交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
月の書(ツキノショ) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
速攻魔法 |
- | - | - | - | - | |
| フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、裏側守備表示にする。 | ||||||
| パスワード:14087893 | ||||||
| カード評価 | 9.5(87) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 15円~(トレカネット) | |||||
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (87件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (4583件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP232 | 2004年12月09日 | Normal |
| DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- | DT06-JP043 | 2009年07月01日 | Rare |
| Pharaonic Guardian -王家の守護者- | PH-34 | 2002年03月21日 | Normal |
| GOLD SERIES 2010 | GS02-JP011 | 2010年01月23日 | Gold |
| BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP190 | 2011年08月13日 | Super |
| THE GOLD BOX | GDB1-JP031 | 2012年08月25日 | Gold |
| デュエリストセット Ver.ダークリターナー | DS13-JPD29 | 2012年11月23日 | Normal |
| デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM35 | 2013年11月23日 | Ultra |
| THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP043 | 2014年12月20日 | Super |
| GOLD PACK 2016 | GP16-JP018 | 2016年02月20日 | Gold |
| STARTER DECK(2016) | ST16-JP027 | 2016年03月19日 | Normal |
| STARTER DECK(2017) | ST17-JP025 | 2017年03月25日 | Normal |
| STARTER DECK(2018) | ST18-JP026 | 2018年03月24日 | Normal |
| ストラクチャーデッキ-ドラゴニック・レギオン- | SD22-JP028 | 2011年12月10日 | Normal |
| STARTER DECK(2019) | ST19-JP027 | 2019年03月23日 | Normal |
| ストラクチャーデッキ-オーバーレイ・ユニバース- | SD42-JP035 | 2021年06月26日 | Normal |
| デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPA27 | 2021年07月10日 | Normal |
| デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPB20 | 2021年07月10日 | Normal |
| デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPC21 | 2022年04月29日 | Normal |
| QUARTER CENTURY LIMITED PACK | QCLP-JP012 | 2024年11月16日 | Quarter Century Secret、Secret、Ultra |
月の書のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全87件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
憎きデッドネーダーにX素材消滅か自滅→プラグイン誘導で一矢報いれる。
MDではRなので初心者や無課金が重宝している。
MDではRなので初心者や無課金が重宝している。
妨害・誘発ケア・捲り 何でも無難にこなす古の魔法
まず、リンクモンスターが展開に組み込まれることが多い現代で、「着地したモンスターをリンク素材にする前に裏にする」という着地狩りをできるだけで優秀
さらに速攻魔法なので、手札にあれば即座に使用可能なため、先攻で召喚時の初動に《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》を打たれても、裏にすれば効果を通せる
特に《ふわんだりぃず》や儀式、融合テーマなんかは、リリースするカードが裏でも問題なく展開できるため、有用
あとは相手の制圧札を対象に後攻で打てば、捲りにもなるし、バロネスのようなモンスターを対象にして無効を吐き出させる手段とみても良い
フィールドにすでに出てしまったリンクモンスターに刺さらない、という弱点はあれど、幅のある効果で戦略を広げられるため高得点
まず、リンクモンスターが展開に組み込まれることが多い現代で、「着地したモンスターをリンク素材にする前に裏にする」という着地狩りをできるだけで優秀
さらに速攻魔法なので、手札にあれば即座に使用可能なため、先攻で召喚時の初動に《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》を打たれても、裏にすれば効果を通せる
特に《ふわんだりぃず》や儀式、融合テーマなんかは、リリースするカードが裏でも問題なく展開できるため、有用
あとは相手の制圧札を対象に後攻で打てば、捲りにもなるし、バロネスのようなモンスターを対象にして無効を吐き出させる手段とみても良い
フィールドにすでに出てしまったリンクモンスターに刺さらない、という弱点はあれど、幅のある効果で戦略を広げられるため高得点
シンプルな効果程強い。昔から決闘者はこう述べてきた。
フリーチェーンで裏守備にする、ただこれだけの効果で出来ることは
・攻撃封じ
・妨害封じ
・シンクロ、エクシーズ、リンク封じ
・対象効果の回避
・戦闘補助
と、簡単に挙げただけでもこれだけに上る。しかもノーコストかつ発動条件無しだ。
まず腐る場面が存在せず、考えなしに使っても成果を出せるカードは、これ以外だと《サイクロン》しか無い。
何より、安くて入手しやすいおまけ付き。
総じて、初心者から玄人まで幅広く使える万能カードと言えるだろう。
フリーチェーンで裏守備にする、ただこれだけの効果で出来ることは
・攻撃封じ
・妨害封じ
・シンクロ、エクシーズ、リンク封じ
・対象効果の回避
・戦闘補助
と、簡単に挙げただけでもこれだけに上る。しかもノーコストかつ発動条件無しだ。
まず腐る場面が存在せず、考えなしに使っても成果を出せるカードは、これ以外だと《サイクロン》しか無い。
何より、安くて入手しやすいおまけ付き。
総じて、初心者から玄人まで幅広く使える万能カードと言えるだろう。
アドバンス召喚・儀式召喚を中心にしたデッキだと自分の素材を裏返して守る用途でも使えるカード。
初期のふわんでは度々見かけましたが同じようにエスケープ出来る《ふわんだりぃずと旅じたく》登場後はほぼ見かけなくなりました。
単純な妨害用途だけだと《魔砲戦機ダルマ・カルマ》や《闇の護封剣》でも良いので、速攻魔法の器用さを生かしていきたいところ。
初期のふわんでは度々見かけましたが同じようにエスケープ出来る《ふわんだりぃずと旅じたく》登場後はほぼ見かけなくなりました。
単純な妨害用途だけだと《魔砲戦機ダルマ・カルマ》や《闇の護封剣》でも良いので、速攻魔法の器用さを生かしていきたいところ。
なんやかんや全然現代でも通用する一枚。MDでは何故かメイトと化している。…ただの本よ??
