交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
トラゴエディア →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
10 | 悪魔族 | ? | ? | |
自分が戦闘ダメージを受けた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。 このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の枚数×600ポイントアップする。1ターンに1度、手札のモンスター1体を墓地へ送る事で、そのモンスターと同じレベルの相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体のコントロールを得る。また、1ターンに1度、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択し、そのターンのエンドフェイズ時までこのカードは選択したモンスターと同じレベルにする事ができる。 | ||||||
パスワード:98777036 | ||||||
カード評価 | 8.6(36) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 11円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (36件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1227件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-デビルズ・ゲート- | SD21-JP016 | 2011年06月18日 | Normal |
ブースターSP-トライブ・フォース- | SPTR-JP048 | 2014年10月11日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-真帝王降臨- | SR01-JP017 | 2015年09月19日 | Normal |
ストラクチャーデッキ -サイバース・リンク- | SD32-JP009 | 2017年06月17日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- | SD38-JP012 | 2020年03月20日 | Normal |
Vジャンプ2006年10月号~ | VJMP-JP034 | 2006年10月01日 | Ultra |
トラゴエディアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全36件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
漫画版GXのラスボス…なのですが、ゲームでは【To RAGOる】なるデッキが登場したり、とある方が伏せカードが入れ替わってないか確認する為に、無駄にミラフォに突っ込み爆散させられた印象の方が強いカードです。
怖い見た目のラスボスキャラですが、実際は色々こなせる器用なモンスターです。
当時としてはかなりのオーバースペックだと思っていまして《冥府の使者ゴーズ》と共に人気が高く、お互い制限になるくらいのモンスターでした。
①は戦闘ダメージを受けるだけで簡単にSS可能、ゴーズよりは警戒されずらく、レベル10なので【列車】で活躍できそう。
《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の素材にも最適です。
②の効果は相手ターンに《増殖するG》で手札に引き込みつつ特殊召喚し増えた手札でステータス強化、手札5枚でも3000の壁になるのでこちらも強力です。
③の効果もお互いのデッキの相性も関わりますが、手札1枚で完全コントロール奪取は魅力がありますね。
レベル4ならば狙いやすく、④の効果と合わせて即ランク4を出せます。
