交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
氷霊山の龍祖 ランセア(ヒョウレイザンノリュウソランセア) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
10 | ドラゴン族 | 3300 | 2700 | |
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。 (1):相手がモンスターを特殊召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。自分の手札・デッキ・EXデッキ・墓地から「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する。その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を守備表示にできる。 (2):S召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。EXデッキから「氷結界」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。 |
||||||
カード評価 | 8.8(9) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 19円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
TERMINAL WORLD | TW01-JP001 | 2023年11月25日 | Quarter Century Secret、Ultra |
氷霊山の龍祖 ランセアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
氷結界は自分の予想以上に強かった。コーラルドラゴンというカード、レベル6シンクロチューナーで、ランセアを手軽に出すルートが増えるので必要だったことを除けばほぼターミナルワールドのパックだけで組めるにしては強かった。照魔師のコストに鏡魔師を落としてゲオルギアス、更に手札に依巫があれば晴嵐を使って封魔団、破術師など魔法の発動を封じながらランセアで特殊召喚に対応し、シンクロテーマじゃレッドデーモンよりも自分にあっていたと思う
総合評価:氷結界の展開で各種永続効果での妨害、さらに除去されにくく繰り返し妨害を狙える。
氷結界を展開できる為、《氷結界の虎将 ウェイン》を出してサーチしても良い。
永続効果持ちを出して妨害するのも十分考慮でき、《氷結界の虎将 ライホウ》を出せば手札を枯渇させることも狙える。
《氷結界の剣士 ゲオルギアス》も墓地効果封じと中々。
除去されるにしても《氷結界の龍 トリシューラ》でついでに手札を削れるしナ。
シンクロ召喚はレベル10分が必要になるが、水属性チューナーがあれば良いことを利用して汎用的なモンスター使うのも良かろうナ。
氷結界を展開できる為、《氷結界の虎将 ウェイン》を出してサーチしても良い。
永続効果持ちを出して妨害するのも十分考慮でき、《氷結界の虎将 ライホウ》を出せば手札を枯渇させることも狙える。
《氷結界の剣士 ゲオルギアス》も墓地効果封じと中々。
除去されるにしても《氷結界の龍 トリシューラ》でついでに手札を削れるしナ。
シンクロ召喚はレベル10分が必要になるが、水属性チューナーがあれば良いことを利用して汎用的なモンスター使うのも良かろうナ。
マスターデュエルでは2024/08/08に実装された氷結界の新規カード。
相手の特殊召喚に対応して《氷結界の虎将 ライホウ》なる10年以上前からまるでランセアに呼び出されることを待っていたかのようなモンスターを場に呼び出したり、場を去る時には去り際のトリシューラで相手を荒らしたりと対面する側はとにかく対処に苦悩するモンスター。
特殊召喚に対応した効果は1ターンに2回発動できるためライホウを2枚入れているなら1枚目が退場しても2枚目を呼び出すとかも一応可能。手札からも出せるため事故気味になってもランセアさえ出せてしまえば特殊召喚は目前。
