HOME > 遊戯王カードリスト > Magic Ruler -魔法の支配者- > サイクロン

サイクロン 使用デッキカード価格

サイクロン
種類 属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
速攻魔法アイコン 速攻魔法 - - - - -
フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
パスワード:59235795
カード評価 9.5(159)
  1. カード情報
  2. 収録
  3. カード評価・考察 (159件)
  4. コンボ (1件)
  5. 採用されているデッキ (14616件)
  6. カード価格情報
  7. カテゴリ・効果分類・対象
  8. ランキング・閲覧数
  9. ボケ (1件)

収録

収録 略号連番 発売日 レアリティ
デュエリストパック-ヘルカイザー編- DP04-JP015 2006年10月26日 Normal
BEGINNER'S EDITION 1 BE1-JP031 2004年06月24日 Super
DUEL TERMINAL-ワームの侵攻!!- DT02-JP043 2008年06月01日 Normal
ストラクチャーデッキ-ドラゴンの力- SD1-JP011 2004年12月09日 Normal
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- SD2-JP014 2004年12月09日 Normal
ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- SD3-JP015 2005年01月20日 Normal
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- SD4-JP016 2005年03月17日 Normal
ストラクチャーデッキ-戦士の伝説- SD5-JP020 2005年06月15日 Normal
ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- SD6-JP018 2005年09月22日 Normal
ストラクチャーデッキ-守護神の砦- SD7-JP017 2005年12月08日 Normal
ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- SD8-JP019 2006年03月16日 Normal
ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動- SD9-JP023 2006年06月22日 Normal
ストラクチャーデッキ-機械の叛乱- SD10-JP024 2006年09月14日 Normal
ストラクチャーデッキ-閃光の波動- SD11-JP019 2006年12月14日 Normal
ストラクチャーデッキ-暗闇の呪縛- SD12-JP018 2007年03月08日 Normal
Magic Ruler -魔法の支配者- MR-47 2000年04月20日 Normal
GOLD SERIES GS01-JP011 2009年01月17日 Gold
STARTER DECK(2011) YSD6-JP024 2011年03月19日 Normal
BEGINNER'S EDITION 1(7期) BE01-JP027 2011年05月14日 Super
デュエリストボックス2012(デッキ) DB12-JP021 2011年11月26日 Normal
STARTER DECK(2012) ST12-JP024 2012年03月17日 Normal
THE GOLD BOX GDB1-JP011 2012年08月25日 Gold
デュエリストセット Ver.ライトニングスター DS13-JPL28 2012年11月23日 Normal
スターターデッキ強化パック ST13-JPV12 2013年03月16日 Super
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- SD26-JP027 2013年12月07日 Normal
STARTER DECK(2014) ST14-JP024 2014年03月21日 Normal
ブースターSP-トライブ・フォース- SPTR-JP051 2014年10月11日 Normal
デュエリストエントリーデッキVS VS15-JPS16 2015年03月21日 Normal
デュエリストエントリーデッキVS VS15-JPD17 2015年03月21日 Normal
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- SD29-JP031 2015年06月20日 Normal
ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- SPHR-JP043 2015年08月22日 Normal
ブースターSP-ウィング・レイダーズ- SPWR-JP040 2015年11月14日 Normal
STARTER DECK(2016) ST16-JP025 2016年03月19日 Normal
STARTER DECK(2017) ST17-JP024 2017年03月25日 Normal
STARTER DECK(2018) ST18-JP025 2018年03月24日 Normal
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION 20TH-JPC89 2019年02月09日 Normal
STARTER DECK(2019) ST19-JP026 2019年03月23日 Normal
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- SD38-JP033 2020年03月20日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX DR01-JPA26 2021年07月10日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX DR01-JPB18 2021年07月10日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX DR01-JPC19 2021年07月10日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 DR02-JPB21 2022年04月29日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 DR02-JPC19 2022年04月29日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 DR02-JPD23 2022年04月29日 Normal
STRUCTURE DECK-遊戯編- YU-25 2001年06月28日 Normal
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 SY2-030 2003年05月22日 Normal
STRUCTURE DECK-城之内編- Volume.2 SJ2-026 2003年08月07日 Normal
STRUCTURE DECK-マリク編- SDM-022 2004年03月25日 Normal

サイクロンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)





8

かどまん  2023/01/25 9:24 [160]
速攻魔法が誕生した2期最初のパック出身という
原初のカードにしてバック除去の定番として多くの決闘者に使われてきたカード

シンプルな効果に加えて速攻魔法のルール啓蒙も兼ねてきたため
プレイングにも影響を与え、「エンドサイク」なるこれまたシンプルなテクニックも生み出し、ストラクやスターターでも常連枠になっている

バック除去の模範的なデザインでも有った為、後発の除去カードの基準にも影響を与えてきたが
このカードに敵う存在では無かった為、メインサイド問わず長く使われ続けていた

近年は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》に出番を譲るケースが増えて見かけなくなってきているので寂しい所だ
遊戯王アイコン

6

asd  2022/12/12 11:42 [159]
基本となる魔法罠破壊カード。
多くの場合、1枚を狙い撃つだけなら《コズミック・サイクロン》が優先されます。
遊戯王アイコン

7

超弩級スライム  2022/08/23 21:51 [158]
遊戯王を代表する魔法・罠除去カードの1枚
ノーコストで伏せ除去から永続魔法・罠の除去までできる非常に汎用性が高い1枚で古くから多くの決闘者に使われてきた。
もちろん現在でも活躍する場面は数多い。なのだが、コズサイやツイツイのようなコスト付きだが効果がより強力になったものや、パンクラトプスといった使える場面は限定されたがモンスターも除去できて打点にもなれるカードの登場により、環境レベルで使用される機会はほとんどなくなった印象。
これがインフレか。
遊戯王アイコン

