交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
インフェルノイド(まとめ)追記あり デッキレシピ・デッキ紹介 (MaxxCさん 投稿日時:2016/03/14 17:07)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【インフェルノイド・煉獄(れんごく)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》 | |
運用方法 | |
いよいよ制限改訂の時期になりましたが、今期ここまで使ってきた【インフェルノイド】について書いておきます。 といっても自分が使用したのは2月初めまでで、まだインフェルノイドへの意識が薄かったころでもあり、エンタメの展開にヌトスが絡むことも稀でした。 つまり、最近の事情には精通しているとはいい難い状況です。 ただ、制限改訂次第では来期も使っていけるデッキではあって、そういう意味でもまとめておく意味もあるかなって感じです。 細かく書いたらクソ長くなったんで知っている部分は流してもらって大丈夫です。 デッキとしては、名推理と《モンスターゲート》によって墓地を肥やし、そのリソースを使ってライフを削るor最上級による蓋をする、または《煉獄の虚夢》によるエクストラデッキからプレイされたモンスターへのメタ(デッキ融合)が動きの核で、その核となる魔法をサーチできる《左腕の代償》の登場でデッキパワーは上がったと思います。 インフェルノイドで重要なことは、基本的にインフェルノイドだけではワンキルできないってことです。 1回のバトルフェイズに8000以上のダメージを出すには、インフェルノイド以外のカード(《煉獄の虚夢》やオッドアイズアブソリュート、スクラップデスデーモンなど)を使うかアドラメレクの連続攻撃を通すしかありません。 というのも、インフェルノイドの特殊召喚の条件に、自分の場の効果モンスターのレベルとランクの合計が8以下でないと特殊召喚できない、っていうのがあるからですね。 ややこしいのが、これは出す前の状況を指しているってことです。 つまり、レベル8モンスターがいる状況なら、インフェルノイドモンスターをもう1体追加できるんですね。 出した後にレベルとランクの合計が9以上になろうと関係ないんです。 ただし、以下の方法で8000以上のダメージを与えることはできます。 ・《煉獄の虚夢》の永続効果を適用してインフェルノイドを並べてから、虚夢を解除する ・オッドアイズアブソリュートを用いたワンキルパターン ・スクラップデスデーモン、ガイアナイトなどの効果モンスター以外のモンスターを使用する 《煉獄の虚夢》は永続効果によって、自分の場の元々のレベルが2以上のインフェルノイドのレベルが1になります。これにより、本来は不可能なネヘモスとリリスの同時擁立が可能になります。ただし戦闘ダメージが半減されるため、このままでは微妙で、虚夢を解除する必要があります。 虚夢を解除する方法は、単純にサイクロン等で割る以外には、アスタロスで割る、もしくは虚夢の融合効果を発動(コストで虚夢が墓地に送られます)、これをネヘモスで無効にする方法があります。 オッドアイズアブソリュートはランク7エクシーズで、初見だと用途が分からないかもしれませんが、アブソリュート+アドラメレクで8100のパターンがあって必須です。インフェルノイドのワンキルはほとんどがこのパターンだと思います。 アブソリュート攻撃(2800)アドラメレク攻撃(2800)バトルフェイズ中にアドラメレク効果でアブソリュートをリリース、アブソリュートの(2)の効果によってエクストラからオッドアイズメテオバーストを特殊召喚し攻撃(2500) 必要なカードは、ヴァエル2体、アドラメレク1体、これらの特殊召喚コスト計6枚です(ヴァエルのところは別にレベル7ならなんでもいいですね)。あとは相手の墓地に何かカードがないとアドラメレクでリリースできなくなる点だけですね。この方法だと《幽鬼うさぎ》、エフェクトヴェーラーの両カードを打たれても全部通る点が極めて優秀です。 アブソリュート+アドラメレクのパターンはもう1通りあります。 アブソリュート攻撃(2800)アドラメレク攻撃をアブソリュート(1)効果、さらにチェーンしてアドラメレクでアブソリュートをリリース、(1)の効果解決時に墓地のアブソリュート、処理後に(2)効果でメテオバースト特殊召喚して攻撃(2500)、蘇生されたアブソリュートで攻撃(2800) ダメージ総量は先程のパターンと変わらず8100、さらにアドラメレクに対する《幽鬼うさぎ》でアブソリュートが不発になったり、アブソリュートに対するヴェーラーで(1)の効果が適用できなくなったり、といった裏目があるため、あまり頻繁に使うパターンではありません。 このパターンは、相手の場にモンスターがいて相手のライフが残りそう、だけど相手のリソースはほとんどないっていう詰めの場面で使います。 