交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
turn6:装介、キレる。恐獣装の奥の手 作:どらっせ
遊児と機藤がレッド寮で焼き魚を食べている頃。ブルー寮にて。
内装はまるで高級ホテルか宮殿かなんかのようで荘厳で天上も異様に高い。しかし私、装介にとってはそこまで気に入らない。そんなに広くても迷子になるだけなのに。この前だってトイレ行くのに迷子になったよ。料理が毎日バイキングじゃなきゃ、こんなとこに居てられない。
「ようブルーのエースさん。昨日、レッドのクズに負けたんだって?大したこと無いんだな」
すれ違いざまによく言われる。今日で9度目。ついこの前まで私をおだてていた奴。1度負けた程度でこの扱いとは気に食わない。ここはこんな意地汚い奴らばかりだ。
口を開けば1に差別、2に罵倒、3、4がデュエルで5に陰口。お陰で入学してからろくに他のブルー寮生徒と話したことがない。
「おっと悪い。君があんまりみじめで見落としてたよ」
ドン、と音を立ててお手本のようにぶつかった。よろけはしなかったが、目の前にいるこのブルー寮生徒もろくな奴じゃない。デュエルで弱いものいじめしてずっとつけあがっている。相手にしない方がいいんだけど…
「丁度いいや。君、デュエルに付き合ってくれるかい。今ちょっと機嫌が悪いんだよ。」
「へぇ。君が。レッドのクズに負けたっていう君が連勝記録更新中のこのボク、狛井に。いいよ?キレイに負けてくれよ?」
「鼻っ柱へし折ってあげるよ。前が見にくそうなくらいに伸びてるみたいだし」
「「決闘!!」」
先攻 装介 LP4000
後攻 狛井 LP4000
「先攻は私。手札からフィールド魔法《ダイナギア・ファクトリー》発動。発動時にデッキの恐竜族《恐獣装 ステゴ》を手札に加え、機械族《恐獣装甲 エボリューション・モノリス》を墓地に送る。」
《ダイナギア・ファクトリー》
フィールド魔法
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「恐獣装」モンスター1体を手札に加え、そのモンスターと種族の異なるデッキの「恐獣装」モンスター1体を墓地へ送る。この効果の発動後、自分は恐竜族モンスターしか特殊召喚できない。
「更に手札から《恐獣装 ステゴ》召喚!それに対して手札から《恐獣装の武装工房(ダイナギア・ガレージ)》を発動して墓地の《恐獣装 エボリューション・モノリス》を装備させる。《恐獣装 ステゴ》の効果を発動し、更にデッキから《恐獣装誘爆実験(ダイナギア・エクスプロージョン)》を手札に加える。」
《恐獣装 ステゴ》
地属性/恐竜族/攻撃力1300
②:このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。デッキから「恐獣装」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
《恐獣装の武装工房》
通常魔法
①:自分フィールドの「恐獣装」モンスター1体を対象として発動できる。自分の墓地に存在する機械族の「恐獣装」モンスター1体を選び、対象のモンスターに装備カード扱いで装備する。
「更に…《恐獣装甲 エボリューション・モノリス》の効果発動。装備モンスターを破壊してデッキから《恐獣装 KINGレックス》を特殊召喚!」
②:このカードが装備状態の場合に発動できる。このカードを装備したモンスター1体を破壊し、デッキからレベル8の「恐獣装」モンスター1体を特殊召喚する。このターン、自分はモンスター1体でしか攻撃できない。
《恐獣装 KINGレックス》
地属性/恐竜族/レベル8/攻撃力3000
「一気に大型モンスターを!?」
「まだまだ。《KINGレックス》の効果で、墓地の《エボリューション・モノリス》を装備!装備カードが増えたため攻撃力500アップ!先攻は攻撃できないからね。カード3枚を伏せてターンエンドだよ。」
「舐めているのかこのボクを!ボクのターン!ドロー!」
先攻 装介 LP4000
