交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 天空の聖域 コンプリートカード評価(ねこーらさん)
天空の聖域 コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 001 | ゴギガ・ガガギゴ |
総合評価:《魚群探知機》や蘇生で出し、アタッカーとするのが良い。 自己強化持ちを除けば爬虫類の中では3000に迫る攻撃力であり、《スネーク・レイン》などで墓地へ置くのも容易。 《ヴァイパー・リボーン》《エーリアン・ソルジャー M/フレーム》などで蘇生してアタッカーとして動かすなら自己強化可能な《毒蛇王ヴェノミノン》など効果モンスターを活用したい。 こちらは《ダイガスタ・エメラル》で蘇生する、水属性サポートの《氷水のトレモラ》で展開するなど独自の動きはあり、爬虫類族・水属性の《ライオ・アリゲーター》と組ませて貫通持ちで運用すると良いかも。21/10/6に《魚群探知機》や《暗岩の海竜神》と言った水属性通常モンスターをリクルート可能なカードが登場した為、最大の攻撃力を持つこのカードの有用性がかなり上がった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 002 | ゼラの戦士 |
総合評価:基本的に《デビルマゼラ》狙いで採用したい。 《予想GUY》や《レスキューラビット》で展開して該当のモンスターに繋ぐことにナル。 戦士族のサポートは採用しても特殊召喚先と噛み合わない場合があり、枚数は抑えても良いだろう。 《大天使ゼラート》はこのカード経由の特殊召喚よりは《マスター・フレア・ヒュペリオン》を使う方が良く、《デビルマゼラ》狙いで採用とナル。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | 003 | 封印師 メイセイ |
総合評価:専用サポートはあるがどちらも性能は良くない。 魔法封じの方とこのカードを守る罠カードを併用すればそれなりにロックは可能だが、それらが揃ってやっと成果となるのではナ。 特殊召喚しやすいとは言え、このカードがフィールドを離れると専用サポートも消えてしまう為、リカバリーもしにくい。 サポートが両立できるとか、蘇生などの、対モンスターに活かせるものがあればまだよかったのダガ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 004 | 神聖なる球体 |
総合評価:《創造の代行者 ヴィーナス》から大量展開につなぐ重要なカード。 あちらで500ライフを払えば3体展開でき、リンク素材などにすればリンク4まで容易に展開可能。 さらに《破壊の代行者 ヴィーナス》で蘇生してまたリンク素材にすることでデッキに戻せ、再び展開が可能。 《破壊の代行者 ヴィーナス》の存在から、手札に来てしまった場合でも手札交換などで墓地に置けば活用可能になった為、有用度はさらに上がったと言えル。 手札に2枚来ても1体を召喚して《リンク・スパイダー》にして2体目を出せば少なくともリンク2となル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 005 | 鉄鋼装甲虫 |
総合評価:《高等儀式術》で墓地に置いた後《G・ボールパーク》や《ダイガスタ・エメラル》などで蘇生する運用。 《寄生虫パラノイド》や《超進化の繭》を使うなら《究極変異態・インセクト女王》の方がダメージを狙い易く、こちらは通常モンスターサポートで上手く生かしたいところ。 《G・ボールパーク》で蘇生可能なモンスターの中では最強であり、効果への牽制を狙えル。 あちらでレベル4を並べた後に《ダイガスタ・エメラル》で蘇生しアタッカーとする事も可能ダナ。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 006 | 裁きの代行者 サターン |
総合評価:1ターンキルを狙えるだけの能力はある。 《光神化》と《地獄の暴走召喚》で3体展開しておけば差の7倍のダメージを与えられる為、相手ライフを1000削れば1ターンキルではアル。 また、《マスターフレア・ヒュペリオン》で効果をコピー可能となった為、シンクロ召喚を利用すればより容易に使えるようになったと言えル。 《宣告者の神巫》で《冥府の執行者 プルート》を墓地に置きレベル7とすることでレベル3のモンスターと共に《マスターフレア・ヒュペリオン》を出せ、さらに《天空の聖域》も確保可能。 《No.6 先史遺産アトランタル》で相手のライフを半減するか、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》2体で4000削るといった下準備を合わせれば成立する。 実際は回復してから使う方が良いかもだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 007 | 英知の代行者 マーキュリー |