8

錆繼廻音  2022/08/18 18:40 [157]
魔法罠除去の原点であり、運用さえ正しければ死んでも1:1交換を得る事が出来る。
後に多くの魔法罠除去カードが刷られたが、その中でデメリット要因が全く存在しない汎用の速攻魔法はサイクロンのみという事で、今でもテーマ内にバック除去手段が無かったり、ツインツイスターの手札コストに耐えられないデッキ等では稀によく見られる。
もっともインフレが進み上位デッキの殆どが「やりたい事の全てを好き放題出来るデッキ」になった昨今、そんな不自由なデッキは今となっては全てファンデッキの域を出ないが......それでも「取り敢えずスキドレ割って詰みだけは回避しないと」というシーンは多く、毎試合常にとは行かずとも今でもお世話になる事があるカード。
とはいえ基本的には手札コスト一枚程度で困るデッキはそう多くなく、またライフコスト1000など現代遊戯王において何の問題でもない事は誰の目にも明白なため、ツインツイスターやコズミック・サイクロン等のより一枚で多くのアドバンテージを得られるカードの採用が優先される事になる。
あくまでそれらを積みにくいデッキ用、という点は忘れてはならない。最もコズサイは何処にでも積める気がするが。
ツインツイスターの手札コストに耐えられない非力なデッキをいつも使っている私は、今でも永続罠によって行動を縛られて負けると毎回ついこのカードに手が伸びてしまいます。
遊戯王アイコン

5

くず  2022/08/18 13:18 [156]
お手軽1:1交換、真面目にアドの取り合いしてた頃のうらら
この世全てのデュエルをカウントしたら一番使われてるんじゃないかな
今やもっとアド取れるカードかもっとアド取れるカードを止めるカードがあるので引退
遊戯王アイコン

8

カンゲツ  2022/05/04 1:34 [155]
盤面に有る魔法罠をなんでも一枚破壊できる速攻魔法。

速攻魔法なのが強力であり
これを伏せてからターンを渡し、返しのターンで相手がカードを伏せてエンドフェイズを宣言したところに発動してそのセットカードを割る「エンドサイク」というテクニックができます。

このカードの存在により、特定の永続魔法や永続罠、フィールド魔法の維持が求められるデッキは如何にしてこれを凌ぐかを考えなければなりません。

運用の際は、相手の通常魔法や通常罠、速攻魔法に対して発動しても意味がないという点を知らなければなりません。
このカードは「存在しているカードを破壊する」効果であり「すでに発揮された効果」には干渉できません。それはカウンター罠などが得意とする「無効」の領分です。

永続魔法・フィールド魔法・装備カード・永続罠に対しては
「盤面にある限り効果が適用されている」状態のため
これで破壊することで効果が解けるわけです。

最後に、セットされたカードを破壊したら
それがフリーチェーンの罠や速攻魔法であり対応して発動された
というケースにも気をつけましょう。効果は正しく発揮され撃ち損になっちゃいますが泣かない。
遊戯王アイコン

10

ブルーバード  2022/02/27 15:42 [154]
魔法罠除去のスタンダード。
ツイツイやコズサイのような上位互換に見えるカードも全てはこのカードのベースにすぎず、性能としてはトレードオフの関係にあります。
どれが良くてどれがダメと白黒付けるのではなく、デッキや状況に合わせて使いやすい方を選択しましょう。
遊戯王アイコン

10

みめっと  2022/01/13 11:42 [153]
良質を通り越して環境を破壊するヤバい魔法カードを大量に世に送り出してしまった第2期1弾「マジックルーラー」出身の割りモノ系速攻魔法。
かつて制限カードだったこともあるこのカード、初期からやっていてお世話にならなかったプレイヤーはまずいないでしょう。
上から叩く!1枚から叩く!発動タイミングを選ばずにノーコストで叩く!
とにかくその圧倒的な癖の無さと汎用性の高さとリスクの低さが特徴で、現在はツイツイやコズサイといった後発の割りモノ系速攻魔法に優先されることは少なくなりましたが、その有用性の高さは未だ健在と言えるかと思います。
サイクロンで伏せてあるサイクロンを壊してしまうのは、その昔よく見た光景でしたねえ…。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

10

京太  2021/11/20 17:41 [152]
生ける教材。
永続魔法・罠を破壊して効果を不発にしたり、通常罠の発動にチェーンして発動しても効果を通してしまうなど、初心者にルールを教えるには最適である。
遊戯王アイコン

9

ミドラ  2021/11/20 11:31 [151]
わかりやすい汎用魔法・罠除去カード。
派生も多いが、コスト要らずの速攻魔法というアイデンティティは今なお健在。使いやすさに関してはピカイチ。
ずば抜けて多い再録の回数が、それを証明しているともいえる。
遊戯王アイコン

8

カディーン  2021/06/25 1:31 [150]
魔法罠除去の開祖とも言うべきカード。元祖と言う意味ではもっと古いカードもあるが、ハーピィの羽根箒はそうそう手に入る存在ではなく、大嵐も当時としては自分のカードを巻き込むリスクは小さくなかったためピンポイント除去と言う概念としては初と言っていい。魔法除去とか罠はずしは知らん。
このカードの登場以後は永続魔法罠はカウンターのように潰されるなど対戦風景やデッキ構築論は大きく様変わりした。
半面「サイクロンで割られる」ことを理由に禁止を免れたカードが多かったこともまた事実。ミラフォとかリビデもサイクロン(と大嵐)が無ければ禁止期間はもっと長かったと思われる。
ついでにこれ自身も伏せて使うことも多かったため、エンドサイクをはじめとする伏せカードをめぐる読みあいと言う深みを遊戯王にもたらした功績は非常に大きい。