レベル10シンクロのためそれなりに下準備が必要なモンスターで、G受けはお世辞にも良いわけでは無い。が、もしGが全然飛んでこない環境で、まさか2024年8月の酷暑を涼しくしようと水属性と・・・後は湿気に負けない爽やかさを得るために風属性辺りで限定したイベントなんて開催されたらどうなるか・・・
マスターデュエルではWATER&WINDフェスで八面六臂の大活躍を見せた。このモンスター1体で2妨害(内1妨害は場にいるとずっと効果が続くもの)はほぼほぼ確定しているためGもうららも飛んでこない環境で、更に他のデッキのカードパワーは著しく落ちているとなれば対戦相手は大概の場合氷漬けで手足を動かすことも不可能な状態だろう。環境で強かったかはともかく2023年の強化を大いに受けたカードのため誘発も1枚受けた程度では貫通してくることもままある話である。
相手の特殊召喚に対応して《氷結界の虎将 ライホウ》なる10年以上前からまるでランセアに呼び出されることを待っていたかのようなモンスターを場に呼び出したり、場を去る時には去り際のトリシューラで相手を荒らしたりと対面する側はとにかく対処に苦悩するモンスター。
特殊召喚に対応した効果は1ターンに2回発動できるためライホウを2枚入れているなら1枚目が退場しても2枚目を呼び出すとかも一応可能。手札からも出せるため事故気味になってもランセアさえ出せてしまえば特殊召喚は目前。
レベル10シンクロのためそれなりに下準備が必要なモンスターで、G受けはお世辞にも良いわけでは無い。が、もしGが全然飛んでこない環境で、まさか2024年8月の酷暑を涼しくしようと水属性と・・・後は湿気に負けない爽やかさを得るために風属性辺りで限定したイベントなんて開催されたらどうなるか・・・
マスターデュエルではWATER&WINDフェスで八面六臂の大活躍を見せた。このモンスター1体で2妨害(内1妨害は場にいるとずっと効果が続くもの)はほぼほぼ確定しているためGもうららも飛んでこない環境で、更に他のデッキのカードパワーは著しく落ちているとなれば対戦相手は大概の場合氷漬けで手足を動かすことも不可能な状態だろう。環境で強かったかはともかく2023年の強化を大いに受けたカードのため誘発も1枚受けた程度では貫通してくることもままある話である。
(1)と(2)の効果が両方ともモンスターを呼ぶ内容の他力本願竜。
(1)は主にメインデッキ側のモンスターを呼び、特に《氷結界の虎将 ライホウ》を中心に使うことになると思います。
特殊召喚後からなので微妙にスロースターターで、展開がコンパクトな相手には刺さりが悪め。
ちなみにこの効果でEXデッキのモンスターを出してもS召喚扱いにはならないため、大体はバニラ程度の活躍しか出来ません。
(2)はほぼ《氷結界の龍 トリシューラ》か《氷結界の還零龍 トリシューラ》を出す効果。
呼び出し先のモンスターが「時の任意効果」であるため、この効果をチェーン2以降に発動すると困ったことになります。
(1)にチェーンされて除去されそうな時などでは(1)の発動を我慢したほうが良い場面もあるでしょう。
(1)は主にメインデッキ側のモンスターを呼び、特に《氷結界の虎将 ライホウ》を中心に使うことになると思います。
特殊召喚後からなので微妙にスロースターターで、展開がコンパクトな相手には刺さりが悪め。
ちなみにこの効果でEXデッキのモンスターを出してもS召喚扱いにはならないため、大体はバニラ程度の活躍しか出来ません。
(2)はほぼ《氷結界の龍 トリシューラ》か《氷結界の還零龍 トリシューラ》を出す効果。
呼び出し先のモンスターが「時の任意効果」であるため、この効果をチェーン2以降に発動すると困ったことになります。
(1)にチェーンされて除去されそうな時などでは(1)の発動を我慢したほうが良い場面もあるでしょう。
心までも氷血させる真なる氷結龍
氷結界が結成される遥か昔に《氷結界の鏡魔師》と《氷結界の剣士 ゲオルギアス》が多大な犠牲を払って討伐した伝説の霊龍とされる。
そのためかこいつ自身が氷結界ネームを持っていない。
まず出し方としては主に《氷結界の照魔師》や《氷結界の霜精》からの鏡魔師に触ってトークン生成やサーチを駆使して出す純構築向けルートと、《氷水帝エジル・ラーン》からさっと素早く出すお手軽ルートの2パターンがある。どっちも併用するのが望ましいが、後者のお手軽ルートだとランセア棒立ちだけで終わってしまい、後述のランセアが抱える問題からあっさりやられがち。