手札×1
フィールド:《恐獣装 KINGレックス》
魔法・罠:《恐獣装甲 エボリューション・モノリス》(《レックスに装備中》)、セット×3
フィールド魔法:《ダイナギア・ファクトリー》
後攻 狛井 LP4000
手札×6
「手札から魔法カード《双天招来》発動!場にトークンを敷き詰る!」
「トークンで場を埋める…?壁か?」
「甘い!その後にボクは2回融合召喚を行える!」
「2回!?いいだろう、どうなるのか楽しみだ…。」
《双天招来》
通常魔法
①:手札を1枚捨て、自分フィールドに「双天魂トークン」(戦士族・光・星2・攻/守0)を可能な限り特殊召喚する。このターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できず、自分フィールドのトークンはリリースできずエンドフェイズに破壊される。その後、以下の効果を2回まで適用できる。
●自分の手札・フィールドから、「双天」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「双天魂トークン2体ずつを素材にし、出てよ!《双天拳 鎧阿》!《双天脚 鎧吽》!」
《双天拳 鎧阿》
星6/光属性/戦士族/融合/攻撃力2100
「双天」モンスター×2
《双天脚 鎧吽》
星5/光属性/戦士族/融合/攻撃力1700
「双天」モンスター×2
2体の融合モンスター!拳と脚、阿と吽、二位一体のモンスター達といったところなのか。あの2体のモンスター、何かあるんだろうか。
「《双天拳 鎧阿》の特殊召喚時の効果発動!《恐獣装 KINGレックス》を破壊する!」
「何!?」
①: このカードを特殊召喚した場合、
相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
《鎧阿》により砕け散る《KINGレックス》。なんかいつもやられている気がする。もしかしてこいつだけでは力不足なのだろうか。まだまだ私も強くなれる、ということかもしれない。
「《エボリューション・モノリス》の効果発動!相手ターンに破壊された時に墓地の《恐獣装 ステゴ》を特殊召喚!《ステゴ》の効果で《恐獣装甲 ツイン・レーザーブレード》を墓地へ送る!」
②:相手ターンに、装備状態のこのカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地の「恐獣装」恐竜族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
①:このカードが墓地から特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキから「恐獣装」モンスター1体を墓地へ送る。
「しぶといトカゲ風情だ!」
「そのトカゲ風情に君は負ける!罠カード《恐獣装誘爆実験》!君の《双天脚 鎧吽》と私の《恐獣装 ステゴ》を破壊!」
《恐獣装誘爆実験》
罠カード
①: 自分フィールドの「恐獣装」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果で装備カードを装備したモンスターを破壊した場合、さらにデッキからレベル5以上の「恐獣装」モンスター1体を特殊召喚できる。
「くっ!《鎧吽》が…!」
追加効果で特殊召喚もできたけど、装備カードがなかったから使えない…。でもこれでいい。十分だ。
「ならば《融合》発動!手札の《双天拳の熊羆》と双天魂トークンで融合!再び《双天脚 鎧吽》!」
「そっちも復活したのか…!」
「ただの復活じゃない!効果モンスターを素材にした融合モンスターが場にいることで《鎧阿》の更なる効果!」
②:効果モンスターを素材として融合召喚した「双天」融合モンスターが自分フィールドに存在する限り、自分フィールドの「双天」融合モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
攻撃力アップ…!これで《鎧阿》が2400、《鎧吽》が2000…!決める気だな…!
