交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
サイクロン →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。 | ||||||
パスワード:59235795 | ||||||
カード評価 | 9.4(167) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (167件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (14626件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストパック-ヘルカイザー編- | DP04-JP015 | 2006年10月26日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP031 | 2004年06月24日 | Super |
DUEL TERMINAL-ワームの侵攻!!- | DT02-JP043 | 2008年06月01日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ドラゴンの力- | SD1-JP011 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- | SD2-JP014 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- | SD3-JP015 | 2005年01月20日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- | SD4-JP016 | 2005年03月17日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-戦士の伝説- | SD5-JP020 | 2005年06月15日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- | SD6-JP018 | 2005年09月22日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-守護神の砦- | SD7-JP017 | 2005年12月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- | SD8-JP019 | 2006年03月16日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動- | SD9-JP023 | 2006年06月22日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-機械の叛乱- | SD10-JP024 | 2006年09月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-閃光の波動- | SD11-JP019 | 2006年12月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-暗闇の呪縛- | SD12-JP018 | 2007年03月08日 | Normal |
Magic Ruler -魔法の支配者- | MR-47 | 2000年04月20日 | Normal |
GOLD SERIES | GS01-JP011 | 2009年01月17日 | Gold |
STARTER DECK(2011) | YSD6-JP024 | 2011年03月19日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP027 | 2011年05月14日 | Super |
デュエリストボックス2012(デッキ) | DB12-JP021 | 2011年11月26日 | Normal |
STARTER DECK(2012) | ST12-JP024 | 2012年03月17日 | Normal |
THE GOLD BOX | GDB1-JP011 | 2012年08月25日 | Gold |
デュエリストセット Ver.ライトニングスター | DS13-JPL28 | 2012年11月23日 | Normal |
スターターデッキ強化パック | ST13-JPV12 | 2013年03月16日 | Super |
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- | SD26-JP027 | 2013年12月07日 | Normal |
STARTER DECK(2014) | ST14-JP024 | 2014年03月21日 | Normal |
ブースターSP-トライブ・フォース- | SPTR-JP051 | 2014年10月11日 | Normal |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPS16 | 2015年03月21日 | Normal |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPD17 | 2015年03月21日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- | SD29-JP031 | 2015年06月20日 | Normal |
ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- | SPHR-JP043 | 2015年08月22日 | Normal |
ブースターSP-ウィング・レイダーズ- | SPWR-JP040 | 2015年11月14日 | Normal |
STARTER DECK(2016) | ST16-JP025 | 2016年03月19日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP024 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP025 | 2018年03月24日 | Normal |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC89 | 2019年02月09日 | Normal |
STARTER DECK(2019) | ST19-JP026 | 2019年03月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- | SD38-JP033 | 2020年03月20日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPA26 | 2021年07月10日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPB18 | 2021年07月10日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPC19 | 2021年07月10日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPB21 | 2022年04月29日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPC19 | 2022年04月29日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPD23 | 2022年04月29日 | Normal |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-25 | 2001年06月28日 | Normal |
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 | SY2-030 | 2003年05月22日 | Normal |
STRUCTURE DECK-城之内編- Volume.2 | SJ2-026 | 2003年08月07日 | Normal |
STRUCTURE DECK-マリク編- | SDM-022 | 2004年03月25日 | Normal |
サイクロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全167件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
"サイクロン"ときたら"ジョーカー"が来るであろう一枚。非常に高評価のシリーズだったらしいが、自分がハマったのは次のタカトラバッタのやつなので全然知らない(笑)
効果は超絶シンプルで、場の魔法・罠カードを1枚対象に破壊するもの。昔のルールは追加で発動したカードを破壊したら無力化できたらしい。…壊れやんけ。流石に効果は適用される裁定なのでネタの範疇だが、それほど昔から沢山のシェア率を誇っていた。速攻魔法とのことで奇襲性も極めて高く、《魔封じの咆哮》や《王宮の勅命》を上から壊せるのは偉い。
純粋な1:1効果だが、流石に今のパワーについていけてないのも事実。《ハーピィの羽根帚》とは性質的に比較すべきでないのでさておき、やっぱ《コズミック・サイクロン》が完全に痛いとこだろう。今の遊戯王カードは場で発動する効果に加えて墓地でもイキイキするヤバい性質を持ってるため、墓地効果を封じれるアチラに軍配が上がらざるを得ない。あと破壊耐性が簡単に付与されてしまう現代でも向かい風となる。もう1つ、コストこそ増えるが《ツインツイスター》も対抗している感じだ。
それでも1番シンプルで扱いやすい点では断トツなため、全然捨てたものではないはずだ☆
効果は超絶シンプルで、場の魔法・罠カードを1枚対象に破壊するもの。昔のルールは追加で発動したカードを破壊したら無力化できたらしい。…壊れやんけ。流石に効果は適用される裁定なのでネタの範疇だが、それほど昔から沢山のシェア率を誇っていた。速攻魔法とのことで奇襲性も極めて高く、《魔封じの咆哮》や《王宮の勅命》を上から壊せるのは偉い。
純粋な1:1効果だが、流石に今のパワーについていけてないのも事実。《ハーピィの羽根帚》とは性質的に比較すべきでないのでさておき、やっぱ《コズミック・サイクロン》が完全に痛いとこだろう。今の遊戯王カードは場で発動する効果に加えて墓地でもイキイキするヤバい性質を持ってるため、墓地効果を封じれるアチラに軍配が上がらざるを得ない。あと破壊耐性が簡単に付与されてしまう現代でも向かい風となる。もう1つ、コストこそ増えるが《ツインツイスター》も対抗している感じだ。
それでも1番シンプルで扱いやすい点では断トツなため、全然捨てたものではないはずだ☆
かつて「最強」だった魔法カード(コンマイ語による事故であるが)。
解釈としては「破壊するだけ」なので、発動したカードの効果は無効になりません。昔のちびっ子たちは「魔法カード、死者蘇生!」「速攻魔法、サイクロン発動!破壊したから無効な!」なんて事があった事でしょう。
ただ、破壊能力で言えば強いので評価は高めです。
永続罠、永続魔法に対しては強いし、速攻魔法なのでセットしておけば相手ターンの時に使えてちょっとした妨害が出来ます。
正直、除去で言えば《コズミック・サイクロン》の方がいいですが、ノーコストで魔法・罠を破壊がこのカードの強みだと自分は思います。
解釈としては「破壊するだけ」なので、発動したカードの効果は無効になりません。昔のちびっ子たちは「魔法カード、死者蘇生!」「速攻魔法、サイクロン発動!破壊したから無効な!」なんて事があった事でしょう。
ただ、破壊能力で言えば強いので評価は高めです。
永続罠、永続魔法に対しては強いし、速攻魔法なのでセットしておけば相手ターンの時に使えてちょっとした妨害が出来ます。
正直、除去で言えば《コズミック・サイクロン》の方がいいですが、ノーコストで魔法・罠を破壊がこのカードの強みだと自分は思います。
まだまだ強い魔法罠除去。MDではRだったので使ったことのある人は多いのでは?