効果は至ってシンプルであり、場のモンスター1体対象に裏守備にする速攻魔法である。今でこそデメリット付きだが範囲がバカ広くなった《皆既日蝕の書》や罠カードで爆発的な性能を誇る《魔砲戦機ダルマ・カルマ》が存在しているが、やっぱ気軽に使えるのはこのカードであろう。自分のモンスターを裏守備にして守ったり相手のモンスターを裏守備にして展開を遮ったり…と、やっぱ不意をついて狙える利便性は素晴らしい。愛用してた【サブテラーズァーク】では毎度同じく《覇王龍の魂》で出した《覇王龍ズァーク》を裏守備にして相手の盤面を更地にするムーブが鬼強なのだ。
2004年産とのことで自分がまだ産まれてない頃のカード…というのが驚きである(笑)
効果は至ってシンプルであり、場のモンスター1体対象に裏守備にする速攻魔法である。今でこそデメリット付きだが範囲がバカ広くなった《皆既日蝕の書》や罠カードで爆発的な性能を誇る《魔砲戦機ダルマ・カルマ》が存在しているが、やっぱ気軽に使えるのはこのカードであろう。自分のモンスターを裏守備にして守ったり相手のモンスターを裏守備にして展開を遮ったり…と、やっぱ不意をついて狙える利便性は素晴らしい。愛用してた【サブテラーズァーク】では毎度同じく《覇王龍の魂》で出した《覇王龍ズァーク》を裏守備にして相手の盤面を更地にするムーブが鬼強なのだ。
2004年産とのことで自分がまだ産まれてない頃のカード…というのが驚きである(笑)
場の表側モンスター一体を裏側にする速攻魔法。
シンプルな効果ながら幅広い使い道が有り非常に応用が利くカード。
初期はリバースモンスターの補助から、守備力の低いモンスターを戦闘破壊をしやすくするといった戦闘補助で使われ
裏側のモンスターはアドバンス・儀式・融合以外の素材に出来ないので
相手がこれらを展開しようとしたらこれで裏にすれば相手のテンポアドを挫く事が可能。
特にS・Xが主流だった6~9期に汎用カードとしての地位を確立して高い採用率を誇り一時制限にまでなった事も有った。
主な用途は相手の妨害だが、モンスターの効果を繋げながらアドバンス召喚を続けて行うテーマである《ふわんだりぃず》では
ヴェーラーや泡影から身を護りながら安全に効果を通せる為採用された事も有る。
他にも《スキルドレイン》下で場のモンスターの効果を発動した後、これで裏にすればその効果が通せたり出来る。
この様に様々な応用が利きプレイングスキルも求められるので
これを使いこなす頃には遊戯王における初心者のLVを卒業出来ている形にもなる。
シンプルな効果ながら幅広い使い道が有り非常に応用が利くカード。
初期はリバースモンスターの補助から、守備力の低いモンスターを戦闘破壊をしやすくするといった戦闘補助で使われ
裏側のモンスターはアドバンス・儀式・融合以外の素材に出来ないので
相手がこれらを展開しようとしたらこれで裏にすれば相手のテンポアドを挫く事が可能。
特にS・Xが主流だった6~9期に汎用カードとしての地位を確立して高い採用率を誇り一時制限にまでなった事も有った。
主な用途は相手の妨害だが、モンスターの効果を繋げながらアドバンス召喚を続けて行うテーマである《ふわんだりぃず》では
ヴェーラーや泡影から身を護りながら安全に効果を通せる為採用された事も有る。
他にも《スキルドレイン》下で場のモンスターの効果を発動した後、これで裏にすればその効果が通せたり出来る。
この様に様々な応用が利きプレイングスキルも求められるので
これを使いこなす頃には遊戯王における初心者のLVを卒業出来ている形にもなる。
汎用性の高い速攻魔法の一つで、相手の攻撃を防いだり、シンクロ・エクシーズ・リンクの召喚の妨害や、永続効果の遮断など、幅広い用途に使える。
雑に使っても勝てるようなパワーカードではないが、優秀なカードであることは間違いない。
雑に使っても勝てるようなパワーカードではないが、優秀なカードであることは間違いない。
リンクモンスターの登場で相対的に評価は低下しています。
展開の妨害、自分のモンスターの保護、捲り札と幅広く応用できるため使いこなすと玄人っぽくて格好いいというオシャレアドバンテージはトップクラスですが…
展開の妨害、自分のモンスターの保護、捲り札と幅広く応用できるため使いこなすと玄人っぽくて格好いいというオシャレアドバンテージはトップクラスですが…
速攻魔法なので使いやすく、いろんな事ができるカードです。
《太陽の書》のバージョン違いですがこちらの方が有名で、性能面ではかなりの差があります。
当初は《サンダー・ボルト》《激流葬》などの影に隠れていましたが、リバースを利用するデッキでキーカードとして使われていました。
かつては制限カードだった事もあり、とりあえずデッキに1枚入れている人は多かったかも知れません。
相手モンスターの攻撃を防ぐ、起動効果の防止、戦闘破壊しやすくする。
自分のモンスターを守る、自壊や制約などのデメリットを消す、《リビングデッドの呼び声》などを切り離す。