「バトル!《鎧阿》で攻撃!」
「罠カード発動!《恐獣装甲反射壁(ダイナギアアーム・リフレクション)》!墓地の《恐獣装 KINGレックス》を手札に戻して《双天拳 鎧阿》の攻撃力1600ダウン!」
《恐獣装甲反射壁》
罠カード
①:自分フィールドのモンスターの数が相手モンスターの数より少ない場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。墓地に存在する「恐獣装」モンスター1体を選んで手札に加える。その後、対象のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、手札に加えたモンスターのレベル×200ダウンする。
《双天拳 鎧阿》
攻撃力2400→800
装介 LP4000→3200
「く…っ…ダメージは避けられなかったが減らした。」
「まだだ!《鎧吽》でダイレクトアタック!」
装介 LP3200→1200
「ぐう…っ!」
ダメージはかなり大きい。しかし、こんなもの安いものだ。…勝つためなら。
「カードを1枚伏せてターンエンド!《鎧阿》の攻撃力は元に戻る!散々ボクをコケにしやがって…。だがこれでは君はボクを笑いものにできないね!いや…?君の方が笑いものか。次のボクのターンで君は無様に負けるんだから!」
「話は終わりかい?私のターン。ドロー!」
先攻 装介 LP4000
手札×3
魔法・罠:セット×1
フィールド魔法:《ダイナギア・ファクトリー》
後攻 狛井 LP4000
手札×2
フィールド:《双天拳 鎧阿》《双天脚 鎧吽》
魔法・罠:セット×1
「手札から《トレード・イン》発動。《KINGレックス》を捨てて2枚ドロー。」
《トレード・イン》
通常魔法
手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。自分は2枚ドローする。
「手札から《恐獣装 アンキロ》を召喚。さらに《ダイナギア・ファクトリー》の効果で破壊、墓地の《恐獣装の武装工房》を手札に加えて、墓地の《恐獣装 アンキロ》の効果発動。《恐獣装 ステゴ》を特殊召喚!」
《恐獣装 アンキロ》
星4/地属性/恐獣族/攻撃力200
②:このカードが破壊された場合に発動できる。墓地に存在するレベル4以下の「恐獣装 アンキロ」以外の「恐獣装」モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「恐獣装」モンスター1体を破壊し、墓地に存在する「恐獣装」魔法カード1枚を手札に加える。
「《ステゴ》の効果でデッキから《恐獣装甲 マグナム・ランチャー》を墓地に。更に《恐獣装の武装工房》で墓地の《エボリューション・モノリス》を装備!効果で墓地に送って2体目の《KINGレックス》を特殊召喚!」
「また増やしてきたか。だが無駄だ!罠発動!《闇の呪縛》!《KINGレックス》、封印!」
《闇の呪縛》
永続罠
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
①:対象のモンスターの攻撃力は700ダウンし、攻撃できず、表示形式の変更もできない。そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
「どうだ!これで君のモンスターは攻撃できまい!ボクの勝ちだァ!」
「それはどうかな。私は手札から《融合》発動!手札の《恐獣装 ディメトロ》と場の《恐獣装 KINGレックス》で融合召喚!全てを砕け…!《恐獣装 CRASHスピノ》!」
《恐獣装 CRASHスピノ》
星10/水属性/恐竜族/融合/攻撃力3500
「恐獣装 ディメトロ」+レベル8以上の「恐獣装」モンスター
①: このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自分の墓地から「恐獣装」機械族モンスターを3枚まで選んで装備カード扱いでこのカードに装備する(同名カードは1枚まで)。
②:このモンスターの攻撃力は、自分フィールドの装備カードの数×500アップする。
「ゆ、融合だと〜!?し、しかし《双天脚 鎧吽》の効果発動!EXデッキから出された相手モンスター1体の効果を無効化!」
③:自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
「それは不可能だ。《CRASHスピノ》は自身の攻撃力以下のモンスター効果を受けつけない!そして墓地の《エボリューション・モノリス》《ツイン・レーザーブレード》《マグナム・ランチャー》を装備!バトル。《鎧阿》を攻撃!」
《恐獣装 CRASHスピノ》
攻撃力5000
《双天拳 鎧阿》
攻撃力2400
狛井 LP4000→2600
「《ツイン・レーザーブレード》によって《CRASHスピノ》は2回攻撃を得ている!」