しかし少しやり過ぎてしまったか、その後訪れたデザイナーデッキの時代においてそのコンセプトを壊しにかかるサイクロンの存在は都合が悪かったらしく一時期制限カードに名を連ねることになる。
このカード単体の性能としては決してパワーカードと言える存在ではないにも関わらずの措置である。大嵐の狼藉の連帯責任を取らされた印象が無くもない。
その後紆余曲折あり多くの下位互換、相互互換を生み出し、それらもまた多くのメタゲームに絡み続け時代の調停者として機能し続けた。
現在は後進の、より尖った性能を持つ相互互換に地位を譲り半隠居状態と言える。
今はメインデッキで魔法罠に対処することはたやすく、わざわざ専門家の手を借りるまでもないと言った風潮であり、必要になったとしても元々がサイドデッキ向けのカードであった関係上より盤面への影響の大きいコズサイツイツイが優先されるため実戦で見る機会は少ない。
遊戯王アイコン

6

在日エジプト人  2021/06/15 10:33 [149]
シンプルイズベスト、ゆえに便利、だが器用貧乏という感じ
これと似た効果を持つ「コズミックサイクロン」はこの除去効果をより強力にさせたものだがライフコストがかかるので何も考えずに使ってると疲弊していくがこちらはノーコストなのが魅力
そして単純な効果ゆえに相手の魔法、罠の除去から自分の場の「破壊されると発動する」罠を割って起動させたりと出来ることは幅広く使いやすい
ただし「破壊」なので、相手の場の魔法罠を何も考えず破壊したら効果が発動するような真紅眼の凱旋やアマゾネスの急襲のようなカードだった場合は大変なことになる。
更にはこういった破壊されたり相手によって除去されると起動する効果を持つカードはテーマカードに数多く存在するので今のご時世だと破壊となると厳しい
さらに言うと破壊されても墓地から回収する効果を持つカードもざらにいるので
狙って打つなら激流葬とか神の宣告みたいな汎用に打つといいかも
完全な除去やレッドリゾネーター、アロマデッキみたいな回復しやすいカードがあるならコズミックサイクロン
その他破壊されると起動する効果を持つカードを入れてるならサイクロンを優先して入れるといいかも
どちらも脳死でぶっぱするカードじゃないです
遊戯王アイコン

9

死なない男  2021/02/22 21:38 [148]
1:1交換で魔法罠を除去できる、知名度はトップクラスの汎用魔法カード。
現在の環境は、手札コスト1枚は痛くないデッキが増えており、そういう意味では、
手札1枚で2枚割れるツインツイスターの方が優先して使われる。
また割られても墓地で発動する魔法罠カードも増えており、
このカードが活躍する機会も減っているが、
魔鍾洞・スキルドレインなど厄介なフラットゲートを安全に破壊するために、サイドデッキに入れるのも良いと思います。
サイクロンにサイクロン!!って子供の時にやってた人も多いと思いますが、
サイクロンは無効ではなく、破壊なので、相手の魔法罠の発動にチェーンしても、ほとんどの場合は効果は通ってしまう(永続には有効)のが、
いわゆる「銃と銃弾の原理」と言われ、サイクロンは弾を発射した銃を破壊するということになります。
効果を無効にするには銃弾を破壊しなければならず、つまりカードの発動自体を無効化するか、効果の発動を無効にするカードが必要です。
遊戯王アイコン

10

ねこーら  2021/01/30 11:33 [147]
総合評価:癖のなく使いやすい1:1交換が行える除去。
エンドフェイズに使うことでそのターンに伏せカードを発動させることなく除去したり、攻撃前に怪しいカードを割ったり装備カードを破壊したり、と相手がフルモンスターでもなければ基本的に使えないことはそうナイ。
類似する効果の《コズミック・サイクロン》は除外である為、破壊された場合の効果に強いし、《ツイン・ツイスター》も手札を墓地に置きつつ2枚を除去可能になる。
ただ、これらはコストがある分いつでも使えるわけではないし、コストが裏目に出る場合もある。
そういった意味で考えれば、こちらの方が扱いやすいカナ。
環境にもよるが。
自分のカードを破壊してコンボになる点は《砂塵の大竜巻》よりも使いやすい。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

10

gaya  2020/11/06 9:54 [146]
非常にシンプルなバック除去。他のバック除去と比べると際立った点はないが、その代わりにコストやデメリットもないので、最も扱いやすいバック除去だと言える。極めて単純な1:1交換を行えるので、どんなデッキに採用しても損はない。
遊戯王アイコン

8

ザーク  2020/08/28 10:47 [145]
色々と上位互換に近いカードは多いけど、とにかく癖がない。
環境次第じゃまだ活躍は出来るな。
遊戯王アイコン