というのも、メイン2にメテオバーストとアブソリュートでヌトスを作り、アドラメレクと並べることで、ほぼ任意のタイミングで除去ができるようになります。 ヌトスは虚夢から出てくるティエラで落とす役割があるためエクストラにほぼ必ず用意されているでしょうし、覚えておくと使うときが来るかもしれないです。 あとこちらのパターンの場合、アドラメレクはダメージに影響しないため、アシュメダイ、ベルフェゴル、ヴァエルのいずれかであっても構いません。ヴァエルは3枚落ちたけどアドラメレクは1枚も落ちなかった、といった場面でもワンキルできるということですね。 スクラップデスデーモン、ガイアナイトなどの効果モンスター以外のモンスターは、インフェルノイドの制約に含まれません。 つまり、ベルゼブルとレベル5になったデカトロンが場に存在するとレベルの合計は7ですが、スクラップデスデーモンになると疑似的にレベル0として扱えます。 この性質を利用すると、インフェルノイドとしての最大ダメージであるネヘモス(3000)+アドラメレク(2800)に加え、デスデーモン(2700)が追加されるため8000を超えますね。 |
|
強み・コンボ | |
カードの採択について。 メインデッキでは、今期終盤に流行ったのがシャイターンの採用です。 効果は罠デッキに対しては強力ですが、今期は使いどころが多くないです。 重視したのはインフェルノイドの枚数の嵩増しと、《モンスターゲート》を打ちやすくすることです。 ようは《左腕の代償》によって推理ゲートをサーチしても落ちが悪かったら負けるゲームがあるから、より落としやすくすること、また今期は名推理より《モンスターゲート》のほうが多少パワーが高かったため、《モンスターゲート》を打ちやすくするという意味で、媒体になりうる下級の増量という選択だったと思います。 ヴォルカニッククイーンはナチュルビーストやタイタニックギャラクシー、ベアトリーチェなどの厄介なモンスターを確実に消せる点が非常に優秀ですが、放置するとこちらの脅威になる点と、召喚権を消費するためデカトロンを素引きしているとどちらかは不要牌になりがちなんですね。 ただそのデメリットを無視してでも採用する価値は大いにあります。特にナチュルビーストを超えさえすれば魔法は使えるわけで、ヴェーラーや通告のリスクがある下級を使った行動よりも信頼できますね。 《サタンクロース》は通常召喚できるんで推理ゲートを止めちゃいます。ダメです。 ラヴァゴーレムはトレードインを採用するなら優先するかもしれないです。現状だとベアトリーチェ単騎に対応できるクイーンを優先しています。 ヴォルカニッククイーンはペンデュラムモンスターの除去にも使うことがあります。 アドラメレクの連続攻撃効果は、相手モンスターを戦闘破壊して墓地へ送る必要があって、ペンデュラムモンスターを戦闘破壊しても連続攻撃できないんですね。 適当なペンデュラムモンスター1体が守備表示であるだけで、アブソリュートワンキルも成立しなくなります。 そこをクイーンでどかせば、クイーンは戦闘破壊されたら墓地へ送られますから、アドラメレクがもう1回攻撃できるようになるんですね~ アドラメレクの枚数は2か3って思っていて、自分も元々3枚だったところではあるんですが、シャイターンに1枠譲った形で減らしました。 下級を増やして《モンスターゲート》を打ちやすくする意図でしたが、逆に下級のコストとしてアドラメレクを除外すると残り1枚になって、ランク8を組めない場面も出てくるかもしれなくてまた3枚に戻そうと思っています。 最上級のネヘモスとリリスは2ずつで、ダブると弱いんですけど、左腕で除外せざるを得ない場面があって2ずつにしました。 どちらも優秀な除去と無効系の効果で、特にネヘモスは魔法・罠の効果の発動も止めれるんですね。 《左腕の代償》はかなり評価が分かれると思っていますが、大きなリスクはあってもリターンがある程度期待できるため採用していました。 基本は《モンスターゲート》か虚夢をサーチしますが、ベアトリーチェ単騎だと烈旋ケアと同様にファーファレルを落としてケアされたり、シャドールドラゴンで割られたりするっていう点は評価を下げます。 ダークロウや魔封じにも弱く、総じて彼岸には強く使えないと思っているカードです。 左腕からサーチするカードは《モンスターゲート》か《煉獄の虚夢》の2択っていうのが多かったです。 推理ゲート1回も打ってないのに左腕を使わなきゃいけない場合はほぼ負けです。 1回打ってから左腕でもう1枚推理ゲート拾えるっていうのが強くて、初動っていうイメージではないです。 (下の「推理ゲートが制限になって左腕が抜ける」っていうのはそういう認識に基づくものです) エクストラデッキについて。 ティエラが2枚入っているのは、自身の効果でエクストラから落とすことがあるっていうのと、ごくまれに2回融合することがあるからです。 ヌトスは虚夢を強く使うなら3枚確定だと思っています。 