決して他の除去カードの劣化ではなく、よく比較される《ツインツイスター》と比べて手札を捨てる必要がないことから墓地効果を持つカードが少ないデッキや手札補充が苦手なデッキなら活躍してくれます。
1枚除外効果の《コズミック・サイクロン》と比較するとコズミックは相手カードを確実に除去する目的で使われることが多いですが、《サイクロン》は破壊なので自分の魔法罠コンボにも繋げることができるのが独自の強み。
最前線...とはいかないですが現時点でも十分に使えるカードだと自分は思いますね。
決して他の除去カードの劣化ではなく、よく比較される《ツインツイスター》と比べて手札を捨てる必要がないことから墓地効果を持つカードが少ないデッキや手札補充が苦手なデッキなら活躍してくれます。
1枚除外効果の《コズミック・サイクロン》と比較するとコズミックは相手カードを確実に除去する目的で使われることが多いですが、《サイクロン》は破壊なので自分の魔法罠コンボにも繋げることができるのが独自の強み。
最前線...とはいかないですが現時点でも十分に使えるカードだと自分は思いますね。
魔法罠除去の定番
コストや制約なしで一枚魔法罠を割れる速攻魔法であり、かつてはデッキを選ばず採用された
が…それも今は昔の話
現在では大嵐や羽箒を採用でき、速攻魔法であるという点に注目してもコズミックサイクロンの方が使いやすいことが多い。そのほかにも除去カードの増加に伴い器用貧乏であるがゆえに採用の優先度は下がった。
コストや制約なしで一枚魔法罠を割れる速攻魔法であり、かつてはデッキを選ばず採用された
が…それも今は昔の話
現在では大嵐や羽箒を採用でき、速攻魔法であるという点に注目してもコズミックサイクロンの方が使いやすいことが多い。そのほかにも除去カードの増加に伴い器用貧乏であるがゆえに採用の優先度は下がった。
2024年の現代でかなり評価が難しいカードです。
遊戯王の基礎となる魔法罠の1:1交換が可能なカードで、速攻魔法故にエンドサイクなどの戦術を生み出して最低限の仕事をしてくれる最高のカードです。
ですが…、今は昔みたいに妨害を罠カードに頼ることが少ないので、最低限の1:1の仕事ができる保証がなくなりました。そういった妨害がモンスター主体になった変化があったから、その時期にこのカードは無制限となっています。
ただ魔法罠に頼るデッキもまだ多いので、このカードの出番はまだまだあると思いきや…、相手の伏せ一掃するなら今なら《ハーピィの羽根帚》どころか《大嵐》が使えます。では、速攻魔法としての有能性を活かしたいと思うと《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》などのライバルも多くて非常に肩身の狭い思いをしています。
特に現代遊戯王では墓地効果のある魔法罠も多く、仮に刺さる相手でも単純にサイクロンが1:1交換にいなるのが難しいです。そのためにはライフを減らしてでも《コズミック・サイクロン》を採用した方が良く、今の《サイクロン》がそんなに強くない前提で作られた新規汎用カードや昔のパワカの制限解除も多い印象です。
つまり今の《サイクロン》は器用貧乏なイメージで、シンプルではあるけどそれ以上にはなれない立ち位置になってます。このカードを名指しするサポートがあれば評価はまだ変わると思うけど、現状としては弱い訳でもなく強いカードでもなくなりました。
本当は5点か6点にしたかったんですけど、言うてこのカードはバカにできない存在でもあるので7点で抑えておきます。これからも遊戯王を支えてくれる始祖であってほしいです。
遊戯王の基礎となる魔法罠の1:1交換が可能なカードで、速攻魔法故にエンドサイクなどの戦術を生み出して最低限の仕事をしてくれる最高のカードです。
ですが…、今は昔みたいに妨害を罠カードに頼ることが少ないので、最低限の1:1の仕事ができる保証がなくなりました。そういった妨害がモンスター主体になった変化があったから、その時期にこのカードは無制限となっています。
ただ魔法罠に頼るデッキもまだ多いので、このカードの出番はまだまだあると思いきや…、相手の伏せ一掃するなら今なら《ハーピィの羽根帚》どころか《大嵐》が使えます。では、速攻魔法としての有能性を活かしたいと思うと《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》などのライバルも多くて非常に肩身の狭い思いをしています。
特に現代遊戯王では墓地効果のある魔法罠も多く、仮に刺さる相手でも単純にサイクロンが1:1交換にいなるのが難しいです。そのためにはライフを減らしてでも《コズミック・サイクロン》を採用した方が良く、今の《サイクロン》がそんなに強くない前提で作られた新規汎用カードや昔のパワカの制限解除も多い印象です。
つまり今の《サイクロン》は器用貧乏なイメージで、シンプルではあるけどそれ以上にはなれない立ち位置になってます。このカードを名指しするサポートがあれば評価はまだ変わると思うけど、現状としては弱い訳でもなく強いカードでもなくなりました。
本当は5点か6点にしたかったんですけど、言うてこのカードはバカにできない存在でもあるので7点で抑えておきます。これからも遊戯王を支えてくれる始祖であってほしいです。
《魔法除去》《罠はずし》を過去の物とし、長きに渡り魔法・罠除去の基準として君臨したカード。
一時は制限カードに上り詰め、多くの下位互換や相互互換が存在する。
ただし、現在ではEXデッキのモンスターや《ハーピィの羽根帚》《ライトニング・ストーム》に場所を奪われがちで、インフレの波に飲まれたカードと言えるでしょう。
今の環境で使うのであれば、フリーチェーンで自分の魔法・罠カードを破壊できる点などを生かして差別化して行きたいところ。
一時は制限カードに上り詰め、多くの下位互換や相互互換が存在する。
ただし、現在ではEXデッキのモンスターや《ハーピィの羽根帚》《ライトニング・ストーム》に場所を奪われがちで、インフレの波に飲まれたカードと言えるでしょう。