8

ユメ  2020/05/09 21:07 [144]
除去の基本カード。
一見癖の無い除去カードに見えますが、そこに大きな落とし穴があります。このカードは基本的に1:1交換を行いますが、自分と相手でデッキパワーに開きがあり、自分が劣っている場合に等価交換を連続すると大局的にはアド損になります。つまり、このカードの威力は自分のデッキに左右されます。よってパワーの低いデッキではアドバンテージを取りやすいギャラクシーサイクロンかパンクラトプスの方が概ね扱いやすいです。
ではパワーのあるデッキや高速デッキだとどうでしょう。
それなりにパワーがあり、環境も視野に入るならばこのカードよりもコズミックサイクロン、ツインツイスター、パンクラトプスを採用しますよね。
低速デッキにおいても砂塵の大嵐、拮抗勝負、パンクラトプスと強力な対抗馬が並んでいます。
結論を言うとこのカードは続々登場した互換カードや癖の無さが災いして居場所を失ってしまった感覚が否めません。
一体誰が悪いのか?皆さんならもうお気付きかと思います。

パンクラトプス!!お前だよ!!!( ′Д`)┌┛ 三《ダイナレスラー・パンクラトプス
遊戯王アイコン

10

世界ひろし  2020/03/30 18:05 [143]
皆大好き万能魔法罠除去カード
このカードの調整版はいくら刷られてきたかはかり知らず遊戯王の歴史と共に生きていたカードである
コズミックサイクロンやツインツイスターなど相互互換カードなど出てきたがそれでも一番使いやすい除去カードはこれである
新しいマスタールールで罠モンスターは魔法罠ゾーンからモンスターゾーンに移動することになったがこのカードは魔法罠ゾーンのカードを除去じゃなく魔法罠を除去の為変わらず罠モンスターを消せるのだ
遊戯王アイコン

9

Awdis  2020/03/30 13:02 [142]
シンプル・イズ・ベスト
伏せておいて、破壊できる良カード
遊戯王アイコン

10

サンパイ  2019/12/24 8:27 [141]
1:1交換の基本。単純かつ強力な性能故、かつては制限カードだった。今は汎用除去として活躍している。
遊戯王アイコン

10

よだれ鶏  2019/07/07 23:16 [140]
このカードの評価とユーザーレビューの件数が想像以上に凄い事に
なってます。これはおめでたい事です。
再録の数についても37位と恐らくですが、最も多いのではないしょうか?
魔法カードについては、手札コスト一枚必要ですが、二枚までツインツイスターやLP1000必要ですが、一枚除外出来るコズミックサイクロン、罠カードについては、バトルフェイズを行うことが出来ませんが二枚まで破壊出来る砂塵の大嵐と続々と発売しておりますが、
こちらのカードの方が何と言っても、最も癖が無く扱いやすい魔法カードです。
初めて発売したのは2000年4月20日ですが、現在でも数多くのデュエリストがこの速攻魔法を愛用した人が数多い理由は、頷けますね。効果のテキストは単純ですが、とても完成度が高く素晴らしい速攻魔法です。
遊戯王アイコン

8

プンプン丸  2019/06/20 8:23 [139]
魔法・罠を1枚破壊する速攻魔法。 
このカードを開祖として似たような派生カードが多々あり。 それぞれメリット・デメリットがる。それらのメリット・デメリットを把握した上で自分にあったデッキに採用していく。

非常にシンプルな効果故に、「破壊と無効の違い」や「相手のどのカードを破壊するべきか等のカードを使うタイミング」等。遊戯王の基本が学べる「教材カード」の1つ。
遊戯王アイコン

9

アキ  2019/06/04 21:03 [138]
ノーコストで魔法・罠カード1枚を破壊する速攻魔法。
現在ではツインツイスター、コズミック・サイクロン、砂塵の大嵐と強力なライバルがいるためやや優先順位は下がりますが、それらのカードよりは気軽に発動できるので今後も活躍できるでしょう。
遊戯王アイコン

5

シンシン  2019/03/28 21:27 [137]
魔法だろうが罠だろうが手札からノーコストで無効・破壊できる最強のカード。神の宣告以上の性能を持つ。相手が小学生ならば。
 それ以外が相手なら基本的にツインツイスターのほうがいい。
遊戯王アイコン

9

プラント・プラン  2018/12/21 19:02 [136]
シンプルで分かりやすく、単体で魔法罠除去できる、とても強い魔法カード。今ではツイツイやコズミックの登場で採用率は落ちているが、前者は手札コスト、後者はライフコストを必要としているので、癖の無さはこちらが優秀。何気に再録回数が多く、特にスターターデッキでは2011年以降(2015年のエントリーデッキを含めて)毎回収録されている(2013年のみ、強化パックの方に収録)。そのため、初心者ならお世話になることが多い1枚だ。
遊戯王アイコン

9

シエスタ  2018/05/15 16:13 [135]
単発魔・罠除去の基準となるカード。
単なる伏せ除去としてだけでなく、速攻魔法かつ自分相手問わず対象にできる事から非常に使い勝手はいい。
現在はコズミックなど相互互換が多数存在している為、優先度はデッキや環境によって変わってくる。
使い勝手がいいのは間違いなく、シンプル・イズ・ベストって名が似合う1枚かと。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

8

はわわ  2018/03/13 21:05 [134]
遊戯王を代表する魔法罠除去カード
最近はコズミック、ツイツイなどに押され気味だが今なお戦える性能である
遊戯王アイコン

10

備長炭18  2018/03/01 10:24 [133]
テキストが短い。ゆえに強い。
あまりの汎用性の高さゆえに基本的にどのデッキにも採用でき、サイクロンで伏せていたサイクロンを破壊なんてエピソードが起きるほどだったり。
最近は派生カードのせいで見なくなりましたが、1:1交換ゆえに初心者でも扱うタイミングに困らないカードという印象です。
遊戯王アイコン