総合評価:《ハンドレス・フェイク》と組み合わせるなら活かせるか。 手札0という条件を満たすなら《ハンドレス・フェイク》を併用する手しかないナ。 《サイバーデーモン》とほぼ同じ使い方となるが、こちらは自壊デメリットはない。 攻撃力は0の為、《ゼロゼロック》で守ることも可能だが、まあエンドフェイズに守備表示で特殊召喚するのが賢明か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 008 | 創造の代行者 ヴィーナス |
総合評価:展開能力に優れており、採用して損はない。 ライフコストは少なく、《神聖なる球体》による事故の可能性はあれど、簡単にリンク4、ランク2まで繋がる。 事故のリスクを抑えるなら枚数抑えても良いかも。 《神秘の代行者 アース》でのサーチも可能。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 009 | 力の代行者 マーズ |
総合評価:リクルートし易い点を活かす。 ライフ差を攻撃力にする効果を持つモンスターでは、《天空勇士ネオパーシアス》の方が攻撃力が上で貫通まで備えてイル。 魔法カードにしか耐性のないこのモンスターではどうしても見劣りしてしまう。 そこで、攻撃力が低くリクルーターラインと言う点を活かしたい。 《マジエスティ・ヒュペリオン》と《天空の聖域》が有れば、《コーリング・ノヴァ》の連続自爆特攻で相手のライフを削ることが可能であり、最後にこのカードを出せば削られた相手ライフに強烈な一撃を加えてトドメに出来よう。 《天空の聖域》がなければ攻撃力0になる点を活かし、特殊召喚したこのカードに《地獄の暴走召喚》を使い3体展開した後に《天空の聖域》を使い攻撃して倒すといった手もあり得ようか。 《D・D・R》で帰還させると耐性も活かせル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 010 | 薄幸の乙女 |
総合評価:《スピリットバリア》で戦闘ダメージを凌ぐにしても運用が難しすぎる。 攻撃表示で出すと戦闘ダメージを受けてしまう為、《スピリットバリア》などでダメージを凌ぐ必要がある。 さらに戦闘を行ったモンスターがその後素材になると攻撃制限をかけた意味も消えル。 攻撃抑制にしてもほぼ効力はないし、それなら《マシュマロン》あたりを壁にした方がよほど良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 011 | 精気を吸う骨の塔 |
総合評価:《麗の魔妖-妲姫》により一気にデッキを削ることが可能。 アンデットのシンクロ召喚と妲姫の自己再生で一気に大量のデッキ破壊が可能であり、展開手段があれば速攻でデッキデスにより勝利も狙えル。 魔妖でなくとも、《ゾンビ・マスター》や《馬頭鬼》など、展開手段も多い為、通常のアンデット族デッキでも結構デッキ破壊を狙える。 ただ、このカードに展開手段を割く必要があり、普通のアンデットならその枠でリンク素材などを確保した方が良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 012 | ザ・キックマン |
総合評価:装備魔法を再利用するという点で意義がある。 例えば《『焔聖剣-デュランダル』》《『焔聖剣-ジョワユーズ』》は炎属性・戦士族を手札に加えた後に破壊されるが、このモンスターを蘇生して装備させれば再使用可能。 アンデットのこのカードとの相性はよくないが、その他では《妖刀竹光》辺りはサーチ効果を使えるし再利用を有用に使えよう。 もしくは《団結の力》などを装備しアタッカーにしてもイイだろうか。 《ゾンビ・マスター》などから蘇生し装備すれば攻2900にまで上がるし。 《聖騎士の追想 イゾルデ》で任意の装備魔法を墓地に置いて、このカードを墓地から《地獄の暴走召喚》で展開して一気に装備するとか、考えられるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 013 | ヴァンパイア・レディ |
総合評価:《ヴァンパイア帝国》を使うなら考えられるが、ステータスが低いのが難。 《ヴァンパイア帝国》の効果を活かせるものの、攻撃を仲介する必要があり、攻撃力2050では心許ない。 攻撃を通すよりは下級でもサポートに使い易い《ヴァンパイアの幽鬼》《ヴァンパイア・ソーサラー》等を用いて展開をサポートする方が良いか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | 014 | アステカの石像 |