エクシーズはランク7とランク8だけです。 タイタニックはリリスかネヘモスと先行で構えたり蓋したりできるため採用しました。 (2)と(3)の効果はノイドの制約上ほとんど発動する機会はないです。 ドラゴサックは便利なカードです。例えば、アブソリュートワンキルに必要なリソース9枚に加えて、さらに4枚あると、ドラゴサックを出し、効果で自身をリリースしながら相手の盤面を1枚はがせます。コストでリリースですからヴェーラーを受けてもノイドの展開を邪魔しないです。 また、トークンは通常モンスター扱いっていうのも意外と重要で、最上級の効果を使う際のコストであったり、アブソリュートワンキルにも使えたりします。 トークンの攻撃をアブソリュートで止めながらアドラメレクでアブソリュートをリリース、っていう動きですね。 プライムフォトンとFAフォトンの枠はかなり微妙ではあるんですが、相手が通告を使用していた場合、FA+ヴァエルでキルできるっていうのは意識しています。今後はアイガイオンとビッグアイになる可能性がかなり高いです。 あとアブソリュートの(1)の効果は誘発効果ですから、相手の《速攻のかかし》にチェーン、といった使い方はできません。 シンクロは効果モンスターではないガイアナイトとデスデーモンのほか、アブソリュートワンキルに絡むメテオバーストを採用しています。 月華竜は、ベアトリーチェをバウンスできるのと、エンタメ相手に立ててターンを渡すと竜剣士の動きの前にランク4で月華竜を除去する必要があって、延命から拾える可能性があるからです。 オメガは単純に出すほか、ティエラで落とすこともあります。 |
|
弱点・課題点 | |
今期は大きく分けるとエンタメ・帝王・彼岸の3強と、それを追う青眼・インフェルノイドって感じでしたが、インフェルノイドが優位を取れるのはかろうじてエンタメと青眼でした。ただエンタメもヌトス込の深淵を立ててきて、そうすると虚夢が通ってティエラを出しても、深淵の効果が適用されればヌトスで割れない、アブソリュートワンキルもできない、といった厳しい部分も多くありました。 帝王と彼岸は5分って感じで、彼岸にはギミック的にはそこまで不利ではなかったんですが、サブギミックのダークロウや魔封じ、リリーサー込ヘルレイカーあたりが厳しい印象でした。帝王は超量帝が考案されてからやったことないんですが、効果うんぬんよりも打点の問題があって難しかった印象です。青眼は精霊竜より亜白龍や白龍などの3000打点によるビートダウンが一番面倒でした。 |
|
カスタマイズポイント | |
インフェルノイドのサイドを考えるのはかなり楽しいと思っています。 いわゆるシステムモンスターを積んで推理ゲートから出せるからですね。 今期のシステムモンスターやそれに準じるモンスターの条件は、レベルが1でないことです(例外は墓地へ落ちてもいいグローアップバルブやジェットシンクロン)。 そのため《青き眼の乙女》やラストストリクスは却下になりました。 候補としては、 アモルファージイリテュム(アモルファージノーテス)、《大天使クリスティア》、大将軍シエン(《氷結界の交霊師》)、マジェスペクターユニコーン、《カオスハンター》、昇霊術師ジョウゲン、霊滅術師カイクウ、暗黒の支配者、メカニカルハウンド、デビルフランケン、 あたりですね。 特によく見たな~って感じるのがカイクウで、帝王とミラーを両方見れるからっていうのが理由だと思います。 素引きにリスクがないのも優秀ですね。 自分は《カオスハンター》(途中からカイクウ)とメカニカルハウンド、一時期はジョウゲンを使用していました。 メカニカルハウンドは左腕で手札を0にできるため使いやすそうだなって思っていたんですが、1ターン維持したら返しでアブソリュートの素材にする、くらいの感覚がいいかなと思いました。 手札0枚の維持って意外と難しいですね。 《カオスハンター》はメカニカルハウンドと違って素引きもある程度許容され、2400帝にも打点で負けないため採用しましたが、それならカイクウでアドバンテージを削った方が強いと感じてカイクウに変更しました。 ジョウゲンは推理ゲートで出てきたら効果で自分もまきこんで場を一掃できるのが強かったです。 ただ左腕が絡んでいるとかなり微妙で、手札コストがないから効果を使えない上に特殊召喚もできなくなります。先行を取らされる前提か左腕全抜きじゃないと結構ムラが生まれる印象でした。 あとは手札誘発としてPSYフレームとタイフーンが採用できますね。 特にナチュルビーストを擁立する場合は、EMEmと異なり必ずペンマジが絡むようになり、ハットトリッカーの裏目がなくなったため、ペンマジにSPYフレームギアガンマを当てて後続を断ちつつナチュビも擁立させないといったことが可能になりました。 さらにPSYフレームギアはすべて推理ゲートを邪魔せず、PSYフレームドライバーも通常モンスターですから推理ゲートで出てきても打点に数えられる点も見逃せません。 何かありましたらコメントの方にお願いします! (2016/3/16 追記) 推理ゲートが両方とも制限になるようですね。 これによって大きなダメージを受けるのは言うまでもないですし、《左腕の代償》の採用も難しくなると思います。 代わりにライトロードを混ぜるか、煉獄型にするつもりです。 推理ゲートが1枚ずつなら、いっそ抜いて手札誘発を取り入れるのも視野になります。 「強み・コンボ」における《左腕の代償》の部分に追記しました。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
