交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アーティファクトヴォルカニック聖刻 デッキレシピ・デッキ紹介 (MaxxCさん 投稿日時:2016/01/31 19:05)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【聖刻(セイコク)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》 | |
運用方法 | |
【アーティファクトヴォルカニック聖刻】です。 もともとは【ヴォルカニック聖刻】を組むつもりだったんですが、強い罠を探しているうちにAFを混ぜていました。 いままではカード名を《》でくくっていたんですけど、面倒なんで今回はわかる範囲で略称を使います。 キーカードは上記の通りベアトリーチェで、正直アトゥムスよりプレイする機会多いです。 |
|
強み・コンボ | |
採用理由です。 「聖刻」関連カード モンスターは初動になりうるトフェニとアセトは3にし、聖刻の動きを始めやすいようにしました。 初動にならないシユウとネフテについては、シユウがレベル6であるため3枚、これに対してネフテはレベル5であり、2枚採用しているドラゴン族通常モンスターのレベルと合わないため2枚にしました。 また、ネフテとアセトはレベル5の光属性であるためアーティファクトとともにランク5のセイクリッドプレアデスを組める点も見逃せません。 特にアセトは相手ターンの神智でデスサイズを出して、これが生き残った場合、横に妥協召喚してプレアデスになれる点がかなり優秀でした。 《召集の聖刻印》は状況に応じて聖刻をサーチできます。当然のフル投入です。 アトゥムスは聖刻の展開からキルするためにレッドアイズダークネスメタルをリクルートするのが主になります。効果を使うと攻撃できませんから、ガイアドラグーンを重ねて打点に変換します。 レッドアイズダークネスメタルは聖刻の展開で要になります。基本はアトゥムスでデッキから持ってきますが、隣にトレミスかプレアデスを立ててバウンスし、効果を使ったアトゥムスを除外してSS、といった動きでステータスを元に戻せます。 ドラゴン族通常モンスターは《エレキテルドラゴン》と《ラブラドライドラゴン》を選択しました。 前者はレベル6のドラゴン族通常モンスターでは最高打点であり、AFや聖刻と同じ光属性であるため《御前試合》にもかかりません。 後者はレベル6のドラゴン族通常モンスター唯一のチューナーであり、アルティマヤツィオルキンを出すうえで必須です。 攻撃力0であり、《エレキテルドラゴン》よりも素引きがうれしくないため聖刻でリクルートするのはこちらからのことが多めです。 「アーティファクト」カード モンスターはベガルタ1枚、モラルタ1枚(制限)、デスサイズ2枚です。 モラルタはデスサイズの3枚目でもいいかもしれないです。基本的にデスサイズで動きを止めて、返しで戦闘破壊を狙うことを目的としての採用です。 ベガルタは、最初は採用していませんでしたが、ムーブメントとともに採用を決めました。ムーブメントが2枚なのは、強いと言えるAFがモラルタとデスサイズ(相手によってはロンギヌス)しかいないと思っていて、これらの素引きがかなり微妙に感じていたためそれを解消する目的で入れたものの、ムーブメントを使えばデッキのモラルタ・デスサイズが減って神智のパワーが下がるため、これを嫌って抑えました。ベガルタを採用するとムーブメント+ベガルタかムーブメント+神智でデッキ内のAF+ベガルタが並び、返しでランク5に向かいやすくなります。 ただしベガルタは単体では弱いですから、2枚以上の採用は逆にリスクだと思っています。本来、AFの素引きを解決するために採用しているカードですが、逆にこのカードが事故を引き起こすこともしばしばで、採用しないというのも十分に考えられます。 神智は言うことないです。当然の3枚。 デュランダルはつい最近になって採用しました。 後述するバックショットの素引きを解決できたりして悪くないです。 以前はヴォルカザウルスだった部分で、かなりダメージレースで有利に持っていけるカードではありますが、それよりも相手の妨害にもなれるデュランダルを優先するべきだと感じました。 「ヴォルカニック」関連カード バックショット3枚とマガジン2枚のみで、バックショットについては説明する必要ないと思います。3枚。 マガジンは今でも3枚にするか迷っています。 というのも、バックショットの素引きを損失せずに解決できるのがこのカード以外にないからです。 マガジンはベアトリーチェで落とすのが基本ですが、この際にバックショットを引いていると、バックショット効果のコストで手札が減ることになり、本来ならアドバンテージを取れる場面でとれなくなってしまいます。 これを解決したくて前述のデュランダルを採用しましたが、マガジンを3枚にすることで素引きしやすくし、バックショットを有効的に使えるようにするというのもひとつの考えです。 バックショットを回収できるカードは貪欲な壺以外にないため、マガジンを3にすると意味のないカードとしてデッキに残るケースが増えそうなのを嫌って自分は2枚にしました。 「彼岸」関連カード ファーファレルは、マガジンを踏んでからベアトリーチェを解決するために出てくるカステルが厄介だったため採用したところ、予想以上に強かったです。 