総合評価:攻撃力を0にするカードを使うか《D2シールド》などで大幅に守備力を強化しダメージを狙いたい。 裏側守備表示のこのカードを殴らせ、《牙城のガーディアン》などで守備力を大幅に強化して倒すといった事は可能だが、攻撃力3000前後のモンスター相手だといまいちのダメージしか出せぬ。 攻撃力を0にしてしまう《墓地墓地の恨み》などを使うか《おジャマトリオ》と《召喚制限-猛突するモンスター》などで強引に殴らせるといった運用を狙いたい所。 ちなみに攻撃表示のこのカードが攻撃され返り討ちにした場合でも倍のダメージを与えられる為、《共闘》などで大幅強化して倒すといった運用も可能と言えば可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 015 | ロケット・ジャンパー |
総合評価:《エレキリン》でよい。 あちらより攻撃力が低く、直接攻撃も条件付きではナ。 岩石族という点も生かしにくいし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 016 | 壺魔神 |
総合評価:禁止カードでなかったとしてもそもそもメリットが少なすぎる。 《強欲な壺》をそのまま使う場合よりも1枚多くドロー可能だが、このカードを召喚していると手札消費が2枚で3枚ドローとなって、《強欲な壺》をそのまま使う場合と変わらない消費でアル。 何かの素材に使えば損失は取り戻せるが、《強欲な壺》を握っていないと通常モンスターと差がなく、他のモンスターを入れた方が有効活用できそう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 017 | 伝説の柔術家 |
総合評価:メインデッキのモンスターに攻撃される機会が少ないため、効果を活かしにくい。 デッキの一番上に戻すには、メインデッキのモンスターに攻撃される必要がアル。 エクストラデッキから出てくるモンスターに対しては「手札に戻す」と「デッキに戻す」ことが同じであり、そうなると攻撃表示でも使える《ケルベク》などの方が良イ。 岩石族の為、《ゴルゴニック・ガーディアン》のエクシーズ素材にする、《岩投げエリア》で破壊から守るといった運用も可能ではあるが、効果を活かせる機会が減っているのではナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 018 | 機動砦のギア・ゴーレム |
総合評価:《コンセントレイト》で3000となる点を生かして直接攻撃を決めたい。 ライフ800を失って直接攻撃可能にする効果であり、他のカードで強化を行っていれば不意を突いて勝てる見込みはアル。 守備力を加算する《コンセントレイト》なら3000の直接攻撃で、ここに《リミッター解除》を加えれば6000で勝てるかもしれない。 攻守を入れ替えるよりも総合的な攻撃力は高くなりやすく、他のダイレクトアタッカーに勝るダメージを与えられるだろう。 守備力の高さから壁にできそうだが、この値を超えるカードは頻繁に出てくる為、あまりあてにならない。 《アシッドレイン》なら守備力2600にまで強化され《機械複製術》の恩恵も得られるが、やはり基本攻撃力上がってるしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 019 | KA-2 デス・シザース |
総合評価:壊獣を送って戦闘破壊に持ち込むことで大ダメージを狙いたいところ。 レベル10の壊獣を送りつけて戦闘破壊すれば効果だけでも5000のダメージとなり、戦闘補助こそ必要だが、その手間に見合うだけのリターンにはナル。 戦闘補助としては《月鏡の盾》や《フォース》、《ダーク・オネスト》あたりが良いだろうか。 元々の攻撃力は低いが、戦闘ダメージを攻撃力に変換する《鋼鉄の襲撃者》も相性は良い。 闇属性・機械族では《ネジマキシキガミ》も攻撃力を0にでき、自身も低攻撃力、高レベルの為、相性良い方。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 020 | ニードルバンカー |
総合評価:ペンデュラム召喚で出し、攻撃力を強化すると良いか。 《機甲部隊の最前線》で《メカ・ハンター》などの戦闘破壊からリクルートでき重さは大きく軽減可能なのだが、そうすると戦闘破壊したモンスターを何か弱体化させないと戦闘破壊できぬ為、効率が良くない。 P召喚でならリリースも不要であり、P効果で攻撃力を補助可能。 元々の攻撃力は下級を戦闘破壊可能なくらいはある為、狙える状況なら戦闘破壊をしていくといいのではないカナ。 他のカードで大幅な強化を行うなら《KA-2 デス・シザース》の方が事故を起こしにくい為、こちらは元々の攻撃力を生かす形で使うことになるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 021 | ソニックジャマー |