今の環境で使うのであれば、フリーチェーンで自分の魔法・罠カードを破壊できる点などを生かして差別化して行きたいところ。
古参には懐かしさも感じる1枚。
遊戯王初心者あるある、「相手が使ってきた魔法カードに対してサイクロンを発動!その魔法を破壊するぜ!…あれ?効果は無効にならない…だと…?」
遊戯王のルールでは他のカードゲームと違って、カードの効果の発動は無効にでもされない限り基本墓地に行こうが破壊されようが適用されるのでこういうことが起こりがち。
幼少期はこのルールの意味がわからずアタマを悩ませたもんです。懐かしいですねぇ…
遊戯王初心者あるある、「相手が使ってきた魔法カードに対してサイクロンを発動!その魔法を破壊するぜ!…あれ?効果は無効にならない…だと…?」
遊戯王のルールでは他のカードゲームと違って、カードの効果の発動は無効にでもされない限り基本墓地に行こうが破壊されようが適用されるのでこういうことが起こりがち。
幼少期はこのルールの意味がわからずアタマを悩ませたもんです。懐かしいですねぇ…
別名、「遊戯王の教科書」。
シンプルかつ応用性の高い使用が可能で、相手のカードを割るのは勿論、最近のトレンドであるフィールド・永続魔法のサーチをこれで妨害したり、自分のカードを割って展開に繋げる運用も出来る器用な一枚。
コズミックやツイツイといったカードに押されてはいるものの、それらにはない使い方が可能であり、サイクロンの使い方一つでデュエリストの腕前がわかるというもの。
最近見ないせいか、デュエルでこれ使うと相手が驚くし、何より巧みな使い方をすると「こいつ出来る…!」と思わせられる、非常に深いカード。
みんなも使おう、俺は当然使ってる。
シンプルかつ応用性の高い使用が可能で、相手のカードを割るのは勿論、最近のトレンドであるフィールド・永続魔法のサーチをこれで妨害したり、自分のカードを割って展開に繋げる運用も出来る器用な一枚。
コズミックやツイツイといったカードに押されてはいるものの、それらにはない使い方が可能であり、サイクロンの使い方一つでデュエリストの腕前がわかるというもの。
最近見ないせいか、デュエルでこれ使うと相手が驚くし、何より巧みな使い方をすると「こいつ出来る…!」と思わせられる、非常に深いカード。
みんなも使おう、俺は当然使ってる。
速攻魔法が誕生した2期最初のパック出身という
原初のカードにしてバック除去の定番として多くの決闘者に使われてきたカード
シンプルな効果に加えて速攻魔法のルール啓蒙も兼ねてきたため
プレイングにも影響を与え、「エンドサイク」なるこれまたシンプルなテクニックも生み出し、ストラクやスターターでも常連枠になっている
バック除去の模範的なデザインでも有った為、後発の除去カードの基準にも影響を与えてきたが
このカードに敵う存在では無かった為、メインサイド問わず長く使われ続けていた
近年は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》に出番を譲るケースが増えて見かけなくなってきているので寂しい所だ
原初のカードにしてバック除去の定番として多くの決闘者に使われてきたカード
シンプルな効果に加えて速攻魔法のルール啓蒙も兼ねてきたため
プレイングにも影響を与え、「エンドサイク」なるこれまたシンプルなテクニックも生み出し、ストラクやスターターでも常連枠になっている
バック除去の模範的なデザインでも有った為、後発の除去カードの基準にも影響を与えてきたが
このカードに敵う存在では無かった為、メインサイド問わず長く使われ続けていた
近年は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》に出番を譲るケースが増えて見かけなくなってきているので寂しい所だ
基本となる魔法罠破壊カード。
多くの場合、1枚を狙い撃つだけなら《コズミック・サイクロン》が優先されます。
多くの場合、1枚を狙い撃つだけなら《コズミック・サイクロン》が優先されます。
遊戯王を代表する魔法・罠除去カードの1枚
ノーコストで伏せ除去から永続魔法・罠の除去までできる非常に汎用性が高い1枚で古くから多くの決闘者に使われてきた。
もちろん現在でも活躍する場面は数多い。なのだが、コズサイやツイツイのようなコスト付きだが効果がより強力になったものや、パンクラトプスといった使える場面は限定されたがモンスターも除去できて打点にもなれるカードの登場により、環境レベルで使用される機会はほとんどなくなった印象。
これがインフレか。
ノーコストで伏せ除去から永続魔法・罠の除去までできる非常に汎用性が高い1枚で古くから多くの決闘者に使われてきた。
もちろん現在でも活躍する場面は数多い。なのだが、コズサイやツイツイのようなコスト付きだが効果がより強力になったものや、パンクラトプスといった使える場面は限定されたがモンスターも除去できて打点にもなれるカードの登場により、環境レベルで使用される機会はほとんどなくなった印象。
これがインフレか。
魔法罠除去の原点であり、運用さえ正しければ死んでも1:1交換を得る事が出来る。
後に多くの魔法罠除去カードが刷られたが、その中でデメリット要因が全く存在しない汎用の速攻魔法はサイクロンのみという事で、今でもテーマ内にバック除去手段が無かったり、《ツインツイスター》の手札コストに耐えられないデッキ等では稀によく見られる。
もっともインフレが進み上位デッキの殆どが「やりたい事の全てを好き放題出来るデッキ」になった昨今、そんな不自由なデッキは今となっては全てファンデッキの域を出ないが......それでも「取り敢えずスキドレ割って詰みだけは回避しないと」というシーンは多く、毎試合常にとは行かずとも今でもお世話になる事があるカード。
とはいえ基本的には手札コスト一枚程度で困るデッキはそう多くなく、またライフコスト1000など現代遊戯王において何の問題でもない事は誰の目にも明白なため、《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》等のより一枚で多くのアドバンテージを得られるカードの採用が優先される事になる。