④の効果も自分の墓地のモンスターのレベルをコピーできるので、大抵のデッキでレベルを同じに調整でき便利です。
③の効果で捨てたモンスターのレベルをコピーすれば即座にエクシーズが可能と噛み合いも良いです。
メリット効果を4つも持っていて登場当時のカードとしては割と破格のスペックです、その辺りはさすがラスボス、なぜ制限から準制限に緩和されたのか、当時は不思議なくらいでした。
《終戒超獸-ヴァルドラス》《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》なども出てきたので、まだいけそうです。
やはり“メリット効果を4つ”も持ったカードは貴重ではないでしょうか。
怖い見た目のラスボスキャラですが、実際は色々こなせる器用なモンスターです。
当時としてはかなりのオーバースペックだと思っていまして《冥府の使者ゴーズ》と共に人気が高く、お互い制限になるくらいのモンスターでした。
①は戦闘ダメージを受けるだけで簡単にSS可能、ゴーズよりは警戒されずらく、レベル10なので【列車】で活躍できそう。
《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の素材にも最適です。
②の効果は相手ターンに《増殖するG》で手札に引き込みつつ特殊召喚し増えた手札でステータス強化、手札5枚でも3000の壁になるのでこちらも強力です。
③の効果もお互いのデッキの相性も関わりますが、手札1枚で完全コントロール奪取は魅力がありますね。
レベル4ならば狙いやすく、④の効果と合わせて即ランク4を出せます。
④の効果も自分の墓地のモンスターのレベルをコピーできるので、大抵のデッキでレベルを同じに調整でき便利です。
③の効果で捨てたモンスターのレベルをコピーすれば即座にエクシーズが可能と噛み合いも良いです。
メリット効果を4つも持っていて登場当時のカードとしては割と破格のスペックです、その辺りはさすがラスボス、なぜ制限から準制限に緩和されたのか、当時は不思議なくらいでした。
《終戒超獸-ヴァルドラス》《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》なども出てきたので、まだいけそうです。
やはり“メリット効果を4つ”も持ったカードは貴重ではないでしょうか。
総合評価:展開による追撃封じ、コントロールを奪う、レベル変更などできることが多く有用。
特殊召喚は戦闘ダメージを受けた場合であり、攻撃を受けた時に出して追撃を阻止する、自爆攻撃からの追撃も可能。
手札1枚につき600アップで、手札が減ると攻撃力は頼りないが、《蘇りし天空神》などでドローできるなら安定はするか。
追撃を防ぐ壁にするだけなら少なくてもあまり支障はないし。
コントロールを奪う効果に関してはレベルの指定がシビアで使う機会は少ないが、壊獣あたりを奪える可能性はある。
ここにレベル変更を加えればエクシーズ召喚も可能だし、レベル変更をシンクロ召喚補助としてもイイ。
自分のターンに出すにはメイン2での特殊召喚になりやすいが、レベル10故に《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》あたりに繋いで凌ぐ手もあろうか。
特殊召喚は戦闘ダメージを受けた場合であり、攻撃を受けた時に出して追撃を阻止する、自爆攻撃からの追撃も可能。
手札1枚につき600アップで、手札が減ると攻撃力は頼りないが、《蘇りし天空神》などでドローできるなら安定はするか。
追撃を防ぐ壁にするだけなら少なくてもあまり支障はないし。
コントロールを奪う効果に関してはレベルの指定がシビアで使う機会は少ないが、壊獣あたりを奪える可能性はある。
ここにレベル変更を加えればエクシーズ召喚も可能だし、レベル変更をシンクロ召喚補助としてもイイ。
自分のターンに出すにはメイン2での特殊召喚になりやすいが、レベル10故に《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》あたりに繋いで凌ぐ手もあろうか。