《簡易融合》で《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を出して、自壊の回避と相手モンスターの除去を狙う。
リバースモンスターである《サイバーポッド》で手札に加えられ、効果を使い終わった《メタモルポット》らを再度裏守備にしたり、《聖なる魔術師》で墓地から回収。
など《月読命》と同様リバースモンスターと好相性で、昔はデッキ破壊系などで使われた経験もありました。
使いやすい速攻魔法でもあるので昔は【魔導書】に入れてました、イメージ的にも合いますし。
今であれば一番使えるのは厄介な永続効果を持つモンスター効果を遮断するのに役に立ちます、特に《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《M・HERO ダーク・ロウ》辺りが狙い目です。
最近では自分のモンスターがリンクモンスターでなければ《ライトニング・ストーム》にも強いといった良さが光ります。
など様々な使い道があり、最近トップレベルでは見かけないだけで、現代でも普通に使えるカードだと思います。
このように汎用性も高く、アニメで様々なキャラに使用されたのも納得です。
欠点で言えば、リンクモンスターはもちろんのこと、トークンには効かないところや直接除去はしないところですかね。
《太陽の書》のバージョン違いですがこちらの方が有名で、性能面ではかなりの差があります。
当初は《サンダー・ボルト》《激流葬》などの影に隠れていましたが、リバースを利用するデッキでキーカードとして使われていました。
かつては制限カードだった事もあり、とりあえずデッキに1枚入れている人は多かったかも知れません。
相手モンスターの攻撃を防ぐ、起動効果の防止、戦闘破壊しやすくする。
自分のモンスターを守る、自壊や制約などのデメリットを消す、《リビングデッドの呼び声》などを切り離す。
《簡易融合》で《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を出して、自壊の回避と相手モンスターの除去を狙う。
リバースモンスターである《サイバーポッド》で手札に加えられ、効果を使い終わった《メタモルポット》らを再度裏守備にしたり、《聖なる魔術師》で墓地から回収。
など《月読命》と同様リバースモンスターと好相性で、昔はデッキ破壊系などで使われた経験もありました。
使いやすい速攻魔法でもあるので昔は【魔導書】に入れてました、イメージ的にも合いますし。
今であれば一番使えるのは厄介な永続効果を持つモンスター効果を遮断するのに役に立ちます、特に《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《M・HERO ダーク・ロウ》辺りが狙い目です。
最近では自分のモンスターがリンクモンスターでなければ《ライトニング・ストーム》にも強いといった良さが光ります。
など様々な使い道があり、最近トップレベルでは見かけないだけで、現代でも普通に使えるカードだと思います。
このように汎用性も高く、アニメで様々なキャラに使用されたのも納得です。
欠点で言えば、リンクモンスターはもちろんのこと、トークンには効かないところや直接除去はしないところですかね。
古の時代から存在する汎用カード。
展開に対する妨害、相手の制圧盤面を崩すなど様々な場面で役立ち、圧倒的な汎用性の高さから制限カードに指定されていた時代もあったほど。
現在は大会入賞するほどに躍進した【忍者】でフル投入されており、リンクスでも最前線で活躍している。
展開に対する妨害、相手の制圧盤面を崩すなど様々な場面で役立ち、圧倒的な汎用性の高さから制限カードに指定されていた時代もあったほど。
現在は大会入賞するほどに躍進した【忍者】でフル投入されており、リンクスでも最前線で活躍している。
単純明快なテキストながら用途は無限大。《太陽の書》と違いこのカードを速攻魔法としてデザインした人には心から敬意を表したい。
アドバンテージを得る効果ではないものの、もはや書き尽くされているであろうその汎用性は秀逸。引いてすぐ使え、後にも先にもデメリット皆無でフリーチェーンと触れば触るほど味の出るカードで、愛用者は非常に多かった。
しかし同じ後攻捲り札としても使える上、このカードと違って相手の先攻1ターン目からも使用できる《無限泡影》があまりにも大きなライバルとなっており、このカードに割ける枠が昔ほどは存在しないのが現状。
だが自分のモンスターを裏側にすることに価値のあるリバースモンスター中心のデッキならば、元々の汎用性と相まって腐らせずにガンガン使っていけるので、まだまだ価値のある一枚と言えよう。
増Gが効かずうららはケアできるが泡影やヴェーラーが苦手な【ふわんだりぃず】に採用されることも多々あったが、《ふわんだりぃずと旅じたく》が登場した現在はお役御免となっている。