10

もも  2018/02/13 19:38 [132]
元制限だけあって単純に普通に強い。
無制限だと、このカードの下位互換は報われない。
遊戯王アイコン

10

くすけ  2017/10/09 13:47 [131]
シンプルで普通に使いやすい
遊戯王アイコン

10

ソレイユ  2017/09/06 2:41 [130]
使いやすい魔法、罠破壊カード
最近は上位種も増えきたがまだまだ使える。
またストレージで見かけることも多いため(※自分の近所では)ツイツイなどよりも安価で入手できるのも良い。
遊戯王アイコン

10

アメメ  2017/08/29 9:28 [129]
最近このカードの派生カードが多くなってきて、使われないことも多いけど癖がなく一番扱いやすいことに変わりはない。

遊戯王アイコン

10

きがいぞく  2017/07/12 6:00 [128]
シンプル・イズ・ベスト。
これより強い魔法・罠破壊カードはそこそこあるけど、これより使いやすい魔法・罠破壊カードは無い。
遊戯王アイコン

10

なす  2017/05/21 22:10 [127]
汎用性が高く、どんなデッキにも入ることから、一時期制限に指定された魔法カード。コストなしで魔法・罠を除去できる点は今でも強力。
遊戯王アイコン

10

アルバ  2017/02/07 15:29 [126]
遊戯王における単体魔法罠除去の基本となるカード。
最近では除外するコズサイ、2枚破壊のツイツイなどもあるが除外することに利点を見出せなかったり手札コストが辛いのであればもっとも小回りが利くこいつの出番なのでまだまだ現役。
元々その汎用性により再録数は多かったが九期なってから激増したような気がする。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

9

soh0926  2017/02/04 22:41 [125]
遊戯王を代表するカードの一つ。その効果はシンプルかつ強力。
この圧倒的再録数がこのカード、いや、遊戯王の歴史を物語っている。
小学生のころは、サイクロンで無効にできると思ってただけに破壊するだけと知った時はカスカードかと思っていたが後に大きな過ちと知る。
遊戯王アイコン

10

ルイ  2017/02/01 20:37 [124]
どうでもいいけど再録と語呂が似てるよね(唐突
だからなのか知らないですが、再録数が非常に多いんですよね。
ツイツイにコズミックと違いお値段もお手ごろ。
それにテキストが短いカードはやっぱり強いを地でいってますね。
ただ最近では墓地発動の魔法罠が当たり前の時代なので、コズミックに出番を奪われがち・・・。これも時代の流れなのか。

サイクロンで破壊して無効!は誰もが通ったのは遊戯王ではもはやお約束ですね。
なんだかんだで今でも魔法罠除去カードはこのカードを基準に作られているあたり人気振りを感じるカードです。


遊戯王アイコン

10

Enter  2017/01/06 1:48 [123]
ヴェノミナーガもスペリオルドーラもクリスタルウィングもクリムゾンノヴァトリニティもエクストリオもアルティメットファルコンも倒せる
遊戯王アイコン

10

メタルサイクロプス  2016/12/30 23:26 [122]
なんだこの採録回数は・・・(呆れ)
採録回数にあるように、最早このゲームで使われることが当たり前となっているカード。様々な亜種も生まれており、デッキによって使い分けられている。極シンプルで使い勝手の良さは抜群なので、これからも活躍してくれることでしょう。
遊戯王アイコン

10

アルティメット  2016/08/09 22:24 [121]
効果は非常にシンプルで強い。汎用性の高さは遊戯王のカードの中でもトップクラス。
遊戯王アイコン

10

デルタアイズ  2016/07/14 19:13 [120]
圧倒的知名度を誇る速攻魔法の代表格ですね。嘗ては制限カードにもなっていました。
遊戯王アイコン

9

負導師  2016/07/09 4:59 [119]
遊戯王でも有名な魔法カードの一つ
「エンドサイク」という言葉を生み出した厄介な魔法罠への最強の切り札

非常に汎用性が高くほぼ全てのデッキに入れても活躍できる
相手だけでなく自身の魔法罠も破壊可能なのでそれを利用したさらなるコンボの起点にも

ただ最近では魔法よりもモンスター効果で代用出来るようになってきたのであまり姿を見なくなった
それでもモンスターが苦手な虚無空間やマクロコスモスを叩き潰す模範解答となるので需要がなくなる事はないだろう
遊戯王アイコン

10

げおんぬ  2016/06/19 10:34 [118]
サイドに絶対入れているカード。シンプル is the ベスト!! 同じ魔法カードでも、速攻魔法と、通常魔法がある遊戯王はすごい。そんなことを思わされるカード。 子供のころはたいして気にしていなかったが、大人になると、速攻魔法の強さがわかる。
遊戯王アイコン

9

EXデッキ焼き  2016/05/31 17:22 [117]
脅威の再録率。それだけ汎用性が高く枚数が求められているカードでもあるという事だが。昨今ではギャラクシーサイクロン、ツインツイスター、コズミックサイクロンと魔法罠の除去カードもプールが増え、相対的にこのカードの出番も減りつつあるが、全てのデッキがツイツイのコストを払えるわけでも、コズミックのライフコストを払う訳でも、ギャラサイが必要という訳でもないので、これからも魔法・罠の除去カードの基準となっていく事だろう。
遊戯王アイコン

10

パズドラ  2016/05/09 12:01 [116]
アニメでユートもセットしたことあるカード
遊戯王アイコン

10

ラーメン  2016/03/02 1:24 [115]
強いとか弱いとかを通り越してもはや存在することが当たり前になったカード、死者蘇生と同じく「効果が単純なカードは強い」の典型例の1つである。
最近はツイツイに役割を奪われてきている部分もあるが手札コストがきついデッキではこちら優先であり入手のしやすさ的な意味でもこっちである、トップ勝負のときにこのカードを引いて無事死亡する悲しいお約束もあるがそれを差し引いても入れてれば安心感が違うので多少枠を無理してでも採用したくなっちゃうのがこのカードの魅力といえよう。
遊戯王アイコン