あくまでそれらを積みにくいデッキ用、という点は忘れてはならない。最もコズサイは何処にでも積める気がするが。
《ツインツイスター》の手札コストに耐えられない非力なデッキをいつも使っている私は、今でも永続罠によって行動を縛られて負けると毎回ついこのカードに手が伸びてしまいます。
後に多くの魔法罠除去カードが刷られたが、その中でデメリット要因が全く存在しない汎用の速攻魔法はサイクロンのみという事で、今でもテーマ内にバック除去手段が無かったり、《ツインツイスター》の手札コストに耐えられないデッキ等では稀によく見られる。
もっともインフレが進み上位デッキの殆どが「やりたい事の全てを好き放題出来るデッキ」になった昨今、そんな不自由なデッキは今となっては全てファンデッキの域を出ないが......それでも「取り敢えずスキドレ割って詰みだけは回避しないと」というシーンは多く、毎試合常にとは行かずとも今でもお世話になる事があるカード。
とはいえ基本的には手札コスト一枚程度で困るデッキはそう多くなく、またライフコスト1000など現代遊戯王において何の問題でもない事は誰の目にも明白なため、《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》等のより一枚で多くのアドバンテージを得られるカードの採用が優先される事になる。
あくまでそれらを積みにくいデッキ用、という点は忘れてはならない。最もコズサイは何処にでも積める気がするが。
《ツインツイスター》の手札コストに耐えられない非力なデッキをいつも使っている私は、今でも永続罠によって行動を縛られて負けると毎回ついこのカードに手が伸びてしまいます。
お手軽1:1交換、真面目にアドの取り合いしてた頃のうらら
この世全てのデュエルをカウントしたら一番使われてるんじゃないかな
今やもっとアド取れるカードかもっとアド取れるカードを止めるカードがあるので引退
この世全てのデュエルをカウントしたら一番使われてるんじゃないかな
今やもっとアド取れるカードかもっとアド取れるカードを止めるカードがあるので引退
盤面に有る魔法罠をなんでも一枚破壊できる速攻魔法。
速攻魔法なのが強力であり
これを伏せてからターンを渡し、返しのターンで相手がカードを伏せてエンドフェイズを宣言したところに発動してそのセットカードを割る「エンドサイク」というテクニックができます。
このカードの存在により、特定の永続魔法や永続罠、フィールド魔法の維持が求められるデッキは如何にしてこれを凌ぐかを考えなければなりません。
運用の際は、相手の通常魔法や通常罠、速攻魔法に対して発動しても意味がないという点を知らなければなりません。
このカードは「存在しているカードを破壊する」効果であり「すでに発揮された効果」には干渉できません。それはカウンター罠などが得意とする「無効」の領分です。
永続魔法・フィールド魔法・装備カード・永続罠に対しては
「盤面にある限り効果が適用されている」状態のため
これで破壊することで効果が解けるわけです。
最後に、セットされたカードを破壊したら
それがフリーチェーンの罠や速攻魔法であり対応して発動された
というケースにも気をつけましょう。効果は正しく発揮され撃ち損になっちゃいますが泣かない。
速攻魔法なのが強力であり
これを伏せてからターンを渡し、返しのターンで相手がカードを伏せてエンドフェイズを宣言したところに発動してそのセットカードを割る「エンドサイク」というテクニックができます。
このカードの存在により、特定の永続魔法や永続罠、フィールド魔法の維持が求められるデッキは如何にしてこれを凌ぐかを考えなければなりません。
運用の際は、相手の通常魔法や通常罠、速攻魔法に対して発動しても意味がないという点を知らなければなりません。
このカードは「存在しているカードを破壊する」効果であり「すでに発揮された効果」には干渉できません。それはカウンター罠などが得意とする「無効」の領分です。
永続魔法・フィールド魔法・装備カード・永続罠に対しては
「盤面にある限り効果が適用されている」状態のため
これで破壊することで効果が解けるわけです。
最後に、セットされたカードを破壊したら
それがフリーチェーンの罠や速攻魔法であり対応して発動された
というケースにも気をつけましょう。効果は正しく発揮され撃ち損になっちゃいますが泣かない。
魔法罠除去のスタンダード。
ツイツイやコズサイのような上位互換に見えるカードも全てはこのカードのベースにすぎず、性能としてはトレードオフの関係にあります。
どれが良くてどれがダメと白黒付けるのではなく、デッキや状況に合わせて使いやすい方を選択しましょう。
ツイツイやコズサイのような上位互換に見えるカードも全てはこのカードのベースにすぎず、性能としてはトレードオフの関係にあります。
どれが良くてどれがダメと白黒付けるのではなく、デッキや状況に合わせて使いやすい方を選択しましょう。
良質を通り越して環境を破壊するヤバい魔法カードを大量に世に送り出してしまった第2期のレギュラーパック第1弾「マジックルーラー」出身の割りモノ系速攻魔法。
かつて制限カードだったこともあるこのカード、初期からこのゲームをやっていてお世話にならなかったプレイヤーはまずいないでしょう。
上から叩く!1枚から叩く!発動タイミングを選ばずにノーコストで叩く!
とにかくその圧倒的な癖の無さと汎用性の高さとリスクの低さが特徴で、現在は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》といった後発の割りモノ系速攻魔法に優先されることは少なくなりましたが、その有用性の高さは未だ健在と言えるかと思います。
サイクロンで伏せてあるサイクロンを壊してしまうのは、その昔よく見た光景でしたねえ…。
かつて制限カードだったこともあるこのカード、初期からこのゲームをやっていてお世話にならなかったプレイヤーはまずいないでしょう。
上から叩く!1枚から叩く!発動タイミングを選ばずにノーコストで叩く!