手札に来た際は《ツインツイスター》のコストになったり、アセトやトフェニがなくてもファーファレルSSから上級をアドバンス召喚、で動けたりします。 ベアトリーチェは主にマガジンを落とすのが役目です。また守備2800と硬いのも使いやすく、死んでも巡礼者ダンテを出せる点も非常に優秀です。自分のターンに効果を使う場合はできるだけバトルフェイズに行い、ヴェーラーをケアしたいところです。 巡礼者ダンテはいわゆる融合ダンテで、対象にならない2800であるため場持ちがいいです。このカードでもファーファレルの素引きを有効的に使えたりします。 手札誘発 増殖するGとエフェクトヴェーラーを2枚ずつ。 どちらもダブってほしくないため枚数を抑えました。 その他の魔法・罠 貪欲な壺は唯一バックショットを再利用でき、また息切れの激しいこのデッキでは2ドローも大きいです。アーティファクトを再度デッキに戻せるのも強いですし、最序盤に引く以外は基本強いです。 《ツインツイスター》は後ろを簡単に2枚はがせるうえに、手札のマガジンをコストにできるなど強い場面もあり、また素引きした通常モンスターをコストにすればノーコスト感覚で打てます。 《神の通告》はこのデッキだとAFやマガジンに隠れて伏せるため通りやすいです。 先伏せしていればアトゥムスへのヴェーラーなども止められます。 その他のエクストラデッキのモンスター シンクロはアルティマヤツィオルキンが中心で、このカードの効果で出します。 一応、イグニスター以外はシンクロ召喚もできますが、ほとんどしません。 ツィオルキンによってベエルゼやクリスタルウィングを出し、相手に解答を迫りながら伏せた通告や神智を通してビートします。 スカーライトは効果を使うとツィオルキンも巻き込まれる点には注意です。 セットできるカードはAFのモンスター4枚、魔法10枚、罠7枚に加え、ムーブメントによって相手ターンにも起動できる可能性があるため、月華竜も採用しました。ただしツィオルキンの効果は“時の任意効果”ですから、チェーン2以降のムーブメントには反応しません。 エクシーズはほとんどが光属性です(適当) ランク6は結構迷いました。 ビヨンドザホープはワンキルしやすくなる場面がありますし、フォーカスフォースはランク6までたどり着けた際に効果を使わずに素で巨神鳥を戦闘破壊できます(ビヨンドザホープは着地時の効果が強制のため、巨神鳥に殺されます)。ただビヨンドザホープを使わなくてもバックショットで盤面が空いていることや、フォーカスフォースでなくてもベアトリーチェの守備が2800であり、巡礼者ダンテも攻撃力が2800で巨神鳥に負けませんからこの2種は外しました。 またエクサビートルもいいカードで、破壊耐性のあるカードを除去できますし、効果を使わないならライノセバスを重ねられます。 |
|
弱点・課題点 | |
サイドデッキにおすすめのカードが何枚かあるので紹介しますね。 《竜の束縛》 エクストラに閃光竜を採用するならありです。ツィオルキンから出すモンスターはほとんどが2500を超えているためほとんど邪魔しません。 死のデッキ破壊ウィルス ラブラドライは元々の攻撃力が0であり、聖刻で出しても0です。 レッドアイズダークネスメタルはアトゥムスの効果で出すと0になります。 ツィオルキンも0ですね。 《ドロール&ロックバード》 デュランダルとのコンボでハンデスできます。 ただし、それ以外だとあくまで遅延しかできませんし、発動しても相手の損失はなく、自分が-1になりますから、積極的に使うようなカードではないと思っています。 《超電磁タートル》、ペロペロケルぺロス、シャドールドラゴン ベアトリーチェで落とします。 シャドールドラゴンは自分の伏せも割れるため、素引きしたAFを活かせますね。 AFロンギヌス インフェルノイドなどのメタに。 あとは星態龍も欲しい場面はあるんですが、その場面だと大抵、星態龍しか出せないような弱いハンドで、出そうが出さなかろうが負けることがほとんどに感じて抜きました。 |
|
カスタマイズポイント | |
半分寝ながら1時間で書いた文章なんで日本語がおかしかったりするかもしれません。 ご指摘していただけると幸いです。 また疑問や質問などもありましたらコメントの方にお願いします。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
MaxxCさん ( 全27件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (23種・43枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (14種・26枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | ドラゴン族 | 0000 / 2400 | 19円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 1000 | 18円 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
3 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2200 / 1000 | 50円 | |