総合評価:相手のみの魔法封印は悪くないが、ステータスが低い点までフォローするのは厳しいか。 リバースさせる《星遺物の傀儡》や《ジャンクスリープ》、セット状態にする《サブテラーマリス・バレスアッシュ》などがあり、繰り返しリバースさせて相手だけ魔法を封じることは容易に行えよう。 ただステータスが低い為、戦闘破壊されて瓦解する可能性はあり、1回使って相手のテンポを崩せれば良しとするか、他の防御手段で守るかどうかで悩みどころ。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
6 | 022 | ブローバック・ドラゴン |
総合評価:闇属性・機械族のサポートで攻撃力を補いたいところ。 《融合派兵》で展開し、効果でアドバンテージを稼ぎたいところだが、攻撃力が若干低いのが気にかかる。 運の要素が絡むと言えども魔法・罠カードの除去も可能であり、なるべく維持しておきたいモンスターである。 破壊効果を持つ為、《鋼鉄の襲撃者》による強化や展開補助、《BM-4ボムスパイダー》によるバーンも絡めれば戦力として十分か。 《銃砲撃》によって追加の除去も狙うならこちらも採用。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | 023 | 雷帝ザボルグ |
総合評価:相手ターンでもアドバンス召喚するカードを併用したり、《オネスト》で強化したりすることで有用となる。 《プルーフ・プルフラス》を相手ターンに特殊召喚し、アドバンス召喚することで相手の展開の起点を破壊するといった方法で、破壊耐性を持つモンスターが出る前に対処可能。 光属性の為、《オネスト》で強化も狙え、《邪帝ガイウス》などと差別化は狙えよう。 エクストラデッキを使うのなら、《セイクリッド・プレアデス》のエクシーズ素材に転用するといった方法もあり、帝王サポートでサーチなどが効く点もそのまま活用できる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 024 | 原子ホタル |
総合評価:《アリジバク》が存在するため特に優先意義はない。 効果破壊にも対応し、リバース時にさらにダメージを与える昆虫族が存在するし、レベルで差別化を考えても、あまり差がナイ。 表側表示と書かれているが、裏守備の状態で攻撃され表になり戦闘破壊された場合でも発動する為、実質意味のない記述である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 025 | マーメイド・ナイト |
総合評価:攻撃力がそこそこ程度で2回攻撃を活かすなら強化手段は欲しい。 《海》や《伝説の都 アトランティス》があれば1700の2回攻撃となる為、それらのサーチ手段を多く入れておけば効果を適用できない状態にはなりにくい。 攻撃力1700ではモンスターの戦闘破壊もしにくい為、《アクア・ジェット》など他の強化も入れておきたいわけだが、そうなると消費がかさみ、エクシーズ召喚などにつないだ方がよくナル。 2回攻撃に強化を使うなら、デフォルトで可能な《ツーヘッド・シャーク》に《一騎加勢》などを使えば、フィールド魔法がなくともこのカードと同等以上の戦力にできてしまうし。 21/10/6に情報の出た《暗岩の海竜神》や《潜海奇襲II》で出し《最終突撃命令》などで攻撃表示にすれば2回攻撃は活かしやすいのだが、やはり攻撃力が低いとナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 026 | 軍隊ピラニア |
総合評価:1ショットキルを狙える。 《ウィルスメール》や《財宝への隠し通路》を使って直接攻撃可能にすれば有効に使える。 《魔導師の力》などの各種装備で強化して4000以上の攻撃力となれば倍で8000のダメージとなりそのまま勝てル。 それ以外の使い方はあまりなく、特化したデッキにナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 027 | 針二千本 |
総合評価:アドバンスセットする意味がない。 上級モンスターとしては攻守ともに大して高くはなく、効果も守備表示でいるとき限定で、その守備力も《針千本》と同じではあちらを使う方が良イ。 《鎖付き尖盾》で4300の守備力となるが、それをやるのなら《針三千本》を特殊召喚してコンボを狙う方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 028 | 円盤闘士 |
総合評価:《ドリルロイド》で十分。 守備表示に攻撃するのなら守備力の値に関係なく破壊可能な方が良い。 戦士族としても、《H・C 夜襲のカンテラ》までアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 029 | 深緑の魔弓使い |