漫画GXのラスボスだった魔物で、作中では自身はカードの体をしていなかったが、それがOCGとしてかなりフライング気味に世に送り出されたという特異な存在。
ステータスが不安定である代わりに、自分から戦闘を仕掛ける場合でも手札から特殊召喚されるゴーズとして在りし日の環境で人気を博したモンスターです。
少々扱いは難しいですが、自身の持つコントロール奪取効果やレベル変動効果から特殊召喚のための素材として柔軟な運用ができるモンスターであり、その性質は良くも悪くもラスボスのそれとは思えない感じ。
その一方で手札を稼ぐことができれば、ゴーズなど問題にならないほどのオバケ打点を得ることもでき、実は通常召喚可能で特殊召喚方法に関しても何ら制限はなく、自身の効果以外の方法で場に出しても、場で発揮する効果の強さは劣化しません。
爆発力・コンボ性ともに一定以上の見るべきところがあり、使い甲斐のあるモンスターだと感じますね。
ステータスが不安定である代わりに、自分から戦闘を仕掛ける場合でも手札から特殊召喚されるゴーズとして在りし日の環境で人気を博したモンスターです。
少々扱いは難しいですが、自身の持つコントロール奪取効果やレベル変動効果から特殊召喚のための素材として柔軟な運用ができるモンスターであり、その性質は良くも悪くもラスボスのそれとは思えない感じ。
その一方で手札を稼ぐことができれば、ゴーズなど問題にならないほどのオバケ打点を得ることもでき、実は通常召喚可能で特殊召喚方法に関しても何ら制限はなく、自身の効果以外の方法で場に出しても、場で発揮する効果の強さは劣化しません。
爆発力・コンボ性ともに一定以上の見るべきところがあり、使い甲斐のあるモンスターだと感じますね。
昔はトラゴゴーズという出張セットで猛威を振るった手札誘発兼強力なアタッカー。ダメステ時に展開するため奈落や激流葬をすかせるし、打点が高くコントロール奪取までしてくるので相手は無視できない。デモチェや聖バリ、神警チェッカーとして大活躍だった。
相方のゴーズの没落に対してこちらは結構粘ってる印象。というのも増殖するGとの相性がとてつもなく良く、手札誘発のトラゴを引きに行けるし増Gで増えた手札を参照して凄まじい打点を立てられる。他の伏せやモンスターを邪魔しないのもアピールポイント。自爆特攻でも出てくるので腐りにくいのもグッド。
レベル調整効果のおかげで高レベルなのにシンクロやエクシーズに強い。そもそも星10なのでグスタフの素材になれるのが優秀。
コントロール奪取は相手依存の部分があるものの強力。ラヴァゴや壊獣なら自発的にコントロールを奪えるし、そのままエクシーズにも繋げられる。
相方のゴーズの没落に対してこちらは結構粘ってる印象。というのも増殖するGとの相性がとてつもなく良く、手札誘発のトラゴを引きに行けるし増Gで増えた手札を参照して凄まじい打点を立てられる。他の伏せやモンスターを邪魔しないのもアピールポイント。自爆特攻でも出てくるので腐りにくいのもグッド。
レベル調整効果のおかげで高レベルなのにシンクロやエクシーズに強い。そもそも星10なのでグスタフの素材になれるのが優秀。
コントロール奪取は相手依存の部分があるものの強力。ラヴァゴや壊獣なら自発的にコントロールを奪えるし、そのままエクシーズにも繋げられる。
手札から飛び出てくる便利なモンスター。近頃は某スライムに役割を取られがちだが、併用することで強くなったりもする。コントロール奪取効果は、壊獣などと相性が良い。相手のモンスターを除去しつつ高ランクのXモンスターを出す動きは今でも強烈だろう。
ワンキル防止という役目と、手札がよく貯まるデッキではアタッカーとしても使える優秀なカード。
このカードが収録されている幻魔デッキは合計で毎ターン3枚のドローが可能なため、手札6枚をキープするのも苦にはならないだろう。
手札が5枚あれば3000打点に到達するので、アタッカーとしても使えます。
また、コントロール奪取とレベル操作もいざと言う時に使える優秀な効果です。主にシンクロやエクシーズに使うことになるでしょう。下級モンスターのレベルを10にして列車エクシーズ、というのも面白いですね。
このカードが収録されている幻魔デッキは合計で毎ターン3枚のドローが可能なため、手札6枚をキープするのも苦にはならないだろう。