MaxxCさん ( 全27件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (17種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・25枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | 《インフェルノイド・ネヘモス》 | 炎 | 10 | 悪魔族 | 3000 / 3000 | 19円 | |
2 | 《インフェルノイド・リリス》 | 炎 | 9 | 悪魔族 | 2900 / 2900 | 30円 | |
2 | 《インフェルノイド・アドラメレク》 | 炎 | 8 | 悪魔族 | 2800 / 0000 | 19円 | |
3 | 《インフェルノイド・ヴァエル》 | 炎 | 7 | 悪魔族 | 2600 / 0000 | 19円 | |
2 | 《ヴォルカニック・クイーン》 | 炎 | 6 | 炎族 | 2500 / 1200 | 10円 | |
3 | 《インフェルノイド・アスタロス》 | 炎 | 4 | 悪魔族 | 1800 / 0000 | 30円 | |
3 | 《インフェルノイド・ルキフグス》 | 炎 | 3 | 悪魔族 | 1600 / 0000 | 19円 | |
3 | 《インフェルノイド・ベルゼブル》 | 炎 | 2 | 悪魔族 | 0000 / 2000 | 19円 | |
2 | 《インフェルノイド・シャイターン》 | 炎 | 1 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 17円 | |
3 | 《インフェルノイド・デカトロン》 | 炎 | 1 | 悪魔族 | 0500 / 0200 | 19円 | |
魔法 (7種・15枚) | |||||||
1 | 《ワン・フォー・ワン》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《手札抹殺》 | - | - | - | - | 15円 | |
3 | 《左腕の代償》 | - | - | - | - | 11円 | |
3 | 《モンスターゲート》 | - | - | - | - | 45円 | |
3 | 《名推理》 | - | - | - | - | 30円 | |
2 | 《煉獄の虚夢》 | - | - | - | - | 19円 | |
2 | 《ツインツイスター》 | - | - | - | - | 50円 | |
エクストラデッキ (12種・15枚) | |||||||
2 | 《インフェルノイド・ティエラ》 | 炎 | 11 | 悪魔族 | 3400 / 3600 | 19円 | |
3 | 《旧神ヌトス》 | 光 | 4 | 天使族 | 2500 / 1200 | 50円 | |
1 | 《PSYフレームロード・Ω》 | 光 | 8 | サイキック族 | 2800 / 2200 | 120円 | |
1 | 《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》 | 炎 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
1 | 《スクラップ・デスデーモン》 | 地 | 7 | 悪魔族 | 2700 / 1800 | 30円 | |
1 | 《月華竜 ブラック・ローズ》 | 光 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 780円 | |
1 | 《大地の騎士ガイアナイト》 | 地 | 6 | 戦士族 | 2600 / 0800 | 50円 | |
1 | 《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 298円 | |
1 | 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 4000 / 3000 | 40円 | |
1 | 《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 4000 / 3500 | 50円 | |