①の効果によって相手がSSするたびにデッキから氷結界モンスターが場に湧いてくる。
大体は真っ先に《氷結界の虎将 ライホウ》を置いてモンスター効果を制限しつつ、魔封じ効果の《氷結界の破術師》か、攻撃抑制の《氷結界の守護陣》を追加で出すことが多いかも。相手によってはゲオルギアスで墓地メタも悪くはない。
相手ターンでは氷結界モンスターを横並べしてロックをしかけつつ、自ターンではS素材にし氷結界のSモンスターの封印を解いて大暴れする…という本来の氷結界が長年やりたかったであろうことを叶えてくれる救世龍。
とは言え基本的に自分の先攻ターンでは何も展開には繋がらず、相手ターンでも相手がSSしないと微動だにせず、初手で泡影などを食らって何も出来ないということもままあるので、さすがにランセア単騎ではかなり不安が残る。横に《魔救の奇跡-ドラガイト》を添えるなどはしたいところ。
問題なのが②の効果であり、ランセア自身が相手によってやられるとEXデッキから《氷結界の龍 トリシューラ》や《氷結界の還零龍 トリシューラ》がS召喚扱いで出てきて強烈なカウンターをお見舞い出来る…筈だったのだが…。
何とこのトリシューラたちは「時~できる」というタイミングを逃してしまう効果であり、これが致命的なシーンがかなりある。
これは具体的にはランセアの②の効果をチェーン2以降で発動してしまった場合のことであり、トリシューラが着地した後に別の効果処理が入るため見事にトリシューラはタイミングを逃してしまうのであった。この時のドジシューラっぷりはあの《ドラゴンメイド・ラドリー》に見えるくらい愛嬌たっぷりであり、やはり水ドラゴンの血は争えないもの…というか肝心な時にタイミング逃すなんてポカはラドリーでもやらないが…。
このおっとりシューラがどういう時に見れるかというと、要するに相手ターンに相手がランセアを除去してきた直後に何か相手の誘発効果が起動した場合である。
チェーンの順番は、ターンプレイヤーの任意効果→非ターンプレイヤーの任意効果、の順で組まれるので、相手のターンだとランセアの②の効果がチェーン2以降に回されてしまう。
例えば相手のターンに、《烙印の獣》で《深淵の獣ドルイドヴルム》をリリースしたときや、ミラジェイドの除去にチェーンしてカルテシアでグランギニョルを出したときや、罠の除去にラビュリンスカードが反応したときなどがチェーン2以降でランセアの②の効果を組むしかなくなる。
滅多に見ないが呪眼や魔弾が相手だと①②の効果とも起動せず2秒で退場させられたりするのは悲しみ…。
ストーリー上でも二人の戦士に打倒されてしまったことを考えると、絶大な力を持つモンスターも知恵と工夫で封じられるというフレイバーが込められているとしたら、かなりよくできた話ではある。
氷結界が結成される遥か昔に《氷結界の鏡魔師》と《氷結界の剣士 ゲオルギアス》が多大な犠牲を払って討伐した伝説の霊龍とされる。
そのためかこいつ自身が氷結界ネームを持っていない。
まず出し方としては主に《氷結界の照魔師》や《氷結界の霜精》からの鏡魔師に触ってトークン生成やサーチを駆使して出す純構築向けルートと、《氷水帝エジル・ラーン》からさっと素早く出すお手軽ルートの2パターンがある。どっちも併用するのが望ましいが、後者のお手軽ルートだとランセア棒立ちだけで終わってしまい、後述のランセアが抱える問題からあっさりやられがち。
①の効果によって相手がSSするたびにデッキから氷結界モンスターが場に湧いてくる。
大体は真っ先に《氷結界の虎将 ライホウ》を置いてモンスター効果を制限しつつ、魔封じ効果の《氷結界の破術師》か、攻撃抑制の《氷結界の守護陣》を追加で出すことが多いかも。相手によってはゲオルギアスで墓地メタも悪くはない。
相手ターンでは氷結界モンスターを横並べしてロックをしかけつつ、自ターンではS素材にし氷結界のSモンスターの封印を解いて大暴れする…という本来の氷結界が長年やりたかったであろうことを叶えてくれる救世龍。
とは言え基本的に自分の先攻ターンでは何も展開には繋がらず、相手ターンでも相手がSSしないと微動だにせず、初手で泡影などを食らって何も出来ないということもままあるので、さすがにランセア単騎ではかなり不安が残る。横に《魔救の奇跡-ドラガイト》を添えるなどはしたいところ。