手札が5枚あれば3000打点に到達するので、アタッカーとしても使えます。
また、コントロール奪取とレベル操作もいざと言う時に使える優秀な効果です。主にシンクロやエクシーズに使うことになるでしょう。下級モンスターのレベルを10にして列車エクシーズ、というのも面白いですね。
戦闘ダメージをトリガーに特殊召喚できる最上級。
打点は手札×600とそこそこの値を望めるが、ハンドが少なくなる中盤以降は打点を望めず、また相手ターンに展開すると手札制限により3000が上限になりやすい。
ただ自爆特攻でも発動するので手札増強後にフィニッシャーとして使うのも手。
他にコントロール奪取とレベル操作ができ実質手札1枚でエクシーズ素材が揃いますが、相手フィールドと手札のレベルがそう合うことは無いので前者はオマケ程度に。
漫画版GXで黒幕として登場しましたが、その防御性能とテクニカルな効果により汎用枠としてお世話になった人は多いのではと。
打点は手札×600とそこそこの値を望めるが、ハンドが少なくなる中盤以降は打点を望めず、また相手ターンに展開すると手札制限により3000が上限になりやすい。
ただ自爆特攻でも発動するので手札増強後にフィニッシャーとして使うのも手。
他にコントロール奪取とレベル操作ができ実質手札1枚でエクシーズ素材が揃いますが、相手フィールドと手札のレベルがそう合うことは無いので前者はオマケ程度に。
漫画版GXで黒幕として登場しましたが、その防御性能とテクニカルな効果により汎用枠としてお世話になった人は多いのではと。
漫画GXの黒幕。カードとしての登場ではないが、OCGやアニメ5dsではあちらが完結していないのにカードとして登場しており、しかもアニメ内でやられ役という異例の扱いを受けていた。
受動的だが戦闘ダメージを受けるだけと、緩い条件で手札展開できるレベル10。
オシリスのように手札枚数で攻守が変わり倍率は600と流石にあちらには及ばないが、手札5枚で3000なので決して低くはない。
コントロール奪取効果を持ち永続奪取と決まれば強力だが、相手や状況に依存しやすいのでオマケに近いか。また墓地のモンスターのレベルをコピーでき、素材としても柔軟な扱いが可能。
ラスボスながらそれっぽくないトリッキーで汎用的な効果と言える。汎用としても特化運用でも使い甲斐のある1枚かと。
受動的だが戦闘ダメージを受けるだけと、緩い条件で手札展開できるレベル10。
オシリスのように手札枚数で攻守が変わり倍率は600と流石にあちらには及ばないが、手札5枚で3000なので決して低くはない。
コントロール奪取効果を持ち永続奪取と決まれば強力だが、相手や状況に依存しやすいのでオマケに近いか。また墓地のモンスターのレベルをコピーでき、素材としても柔軟な扱いが可能。
ラスボスながらそれっぽくないトリッキーで汎用的な効果と言える。汎用としても特化運用でも使い甲斐のある1枚かと。
戦闘ダメージ限定だが、ゴーズより緩い条件で出せ、ゴーズと同じく召喚を阻止されにくい。打点は安定しないが、コントロール奪取とレベル変更効果が優秀。
無制限となって複数積めるため、使い勝手がかなり良い。
無制限となって複数積めるため、使い勝手がかなり良い。
レベル10でありながら召喚条件がかなり緩いモンスター。
ヴェーラーと合わせれば星態龍も簡単に出せてしまうというなかなかの有能ぶり。
また、レベル変動やコントロール奪取など場合によっては逆転につながるギミックも搭載している。
マドルチェデッキとの相性もすこぶるいいが、悲しいことにブサイクすぎて採用していない。
ヴェーラーと合わせれば星態龍も簡単に出せてしまうというなかなかの有能ぶり。
また、レベル変動やコントロール奪取など場合によっては逆転につながるギミックも搭載している。
マドルチェデッキとの相性もすこぶるいいが、悲しいことにブサイクすぎて採用していない。
柔軟に対応できるマン!!レベルを調節してシンクロ、エクシーズに!ゴーズに比べ、火力の安定性がないのが、デメリット。どちらを採用するかは、デッキ次第。
ゴーズとはまた違った角度の防御カード。