②:このカードが「恐獣装」モンスターに装備されている場合、そのモンスターは1度のバトルフェイズにモンスターに2回攻撃できる。
「破壊された事で手札の《双天脚の鴻鵠》の効果を発動し、守備表示で特殊召喚!さらに《双天脚 鎧吽》を破壊して《双天将 密迹》を守備表示で特殊召喚!ざまあみろ!これでダメージは無しだ!」
《双天脚の鴻鵠》
星3/光属性/戦士族/守備力2000
①「双天脚の鴻鵠」以外の自分フィールドの表側表示の「双天」モンスターが
相手ターンに戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、以下の効果を適用できる。
●自分フィールドの「双天」モンスター1体を選んで破壊し、EXデッキから「双天」融合モンスター1体を特殊召喚する。
《双天将 密迹》
星7/光属性/戦士族/守備力3000
「双天脚の鴻鵠」+「双天」モンスター×2
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「双天」融合モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
「《マグナム・ランチャー》で貫通も得ている!《鴻鵠》に攻撃!」
《恐獣装 CRASHスピノ》
攻撃力5000
《双天脚の鴻鵠》
守備力2000
狛井 LP2600→0
「ボクの連勝記録がァーーッ!!」
「デュエルは良いんだけどなぁ…。まるで言動に相手への敬意というか、思いやりというかが欠けてるというか…。私も腹いせにデュエルしてるし、あまり人の事言えないけど。」
さてどうしたものかな。ショックでぐったりしてる狛井は彼の部屋に運ぶとして、何か変な胸騒ぎがする。嫌な方向にいかなきゃいいけど。
内装はまるで高級ホテルか宮殿かなんかのようで荘厳で天上も異様に高い。しかし私、装介にとってはそこまで気に入らない。そんなに広くても迷子になるだけなのに。この前だってトイレ行くのに迷子になったよ。料理が毎日バイキングじゃなきゃ、こんなとこに居てられない。
「ようブルーのエースさん。昨日、レッドのクズに負けたんだって?大したこと無いんだな」
すれ違いざまによく言われる。今日で9度目。ついこの前まで私をおだてていた奴。1度負けた程度でこの扱いとは気に食わない。ここはこんな意地汚い奴らばかりだ。
口を開けば1に差別、2に罵倒、3、4がデュエルで5に陰口。お陰で入学してからろくに他のブルー寮生徒と話したことがない。
「おっと悪い。君があんまりみじめで見落としてたよ」
ドン、と音を立ててお手本のようにぶつかった。よろけはしなかったが、目の前にいるこのブルー寮生徒もろくな奴じゃない。デュエルで弱いものいじめしてずっとつけあがっている。相手にしない方がいいんだけど…
「丁度いいや。君、デュエルに付き合ってくれるかい。今ちょっと機嫌が悪いんだよ。」
「へぇ。君が。レッドのクズに負けたっていう君が連勝記録更新中のこのボク、狛井に。いいよ?キレイに負けてくれよ?」
「鼻っ柱へし折ってあげるよ。前が見にくそうなくらいに伸びてるみたいだし」
「「決闘!!」」
先攻 装介 LP4000
後攻 狛井 LP4000
「先攻は私。手札からフィールド魔法《ダイナギア・ファクトリー》発動。発動時にデッキの恐竜族《恐獣装 ステゴ》を手札に加え、機械族《恐獣装甲 エボリューション・モノリス》を墓地に送る。」
《ダイナギア・ファクトリー》
フィールド魔法
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「恐獣装」モンスター1体を手札に加え、そのモンスターと種族の異なるデッキの「恐獣装」モンスター1体を墓地へ送る。この効果の発動後、自分は恐竜族モンスターしか特殊召喚できない。
「更に手札から《恐獣装 ステゴ》召喚!それに対して手札から《恐獣装の武装工房(ダイナギア・ガレージ)》を発動して墓地の《恐獣装 エボリューション・モノリス》を装備させる。《恐獣装 ステゴ》の効果を発動し、更にデッキから《恐獣装誘爆実験(ダイナギア・エクスプロージョン)》を手札に加える。」
《恐獣装 ステゴ》
地属性/恐竜族/攻撃力1300
②:このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。デッキから「恐獣装」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
《恐獣装の武装工房》
通常魔法
①:自分フィールドの「恐獣装」モンスター1体を対象として発動できる。自分の墓地に存在する機械族の「恐獣装」モンスター1体を選び、対象のモンスターに装備カード扱いで装備する。