10

ミシガン州知事  2016/03/01 3:55 [114]
遊戯王における「シンプルなテキストのカードは強い」の代表的なカード。
速攻魔法で相手の魔法、罠を1枚破壊する。
どんなデッキにも入りやすいのも◎
遊戯王アイコン

10

あだ  2016/01/29 21:45 [113]
基本中の基本といえる速攻魔法の代表格。
しかし伏せカードを全滅させたい現環境ではツイツイのほうに軍配が挙がる。
遊戯王アイコン

9

tres  2015/12/17 22:14 [112]
シンプルで強いカードです。数え切れない程採録されていて入手にも困らないでしょう。多くのデッキに入るいいカードだと思います。
遊戯王アイコン

10

デッキビルダ~る  2015/11/13 12:44 [111]
こ、こいつは…Wレイダーズにもまたまたまたまた再録される…

サイロクン

と名のつくカードではあるまいか。。
向こうの方々はこれで再録回数のギネス新記録でも狙っているつもりなのだろうか。
遊戯王アイコン

9

音響Em  2015/07/29 0:15 [110]
サイド3積みは鉄板ですね
収録多すぎでしょ
遊戯王アイコン

10

風鼠  2015/06/17 8:47 [109]
昔からほとんどのデッキで採用される除去魔法。
シンプルな効果が単純に強いのカードの一枚。
再録も非常に多い為、入手はしやすいはず。
遊戯王アイコン

10

ぷれあです  2015/05/18 9:56 [108]
多分一番使った回数が多い魔法カードです。
性能はもう書くまでもないでしょう。
これからもよろしくお願いします。
遊戯王アイコン

8

カンノーネ  2015/05/17 22:54 [107]
強いを通り越して存在することが当たり前になったカード

ファンデッキの中枢のフィールド魔法から強豪デッキにブチ込むエンドサイクまでありとあらゆる魔法トラップを破壊する姿はある種死者蘇生より力強くサイドを含めたデッキの枠に座り込む
ツインツイスターとかいうツイスター(大嘘)な後輩とは正直仲が悪い。
最近はコズミックな姿に生まれ変わった姿の方が活躍している。
遊戯王アイコン

10

ダニー  2015/03/27 19:59 [106]
エンドサイクでサイクロンを割るという楽しい恒例行事
10年以上前のカードが今も最前線で戦えてるなんてサイクロン、いや遊戯王って凄いなぁー
遊戯王アイコン

10

真の仲間  2015/03/11 12:00 [105]
よほど尖った構成じゃない限りどのデッキにも入る
強いんだけどトップサイクとかいう悲しいお約束もあるわけで
採用枚数は要吟味
遊戯王アイコン

9

かのん  2015/02/16 0:25 [104]
だいたいどんなデッキにでも入れられるカードの1つ。
エンドサイクという専門用語が生まれるほどの有名カード。
一時期は制限だったのに今では3枚入れられるからトルネードやツイスターが・・・
遊戯王アイコン

10

Sin嫁  2014/11/08 12:45 [103]
ツイスターとかトルネードの立場がないから制限、準制限位にはしてほしい。永続魔法・罠依存のプレイヤーは必ずといって良いほどこのカードに悩まされただろう。
それはともかく、このカードの性能はシンプルな上に強力。再録され続けても、そこそこの値段を維持していることからもよくわかる。なんの制約もなく、自分相手を問わずフィールドの魔法・罠カードを破壊でき、その上、速攻魔法。時々ナイトショットと争うこともあるが、これほどの無制限万能カードは今後も現れないと思ってる・・・というか、そう思いたい(改訂前DDBを見ながら)
遊戯王アイコン

10

ゆくら  2014/10/17 14:51 [102]
速攻魔法かつ相手自分問わず魔法罠を1枚破壊
だいたいのデッキで採用できる遊戯王の代表格
因みに再録数が一番多いのがこのカード
遊戯王アイコン

10

かとー  2014/10/11 18:35 [101]
速攻魔法・万能破壊と、先行でも伏せて使えるし非常に扱いやすい。
遊戯王やってる人なら持っておきたいカード。
遊戯王アイコン

10

遊戯王初心者レビュー  2014/09/27 20:51 [100]
初心者目線でレビューします。
シンプルなので強いと思います。また速攻魔法ということもあって相手ターンに発動できたりするのも魅力的です。遊戯王の魔法といえばサイクロンですね。
遊戯王アイコン

10

モートン  2014/08/28 23:30 [97]
魔法罠を1枚破壊とシンプルかつ強力な効果をもちます。
伏せたターンに破壊させるエンドサイクという芸当ができます。
類似カードも多く、最近ではナイトショットという強力なライバルも登場。
Pカードを素早く除去できるところが評価されています。

サイクロンでサイクロンを割るということも度々ありますw
遊戯王アイコン

10

シロタ  2014/08/26 20:05 [96]
超単純明快。シンプル イズ ベストの体現。速効魔法だから伏せておいて相手のエンドフェイズにも使える。非常に小回りがきくからすっごく便利。
これで魔法・罠を何度割られただろうか、私には数えられない。
遊戯王アイコン