3 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1400 | 25円 | |
2 | ![]() |
光 | 5 | ドラゴン族 | 2000 / 1600 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 天使族 | 2100 / 1400 | 15円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 天使族 | 1400 / 2100 | 20円 | |
2 | ![]() |
光 | 5 | 天使族 | 2200 / 0900 | 30円 | |
3 | ![]() |
光 | 5 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | 悪魔族 | 1000 / 1900 | 30円 | |
3 | ![]() |
炎 | 2 | 炎族 | 0500 / 0000 | 10円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
2 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
魔法 (6種・10枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 120円 | |
罠 (3種・7枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (15種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
光 | 9 | 天使族 | 2800 / 2500 | 50円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | ドラゴン族 | 2850 / 0000 | 39円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 3000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 180円 | |
1 | ![]() |
光 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 750円 | |
1 | ![]() |
炎 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 戦士族 | 2700 / 2000 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 天使族 | 2500 / 2800 | 38円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 180円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 2100 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 1500 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 天使族 | 2400 / 2100 | 18円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3099円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■聖刻(セイコク)カテゴリの他のデッキレシピ
2025-02-25 【黒白エピゴ聖刻】
2024-03-25 【帰ってきた4征竜(聖刻軸)】
2024-03-05 【皆懐かしい聖刻リチュア】
2023-01-22 【竜剣士を裂く聖刻】
2023-01-14 【次世代型聖刻龍】
2022-07-16 【深淵に在りし聖刻印】
2021-03-19 【8軸聖刻青眼】
2020-10-22 【聖刻ネクロス(ツィオルキン型)】
2020-08-09 【聖刻ホルス2020】
2020-02-14 【聖刻】
2019-11-09 【いまどきのサフィラwith聖刻】
2019-10-18 【聖刻ファンのための聖刻】
2019-08-11 【万物創世龍】
2019-06-02 【聖刻龍(8X)】
2019-05-22 【聖刻流〜守護〜】
聖刻(セイコク)のデッキレシピをすべて見る▼
2025-02-25 【黒白エピゴ聖刻】
2024-03-25 【帰ってきた4征竜(聖刻軸)】
2024-03-05 【皆懐かしい聖刻リチュア】
2023-01-22 【竜剣士を裂く聖刻】
2023-01-14 【次世代型聖刻龍】
2022-07-16 【深淵に在りし聖刻印】
2021-03-19 【8軸聖刻青眼】
2020-10-22 【聖刻ネクロス(ツィオルキン型)】
2020-08-09 【聖刻ホルス2020】
2020-02-14 【聖刻】
2019-11-09 【いまどきのサフィラwith聖刻】
2019-10-18 【聖刻ファンのための聖刻】
2019-08-11 【万物創世龍】
2019-06-02 【聖刻龍(8X)】
2019-05-22 【聖刻流〜守護〜】