とにかくその圧倒的な癖の無さと汎用性の高さとリスクの低さが特徴で、現在は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》といった後発の割りモノ系速攻魔法に優先されることは少なくなりましたが、その有用性の高さは未だ健在と言えるかと思います。
サイクロンで伏せてあるサイクロンを壊してしまうのは、その昔よく見た光景でしたねえ…。
生ける教材。
永続魔法・罠を破壊して効果を不発にしたり、通常罠の発動にチェーンして発動しても効果を通してしまうなど、初心者にルールを教えるには最適である。
永続魔法・罠を破壊して効果を不発にしたり、通常罠の発動にチェーンして発動しても効果を通してしまうなど、初心者にルールを教えるには最適である。
わかりやすい汎用魔法・罠除去カード。
派生も多いが、コスト要らずの速攻魔法というアイデンティティは今なお健在。使いやすさに関してはピカイチ。
ずば抜けて多い再録の回数が、それを証明しているともいえる。
派生も多いが、コスト要らずの速攻魔法というアイデンティティは今なお健在。使いやすさに関してはピカイチ。
ずば抜けて多い再録の回数が、それを証明しているともいえる。
魔法罠除去の開祖とも言うべきカード。元祖と言う意味ではもっと古いカードもあるが、ハーピィの羽根箒はそうそう手に入る存在ではなく、大嵐も当時としては自分のカードを巻き込むリスクは小さくなかったためピンポイント除去と言う概念としては初と言っていい。魔法除去とか罠はずしは知らん。
このカードの登場以後は永続魔法罠はカウンターのように潰されるなど対戦風景やデッキ構築論は大きく様変わりした。
半面「サイクロンで割られる」ことを理由に禁止を免れたカードが多かったこともまた事実。ミラフォとかリビデもサイクロン(と大嵐)が無ければ禁止期間はもっと長かったと思われる。
ついでにこれ自身も伏せて使うことも多かったため、エンドサイクをはじめとする伏せカードをめぐる読みあいと言う深みを遊戯王にもたらした功績は非常に大きい。
しかし少しやり過ぎてしまったか、その後訪れたデザイナーデッキの時代においてそのコンセプトを壊しにかかるサイクロンの存在は都合が悪かったらしく一時期制限カードに名を連ねることになる。
このカード単体の性能としては決してパワーカードと言える存在ではないにも関わらずの措置である。大嵐の狼藉の連帯責任を取らされた印象が無くもない。
その後紆余曲折あり多くの下位互換、相互互換を生み出し、それらもまた多くのメタゲームに絡み続け時代の調停者として機能し続けた。
現在は後進の、より尖った性能を持つ相互互換に地位を譲り半隠居状態と言える。
今はメインデッキで魔法罠に対処することはたやすく、わざわざ専門家の手を借りるまでもないと言った風潮であり、必要になったとしても元々がサイドデッキ向けのカードであった関係上より盤面への影響の大きいコズサイツイツイが優先されるため実戦で見る機会は少ない。
このカードの登場以後は永続魔法罠はカウンターのように潰されるなど対戦風景やデッキ構築論は大きく様変わりした。
半面「サイクロンで割られる」ことを理由に禁止を免れたカードが多かったこともまた事実。ミラフォとかリビデもサイクロン(と大嵐)が無ければ禁止期間はもっと長かったと思われる。
ついでにこれ自身も伏せて使うことも多かったため、エンドサイクをはじめとする伏せカードをめぐる読みあいと言う深みを遊戯王にもたらした功績は非常に大きい。
しかし少しやり過ぎてしまったか、その後訪れたデザイナーデッキの時代においてそのコンセプトを壊しにかかるサイクロンの存在は都合が悪かったらしく一時期制限カードに名を連ねることになる。
このカード単体の性能としては決してパワーカードと言える存在ではないにも関わらずの措置である。大嵐の狼藉の連帯責任を取らされた印象が無くもない。
その後紆余曲折あり多くの下位互換、相互互換を生み出し、それらもまた多くのメタゲームに絡み続け時代の調停者として機能し続けた。
現在は後進の、より尖った性能を持つ相互互換に地位を譲り半隠居状態と言える。
今はメインデッキで魔法罠に対処することはたやすく、わざわざ専門家の手を借りるまでもないと言った風潮であり、必要になったとしても元々がサイドデッキ向けのカードであった関係上より盤面への影響の大きいコズサイツイツイが優先されるため実戦で見る機会は少ない。
シンプルイズベスト、ゆえに便利、だが器用貧乏という感じ
これと似た効果を持つ「コズミックサイクロン」はこの除去効果をより強力にさせたものだがライフコストがかかるので何も考えずに使ってると疲弊していくがこちらはノーコストなのが魅力
そして単純な効果ゆえに相手の魔法、罠の除去から自分の場の「破壊されると発動する」罠を割って起動させたりと出来ることは幅広く使いやすい
ただし「破壊」なので、相手の場の魔法罠を何も考えず破壊したら効果が発動するような真紅眼の凱旋や《アマゾネスの急襲》のようなカードだった場合は大変なことになる。
更にはこういった破壊されたり相手によって除去されると起動する効果を持つカードはテーマカードに数多く存在するので今のご時世だと破壊となると厳しい
さらに言うと破壊されても墓地から回収する効果を持つカードもざらにいるので
狙って打つなら激流葬とか《神の宣告》みたいな汎用に打つといいかも
完全な除去やレッドリゾネーター、アロマデッキみたいな回復しやすいカードがあるならコズミックサイクロン
その他破壊されると起動する効果を持つカードを入れてるならサイクロンを優先して入れるといいかも
どちらも脳死でぶっぱするカードじゃないです
これと似た効果を持つ「コズミックサイクロン」はこの除去効果をより強力にさせたものだがライフコストがかかるので何も考えずに使ってると疲弊していくがこちらはノーコストなのが魅力
そして単純な効果ゆえに相手の魔法、罠の除去から自分の場の「破壊されると発動する」罠を割って起動させたりと出来ることは幅広く使いやすい
ただし「破壊」なので、相手の場の魔法罠を何も考えず破壊したら効果が発動するような真紅眼の凱旋や《アマゾネスの急襲》のようなカードだった場合は大変なことになる。
更にはこういった破壊されたり相手によって除去されると起動する効果を持つカードはテーマカードに数多く存在するので今のご時世だと破壊となると厳しい
さらに言うと破壊されても墓地から回収する効果を持つカードもざらにいるので