アドバンテージを得る効果ではないものの、もはや書き尽くされているであろうその汎用性は秀逸。引いてすぐ使え、後にも先にもデメリット皆無でフリーチェーンと触れば触るほど味の出るカードで、愛用者は非常に多かった。
しかし同じ後攻捲り札としても使える上、このカードと違って相手の先攻1ターン目からも使用できる《無限泡影》があまりにも大きなライバルとなっており、このカードに割ける枠が昔ほどは存在しないのが現状。
だが自分のモンスターを裏側にすることに価値のあるリバースモンスター中心のデッキならば、元々の汎用性と相まって腐らせずにガンガン使っていけるので、まだまだ価値のある一枚と言えよう。
増Gが効かずうららはケアできるが泡影やヴェーラーが苦手な【ふわんだりぃず】に採用されることも多々あったが、《ふわんだりぃずと旅じたく》が登場した現在はお役御免となっている。
妨害と妨害の回避を兼ね備えた汎用性の塊
いつだったかの世界大会で自分の攻撃を止めることで《バトルフェーダー》を回避して勝利したのには痺れた、使いこなせるとカッコいい玄人向けカード
明確なアドは取れず確実な妨害も出来ないので、近年ではパワー不足で仕事もなければ枠もない
いつだったかの世界大会で自分の攻撃を止めることで《バトルフェーダー》を回避して勝利したのには痺れた、使いこなせるとカッコいい玄人向けカード
明確なアドは取れず確実な妨害も出来ないので、近年ではパワー不足で仕事もなければ枠もない
登場当初は時間稼ぎにしかならずアド損になりがちだったので汎用札としてはあまり強くなかった。当時優先権の都合上起動効果に無力で、帝やガジェットなど召喚時の効果も多く妨害としては今ひとつの信頼性だったから。妨害としては当時エネコンより弱いと言われていたほど。とはいえリバース効果を使い回せる部分が注目され、コンボ用カードとして高い実力を認められていた。ゼロヨン環境では聖なる魔術師が存命だったのでこのカードで魔法をたくさん回収したり、サウサクとのコンボで大量除去を狙うなど変異カオスではよく使われていた。そのため妨害札として頭角を表す前にも制限に指定されており地力があった。
転機となったのがシンクロ召喚の登場。シンクロ素材のモンスターを裏守備にすることで相手のシンクロを妨害して相手モンスターを棒立ちさせる流れが評価され、《強制脱出装置》、《昇天の黒角笛》とならぶ新たな汎用札として重宝された。その後も起動効果のルール改定、エクシーズ召喚もあって長らく制限カードに指定されていた。
現代では流石に極端にパワーが高くないからか規制こそされてはいないが、未だに汎用札としては一歩抜きん出た強さ。後攻の捲り札として相手の制圧やルール介入型モンスターを無力化したり、先攻で引いてしまってもとりあえず伏せておけば妨害として機能する状況を選ばない柔軟さがウリ。自分のデッキとコンボできて相性が良いと感じたらとりあえず入れておくと腐らないくらいには便利だし強い。
転機となったのがシンクロ召喚の登場。シンクロ素材のモンスターを裏守備にすることで相手のシンクロを妨害して相手モンスターを棒立ちさせる流れが評価され、《強制脱出装置》、《昇天の黒角笛》とならぶ新たな汎用札として重宝された。その後も起動効果のルール改定、エクシーズ召喚もあって長らく制限カードに指定されていた。
現代では流石に極端にパワーが高くないからか規制こそされてはいないが、未だに汎用札としては一歩抜きん出た強さ。後攻の捲り札として相手の制圧やルール介入型モンスターを無力化したり、先攻で引いてしまってもとりあえず伏せておけば妨害として機能する状況を選ばない柔軟さがウリ。自分のデッキとコンボできて相性が良いと感じたらとりあえず入れておくと腐らないくらいには便利だし強い。
今でもサイドデッキならたまに見かけることがある強いカード。このカード程多様なことが出来るカードはないんじゃないか。裏側にするだけで除去もしないし、効果無効にもしてないが使い方次第でアドを生み出せる良カード。上げればキリがないが例えば相手ターンに発動してエクシーズやシンクロの妨害になったり相手の除去から自分のモンスターを躱したりと攻めにも守りにも使える。遊戯王の奥深さが詰まっている強くて面白いカード。流石に羽箒のように雑に強いパワーがあるわけじゃないためメインから採用されることはあまり無いが環境によってはサイドに複数入ってもおかしくない。
シンプルなテキストほど強いの代表例。素材にされるのを防ぐ、永続効果の断絶、攻撃無効や戦闘破壊の補助、リバース効果の再利用など、できることが多く汎用性が高い。自分に使っても相手に使っても強いので、手札に来れば何かしらの活躍はしてくれる。常に環境の第一線に立ち続ける優秀かつ強力なカード。
総合評価:攻めにも守りにも使える非常に便利なカード。
相手モンスターを裏守備にして素材への利用を封じたり、攻撃、効果を封じることも可能。
守備表示にした後はそのまま戦闘破壊も狙えル。