「更に…《恐獣装甲 エボリューション・モノリス》の効果発動。装備モンスターを破壊してデッキから《恐獣装 KINGレックス》を特殊召喚!」
②:このカードが装備状態の場合に発動できる。このカードを装備したモンスター1体を破壊し、デッキからレベル8の「恐獣装」モンスター1体を特殊召喚する。このターン、自分はモンスター1体でしか攻撃できない。
《恐獣装 KINGレックス》
地属性/恐竜族/レベル8/攻撃力3000
「一気に大型モンスターを!?」
「まだまだ。《KINGレックス》の効果で、墓地の《エボリューション・モノリス》を装備!装備カードが増えたため攻撃力500アップ!先攻は攻撃できないからね。カード3枚を伏せてターンエンドだよ。」
「舐めているのかこのボクを!ボクのターン!ドロー!」
先攻 装介 LP4000
手札×1
フィールド:《恐獣装 KINGレックス》
魔法・罠:《恐獣装甲 エボリューション・モノリス》(《レックスに装備中》)、セット×3
フィールド魔法:《ダイナギア・ファクトリー》
後攻 狛井 LP4000
手札×6
「手札から魔法カード《双天招来》発動!場にトークンを敷き詰る!」
「トークンで場を埋める…?壁か?」
「甘い!その後にボクは2回融合召喚を行える!」
「2回!?いいだろう、どうなるのか楽しみだ…。」
《双天招来》
通常魔法
①:手札を1枚捨て、自分フィールドに「双天魂トークン」(戦士族・光・星2・攻/守0)を可能な限り特殊召喚する。このターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できず、自分フィールドのトークンはリリースできずエンドフェイズに破壊される。その後、以下の効果を2回まで適用できる。
●自分の手札・フィールドから、「双天」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「双天魂トークン2体ずつを素材にし、出てよ!《双天拳 鎧阿》!《双天脚 鎧吽》!」
《双天拳 鎧阿》
星6/光属性/戦士族/融合/攻撃力2100
「双天」モンスター×2
《双天脚 鎧吽》
星5/光属性/戦士族/融合/攻撃力1700
「双天」モンスター×2
2体の融合モンスター!拳と脚、阿と吽、二位一体のモンスター達といったところなのか。あの2体のモンスター、何かあるんだろうか。
「《双天拳 鎧阿》の特殊召喚時の効果発動!《恐獣装 KINGレックス》を破壊する!」
「何!?」
①: このカードを特殊召喚した場合、
相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
《鎧阿》により砕け散る《KINGレックス》。なんかいつもやられている気がする。もしかしてこいつだけでは力不足なのだろうか。まだまだ私も強くなれる、ということかもしれない。
「《エボリューション・モノリス》の効果発動!相手ターンに破壊された時に墓地の《恐獣装 ステゴ》を特殊召喚!《ステゴ》の効果で《恐獣装甲 ツイン・レーザーブレード》を墓地へ送る!」
②:相手ターンに、装備状態のこのカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地の「恐獣装」恐竜族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
①:このカードが墓地から特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキから「恐獣装」モンスター1体を墓地へ送る。
「しぶといトカゲ風情だ!」
「そのトカゲ風情に君は負ける!罠カード《恐獣装誘爆実験》!君の《双天脚 鎧吽》と私の《恐獣装 ステゴ》を破壊!」
《恐獣装誘爆実験》
罠カード
①: 自分フィールドの「恐獣装」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果で装備カードを装備したモンスターを破壊した場合、さらにデッキからレベル5以上の「恐獣装」モンスター1体を特殊召喚できる。
「くっ!《鎧吽》が…!」
追加効果で特殊召喚もできたけど、装備カードがなかったから使えない…。でもこれでいい。十分だ。
「ならば《融合》発動!手札の《双天拳の熊羆》と双天魂トークンで融合!再び《双天脚 鎧吽》!」
「そっちも復活したのか…!」
「ただの復活じゃない!効果モンスターを素材にした融合モンスターが場にいることで《鎧阿》の更なる効果!」
②:効果モンスターを素材として融合召喚した「双天」融合モンスターが自分フィールドに存在する限り、自分フィールドの「双天」融合モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
攻撃力アップ…!これで《鎧阿》が2400、《鎧吽》が2000…!決める気だな…!