総合評価:《DNA改造手術》でロックを狙うならといったところ。 攻撃制限は植物族が存在する間有効な為、あちらで植物族に変えておけば相手はこのカードを攻撃できぬ。 他の種族のモンスターもリリース可能になり、魔法・罠を破壊する効果も多少は使えるようにはナル。 《DNA改造手術》で相手モンスターを植物族にして、《ローズ・テンタクルス》などとのコンボを狙うなら次いでで入れることも狙えるかもというくらいだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 030 | 女忍者ヤエ |
総合評価:属性縛りの手札コストとレベル3なのが少々使いにくい。 レベルを参照する《忍法 変化の術》との相性がいまいちで、レベル7以上に繋がりにくい。 《忍法 分身の術》で呼び出す際に他の忍者と組み合わせやすいが、レベル1の忍者はリバースで魔法・罠カードを除去するものもイル。 忍者の風属性も少ないし、変化の術で呼び出せる中の風属性が手札に来た時にコストにするのも手だが、それはあまり積まない。 レベル4ではない為、ランク4にもつながりにくいというのも難。 《忍者義賊ゴエゴエ》は風属性だしバウンスと相性はよいのだが、《覆面忍者ヱビス》という専用サポートもバウンスが可能であり、優先順位は低め。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 031 | キングゴブリン |
総合評価:相手の悪魔族も数えるため、《ハウスダストン》や《DNA改造手術》を使うと効果的。 相手の悪魔族もカウントする為、相手含めて大量展開する手段があれば簡単に5000位超えル。 《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の邪眼神トークン生成も良いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 032 | プロミネンス・ドラゴン |
総合評価:複数展開でロックはかけやすい。 《地獄の暴走召喚》で3体並べれば攻撃されることなく毎ターン1500削ることは可能。 だが、モンスター除去を喰らえばそれまでなのがナ。 対策するにしても、《安全地帯》などを使うなら他のバーン効果持ちでも可能だし。 《地縛神 Chacu Challhua》と似ているが、メイン1をスキップすると除去も受けないあちらの方が何かと強いカナ。 《同胞の絆》を使うなら有力で、《ヴォルカニック・エッジ》《業火の結界像》を並べて1000削り続けるとかデキル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 033 | 白魔導士ピケル |
総合評価:サポートが必要で相性を考えないと厳しい。 回復量自体はモンスターを展開すれば2000を超えると悪くなく、レベル2の中では攻撃力は高めだが、サポートなしではほぼ戦闘破壊される。 《オネスト》の他、魔法使い族という点を活かして《マジカル・アブダクター》で蘇生する、《魔法族の里》で魔法カードを封じるなど、サポートを行なってどうにかナルかといったところ。 モンスターの数に比例して回復する為、特殊召喚を封じるモンスターと攻撃を制限するモンスターなどを複数並べて置くのが良いか。 エクストラターンで勝てる可能性は出てくる。 |
|||
Ultimate Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 034 | 大天使ゼラート |
総合評価:《マスターフレア・ヒュペリオン》で効果を利用する場合に採用できるか。 このカードと《天空の聖域》のサーチは《天空神騎士ロードパーシアス》などで行え、《ゼラの戦士》の特殊召喚も通常モンスターサポートを使えば可能ではアル。 しかし、手札コストに光属性が必要で、それで《サンダー・ボルト》と同様の除去では手間に見合うとはいいがたい。 このカードを出すなら《マスター・ヒュペリオン》で2枚除去するだけでも十分でアル。 《ゼラの戦士》と天使族サポートがかみ合いにくいというのも難。 《マスターフレア・ヒュペリオン》ならこのカードの効果をコピーして除去が可能となり、手札コスト1枚で全体除去なら他との使い分けで有用な場面ができやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 035 | 光学迷彩アーマー |
総合評価:攻撃力が大幅に上がるレベル1には相性が良い。 《カオス・ネクロマンサー》や《ワイトキング》などに装備させ1ターンキルは狙えるが、直接攻撃よりは基本的に除去などのアドバンテージを稼げるカードを優先させたいところではアル。 それでも不意を突く形で勝利は狙えることは多いと思われ、《アームズ・ホール》などでのサーチの選択肢として採用しておくと良いだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 036 | 神秘の中華なべ |