自分のモンスターのリバースした場合の効果の再利用、表側表示や攻撃力を参照する効果の回避など、様々な運用が可能。
速攻魔法という点も良く、相手ターンでも打ちやすい。
サイドには入れておきたいカードであるナ。
リンクモンスターには効かぬ点が弱点ではあるが、素材を裏守備にすれば良いわけだし。
相手モンスターを裏守備にして素材への利用を封じたり、攻撃、効果を封じることも可能。
守備表示にした後はそのまま戦闘破壊も狙えル。
自分のモンスターのリバースした場合の効果の再利用、表側表示や攻撃力を参照する効果の回避など、様々な運用が可能。
速攻魔法という点も良く、相手ターンでも打ちやすい。
サイドには入れておきたいカードであるナ。
リンクモンスターには効かぬ点が弱点ではあるが、素材を裏守備にすれば良いわけだし。
実質《無限泡影》。先攻でも後攻でもモンスターの無力化に使える為汎用性が非常に高い。
ルールが戻ってリンク以外のテーマが大暴れしている為価値が復活しました。
ルールが戻ってリンク以外のテーマが大暴れしている為価値が復活しました。
第2期に登場した非常に優れた汎用性を持つ魔法カードの一つ。
この性能でお互いのターンに完全フリチェで使える速攻魔法に生まれてきた、当時としては奇跡の調整と言えるカードである。
最近は汎用性が高いというと引き得撃ち得でただ単に強いパワーカードであることとほぼ同義となってしまっているが、このカードは相手の攻撃や展開の妨害だけでなく自分のモンスターに使うことによるコンボやエスケープにも使えるため、まさしく高い汎用性を誇る。
デッキに優先的に入れはしなくても、このカードが今このタイミングで欲しいという場面がないはずがない永遠の汎用魔法です。
この性能でお互いのターンに完全フリチェで使える速攻魔法に生まれてきた、当時としては奇跡の調整と言えるカードである。
最近は汎用性が高いというと引き得撃ち得でただ単に強いパワーカードであることとほぼ同義となってしまっているが、このカードは相手の攻撃や展開の妨害だけでなく自分のモンスターに使うことによるコンボやエスケープにも使えるため、まさしく高い汎用性を誇る。
デッキに優先的に入れはしなくても、このカードが今このタイミングで欲しいという場面がないはずがない永遠の汎用魔法です。
単純に妨害として利用してもいいしリバース効果を再利用するのもいいし相手の攻撃を防いだりと臨機応変な戦い方のできる古き良きカード。
フリーチェーンでモンスターを裏側守備表示にさせる魔法カード。
相手モンスターを裏側守備表示にさせるので、様々な使い方が考えられる程、非常に面白いカード。例えば、リンクモンスターを除いた相手モンスターの攻撃を止めたり、リバースモンスターの再利用をしたり、シンクロ・エクシーズ・リンク素材のモンスターを裏側守備表示にして展開を妨害したり、戦闘を補助したり…。
様々な使い方が存在しているので、攻めとして、守りとして、妨害札として使いやすいカードだろう。リンクモンスターに対しては止められないのが欠点になるかもしれないが、それを差し置いても非常に便利なカードだ。。
相手モンスターを裏側守備表示にさせるので、様々な使い方が考えられる程、非常に面白いカード。例えば、リンクモンスターを除いた相手モンスターの攻撃を止めたり、リバースモンスターの再利用をしたり、シンクロ・エクシーズ・リンク素材のモンスターを裏側守備表示にして展開を妨害したり、戦闘を補助したり…。
様々な使い方が存在しているので、攻めとして、守りとして、妨害札として使いやすいカードだろう。リンクモンスターに対しては止められないのが欠点になるかもしれないが、それを差し置いても非常に便利なカードだ。。
相手モンスター1体を裏側にする速攻魔法。
何も考えずに使うと基本的にディスアドになるので、このカードの特性や使い方を理解することが重要。
非常にシンプルな効果故に「効果対象から回避」「攻撃を止める」「戦闘破壊の補助」「リバース効果の再発動」「永続効果の遮断」「ステータス変化等、メリット、デメリット効果のリセット」「.装備カードの切り離し」「誓約効果のリセット」「S・X・リンク召喚の妨害」「起動効果の妨害」「カードを使うタイミング」等。多彩な目的で使える。
多くの使い方ができる為に 遊戯王の基本が学べる「教材カード」の1つ。
何も考えずに使うと基本的にディスアドになるので、このカードの特性や使い方を理解することが重要。
非常にシンプルな効果故に「効果対象から回避」「攻撃を止める」「戦闘破壊の補助」「リバース効果の再発動」「永続効果の遮断」「ステータス変化等、メリット、デメリット効果のリセット」「.装備カードの切り離し」「誓約効果のリセット」「S・X・リンク召喚の妨害」「起動効果の妨害」「カードを使うタイミング」等。多彩な目的で使える。
多くの使い方ができる為に 遊戯王の基本が学べる「教材カード」の1つ。