狙って打つなら激流葬とか《神の宣告》みたいな汎用に打つといいかも
完全な除去やレッドリゾネーター、アロマデッキみたいな回復しやすいカードがあるならコズミックサイクロン
その他破壊されると起動する効果を持つカードを入れてるならサイクロンを優先して入れるといいかも
どちらも脳死でぶっぱするカードじゃないです
1:1交換で魔法罠を除去できる、知名度はトップクラスの汎用魔法カード。
現在の環境は、手札コスト1枚は痛くないデッキが増えており、そういう意味では、
手札1枚で2枚割れる《ツインツイスター》の方が優先して使われる。
また割られても墓地で発動する魔法罠カードも増えており、
このカードが活躍する機会も減っているが、
魔鍾洞・《スキルドレイン》など厄介なフラットゲートを安全に破壊するために、サイドデッキに入れるのも良いと思います。
サイクロンにサイクロン!!って子供の時にやってた人も多いと思いますが、
サイクロンは無効ではなく、破壊なので、相手の魔法罠の発動にチェーンしても、ほとんどの場合は効果は通ってしまう(永続には有効)のが、
いわゆる「銃と銃弾の原理」と言われ、サイクロンは弾を発射した銃を破壊するということになります。
効果を無効にするには銃弾を破壊しなければならず、つまりカードの発動自体を無効化するか、効果の発動を無効にするカードが必要です。
現在の環境は、手札コスト1枚は痛くないデッキが増えており、そういう意味では、
手札1枚で2枚割れる《ツインツイスター》の方が優先して使われる。
また割られても墓地で発動する魔法罠カードも増えており、
このカードが活躍する機会も減っているが、
魔鍾洞・《スキルドレイン》など厄介なフラットゲートを安全に破壊するために、サイドデッキに入れるのも良いと思います。
サイクロンにサイクロン!!って子供の時にやってた人も多いと思いますが、
サイクロンは無効ではなく、破壊なので、相手の魔法罠の発動にチェーンしても、ほとんどの場合は効果は通ってしまう(永続には有効)のが、
いわゆる「銃と銃弾の原理」と言われ、サイクロンは弾を発射した銃を破壊するということになります。
効果を無効にするには銃弾を破壊しなければならず、つまりカードの発動自体を無効化するか、効果の発動を無効にするカードが必要です。
総合評価:癖のなく使いやすい1:1交換が行える除去。
エンドフェイズに使うことでそのターンに伏せカードを発動させることなく除去したり、攻撃前に怪しいカードを割ったり装備カードを破壊したり、と相手がフルモンスターでもなければ基本的に使えないことはそうナイ。
類似する効果の《コズミック・サイクロン》は除外である為、破壊された場合の効果に強いし、《ツイン・ツイスター》も手札を墓地に置きつつ2枚を除去可能になる。
ただ、これらはコストがある分いつでも使えるわけではないし、コストが裏目に出る場合もある。
そういった意味で考えれば、こちらの方が扱いやすいカナ。
環境にもよるが。
自分のカードを破壊してコンボになる点は《砂塵の大竜巻》よりも使いやすい。
エンドフェイズに使うことでそのターンに伏せカードを発動させることなく除去したり、攻撃前に怪しいカードを割ったり装備カードを破壊したり、と相手がフルモンスターでもなければ基本的に使えないことはそうナイ。
類似する効果の《コズミック・サイクロン》は除外である為、破壊された場合の効果に強いし、《ツイン・ツイスター》も手札を墓地に置きつつ2枚を除去可能になる。
ただ、これらはコストがある分いつでも使えるわけではないし、コストが裏目に出る場合もある。
そういった意味で考えれば、こちらの方が扱いやすいカナ。
環境にもよるが。
自分のカードを破壊してコンボになる点は《砂塵の大竜巻》よりも使いやすい。
非常にシンプルなバック除去。他のバック除去と比べると際立った点はないが、その代わりにコストやデメリットもないので、最も扱いやすいバック除去だと言える。極めて単純な1:1交換を行えるので、どんなデッキに採用しても損はない。
色々と上位互換に近いカードは多いけど、とにかく癖がない。
環境次第じゃまだ活躍は出来るな。
環境次第じゃまだ活躍は出来るな。
除去の基本カード。
一見癖の無い除去カードに見えますが、そこに大きな落とし穴があります。このカードは基本的に1:1交換を行いますが、自分と相手でデッキパワーに開きがあり、自分が劣っている場合に等価交換を連続すると大局的にはアド損になります。つまり、このカードの威力は自分のデッキに左右されます。よってパワーの低いデッキではアドバンテージを取りやすいギャラクシーサイクロンかパンクラトプスの方が概ね扱いやすいです。
ではパワーのあるデッキや高速デッキだとどうでしょう。
それなりにパワーがあり、環境も視野に入るならばこのカードよりもコズミックサイクロン、《ツインツイスター》、パンクラトプスを採用しますよね。
低速デッキにおいても《砂塵の大嵐》、《拮抗勝負》、パンクラトプスと強力な対抗馬が並んでいます。
結論を言うとこのカードは続々登場した互換カードや癖の無さが災いして居場所を失ってしまった感覚が否めません。
一体誰が悪いのか?皆さんならもうお気付きかと思います。
パンクラトプス!!お前だよ!!!( ′Д`)┌┛ 三《ダイナレスラー・パンクラトプス》
一見癖の無い除去カードに見えますが、そこに大きな落とし穴があります。このカードは基本的に1:1交換を行いますが、自分と相手でデッキパワーに開きがあり、自分が劣っている場合に等価交換を連続すると大局的にはアド損になります。つまり、このカードの威力は自分のデッキに左右されます。よってパワーの低いデッキではアドバンテージを取りやすいギャラクシーサイクロンかパンクラトプスの方が概ね扱いやすいです。
ではパワーのあるデッキや高速デッキだとどうでしょう。
それなりにパワーがあり、環境も視野に入るならばこのカードよりもコズミックサイクロン、《ツインツイスター》、パンクラトプスを採用しますよね。
低速デッキにおいても《砂塵の大嵐》、《拮抗勝負》、パンクラトプスと強力な対抗馬が並んでいます。
結論を言うとこのカードは続々登場した互換カードや癖の無さが災いして居場所を失ってしまった感覚が否めません。
一体誰が悪いのか?皆さんならもうお気付きかと思います。
パンクラトプス!!お前だよ!!!( ′Д`)┌┛ 三《ダイナレスラー・パンクラトプス》