「バトル!《鎧阿》で攻撃!」
「罠カード発動!《恐獣装甲反射壁(ダイナギアアーム・リフレクション)》!墓地の《恐獣装 KINGレックス》を手札に戻して《双天拳 鎧阿》の攻撃力1600ダウン!」
《恐獣装甲反射壁》
罠カード
①:自分フィールドのモンスターの数が相手モンスターの数より少ない場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。墓地に存在する「恐獣装」モンスター1体を選んで手札に加える。その後、対象のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、手札に加えたモンスターのレベル×200ダウンする。
《双天拳 鎧阿》
攻撃力2400→800
装介 LP4000→3200
「く…っ…ダメージは避けられなかったが減らした。」
「まだだ!《鎧吽》でダイレクトアタック!」
装介 LP3200→1200
「ぐう…っ!」
ダメージはかなり大きい。しかし、こんなもの安いものだ。…勝つためなら。
「カードを1枚伏せてターンエンド!《鎧阿》の攻撃力は元に戻る!散々ボクをコケにしやがって…。だがこれでは君はボクを笑いものにできないね!いや…?君の方が笑いものか。次のボクのターンで君は無様に負けるんだから!」
「話は終わりかい?私のターン。ドロー!」
先攻 装介 LP4000
手札×3
魔法・罠:セット×1
フィールド魔法:《ダイナギア・ファクトリー》
後攻 狛井 LP4000
手札×2
フィールド:《双天拳 鎧阿》《双天脚 鎧吽》
魔法・罠:セット×1
「手札から《トレード・イン》発動。《KINGレックス》を捨てて2枚ドロー。」
《トレード・イン》
通常魔法
手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。自分は2枚ドローする。
「手札から《恐獣装 アンキロ》を召喚。さらに《ダイナギア・ファクトリー》の効果で破壊、墓地の《恐獣装の武装工房》を手札に加えて、墓地の《恐獣装 アンキロ》の効果発動。《恐獣装 ステゴ》を特殊召喚!」
《恐獣装 アンキロ》
星4/地属性/恐獣族/攻撃力200
②:このカードが破壊された場合に発動できる。墓地に存在するレベル4以下の「恐獣装 アンキロ」以外の「恐獣装」モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「恐獣装」モンスター1体を破壊し、墓地に存在する「恐獣装」魔法カード1枚を手札に加える。
「《ステゴ》の効果でデッキから《恐獣装甲 マグナム・ランチャー》を墓地に。更に《恐獣装の武装工房》で墓地の《エボリューション・モノリス》を装備!効果で墓地に送って2体目の《KINGレックス》を特殊召喚!」
「また増やしてきたか。だが無駄だ!罠発動!《闇の呪縛》!《KINGレックス》、封印!」
《闇の呪縛》
永続罠
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
①:対象のモンスターの攻撃力は700ダウンし、攻撃できず、表示形式の変更もできない。そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
「どうだ!これで君のモンスターは攻撃できまい!ボクの勝ちだァ!」
「それはどうかな。私は手札から《融合》発動!手札の《恐獣装 ディメトロ》と場の《恐獣装 KINGレックス》で融合召喚!全てを砕け…!《恐獣装 CRASHスピノ》!」
《恐獣装 CRASHスピノ》
星10/水属性/恐竜族/融合/攻撃力3500
「恐獣装 ディメトロ」+レベル8以上の「恐獣装」モンスター
①: このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自分の墓地から「恐獣装」機械族モンスターを3枚まで選んで装備カード扱いでこのカードに装備する(同名カードは1枚まで)。
②:このモンスターの攻撃力は、自分フィールドの装備カードの数×500アップする。
「ゆ、融合だと〜!?し、しかし《双天脚 鎧吽》の効果発動!EXデッキから出された相手モンスター1体の効果を無効化!」