文句なしに強い速攻魔法の代表的カードです。攻撃や効果の発動を防いだり、モンスターを素材にするのを妨害するのはもちろん、
戦闘の補助、自分モンスターを効果の範囲から外すことなど、とりあえず腐ることはないカードの代表格と言えます。
流石にこのカード1枚ですべての行動を抑えるほどの力はありませんが、最後の局面で除去効果を持つシンクロやエクシーズを防ぐなど、いざという時にこのカードがあると勝敗を決定することも大いにあります。
戦闘の補助、自分モンスターを効果の範囲から外すことなど、とりあえず腐ることはないカードの代表格と言えます。
流石にこのカード1枚ですべての行動を抑えるほどの力はありませんが、最後の局面で除去効果を持つシンクロやエクシーズを防ぐなど、いざという時にこのカードがあると勝敗を決定することも大いにあります。
細かい芸当が出来る素晴らしい速攻魔法だと思います。
このカードを使われて計算くるったって経験をされた方は多いと思う。
このカードを使われて計算くるったって経験をされた方は多いと思う。
直接アドを取るタイプのカードではなく環境のインフレを感じさせられる場面も増えましたが、戦闘補助から防御、盤面突破に妨害、リバースのサポなど非常に汎用性に優れる速攻魔法。
評価は環境によって変わってきますが、今尚優秀な1枚である事には間違いない。
評価は環境によって変わってきますが、今尚優秀な1枚である事には間違いない。
相手にも自分にも使うことで、非常に柔軟な使い方ができます。
今はリンクモンスターの存在が悩みのタネですが、素材となるモンスターに対して使っていきたいところ。
今はリンクモンスターの存在が悩みのタネですが、素材となるモンスターに対して使っていきたいところ。
月の書はアド損…これは確かに間違っていない。
速攻魔法の裏側への形式変更は使い所が多く、戦闘補助、システムモンスターのシャットダウン、リバースの再利用、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害と用途が広く初心者から上級者まで幅広く使える。
速攻魔法なのがミソで同じパックで出た書物の太陽や生者と同じ通常魔法や罠だったらここまで評価はされなかっただろう。
速攻魔法の裏側への形式変更は使い所が多く、戦闘補助、システムモンスターのシャットダウン、リバースの再利用、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害と用途が広く初心者から上級者まで幅広く使える。
速攻魔法なのがミソで同じパックで出た書物の太陽や生者と同じ通常魔法や罠だったらここまで評価はされなかっただろう。
最近あまり見ない古典的なカードですが、やはり強い。一度やられると止まらないダンセル等の起動効果も即黙らせたり、ダークロウのような厄介な永続効果も潰せ、SXも素材を揃えた時点で片側のに使うと阿鼻叫喚間違いなし。自分のモンスターにも使ってコンボしたりと異常なほど応用が効き、『テキストが短いカードは強い』を象徴するようなカード。使いどころが多すぎるので意外と使うのが難しく、これを完璧なタイミングで打てるようになったら立派なデュエリストでしょう。完璧なところで打たれると本当に効く。当然貫通持ちとは相性が良く、貫通を狙えるデッキであれば採用の筆頭候補となる。問題は、リンクモンスターは裏守備にできない点。向かい風か。
2014/04/26 14:44
かなり強いでござる。
攻撃阻止、起動、永続効果阻止が主な用途でござる。
時々、デモンズチェーンやブレイクスルースキルで固まってしまった
シエン殿の効果を使うために使ったりでき、すばらしい汎用性を持つカードと言える
でござる。
他のデッキでも、モンスターを破壊しないため、デモンズチェーン
同様にトフェニ、ホーネットの的にできるでござる。
攻撃阻止、起動、永続効果阻止が主な用途でござる。
時々、デモンズチェーンやブレイクスルースキルで固まってしまった
シエン殿の効果を使うために使ったりでき、すばらしい汎用性を持つカードと言える
でござる。
他のデッキでも、モンスターを破壊しないため、デモンズチェーン
同様にトフェニ、ホーネットの的にできるでござる。
2013/12/20 16:31
強力な速攻魔法。
自分で使うよりも相手に使われると嫌なカード。
以外といざという時にはサイクロンで処理されたり、展開力があり、強力なモンスターが多い昨今一枚だけ入れるとなると迷う。
自分で使うよりも相手に使われると嫌なカード。
以外といざという時にはサイクロンで処理されたり、展開力があり、強力なモンスターが多い昨今一枚だけ入れるとなると迷う。
2012/08/13 18:42
今になっては、エクシーズも妨害できるようになったとてつもなく汎用性の高いカード。
これ一枚に数多くの使い方があり、中でもリバースの再利用や相手の攻撃の妨害などに多く見かけます。どのデッキにも入るので枠に困ったらこのカードに頼みましょう。