総合評価:大幅回復を見込みやすい上、除去へのチェーンも行いやすい。 現時点での攻撃力を参照する為、コンボで大きく攻撃力を上げたモンスターをリリースすれば大幅な回復を見込めよう。 基本的に回復の優先順位は低い為、回復を活用するデッキでの採用となるか。 《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》は回復量が多いほど相手に与えるダメージも増える為、相性はよい。 《機皇帝グランエル∞》も現在のLPの50%が攻撃力となる為、回復させる意義が大きいし、自身もリリースにも適する。 フリーチェーンでリリースする為相手の除去などを回避しやすい点も良い。 《レッド・リゾネーター》を特殊召喚すれば同様に攻撃力分回復させることも可能ではアル。 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして除去に変えても良いかも。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | 037 | エネミーコントローラー |
総合評価:フリーチェーンで相手モンスターを奪える点はかなり活用しがいがある。 表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。 もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。 スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 038 | 滅びの爆裂疾風弾 |
総合評価:専用サーチ手段を活かしたいところ。 《光の霊堂》や《真の光》でデッキからサーチ可能であり、後者なら《青眼の白龍》の展開も可能。 攻撃できない制限こそあれど、シンクロ召喚、エクシーズ召喚につなげばデメリットとしては響きにくい。 ただ、直接ドローしてしまうと腐る可能性は高く、あまり多く採用はできナイというところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 039 | モンスターゲート |
総合評価:リリースを用意する手間はあれど確実にモンスターを出せる。 《名推理》と異なり、相手に当てられて特殊召喚できないということはナイ。 まあレベルを分散させていれば《名推理》で当てることは不可能に近いが。 併用して墓地コストを大きく稼ぐという使い方となる。 最上級モンスターも容易に出せるが、運任せで不安定という点で特殊召喚手段としては使いにくい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 040 | 電脳増幅器 |
総合評価:魔法・罠除去に弱くなるため使わない方が良い。 自分の罠は有効になるが、相手がこのカードを破壊してきたら装備モンスターも共に倒れてしまう。 加えて罠カードとの併用を考えるにしても、このカードがなかったら罠カードを自分も使えない状況になりやすい為、揃うまでに死に札が増え続けることになりやすい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 041 | ウェポンチェンジ |
総合評価:《反転世界》《右手に盾を左手に剣を》で良い。 永続魔法なのに次の自分のスタンバイフェイズまで待たないと使えず、機械か戦士1体のみではコンボに使いニクイ。 大抵の場合、守備力が高いモンスターを並べて一斉攻撃を狙うワケだし。 相手モンスターの攻撃力と守備力を入れ替えて妨害もできないし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | 042 | 天空の聖域 |
総合評価:《マジェスティ・ヒュペリオン》とリクルーターで自分が受けるダメージを0にすることが可能。 戦闘ダメージを0にする効果しかなく、コンボとしては上記の《マジェスティ・ヒュペリオン》のダメージ反射と組み合わせ、相手にだけダメージを与え続けるくらいだナ。 しかし、このカードを指定するカードも非常に多く、代行者などで発動条件を満たす際には必須となり得る。 このカードと同じカード名とするカードも多く、必ずしもこのカードを入れるわけではないが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 043 | アースクエイク |