10

わがじゃん  2014/08/26 5:59 [95]
遊戯王OCGを面白くしているのは相手ターンに妨害できる罠魔法カードの存在だと思う。故にその罠魔法カードを除去できるこいつは強い訳であり、逆にこのカードが弱い環境は遊戯王の面白さが損なわれている時期だと思ったりもする。つまり遊戯王の環境の良し悪しを確認する指標となるカードなんじゃないかな。
遊戯王アイコン

10

福人ズッコケ  2014/08/25 19:14 [93]
 除去したバックは星の数。シンプル・イズ・ベストな魔法罠除去の万年代表。
 エンドサイクでフリーチェーンを安全に刈り取り、対永続では実質無効に近いメタカードとして機能する利便性の塊。
 基本需要が高すぎる上に枚数もかさみ、いくら持ってても足りないくらい環境を経てなお廃れない優等生カード。
遊戯王アイコン

10

SOCOM  2014/08/24 11:25 [92]
大嵐と並び魔法罠除去の最大手。基本的に一対一の交換になるが、フリーチェーンで小回りが効く初心者からプロまで使いやすい速攻魔法。
モンスター効果環境になってから採用率は落ちていたが、マクロス・スキドレ・虚無などなど展開に致命的な障害となるカードを除去でき、最近は罠を多めに積んだデッキも増えてきたので使う場面も増えてきている。そして握ってると安心できます。
遊戯王アイコン

10

アルゴサクス  2014/08/14 2:58 [91]
相手のバックを割るのにこれほど有能なカードも中々ない。
強さは説明不能。
デュエリスト必携のカードである。
遊戯王アイコン

8

wisteria  2014/03/25 15:34 [90]
魔法罠を除去するといえばこのカード。多くのデッキに積まれ、実力を発揮しています。

とはいえ現環境はモンスター効果が主流のため、このカードを3積むデッキは少ないように感じます。加えてほぼ同性能で場アドを獲得できる≪アーティファクト・ムーブメント≫の登場により、AFの絡まないデッキでの運用がメインになりそうです。
遊戯王アイコン

10

ABYSS  2014/03/25 1:41 [89]
どんなデッキでも高確率で積まれてる汎用魔法罠除去。
シンプルかつ強力で、自分の魔法罠も割れるのでコンボも可能と万能。
遊戯王アイコン

10

 2014/03/24 0:24 [88]
使いやすい魔法・罠除去カード。
ペンデュラム紹介が流行るなら、3枚必須になるかも…
遊戯王アイコン

10

レイディオ  2014/03/12 21:02 [87]
とても使いやすい魔法、罠カード除去。
さまざまなコンボに使うことができる。
どんなデッキにも入れられる強力な一枚。
遊戯王アイコン

10

39hope  2014/02/12 19:40 [86]
どんなデッキにも入る万能カード。
速効魔法なので、相手ターンや自分のターンのバトルフェイズにも使うことができる。
さらに今の環境では無制限カードということですごく優秀なカードです。
遊戯王アイコン

10

ジュウテツ  2014/01/20 14:52 [85]
基本的な魔法・罠破壊カードとして、純粋に便利だと思います。
速攻魔法なのも、使い勝手がよいと思います。
遊戯王アイコン

10

青(じょう)  2014/01/01 0:04 [83]
遊戯王を代表するカードのひとつ。
相手の永続カードを無効にできるほか、相手が伏せたカードをエンドフェイズに破壊し、フリーチェーンを許さない「エンドサイク」

自分フィールドのカードを破壊し、コンボに繋げるなど、高い汎用性を持つ。



遊戯王アイコン

10

ロデオボーイ  2013/12/08 14:00 [82]
素晴らしすぎる1枚。最近はサイド要因になり下がってしまっているが、一家に2,3枚は必要な1枚。
遊戯王アイコン

10

mreng655  2013/08/28 23:31 [80]
ぶっこわれ
遊戯王アイコン

10

聖なる破壊  2013/08/07 21:59 [79]
一家に一枚以上。
遊戯王アイコン

10

たたた  2013/06/22 3:59 [76]
便利だけど3枚積むと余計なところで引いたりするのはご愛嬌
遊戯王アイコン

10

セロリ  2013/05/31 18:47 [75]
3つ乗ったサンダーボトルが割られる。
普通に強いです
遊戯王アイコン

10

聖刻大好き  2013/05/30 0:06 [74]
神風とドラグニティがかわいそうだ。速攻だから、フィールド魔法ツカウデッキにはかなり効く
遊戯王アイコン

10

まっきー  2013/04/19 1:55 [73]
すばらしいの一言
遊戯王アイコン

10

サンダー・ボルト  2013/04/16 23:25 [72]
登場当初から安定して使える強力魔法。これが3枚積みできるというのですからすごい環境です。エンドサイクから永続や装備カードを割るのにまで幅広く使えます。
遊戯王アイコン

9

DD  2013/03/09 17:07 [71]
どんなデッキにも入る必須カード。フリーチェーンの速攻魔法だから普通に強い。
遊戯王アイコン

10

人喰い  2013/02/10 12:32 [70]
安定すぎる1:1交換。
最近、小学生とデュエルした時

人喰い「じゃあ奈落の落とし穴で」
小学生「それサイクロン〜」ドヤァァ
人喰い「ゑ?」

これがまだあって驚いた。
これ説明するの面倒なんだよな〜…
遊戯王アイコン

10

taki  2013/01/31 21:54 [68]
1対1交換が簡単にできる、そうサイクロンならね。
その効果は単純にして強力。速攻魔法なので応用力もあり、まさに初心者から玄人までといった感じのカード。
制限はなくなったけど、3積みするかはその人次第。
遊戯王アイコン