ちなみに自分はすべてのデッキにこのカードを採用させてもらっています。
これ一枚に数多くの使い方があり、中でもリバースの再利用や相手の攻撃の妨害などに多く見かけます。どのデッキにも入るので枠に困ったらこのカードに頼みましょう。
ちなみに自分はすべてのデッキにこのカードを採用させてもらっています。
全87件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「月の書」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「月の書」への言及
解説内で「月の書」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ウィンビート(Fうす)2012-09-25 16:04
-
カスタマイズ憑依装着の貫通効果をうまく利用できる月の書、《エネミーコントローラー》を入れるのも面白いと思います。
ふわんだりぃずと五虹ダムルグ(あむあむ)2021-07-19 12:02
-
カスタマイズ《月の書》
デッキ破壊1kill(事故率低め)(葛葉雷電)2016-03-05 22:33
-
強み《巨大ネズミ》特攻→メタモルss→月の書
Sin【安定型パーミッション】ver.2(アルテマ)2015-01-16 19:00
-
弱点特殊召喚が多めの構成なので、クリスティアが少し面倒。対応カードも数枚月の書、聖杯、スキドレ、前述の破壊カード
命削りのBMヤバ系ウイルス(デッキビルダ~る.)2016-04-25 11:29
-
カスタマイズそれか…黒魔導も除けてツイツイ2の月の書フル投入か…。
サブテラーでV.F.D(JUN)2018-02-05 07:49
-
運用方法上手く立ち回れば自敵ターンに一回ずつサーチが図れる破格のカード。サブテラーが他にあれば、月の書運用もすることもできる。
強み相手ターンにおける強力なリバース効果、月の書効果の発動により妨害能力に長ける。
凸凹してるエクゾですbyデコイチボコイチ(しもだ)2013-10-06 21:11
-
運用方法デコイチの効果を何回も使う為に、月の書、《太陽の書》、皆既日食の書と言った3大書物?と、
運用が楽なDDデッキ(ビミィ)2015-04-20 11:24
-
運用方法ケプラーで展開していって、攻撃対象にされたケプラーをガリレイで手札に戻したり月の書で裏にしたりと余計なダメージは極力避けます
AF竜星(アドバイス求》(名無し)2014-05-02 10:17
-
カスタマイズ例、月の書、ブレイクスルーなど。
青眼魔導【歴史と概要】(熾天)2019-10-17 02:12
手札展開特化ワルキューレ(コトノハ)2019-10-21 00:33
-
運用方法戦闘以外の除去手段として、ウルド+月の書o
レベル9真竜皇モアイジェム(モアイくん)2019-05-02 18:30
-
強み・《月の書》で裏側になった相手モンスターを《サブテラーマリス・ボルティニア》のリバース効果で奪う
MDでも烙印ウィッチクラフトでイドロックしたい!(ねりうす)2024-03-01 20:49
ドキドキブリキュア〜デッキ破壊〜(蚊トークン)2016-09-28 00:03
-
弱点ヴェーラーはリバース時に月の書チェーンで逃げられるそうですが、大抵のメタカードは刺さります。
ドレインコスモスの裂け目(如月)2017-12-03 04:08
乙女ヌート型青眼の白龍(ハーブ)2013-06-15 01:02
ライロ不知火シラユキ(まんじゅ)2016-10-02 06:56
-
運用方法布陣の理想としては、先行であればミネルバ+Ω。そして墓地にシラユキと7枚以上のそのほかのカード。この中に不知火が含まれていれば尚更よし。こうすることができればΩハンデスに不知火+シラユキの強みである一枚破壊+月の書+レベル4二体がフリーチェーンで打てるようになり、突破困難な布陣となる。
☆4(7)軸幻獣機【リンク・エクシーズ】(lion)2017-08-22 04:18
-
カスタマイズほぼ能動的にトークン生成できる。しかも月の書になる。
☆ブルブル岩投げデッキ☆(PECO)2014-02-25 21:25
-
運用方法やはり奴らは強い。エリアと絡めれば敵の追撃に耐えることが可能だし、アタックと絡めればフリーチェーンの特殊召喚や月の書になる。
氷結界エンディミオン(まとまってない(NA_KI)2014-07-08 20:06
-
強み魔法カードを多用して戦っていくので《魔力掌握》を使わずともいいペースでエンディミオンにカウンターが貯まります。神聖魔導王の効果を使うのもそこまで難しくありません。浮上やサルベージなどの展開用魔法や月の書を回収してゲームエンドに持って行きたいです。
ドラガシス入りリンク兎アライブ剣闘獣(友耶)2017-11-12 11:20
-