総合評価:《進入禁止!No Entry!!》や《闇の護封剣》でよいことが多い。 相手モンスターを守備表示にするだけなら攻撃をしのいだり、効果を封じる他のカードの方が付加価値は高イ。 こちらは守備表示化をトリガーにする《ドリーム・ピエロ》とのコンボを即座に行えるメリットはアル。 とはいえ、《つまずき》などでも行える為、セールスポイントとしてはやや微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 044 | 罠封印の呪符 |
総合評価:《王宮のお触れ》などで十分。 《封印師メイセイ》を維持する為に魔法カードとモンスター効果で守る必要が出てくる。 《安全地帯》などで守れず、罠カードでは無効化を回避する為に枚数抑えることも多いだろうしナ。 永続罠をチェーン発動されて残されるとかもあり得そうだし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 045 | 盗人ゴブリン |
総合評価:《ご隠居の猛毒薬》で良い。 ライフ差をつけるなら、あちらで1200回復すれば良い。 《ビッグバンガール》と組み合わせるにしても、ダメージを1000与えるなら《火炎地獄》でも十分。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 046 | バックファイア |
総合評価:炎王などでならダメージの蓄積を狙える。 《暗黒のマンティコア》と《デーモン・イーター》の無限ループで1ターンキルは可能だが、下準備は多め。 破壊された場合の効果を持つ炎王なら4回くらい破壊して、2000は与えられそう。 《炎王獣 ガネーシャ》が破壊された際に《炎王獣 ガルドニクス》を蘇生し、相手の攻撃への壁とするなど。 《仮面竜》など、戦闘破壊のリクルーターで稼いでもイイかもしれない。 ただ、破壊された場合の効果でアドバンテージを補えるとしても、このカードではなく展開を補うカードを使うとか能動的に使えるタイプの方が良いようナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 047 | ミクロ光線 |
総合評価:《ナチュル・フライトフライ》の効果を使う場合のサポートになるくらい。 貫通を組み合わせるなら《死角からの一撃》でよい。 あちらは速攻魔法の為、ドローしてすぐに使用可能。 自分のモンスターの強化の為、連続攻撃可能なモンスターとのコンボにもナル。 自分のモンスターの守備力を0にすることも可能だが、役立つ機会はそうナイ。 《魔界の足枷》でも守備力100にでき、戦闘補助としてはこちらより扱いやすい。 相手の守備力0をコントロール奪える《ナチュル・フライトフライ》とコンボするか、《烙印の使徒》による無効化を狙う場合だけ役立つ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 048 | 裁きの光 |
総合評価:条件が厳しくなった《サンダー・ブレイク》に似ているが、性能はこちらが高い。 《天空の聖域》が必要で手札コストも光に限定されており、単体では《サンダー・ブレイク》の方が使いやすイ。 しかしこちらは「対象をとらない」「墓地へ送る」除去の為、破壊耐性をスルー可能な点が強み。 相手フィールドにカードがなくとも、相手の手札を確認して1枚墓地へ送る《押収》と同じ効果までアル。 効果自体は役立つところは多いように見える。 ただ、《天空の聖域》がないと発動できない為、事故率が上がりやすい。 《天空神騎士ロードパーシアス》などサーチに対応するが、まず《天空の聖域》が優先される訳だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 049 | 魔法封印の呪符 |
総合評価:チェーン発動可能な分罠封印よりは良い。 魔法カードの発動にチェーンして使い、1度妨害可能ではある。 《封印師メイセイ》を《安全地帯》で守ることも可能で、多少はロックを維持しヤスイ。 《魔法族の里》の場合、相手が魔法使い族を出すと効果が維持できない可能性があり、信頼性では僅かに勝ル。 ライフコストは必要になるものの、《王宮の勅命》の方が基本的に扱い易いがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 050 | 光の護封壁 |
総合評価:ライフを可能な限り払って減らすのが仕事。 《スクリーン・オブ・レッド》など、攻撃力に依らずに攻撃を防ぐカードが存在しており、それらはすぐに破壊されてもライフを払う必要はない。 こちらはライフコストを大量に払って発動する為、すぐに破壊されると損だけ残ル。 破壊されなくとも、支払ったライフを超える攻撃力のモンスターが出てくることもあり得る。 例えば《アクセスコード・トーカー》は簡単に5300にまでナル。 しかし、ライフポイントを任意に払えることからすぐに1000以下のライフにできるという点が最大の利点。 《自爆スイッチ》や《大逆転クイズ》などへの布石とできる。 後者を使う際には罠の為遅いものの、攻撃を防ぐ効果があることから時間稼ぎにもなり得るか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 051 | ソーラーレイ |