③:自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
「それは不可能だ。《CRASHスピノ》は自身の攻撃力以下のモンスター効果を受けつけない!そして墓地の《エボリューション・モノリス》《ツイン・レーザーブレード》《マグナム・ランチャー》を装備!バトル。《鎧阿》を攻撃!」
《恐獣装 CRASHスピノ》
攻撃力5000
《双天拳 鎧阿》
攻撃力2400
狛井 LP4000→2600
「《ツイン・レーザーブレード》によって《CRASHスピノ》は2回攻撃を得ている!」
②:このカードが「恐獣装」モンスターに装備されている場合、そのモンスターは1度のバトルフェイズにモンスターに2回攻撃できる。
「破壊された事で手札の《双天脚の鴻鵠》の効果を発動し、守備表示で特殊召喚!さらに《双天脚 鎧吽》を破壊して《双天将 密迹》を守備表示で特殊召喚!ざまあみろ!これでダメージは無しだ!」
《双天脚の鴻鵠》
星3/光属性/戦士族/守備力2000
①「双天脚の鴻鵠」以外の自分フィールドの表側表示の「双天」モンスターが
相手ターンに戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、以下の効果を適用できる。
●自分フィールドの「双天」モンスター1体を選んで破壊し、EXデッキから「双天」融合モンスター1体を特殊召喚する。
《双天将 密迹》
星7/光属性/戦士族/守備力3000
「双天脚の鴻鵠」+「双天」モンスター×2
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「双天」融合モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
「《マグナム・ランチャー》で貫通も得ている!《鴻鵠》に攻撃!」
《恐獣装 CRASHスピノ》
攻撃力5000
《双天脚の鴻鵠》
守備力2000
狛井 LP2600→0
「ボクの連勝記録がァーーッ!!」
「デュエルは良いんだけどなぁ…。まるで言動に相手への敬意というか、思いやりというかが欠けてるというか…。私も腹いせにデュエルしてるし、あまり人の事言えないけど。」
さてどうしたものかな。ショックでぐったりしてる狛井は彼の部屋に運ぶとして、何か変な胸騒ぎがする。嫌な方向にいかなきゃいいけど。
現在のイイネ数 | 23 |
---|

↑ 作品をイイネと思ったらクリックしよう(1話につき1日1回イイネできます)
同シリーズ作品
イイネ | タイトル | 閲覧数 | コメ数 | 投稿日 | 操作 | |
---|---|---|---|---|---|---|
24 | turn1:HEROと恐獣の王者 | 231 | 4 | 2025-02-12 | - | |
21 | turn2:マイフェイバリットカード | 190 | 0 | 2025-02-12 | - | |
34 | turn3:落ちこぼれの闘士 | 200 | 0 | 2025-02-12 | - | |
28 | turn4:侵食の怪蟲 | 202 | 0 | 2025-02-12 | - | |
20 | turn5:ドローパンアンティデュエル! | 161 | 2 | 2025-02-13 | - | |
23 | turn6:装介、キレる。恐獣装の奥の手 | 206 | 2 | 2025-02-14 | - | |
17 | turn7:VSブルー寮、修行開始! | 169 | 2 | 2025-02-14 | - | |
23 | turn8:タッグデュエル!遊児&機藤! | 194 | 0 | 2025-02-16 | - | |
26 | turn9:復讐者と復讐者 | 149 | 0 | 2025-02-17 | - | |
25 | turn10:起動する機械天使 | 183 | 0 | 2025-02-17 | - | |
18 | turn11:アカデミア深夜大騒動 | 140 | 0 | 2025-02-19 | - | |
25 | turn12:カードの精霊 | 174 | 2 | 2025-02-21 | - | |
22 | turn13:魔王来たりて嵐吹く | 143 | 2 | 2025-02-23 | - | |