カスタマイズ休息はほぼ穴埋めなのでサイクロンとかに変えるのはありかと思いますが基本ガイザレスで片付けられるのでそこは周りに合わせるのがいいかと思います。あとはディフェンスシブタクティクスにするか月の書
「月の書」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ(たなかです)
● 2012-06-18 海皇-2015.4制限版(光芒)
● 2013-07-01 環境風・ガチ征竜聖刻龍(ともはね)
● 2013-04-04 ガチ武神・墓地型SP(ともはね)
● 2016-04-02 占術姫ファイヤーソーサラー(monokuro12)
● 2014-08-30 ゴーストリック・現実的勝ち筋(ともはね)
● 2012-02-25 次元ヴェルズラギア(光芒)
● 2016-04-23 方界クリノヴァ特化型(あああああ)
● 2013-07-30 ヴェルズ~Invasion begins(sikabane)
● 2013-04-08 メタモルポットデッキ破壊(Arnesta)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
| アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 989位 / 13,753 |
|---|---|
| 閲覧数 | 754,406 |
| 36位 | |
| 36位 | |
| 50位 | |
| 50位 | |
| 速攻魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 45位 |
| デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 50位 |
| デッキ採用率ランキング(全期間) | 36位 |
月の書のボケ
その他
| 英語のカード名 | Book of Moon |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/11/22 新商品 TERMINAL WORLD 3 カードリスト追加。
- 11/24 01:45 評価 10点 《ドラグニティ-クイリヌス》「新生ドラグニティにおいて1枚初動…
- 11/23 23:55 デッキ これをX-セイバーデッキと言い張る勇気
- 11/23 22:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:24 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 19:27 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 11/23 16:00 コンボ 原石から好きなドラゴン族をリクルート!。聖刻龍王-アトゥムスの新コ…
- 11/23 12:42 評価 9点 《セイバー・コンビネーション》「《X-セイバー》の新たなサポー…
- 11/23 12:25 評価 10点 《X-セイバー ブルノ》「《X-セイバー ぺリナ》と共に《X-…
- 11/23 12:01 評価 10点 《X-セイバー ペリナ》「《X-セイバー 》にもようやく与えら…
- 11/23 10:51 評価 9点 《若い忍者》「単体ではあまり機能しないけど、展開に妨害にと両輪…
- 11/23 09:10 評価 10点 《エルシャドール・メシャフレール》「 まさかの《エルシャドー…
- 11/23 01:13 評価 9点 《凍てし心が映す神影》「シャドール版《ブリリアント・フュージョ…
- 11/23 00:54 評価 10点 《セイクリッド・カストル》「元々は設定上だけ存在していたセイ…
- 11/23 00:41 評価 9点 《煉獄の乖放》「シャドールでもあり、インフェルノイドでもある1…
- 11/23 00:14 評価 9点 《三英の相剣師》「シンクロ召喚時にデッキから魔法使い族をサーチ…
- 11/23 00:11 評価 6点 《電子光虫-コアベージ》「総合評価:サポートが増えたことで相対…
- 11/23 00:09 評価 9点 《星騎士 セイクリッド・デルタテロス》「《星輝士 デルタテロス》…
- 11/22 23:57 評価 8点 《影霊翼騎 ウェンディクルフ》「TW3で追加されたシャドールの新規…
- 11/22 23:32 評価 10点 《超神星輝士 セイクリッド・トレミスΩ7》「《星輝士 セイクリッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
TERMINAL WORLD 3


BURST PROTOCOL
THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性