10

企業ブラック  2013/01/31 9:56 [67]
素晴らしいカードだと思う。
遊戯王アイコン

10

アルアル  2013/01/29 3:22 [66]
「無効にして破壊」と「破壊」との違いで
昔はもめてたなー

自作デッキだとデッキスペース考えて3積より2積で行ってたり
遊戯王アイコン

7

ゲッター@オリカ職人  2013/01/26 20:00 [64]
フリーチェーンで打てるお手軽除去。手札にくればまず使うかセットしたいです。…ただし、これは個人的な感想ですけどこのカード三積みにするとカードスロットが圧迫されるんですよ。アレコレ入れたいカードはけっこうあります。なのでこの点数です。
遊戯王アイコン

10

ファナナス  2013/01/25 15:53 [63]
シンプルイズベスト。特にこれといって説明いらないんじゃないかと思うくらい強力で、遊戯王初期から存在する汎用カード。速攻魔法というのがミソで、場合によってはあえて伏せたり伏せなかったり。プレイヤーの腕の見せ所です。現在は無制限・・・はやく制限かからないかな(ぁ
遊戯王アイコン

10

サタン  2013/01/21 18:10 [62]
ピンポイントで相手の魔法、罠カードを打ち抜けるこのカードが、エンド時にやってこられちゃあ・・・。
遊戯王アイコン

10

にぃ  2013/01/15 15:01 [60]
単純明快ゆえに強力である
遊戯王アイコン

10

ゼンマイ  2013/01/06 22:16 [59]
神カードまる3
遊戯王アイコン

10

レッツ  2012/12/29 7:26 [58]
かっこいい絵、強い効果、速攻魔法。perfectだね!
遊戯王アイコン

10

シンクロン  2012/12/26 8:53 [57]
いわずと知れた便利魔法。
どんなカード(一部例外は除く)も破壊できる超便利魔法。
遊戯王で破壊効果といえば真っ先にこのカードが頭に出てくるほど有名。
1枚破壊だからスタロにも引っかかりませーん。
ついに無制限にもなったよ
遊戯王アイコン

10

いう  2012/12/23 14:18 [56]
安定だね
遊戯王アイコン

10

灰区域  2012/12/18 18:05 [55]
言わずと知れた強カード
思考停止で2、3積みしても問題ないんじゃないでしょうか

うん、まあ、とりあえず強いです
遊戯王アイコン

10

ゆいっぺ  2012/12/14 15:46 [54]
サっサイクロン!?
遊戯王アイコン

10

だいぽん  2012/12/03 20:59 [53]
とりあえず2枚積んどけってカードです。制限解除のおかげでフィールド魔法や装備魔法を中心にしてるとすぐ割られて笑えない感じになります。
遊戯王アイコン

10

未確認非行物体   2012/12/02 18:51 [52]
GODすね。
                 by やまゆ
遊戯王アイコン

10

ミソ  2012/11/23 22:37 [51]
このカードの使い方でデュエリストとしての腕が分かるといっても過言ではない・・・かも
メインかサイドに最低2枚は欲しいところ
遊戯王アイコン

→ 「サイクロン」の全てのカード評価を見る

※ 評価の投稿にはログインが必要です。

※ 個人的な恨み(高い、嫌い、手に入らない、ゲームバランスが崩れる、つまらない等)での評価、他人や他人の評価に対するコメントは禁止です。荒らしに対して反応することも禁止です。下品な内容は避け丁寧な言葉遣いを心がけて下さい。
※ 4点以下の点数をつけるには「カード評価投稿数が30件以上」が必要です。最初の30件は5点以上だと考えるカードの評価をお願いします。30件評価後に評価を一斉に下げるなどする行為は悪質な荒しとしてアカウントを削除します。
カード名の入力には「カード名入力補助(→解説)」か「カード名変換辞書(外部サイト)」を使うと便利です。
サイクロン 9.5 /10.0 点、 評価数 159 件 ユーザー レビュー 159


電球 ログインすると、デッキ・カード評価・オリカ・川柳・ボケ・SSなどが投稿できるようになり、 コメントがつくとマイポスト通知が来ます

「サイクロン」を使ったコンボ

古代の機械ラドン
  • ブンボーグ003を召喚、効果でデッキからブンボーグ001をリクルート。2体とも機械族・地属性なので
    古代の機械弩士をリンク召喚。効果でデッキから歯車街を手札に加えそのまま発動。先行ならサイクロンなどで、後攻なら弩士の効果で破壊する。破壊された歯車街の効果でデッキから『古代の機械』モンスターをリクルート。リンク2の弩士とリクルートされた『古代の機械』モンスターで幻獣機アウローラドンをリンク召喚。最終的にアウローラドン+トークン3体+ブンボーグ001の盤面が完成。 (2022-10-15 15:58)
スポンサーリンク

「サイクロン」が採用されているデッキ

はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。



カード価格・最安値情報

トレカネットで最安値を確認

ショップ / ユーザー レアリティ 状態 価格 希望数
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) - - 10円 -
楽天市場(トレカネット) - - 10円 -
シングルカードネットサル(トレカネット) - - 25円 -
ノーザンクロス(トレカネット) - - 30円 -
トレマ(トレカネット) - - 30円 -

カテゴリ・効果分類・対象

ランキング・閲覧数

評価順位692位 / 12,222
閲覧数1,615,473
デッキ採用枚数ランキング(全期間) 1位
速攻魔法(カード種類)最強カードランキング 35位
デッキ採用率ランキング(全期間) 4位

サイクロンのボケ

更新情報 - NEW -