手札の枚数によって守備力が変わってしまうのでかなり安定しないけど、生き残らせることを考えると4枚の2400ぐらいは欲しい。攻撃を受けたあと出てくるので防御カードとしてみるのは違うか?BKベイルとゴーズと足して2で割ったような
おまけっぽいレベル変動効果が無駄に有能でむしろ本体かもしれない、そのモンスターを除外するとかいう一文もないところが好感を持てる。エクシーズはもちろんのことツィオルキンにもなれたりする。列車デッキではランク10と4を使い分ける架け橋になったり。
手札の枚数によって守備力が変わってしまうのでかなり安定しないけど、生き残らせることを考えると4枚の2400ぐらいは欲しい。攻撃を受けたあと出てくるので防御カードとしてみるのは違うか?BKベイルとゴーズと足して2で割ったような
おまけっぽいレベル変動効果が無駄に有能でむしろ本体かもしれない、そのモンスターを除外するとかいう一文もないところが好感を持てる。エクシーズはもちろんのことツィオルキンにもなれたりする。列車デッキではランク10と4を使い分ける架け橋になったり。
漫画GXのラスボスではあるがOCGでは小技師。
ただしラスボスの意地なのか制限カードまでに指定されたことがある。
ゴーズの親戚みたいな効果を持つ。
アタッカーとしては攻撃力が非常に不安定なため期待できないがその代わり特殊召喚条件は緩い。
限定的な手札コストは必要だがコントロール奪取効果も持ち、自身のレベル調整も可能なためにシンクロやエクシーズのサポートとして優秀。
優秀なんだけどなんかあんまりラスボスって感じがしない効果だな…
ただしラスボスの意地なのか制限カードまでに指定されたことがある。
ゴーズの親戚みたいな効果を持つ。
アタッカーとしては攻撃力が非常に不安定なため期待できないがその代わり特殊召喚条件は緩い。
限定的な手札コストは必要だがコントロール奪取効果も持ち、自身のレベル調整も可能なためにシンクロやエクシーズのサポートとして優秀。
優秀なんだけどなんかあんまりラスボスって感じがしない効果だな…
《冥府の使者ゴーズ》と似た条件で出てくるモンスター。
こちらは他のカードがあっても出ていけるので、
あちらより条件が緩いですが、手札が攻撃力に反映されるため、
安定性はあちらに劣ります。
レベル調整効果でシンクロ・エクシーズ召喚に繋げやすいです。
コントロール奪取は決まれば強いですが、条件が厳しいので使う機会は少ないかと。
防御もこなしシンクロ・エクシーズ素材にもうってつけだったためか、規制されていた一枚。
こちらは他のカードがあっても出ていけるので、
あちらより条件が緩いですが、手札が攻撃力に反映されるため、
安定性はあちらに劣ります。
レベル調整効果でシンクロ・エクシーズ召喚に繋げやすいです。
コントロール奪取は決まれば強いですが、条件が厳しいので使う機会は少ないかと。
防御もこなしシンクロ・エクシーズ素材にもうってつけだったためか、規制されていた一枚。
出しやすさは抜群な上に、打点は安定性はないもののそこそこ上昇率も悪くない。
単純に壁でも使えるし、さりげにブレインコントロールも内蔵しているところも忘れてはいけない。
単純に壁でも使えるし、さりげにブレインコントロールも内蔵しているところも忘れてはいけない。
汎用性もさることながら、
・最大攻撃力3600
・レベル10
・コントロール奪取効果を持つ
という点から、密かにアポクリフォートのメタとして注目しています。
これを無理なく採用でき、10レベルを簡単に手札に加えることのできる10軸リチュアなどではクリフォートとは戦いやすそうですね
・最大攻撃力3600
・レベル10
・コントロール奪取効果を持つ
という点から、密かにアポクリフォートのメタとして注目しています。
これを無理なく採用でき、10レベルを簡単に手札に加えることのできる10軸リチュアなどではクリフォートとは戦いやすそうですね
ゴーズよりも出しやすい手札から出せるモンスター。
火力は不安定ですが、単純に壁でも使えます。
レベル10なのもミソで、グスタフなどのランク10素材にも使えます!
火力は不安定ですが、単純に壁でも使えます。
レベル10なのもミソで、グスタフなどのランク10素材にも使えます!