問題なのが②の効果であり、ランセア自身が相手によってやられるとEXデッキから《氷結界の龍 トリシューラ》や《氷結界の還零龍 トリシューラ》がS召喚扱いで出てきて強烈なカウンターをお見舞い出来る…筈だったのだが…。
何とこのトリシューラたちは「時~できる」というタイミングを逃してしまう効果であり、これが致命的なシーンがかなりある。
これは具体的にはランセアの②の効果をチェーン2以降で発動してしまった場合のことであり、トリシューラが着地した後に別の効果処理が入るため見事にトリシューラはタイミングを逃してしまうのであった。この時のドジシューラっぷりはあの《ドラゴンメイド・ラドリー》に見えるくらい愛嬌たっぷりであり、やはり水ドラゴンの血は争えないもの…というか肝心な時にタイミング逃すなんてポカはラドリーでもやらないが…。
このおっとりシューラがどういう時に見れるかというと、要するに相手ターンに相手がランセアを除去してきた直後に何か相手の誘発効果が起動した場合である。
チェーンの順番は、ターンプレイヤーの任意効果→非ターンプレイヤーの任意効果、の順で組まれるので、相手のターンだとランセアの②の効果がチェーン2以降に回されてしまう。
例えば相手のターンに、《烙印の獣》で《深淵の獣ドルイドヴルム》をリリースしたときや、ミラジェイドの除去にチェーンしてカルテシアでグランギニョルを出したときや、罠の除去にラビュリンスカードが反応したときなどがチェーン2以降でランセアの②の効果を組むしかなくなる。
滅多に見ないが呪眼や魔弾が相手だと①②の効果とも起動せず2秒で退場させられたりするのは悲しみ…。
ストーリー上でも二人の戦士に打倒されてしまったことを考えると、絶大な力を持つモンスターも知恵と工夫で封じられるというフレイバーが込められているとしたら、かなりよくできた話ではある。
⑴の効果は、特に《氷結界の虎将 ライホウ》をリクルートする事で、相手に手札の負担を強いる事が出来るのが、優秀だと思います。
除去されても⑵の効果により、《氷結界の龍 トリシューラ》《氷結界の還零龍 トリシューラ》につなげる事で、ただではやられないのが、心強いと思います。
S素材に縛りのあるレベル10Sモンスターですが、《氷結界の照魔師》で《氷結界の剣士 ゲオルギアス》をリクルートしたり、《氷水帝エジル・ラーン》でS素材を調達したりすれば、問題はないと思います。
「氷結界」に関係するモンスターの中では、最も攻撃力が大きく、切り札といえると思います。
除去されても⑵の効果により、《氷結界の龍 トリシューラ》《氷結界の還零龍 トリシューラ》につなげる事で、ただではやられないのが、心強いと思います。
S素材に縛りのあるレベル10Sモンスターですが、《氷結界の照魔師》で《氷結界の剣士 ゲオルギアス》をリクルートしたり、《氷水帝エジル・ラーン》でS素材を調達したりすれば、問題はないと思います。
「氷結界」に関係するモンスターの中では、最も攻撃力が大きく、切り札といえると思います。
チューナーの属性以外の縛りはなく、新規氷結界モンスター「氷結界の剣士 ゲオルギアス」のおかげで非常に容易に特殊召喚できる氷結界専用大型シンクロモンスター。
相性が良い妨害持ちはゲオルギアス、ライホウ、ウェイン、交霊士、依巫、破術士、守護陣辺り。
ただ、このカード自体は氷結界カテゴリに含まれないため、下級氷結界の妨害効果持ちによくある「他の氷結界が存在する場合~」の適応条件に少々注意が必要となる。
基本はライホウor交霊師をまず立てた後、状況に応じた妨害を追加する流れになるだろうか。
これまた新規カード《氷結界に至る晶域》とは抜群の相性だが、晶域のバウンス効果を能動的に発動するには相手ターンにはバニラ同然の氷結界Sモンスターをランセアの効果で展開する必要あり。基本的にはメインデッキの氷結界の展開を優先したいので悩ましいところなので晶域の②はランセアの②に任せてしまうのもアリか。
晶域が相手に見えている状態であれば、ランセアの除去=対象を取らない除外3枚(チェーン不可)+場・墓地から対象を取らないデッキボトムへのバウンス、と計4枚もの除去が飛んでくるため、かなりの圧力をかけることができるだろう。
相性が良い妨害持ちはゲオルギアス、ライホウ、ウェイン、交霊士、依巫、破術士、守護陣辺り。
ただ、このカード自体は氷結界カテゴリに含まれないため、下級氷結界の妨害効果持ちによくある「他の氷結界が存在する場合~」の適応条件に少々注意が必要となる。