1 | 《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》 | 水 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2500 | 20円 | |
1 | 《幻獣機ドラゴサック》 | 風 | 7 | 機械族 | 2600 / 2200 | 40円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2570円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■インフェルノイド・煉獄(れんごく)カテゴリの他のデッキレシピ
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2024-02-13 【デッキ消滅、闇薔薇インフェルノイド】
2023-11-28 【私の最強のインフェルノイド】
2023-11-27 【インフェルノイド】
2022-08-07 【煉獄の登極】
2022-03-14 【ハンデスIF4月改定】
2022-03-01 【MDインフェルノイド】
2021-10-30 【ハンデス インフェルノイド】
2021-09-27 【芝刈りノイド】
2021-09-14 【芝刈りノイド 妖眼の相剣師 採用】
2021-09-12 【妖眼ノイド?】
2021-07-14 【60枚芝刈りノイド】
2021-07-14 【インフェルノーレ】
2021-05-28 【後攻ワンキル型60ノイド】
インフェルノイド・煉獄(れんごく)のデッキレシピをすべて見る▼
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2024-02-13 【デッキ消滅、闇薔薇インフェルノイド】
2023-11-28 【私の最強のインフェルノイド】
2023-11-27 【インフェルノイド】
2022-08-07 【煉獄の登極】
2022-03-14 【ハンデスIF4月改定】
2022-03-01 【MDインフェルノイド】
2021-10-30 【ハンデス インフェルノイド】
2021-09-27 【芝刈りノイド】
2021-09-14 【芝刈りノイド 妖眼の相剣師 採用】
2021-09-12 【妖眼ノイド?】
2021-07-14 【60枚芝刈りノイド】
2021-07-14 【インフェルノーレ】
2021-05-28 【後攻ワンキル型60ノイド】
インフェルノイド・煉獄(れんごく)のデッキレシピをすべて見る▼
■MaxxCさんの他のデッキレシピ
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2023-01-15 【混ぜ物メルフィー】
2021-06-07 【メルフィー(新時代のローレベル獣族)】
2017-07-15 【獣ビート(9/3また追記)】
2017-02-21 【リゾネーターセフィラ】
2016-12-16 【十二獣インフェルノイド解説】
2016-11-18 【X-セイバー(2/4追記)】
2016-09-04 【バーニングナックラー 10/30反省追記】
2016-07-01 【罠型ユニオン(ABC)8/28再追記】
2016-05-05 【DD ※追記7/28】
2016-01-31 【アーティファクトヴォルカニック聖刻】
2015-07-30 【ヴォルカニック(2015.6月まで)】
2015-05-03 【イグナイト幻奏】
2015-03-27 【X-セイバー】
すべて見る▼
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2023-01-15 【混ぜ物メルフィー】
2021-06-07 【メルフィー(新時代のローレベル獣族)】
2017-07-15 【獣ビート(9/3また追記)】
2017-02-21 【リゾネーターセフィラ】
2016-12-16 【十二獣インフェルノイド解説】
2016-11-18 【X-セイバー(2/4追記)】
2016-09-04 【バーニングナックラー 10/30反省追記】
2016-07-01 【罠型ユニオン(ABC)8/28再追記】
2016-05-05 【DD ※追記7/28】
2016-01-31 【アーティファクトヴォルカニック聖刻】
2015-07-30 【ヴォルカニック(2015.6月まで)】
2015-05-03 【イグナイト幻奏】
2015-03-27 【X-セイバー】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(29種) ▼
閲覧数 | 3019 | 評価回数 | 0 | 評価 | 0 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。