ゴーズが力で魅せるタイプならこちらは技で魅せるタイプ。
ゴーズより緩い条件で出せワンキル抑止はもちろん、コントロール奪取やレベル変更効果といった便利な効果も持ち非常に多彩。
ただ効果を無効にされると脆いのでそれだけは注意。
ゴーズより緩い条件で出せワンキル抑止はもちろん、コントロール奪取やレベル変更効果といった便利な効果も持ち非常に多彩。
ただ効果を無効にされると脆いのでそれだけは注意。
安定性とパワーはゴーズに劣るものの状況によっては火力でゴーズを上回り、非常に簡単に場に出せるのが魅力。コントロール奪取効果は使える場面が限られているが発動できればそのままエクシーズにもつなげられるので強力。しかしなんといっても強力なのはレベル変動効果だろう。エクシーズの登場でさらに評価が上がった
ゴーズより簡単に出せるワンキル防止カード。
攻守は不安定だが、相手のモンスターを奪ったり、自身のレベル調整をしたりと、なかなかセコい仕事をする。
前者は相手依存、後者は墓地依存になるため場に出せても効果が使えないってことも・・・。
攻守は不安定だが、相手のモンスターを奪ったり、自身のレベル調整をしたりと、なかなかセコい仕事をする。
前者は相手依存、後者は墓地依存になるため場に出せても効果が使えないってことも・・・。
召喚条件簡単すぎwww
冥府の死者ゴースと組み合わせてもいいですね。
ワンキルを止めれるのか・・・でも準制限は当たり前だね。
点数1にする奴はこのカードの強さがわからないという意味www
冥府の死者ゴースと組み合わせてもいいですね。
ワンキルを止めれるのか・・・でも準制限は当たり前だね。
点数1にする奴はこのカードの強さがわからないという意味www
ゴーズのような召喚タイミングで、次のターンの攻めに役立つ。
ゴーズとは違い、場を空にする必要はないので出しやすく、強力なコントロール効果とレベル変動効果は、シンクロ・エクシーズと相性が良い。
攻撃力は安定しないが、さまざまな場面で頼れる存在なのは確かだろう。
そして再録!やったね!
ゴーズとは違い、場を空にする必要はないので出しやすく、強力なコントロール効果とレベル変動効果は、シンクロ・エクシーズと相性が良い。
攻撃力は安定しないが、さまざまな場面で頼れる存在なのは確かだろう。
そして再録!やったね!
ゴーズより簡単に、不意に現れる最上級
攻守は不安定だがそれ以外の効果が優秀
コントロール奪取で相手の戦略を崩してやろう
レベル変動もシンクロやエクシーズ、変わったところだとロックを抜けられる
攻守は不安定だがそれ以外の効果が優秀
コントロール奪取で相手の戦略を崩してやろう
レベル変動もシンクロやエクシーズ、変わったところだとロックを抜けられる
ゴーズを弱くして代わりに出しやすくし、効果を追加したモンスター。
使いやすさは認めるが、今となっては効果をしっかり生かせるデッキの少なさが難点。
使いやすさは認めるが、今となっては効果をしっかり生かせるデッキの少なさが難点。
全36件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「トラゴエディア」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「トラゴエディア」への言及
解説内で「トラゴエディア」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
銀河眼(実戦仕様)(Sol)2014-02-14 16:52
-
強みランク8とランク5で竜皇とプレアデスが立ちます。相手のカード一枚を退かしつつダイレクトが決まれば9100ダメージが見込め、非常に強力です。フィールドレスからの《トラゴエディア》も怖くありません。
W召喚ナイツオブラウンド(ベケター)2013-07-02 01:37
-
カスタマイズ闇増やして開闢いれるのもいいかも、オススメはゴーズ、《トラゴエディア》など
オピオン先生…魔導にだけは勝ちたいですっ(はぢめ)2013-02-24 22:20
古神ハストール 式 エンカウンター(Lolit@)2016-03-04 22:29
かつてないほどにメタイ!新構築AF(もへもへ)2015-08-18 19:03
-
運用方法《トラゴエディア》
乙女軸青眼デッキ、ブルーアイズで殴り倒せ(秀成)2013-08-21 02:48
-
強み《トラゴエディア》、
ごくごく普通の暗黒界(モスティス)2014-10-06 19:09
-
カスタマイズ・《トラゴエディア》×1
純正帝(帝使い)2014-03-17 18:47
-