基本はライホウor交霊師をまず立てた後、状況に応じた妨害を追加する流れになるだろうか。
これまた新規カード《氷結界に至る晶域》とは抜群の相性だが、晶域のバウンス効果を能動的に発動するには相手ターンにはバニラ同然の氷結界Sモンスターをランセアの効果で展開する必要あり。基本的にはメインデッキの氷結界の展開を優先したいので悩ましいところなので晶域の②はランセアの②に任せてしまうのもアリか。
晶域が相手に見えている状態であれば、ランセアの除去=対象を取らない除外3枚(チェーン不可)+場・墓地から対象を取らないデッキボトムへのバウンス、と計4枚もの除去が飛んでくるため、かなりの圧力をかけることができるだろう。
今までのコントロール系氷結界を救う氷結界じゃないシンクロモンスター
どこからでも氷結界SS、表示形式変更、氷結界シンクロモンスターのシンクロ召喚、という便利な効果を3つ備える
バロネスは置いといて「水属性・星10・シンクロモンスター」枠の《相剣大公-承影》《氷水啼エジル・ギュミル》に制圧能力自体は劣っていない
…がメインデッキに制圧系の上級氷結界を入れなければならないのが最大の問題点、果たして【氷結界】で回せるのだろうか
どこからでも氷結界SS、表示形式変更、氷結界シンクロモンスターのシンクロ召喚、という便利な効果を3つ備える
バロネスは置いといて「水属性・星10・シンクロモンスター」枠の《相剣大公-承影》《氷水啼エジル・ギュミル》に制圧能力自体は劣っていない
…がメインデッキに制圧系の上級氷結界を入れなければならないのが最大の問題点、果たして【氷結界】で回せるのだろうか
ターミナルワールドというDTテーマから選抜された4つのテーマの新規カードが収録されたパックにて、その1つに選ばれた「氷結界」枠に属するSモンスターで、自身の持つ効果の仕様の都合かこのカード自身は「氷結界」ネームは持たない。
相手が特殊召喚を行った効果処理後に効果が誘発し、様々な領域から「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する能力を持っている。
このカード自体は氷結界モンスターではないため、別の氷結界モンスターと並べることで効果を発揮する多くのテーマモンスターとの相性は微妙なのですが、名称ターン2で効果を使えるため、これによって1ターンのうちにそれらを並べて効果を適用できる場面も少なくないでしょう。
また《氷結界の虎将 ライホウ》や《氷結界の交霊師》なら単独でも発揮できる妨害効果を持つため、相手ターンで特殊召喚する意義も大きいです。
EXデッキからの特殊召喚も可能ですが、評価時点での氷結界EXモンスターとなるSモンスターには、場で発揮する効果が起動効果かS召喚誘発効果となるモンスターしか存在しないため、これらを相手ターンに特殊召喚する意義は小さい。
後半の効果はS召喚扱いでの特殊召喚になるため《氷結界の龍 トリシューラ》や《氷結界の還零龍 トリシューラ》を出す意義も大きく、発動が相手依存になるとはいえ、戦闘や破壊・除外・墓地送り・リリースといった様々な効果による除去手段に対応しており、自身の前半の効果が場に維持して強いタイプの能力で放置したくないということもあって中々悪くない条件だと思いますね。
ただし上記の2体のSモンスターのS召喚誘発効果はどちらも「時の任意効果」なので、例えば相手が戦闘破壊誘発の効果を持つモンスターの攻撃によってこのカードを戦闘破壊するなどしてこの効果をチェーン2以降に処理することになる場合、S召喚誘発効果は使用できないので注意したい。
相手が特殊召喚を行った効果処理後に効果が誘発し、様々な領域から「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する能力を持っている。
このカード自体は氷結界モンスターではないため、別の氷結界モンスターと並べることで効果を発揮する多くのテーマモンスターとの相性は微妙なのですが、名称ターン2で効果を使えるため、これによって1ターンのうちにそれらを並べて効果を適用できる場面も少なくないでしょう。
また《氷結界の虎将 ライホウ》や《氷結界の交霊師》なら単独でも発揮できる妨害効果を持つため、相手ターンで特殊召喚する意義も大きいです。
