がないものの、相手の展開を遅らせることができる優れたカードです。

8
MARU氏「アイテ・エクシーズ!!(ドヤ顔)、フフフフフ!コレデオマエモオワリダアアア!ラヴァルバル・チェインヲエクシーズショウカンダアアア!! オレ・ハイ、キョウセイダッシュツソウチヲツカイマスナニカアリマスカ アイテ・ナニモアリマセン(ションボリ) が可能になるカード。」

10
みんな大好き!強制脱出装置~。
生贄やシンクロ、エクシーズモンスターを問答無用に戻す。
ノーコストな上にフリーチェーンで非常に使いやすく、決まればかなり強力な汎用除去罠。
また自分のモンスターに使って、回避や再利用等も出来る。
下級ビートで攻められると多少腐るが、エクシーズの登場でわりと安定化したかな。
生贄やシンクロ、エクシーズモンスターを問答無用に戻す。
ノーコストな上にフリーチェーンで非常に使いやすく、決まればかなり強力な汎用除去罠。
また自分のモンスターに使って、回避や再利用等も出来る。
下級ビートで攻められると多少腐るが、エクシーズの登場でわりと安定化したかな。

「強制脱出装置」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
スポンサーリンク
「強制脱出装置」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-04-16 マドルチェ(名無し)
● 2015-01-28 45ラー作 (45ラー)
● 2012-07-20 水精鱗(マーメイル)(天帝リッチ)
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2013-10-26 更新!公認優勝 マドルチェ (ぶっかけ)
● 2014-10-14 マスクHERO ガチ構築 (メカクシ団)
● 2012-08-06 大会ベスト8 エヴォルデッキ(まあ)
● 2012-03-12 おジャマガチガチデッキ(がわお)
● 2013-04-04 ガチ武神・墓地型SP(ともはね)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2014-11-23 公認優勝 M・HERO 融合型(かーくん)
● 2016-04-02 占術姫ファイヤーソーサラー(monokuro12)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 965位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 788,064 |
19位 | |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 19位 |
通常罠(カード種類)最強カードランキング | 38位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 11位 |
強制脱出装置のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…