総合評価:バーンの倍率は高い為、トドメにはなるか。 《創造の代行者 ヴィーナス》と《神聖なる球体》といった展開しやすいモンスターを使えば2400はダメージが入る。 もっとも、《アテナ》でも天使族の特殊召喚1回で600のバーンダメージとなり、天使族で使うなら《アテナ》をいち早く出した方が良い。 エレキモンスターあたりなら直接攻撃のダメージと合わせて倒し切れるかもだが、展開にやや難か。 《双天招来》なら確実に5体のトークンは出るが融合素材になる訳だしナ。 役には立ちそうだが、どの様なデッキで役立つかイマイチ見えてこない感。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | 052 | 忍法 変化の術 |
総合評価:《霞の谷の巨神鳥》など有用なモンスターのリクルートを狙える。 《忍者マスター HANZO》でサーチが可能であり、そのままレベル7以下の該当モンスターを出せ戦力にできよう。 忍者の中でもこのカードを意識した《赤竜の忍者》など該当種族がおり、展開手段として有用。 忍者以外でも《ダーク・シムルグ》でセットを封じたり、《霞の谷の巨神鳥》による無効化など構えられる手は多イ。 下級モンスターも出せ、《レスキューフェレット》などの展開手段としても有用。 《BF-疾風のゲイル》など有用な効果を持つモンスターを利用するのも悪くナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 053 | 光の召集 |
総合評価:光属性を回収して動ける他、手札を捨てることも魔轟神のトリガーにできる。 《オネスト》を回収して攻めるとか、《崇光なる宣告者》を回収してパーミッションとする、光天使などの展開用のモンスターを回収して展開するなど、光属性の数が多いことから転用が効き易い。 手札を効果で捨てる為、魔轟神や暗黒界などのトリガーに可能。 手札交換で小回りが効かない様に見えるが、墓地のモンスターを一気に再利用でき、とれる動きが多イ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 054 | ドレインシールド |
総合評価:回復に明確な利点がないと使いにくい。 《魔法の筒》なら同じ数値のダメージを与える為、勝利を狙うなら回復を行うこのカードを使う必要は薄い。 ライフポイントが攻撃力になる《機皇帝グランエル∞》のようなモンスターを組み合わせる場合に有効にナル。 ライフ差を攻撃力に変換するモンスターの場合は《魔法の筒》でも差をつけられル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 055 | アーマーブレイク |
総合評価:《サイクロン》《大成仏》で良い。 装備モンスターごと破壊するカードやカードの発動時以外にも対応できるカードが存在するのではナ。 |
|||
Secret ▶︎ デッキ |
6 | 056 | デビルマゼラ |
総合評価:サーチ手段が多いため出しやすく、リターンも3枚のハンデスと大きい。 《魔界発現世行きデスガイド》から《魔犬オクトロス》をリクルートしリンク召喚するなどでこのカードはサーチ可能。 《魔界発現世行きデスガイド》から《魔サイの戦士》をリクルートしリンク召喚して、《トリック・デーモン》を墓地に置いて《ジェネラルデーモン》サーチすればフィールド魔法も用意しヤスイ。 《ゼラの戦士》も通常モンスターサポートを使えば出せル。 しかし、3枚ハンデスの為にサーチカードを結構使う為、追い詰めた後は早めに倒し切りたいトコロ。 カウンターによる無効化効果持ちを並べておけば妨害されにくく、ハンデス後の動きも制限しやすいのだが。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
8 | 057 | 人造人間-サイコ・ショッカー |
総合評価:専用サポートを利用し高速展開を狙い、カウンター罠などを封じて攻めたいところ。 単体で運用はできるが上級モンスターである為やや出しにくく、攻撃力が低めと言う点を補いたい。 《宇宙の法則》《人造人間-サイコ・ジャッカー》での特殊召喚、サーチは可能であり、そこからモンスター効果などで強化を施すと良いか。 封じられるのはフィールドの罠カードのみだが、攻撃反応するものやモンスター除去可能なカウンターではないものは軒並み封じ込められ、優位には立ちやすい。 《王宮のお触れ》の存在もあるが、攻撃可能なモンスターという点ではこちらが勝るか。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。