EXデッキからの特殊召喚も可能ですが、評価時点での氷結界EXモンスターとなるSモンスターには、場で発揮する効果が起動効果かS召喚誘発効果となるモンスターしか存在しないため、これらを相手ターンに特殊召喚する意義は小さい。
後半の効果はS召喚扱いでの特殊召喚になるため《氷結界の龍 トリシューラ》や《氷結界の還零龍 トリシューラ》を出す意義も大きく、発動が相手依存になるとはいえ、戦闘や破壊・除外・墓地送り・リリースといった様々な効果による除去手段に対応しており、自身の前半の効果が場に維持して強いタイプの能力で放置したくないということもあって中々悪くない条件だと思いますね。
ただし上記の2体のSモンスターのS召喚誘発効果はどちらも「時の任意効果」なので、例えば相手が戦闘破壊誘発の効果を持つモンスターの攻撃によってこのカードを戦闘破壊するなどしてこの効果をチェーン2以降に処理することになる場合、S召喚誘発効果は使用できないので注意したい。
「氷霊山の龍祖 ランセア」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「氷霊山の龍祖 ランセア」への言及
解説内で「氷霊山の龍祖 ランセア」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
安い?強い!?美味い!!(ohy)2024-02-23 12:01
-
強み②:上記の流れの中で帰還した《ゴーティスの月夜サイクス》の除外用の弾がない場合は《超古深海王シーラカンス》のサーチではなく下級ゴーティスをサーチしてそのまま除外したり、《ゴーティスの大蛇アリオンポス》と《永遠の淑女ベアトリーチェ》をX召喚して《氷結界》を墓地に落として《氷水帝エジル・ラーン》をサーチし、そこから《氷霊山の龍祖ランセア》のS召喚を行い氷結界の動きにチェンジするなどしましょう。
MD 氷結界 DC20達成(asd)2024-09-29 17:00
-
運用方法氷結界は主に《氷霊山の龍祖ランセア》を主軸にし、そこからリクルートされる《氷結界の虎将ライホウ》によるハンデス効果と《氷結界の剣士ゲオルギアス》による墓地封じで戦います。
強み基本的には《氷結界の照魔師》を場に出せたら効果でデッキから《氷結界の剣士ゲオルギアス》を出して《氷霊山の龍祖ランセア》等のレベル10シンクロを出せます。
【MD】純・焔聖騎士(コングの施し)2024-09-26 16:38
氷結界(11/25新規採用型(Zaza)2023-10-05 14:54
-
運用方法先行なら《氷霊山の龍祖ランセア》+《氷結界に至る晶域》+可能なら妨害持ち1~2体展開したい。
強み上記流れで《氷霊山の龍祖ランセア》展開可能。
大会用ジェネレイド3(たなか)2024-01-20 21:06
-
強み《金雲獣-馬龍》…《天底の使徒》か《ドラグマ・パニッシュメント》で墓地へ送って②の効果を使います。《旧神ヌトス》のほうが破壊できる範囲が広いですが、こちらはバウンスであるため、エクストラデッキのモンスターを戻したいときに重宝します。《氷霊山の龍祖ランセア》や《氷剣竜ミラジェイド》などのフィールドを離れたときに強力な効果を持つモンスターに対しては特に効果的です。
「氷霊山の龍祖 ランセア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-08-14 雪花ゴーティス(KOUBOU(旧名:光芒))
● 2025-03-25 ハンド干渉とダイス(舞い戻った死神)
● 2024-11-14 ドローテスト【氷結界】2024/11★(三流オペレーター)
● 2023-12-05 【氷結界】(アオメ)
● 2025-03-06 ゴーティス(霜月氷人)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2157位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 8,331 |
デッキ「キーカード」ランキング(直近一年) | 98位 |
レベル10最強モンスター強さランキング | 76位 |
氷霊山の龍祖 ランセアのボケ
その他
英語のカード名 | 氷霊山の龍祖 ランセア(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