皆大好き万能魔法罠除去カード
このカードの調整版はいくら刷られてきたかはかり知らず遊戯王の歴史と共に生きていたカードである
コズミックサイクロンや《ツインツイスター》など相互互換カードなど出てきたがそれでも一番使いやすい除去カードはこれである
新しいマスタールールで罠モンスターは魔法罠ゾーンからモンスターゾーンに移動することになったがこのカードは魔法罠ゾーンのカードを除去じゃなく魔法罠を除去の為変わらず罠モンスターを消せるのだ
このカードの調整版はいくら刷られてきたかはかり知らず遊戯王の歴史と共に生きていたカードである
コズミックサイクロンや《ツインツイスター》など相互互換カードなど出てきたがそれでも一番使いやすい除去カードはこれである
新しいマスタールールで罠モンスターは魔法罠ゾーンからモンスターゾーンに移動することになったがこのカードは魔法罠ゾーンのカードを除去じゃなく魔法罠を除去の為変わらず罠モンスターを消せるのだ
シンプル・イズ・ベスト
伏せておいて、破壊できる良カード
伏せておいて、破壊できる良カード
このカードの評価とユーザーレビューの件数が想像以上に凄い事に
なってます。これはおめでたい事です。
再録の数についても37位と恐らくですが、最も多いのではないしょうか?
魔法カードについては、手札コスト一枚必要ですが、二枚まで《ツインツイスター》やLP1000必要ですが、一枚除外出来るコズミックサイクロン、罠カードについては、バトルフェイズを行うことが出来ませんが二枚まで破壊出来る《砂塵の大嵐》と続々と発売しておりますが、
こちらのカードの方が何と言っても、最も癖が無く扱いやすい魔法カードです。
初めて発売したのは2000年4月20日ですが、現在でも数多くのデュエリストがこの速攻魔法を愛用した人が数多い理由は、頷けますね。効果のテキストは単純ですが、とても完成度が高く素晴らしい速攻魔法です。
なってます。これはおめでたい事です。
再録の数についても37位と恐らくですが、最も多いのではないしょうか?
魔法カードについては、手札コスト一枚必要ですが、二枚まで《ツインツイスター》やLP1000必要ですが、一枚除外出来るコズミックサイクロン、罠カードについては、バトルフェイズを行うことが出来ませんが二枚まで破壊出来る《砂塵の大嵐》と続々と発売しておりますが、
こちらのカードの方が何と言っても、最も癖が無く扱いやすい魔法カードです。
初めて発売したのは2000年4月20日ですが、現在でも数多くのデュエリストがこの速攻魔法を愛用した人が数多い理由は、頷けますね。効果のテキストは単純ですが、とても完成度が高く素晴らしい速攻魔法です。
2013/01/28 0:50
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
言わずと知れた名カード
手札に来たら即使うのも良し
伏せておいて相手の魔法トラップを誘うもよし
速攻魔法なのでどんな状況でも使えるしデッキに一枚あると嬉しいカード
手札に来たら即使うのも良し
伏せておいて相手の魔法トラップを誘うもよし
速攻魔法なのでどんな状況でも使えるしデッキに一枚あると嬉しいカード
全167件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「サイクロン」を使ったコンボ
デッキ解説での「サイクロン」への言及
解説内で「サイクロン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ガッチガチ大会仕様インフェルノイド(よしもと)2015-12-25 01:33
-
カスタマイズ強さの割には安く作れます。しかしもっと安価に作りたいのであれば、最悪ダンテとビュートは抜いても大丈夫です。ベアトリーチェ辺りは頑張って買おう!ギャラクシーサイクロンも辛いなら…
試作ジェネクス水晶機巧(しおん)2018-02-11 13:59
-
強み・A・ジェネクス・トライアームは水属性モンスターを素材とした場合、サイクロンのような使い方が可能
青眼(融合軸)(バル)2017-08-22 20:15
-
弱点その対策に《星遺物を巡る戦い》・《コズミック・サイクロン》・《復活の福音》を積んでいます。
竜星 試作中(遊戯王wiki制作部)2014-04-25 03:44
-
弱点一応サイクロンと大嵐、《神の警告》と宣告を入れていますが
インフェルノイドシンクロ特化型(じーこ)2015-01-09 00:00
-
カスタマイズ今のところ、《強制脱出装置》、サイクロンなど
権力を振りかざせ!ゴヨウ軸シンクロ(ゼブル)2015-11-07 17:08
-
強みエンペラーを出す際には必須となる融合魔法。墓地に送られたシンクロモンスターも素材にできるため、素材として使われたディフェンダーをエンペラーにするとグッド。また使用しない場合は、ブラフとしてセットすることも可能。サイクロンを無駄うちさせつつ1ドローができるため、いやらしい戦術が可能。
sinの幻想デッキ(アドバイス求む)(名無しマン)2014-07-22 18:23
-
弱点やはり安定性が極端に低いですし、サイクロンや特殊召喚封じにもめっぽう弱いです
古代の機械(ワンキル重視・ボンド採用)(エフジェイ)2018-09-13 22:36
-
運用方法3枚。古代の機械の原動力。前はサイクロンも加えて入れていましたが抜きました。
サイバー流で相手をリスペクト!(ちやせん)2015-02-25 00:56
-
運用方法フュージョンゲートさえあれば、モンスターはどんどん融合できますので、墓地にサイバーがいればサイバネティックフュージョンサポートとフュージョンゲートで融合。また、ネットワークを相手ターンエンドフェイズにサイクロン割ることで次の自分のターンでツイン3体召喚やエンド2体召喚なんて荒業も可能です。
カスタマイズネットワークがあってサイクロンがないと、ネットワークが腐ります。
バニラペンデュラム改(セロリ)2014-04-20 22:24
-
弱点『サイクロン』などで『凡骨の意地』が破壊されるとヤバいです。
聖刻真紅眼(遡刻竜重視)(零時)2015-07-08 00:16
-
運用方法ちなみに神縛りを入れてる理由はドラゴキュートスと相性いい他、サイクロンの対象を鎧旋から避けるためでもあったり。
No.92 偽骸神龍&ガガガ(Toybox999)2012-11-14 18:38