聖刻(セイコク)のデッキレシピをすべて見る▼
■MaxxCさんの他のデッキレシピ
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2023-01-15 【混ぜ物メルフィー】
2021-06-07 【メルフィー(新時代のローレベル獣族)】
2017-07-15 【獣ビート(9/3また追記)】
2017-02-21 【リゾネーターセフィラ】
2016-12-16 【十二獣インフェルノイド解説】
2016-11-18 【X-セイバー(2/4追記)】
2016-09-04 【バーニングナックラー 10/30反省追記】
2016-07-01 【罠型ユニオン(ABC)8/28再追記】
2016-05-05 【DD ※追記7/28】
2016-03-14 【インフェルノイド(まとめ)追記あり】
2015-07-30 【ヴォルカニック(2015.6月まで)】
2015-05-03 【イグナイト幻奏】
2015-03-27 【X-セイバー】
すべて見る▼
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2023-01-15 【混ぜ物メルフィー】
2021-06-07 【メルフィー(新時代のローレベル獣族)】
2017-07-15 【獣ビート(9/3また追記)】
2017-02-21 【リゾネーターセフィラ】
2016-12-16 【十二獣インフェルノイド解説】
2016-11-18 【X-セイバー(2/4追記)】
2016-09-04 【バーニングナックラー 10/30反省追記】
2016-07-01 【罠型ユニオン(ABC)8/28再追記】
2016-05-05 【DD ※追記7/28】
2016-03-14 【インフェルノイド(まとめ)追記あり】
2015-07-30 【ヴォルカニック(2015.6月まで)】
2015-05-03 【イグナイト幻奏】
2015-03-27 【X-セイバー】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(38種) ▼
閲覧数 | 2579 | 評価回数 | 2 | 評価 | 20 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
- 04/01 14:39 評価 6点 《アーマード・シャーク》「アーマード・エクシーズ名称を持った唯…
- 04/01 14:09 評価 5点 《エクシーズ・エントラスト》「ただでさえデッキに眠っていてほし…
- 04/01 13:29 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・トルピード》「《エクシーズ・アーマー・…
- 04/01 13:24 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》「アーマード・エクシーズ…
- 04/01 13:06 評価 8点 《アーマード・エクシーズ》「本来は後攻用にデザインされたと思わ…
- 04/01 13:04 評価 10点 《三戦の才》「出るのが2〜3年前くらいだったら確実に禁止送りに…
- 04/01 12:54 評価 9点 《RUM-アージェント・カオス・フォース》「主にギミックパペッ…
- 04/01 12:38 評価 8点 《イグナイト・ユナイト》「総合評価:特殊召喚するには重いイグナ…
- 04/01 12:24 評価 7点 《鋼炎の剣士》「場に出しても強くないので(1)のサーチ効果を目当…
- 04/01 11:37 評価 10点 《EMモンキーボード》「本日2025/04/01から3枚使えるカード。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




個人的な感想なのですがマガジンは2枚固定でいいと思います、と言いますか寧ろ一枚でと思うぐらいです。
三枚だと、逆にマガジンだけ来た。という状況も起こると思います。そこでコスト捨てしてしまったら、バックショットをその後引いたときに対処できませんし……と引く引かない事態は想定でいくらでも使わない状況が出ると思います。
それに、聖刻でエクシーズ狙いなのですからきっと貪欲は早めに打てると思います。コストでバックショットを切った後すぐ回収させる。ぐらいの気持ちでいいのではないでしょうか。不安なら瓶投入で
もし三枚にするのならば、罠ではなく聖刻を引いてくるヴォルカニックの方がよさげな感じがします。
この構築ならば、いい時にバーン含みで打てる除去、それこそ使い切り感覚でいいのではないでしょうか
自分で回して動きを見たわけでは無いので、あくまで感想ですが。ご参考になればと思います、拙くてすいません 」(2016-01-31 22:36 #d3021)
マガジンの枚数はおっしゃる通りです、やはり3はいらないと感じました。感覚としてはおっしゃる通り、使い切りです。
マガジン1枚は考えていませんでしたが、2である必要性も確かにないですね。試してみたいと思います。
ヴォルカニックの増量は、現状で入れるに足るのがロケットとカウンター程度で、微妙だと思っています。
かなり的確なご意見で、自分の考えをまとめる上でも非常に参考になりました。
コメントありがとうございました。 」(2016-02-05 16:36 #8e837)