18 | turn14:神炎の盾 | 121 | 0 | 2025-02-26 | - | |
24 | turn15:2体の"キング" | 168 | 2 | 2025-03-03 | - | |
18 | turn16:破滅の気配 | 170 | 0 | 2025-03-09 | - | |
22 | turn17:謎の転校生 | 143 | 0 | 2025-03-14 | - | |
20 | turn18:蠢く白 | 146 | 0 | 2025-03-17 | - | |
7 | turn19:白く染まる | 98 | 0 | 2025-03-24 | - | |
3 | turn20:白の盟主、装介 | 64 | 0 | 2025-03-25 | - |
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/28 01:07 評価 9点 《セフィラの星戦》「総合評価:手札から不意をつく形で使える点で…
- 03/28 01:02 評価 10点 《セフィラの神撃》「総合評価:《秘竜星-セフィラシウゴ》で容易…
- 03/28 00:54 評価 4点 《セフィラ・メタトロン》「総合評価:《源竜星-ボウテンコウ》を…
- 03/28 00:44 評価 6点 《憑依装着-ウィン》「リバースモンスターである《風霊使いウィン…
- 03/28 00:42 評価 3点 《セフィラの聖選士》「総合評価:5種類以上の効果を狙いたいが、…
- 03/28 00:42 一言 投稿デッキがまたしてもMDで使用不可になってしまいました… まあ今回…
- 03/28 00:39 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 03/28 00:14 評価 4点 《深淵の獣アルベル》「ビーステッドというテーマから《アルバスの…
- 03/28 00:07 評価 9点 《キキナガシ風鳥》「名前とカードデザインが良く、出て来たら少し…
- 03/27 23:15 評価 5点 《流星極輝巧群》「よくわからない罠カード。 《竜儀巧-メテオニ…
- 03/27 23:06 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/27 23:03 評価 9点 《竜儀巧-メテオニス=DAD》「2回のモンスター効果無効を持つ…
- 03/27 21:53 評価 10点 《永遠の淑女 ベアトリーチェ》「フリチェでなんでも2枚墓地肥や…
- 03/27 21:44 評価 5点 《罪宝の囁き》「白き森っぽいイラストと(2)の効果を持つものの名…
- 03/27 21:39 評価 8点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔族用の《スプラッシュ・メイジ…
- 03/27 20:23 一言 閃刀姫新規が。やっと壊獣を魔法でバウンスできると思った。イビルツイ…
- 03/27 19:11 SS 6.大いなる力
- 03/27 18:40 評価 10点 《白き森の妖魔ディアベル》「主に白き森シンクロを素材として出…
- 03/27 18:38 デッキ アンティークギア
- 03/27 18:33 評価 10点 《白き森の魔性ルシエラ》「不安になるほど広いサーチ範囲を持つ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




恐獣装の大型モンスターは、恐獣装甲を何枚も墓地から装備化しパワーアップする。
これから反撃開始するというのが想像できる良い効果だと思いました。
相手のブルー生徒も「双天」で連勝記録を重ねるとは……侮れない相手でしたね。 (2025-02-14 17:17)
大量装備の効果は共通効果にする予定でいます。沢山装備したほうが大型らしさが出ますからね。固有効果の永続効果でそれぞれの個性が出る形になります。
「双天」、コンセプトは面白いんですけどいかんせん使い勝手が難しく…。連勝の理由は運か、あるいは八百長か、または…? (2025-02-14 21:29)