-
弱点またメタスラが罠でもあるのでサイクロンからも守る意味で賄賂を採用してます。
エアスラデッキ(Kirrabee)2014-10-29 16:54
-
カスタマイズ妄想サイドは《ゲール・ドグラ》×2、「検閲」×2、《ギフトカード》×3、《自爆スイッチ》×3、「相乗り」×2、「サイクロン」×2、《エフェクト・ヴェーラー》×2です。
未来皇マドルチエ (しらぴょん)2014-09-18 19:32
-
弱点守りがよわい事。聖バリとかいれたらいいとおもいます。あと、攻撃力が低いことが弱点ですねエクシーズは違いますが《次元の裂け目》、ネクロバレーやられるとやばいです。サイクロン、大嵐で破壊しましょう
征刻龍~1killver.罠一枚in~(walp)2013-11-07 00:51
-
運用方法最も活躍するカード「サイクロン」
新生BF〜Believe Future〜(WBR)2015-03-21 22:32
-
カスタマイズとりあえず、強謙抜く?、増G減らす?、オロシ増やす?ブラスト増やす?サイクロン、月書、ブラックホールの採用を考える、とかでしょうか。
銀河眼デッキ(アドバイスお願いします)(玲雄)2016-01-29 21:18
-
運用方法手札コストの魔法カードですがギャラクシーサイクロンや腐った七皇の剣などを再利用出来ます。
チャルアイーター(しるお)2013-05-28 00:51
-
運用方法・セットカードはサイクロンで積極的に壊す。
弱点ロック完成後もアップキープサイクロンでフィールド割られたり、イーターにヴェーラーされたりするとあっさり抜けられる。
「サイクロン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-04-18 嵐征ドラグニティ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2012-01-09 ガチと戦える(かもしれない)エーリアン(NDK?)
● 2014-10-14 影霊衣《ガチ》随時更新・質問OK!(徹子)
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ(たなかです)
● 2012-01-03 カオスドラゴン(そうだ、ロリコンだ)
● 2012-06-18 海皇-2015.4制限版(光芒)
● 2016-07-25 神聖!ライトロードの天罰!(リョウ)
● 2013-07-01 環境風・ガチ征竜聖刻龍(ともはね)
● 2013-04-04 ガチ武神・墓地型SP(ともはね)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1044位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 1,961,088 |
4位 | |
4位 | |
1位 | |
1位 | |
速攻魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 48位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 4位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 1位 |
サイクロンのボケ
あの頃の俺ら「サイクロンを発動!破壊された魔法は効果が無くなる!さらにお前のターンに死者蘇生!よく分らんけど漫画でやってたんだからできるはず!そして俺はブルーアイッ……ド・シルバーゾンビを召喚~」
いいね!(3)
その他
英語のカード名 | Mystical Space Typhoon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/13 08:39 評価 7点 《ナイトメア・デーモンズ》「破壊されると効果ダメージを与えるト…
- 02/13 08:37 デッキ カオスドラゴン【メタル化】
- 02/13 08:17 評価 5点 《融合武器ムラサメブレード》「融合召喚とは無関係なのに融合カテ…
- 02/13 07:46 ボケ 盲信するゴブリンの新規ボケ。やったぜ。
- 02/13 01:14 評価 2点 《アナザー・バース・ドラゴン》「 特殊なカードなので希少価値は…
- 02/13 00:29 評価 8点 《再世の導神 シェモース》「高い評価がつけられない。。。グリフ…
- 02/13 00:04 評価 7点 《奇跡の魔導剣士》「強くても所詮ウーサの前座。評価低め。手札墓…
- 02/12 23:54 評価 7点 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》「テーマで二妨害ではなく下敷き。ちょ…
- 02/12 21:23 評価 10点 《白き森の聖徒リゼット》「白き森ネームを持ち、白き森からアザ…
- 02/12 20:51 SS turn4:侵食の怪蟲
- 02/12 18:12 評価 2点 《ブレイン・ジャッカー》「大人のゲームから出てきたようにしか見…
- 02/12 17:36 評価 7点 《N・グラン・モール》「今でも続く遊戯王界隈の中でもトップクラ…
- 02/12 16:31 評価 5点 《紅天馬ファイヤー・ウイング・ペガサス》「《ファイヤー・ウイン…
- 02/12 15:03 評価 7点 《クロニクル・マジシャン》「《ブラック・マジシャン》と《青眼の…
- 02/12 14:39 評価 10点 《黒き森のウィッチ》「クリッターもだけどエラッタされまくって…
- 02/12 14:35 ボケ 東方の英雄の新規ボケ。本名はヒデオ
- 02/12 14:27 評価 1点 《東方の英雄》「《予想GUY》や《増援》でリクルートして《切り…
- 02/12 14:17 評価 9点 《創世の神 デウテロノミオン》「《リジェネシス》のボスの様なモ…
- 02/12 14:13 評価 8点 《石版の神殿》「発動すると魔法罠ゾーンに手札とデッキから2枚の…
- 02/12 13:30 評価 10点 《心宿りし青眼竜》「《千年の十字》のサーチャー。 やれること…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)