運用方法《エネミーコントローラー》は基本的に伏せず、常に《トラゴエディア》、ゴーズの存在を匂わします。
ジルコ0ジェムライロ (ローズ考察追加)(鱒寿司)2015-03-03 01:14
臨機対応型スピリットデッキ(リーフィア)2017-09-28 03:51
-
運用方法《トラゴエディア》
聖刻カエルスピリット(grifola)2013-12-15 00:21
クイックジャンクドッペル(⑨)2012-09-14 18:35
-
運用方法パーツが揃うまで、ドリルウォーリア、《トラゴエディア》、ゴーズで粘ります。
HERO式/侍ターボ(ファン)2018-05-01 18:04
-
運用方法《トラゴエディア》は手札7枚でATK4200になる。
Sin役割論理ですぞwww(カナメ)2014-10-27 20:28
-
運用方法・《トラゴエディア》
みらいいろ~破滅の未来の孤独な王~(みらい)2014-11-02 23:02
-
カスタマイズゴーズの代わりに、悲劇を意味する《トラゴエディア》を絶望のアポリアさんとして入れるのもアリです。
FL~エクストラなんてなかった~(後藤もっさ)2015-03-15 14:52
-
運用方法フューチャーヴィジョンか《トラゴエディア》を持ってこれれば1キルされる可能性はほぼないです。
聖刻ダークマター(20150121)(walp)2015-01-21 15:41
-
運用方法《トラゴエディア》・・・1kill防止かつ打点要員かつ事故ケア要員。
シンクロ海皇(水精鱗なし)(まめ)2013-07-07 03:50
-
強みサルベージと併用して圧倒的攻撃力の《トラゴエディア》で蹂躙する事も可能。
シンクロ型エクシーズアンデ(okiiy)2014-06-24 00:32
-
カスタマイズエクストラは自分で決めた方がいいかもしれません。特にランク4のエクシーズモンスターはたくさんいるので自分の好きなやつを採用していいと思います。シンクロ特化、あるいはエクシーズ特化するのも面白いと思います。またこのデッキは返しに弱いのでゴーズや《トラゴエディア》などを多く採用するのもいいかもしれません。
【No.52】RU蟲惑魔【サイドつけた】(Syake)2014-01-26 07:02
-
運用方法《トラゴエディア》×1
暴走ギミパペRAM 1/12更新(ilハルli)2013-07-29 18:34
-
運用方法OUT:《トラゴエディア》*2《トイナイト》*3ボム・エッグ《アドバンスドロー》《強制転移》*2《ブレイクスルー・スキル》*2ヘヴンズ・ストリングス銀河眼の時空竜聖刻神龍希望皇ホープジャイアント・コーン号《インヴェルズ・ローチ》
カスタマイズ●シャドー・フィーラー⇔《トラゴエディア》
最上級のみのフルモンスター(timo)2015-08-14 18:26
「トラゴエディア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-12-16 ガチ・ライトロード/シンクロ型(ともはね)
● 2013-10-01 大会優勝・カオスドラゴン(いいこのたべもの)
● 2013-01-01 ハムド・オベリスク(変態キング)
● 2013-08-21 魔導雑貨で一気にエクゾディア(ともはね)
● 2022-08-11 【7期】イロンデ【無限フォーミュラ】(ゆう)
● 2022-08-28 【7期】フルモン【デビルアウト】(ゆう)
● 2022-07-31 【7期】混沌ライロ+アスモ(ゆう)
● 2022-08-28 【7期】光デュアル(ゆう)
● 2013-10-12 2013/10月大会優勝・紋章獣(ともはね)
● 2013-07-22 純聖刻(聖刻大好き)
● 2013-02-17 聖刻龍 6軸(レアル)
● 2016-11-24 オール手札誘発フルモンスター(timo)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 11円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2521位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 335,032 |
レベル10最強モンスター強さランキング | 88位 |
トラゴエディアのボケ
その他
英語のカード名 | Tragoedia |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/25 23:38 評価 7点 《E・HERO ガイア》「大地のHERO! 割りとメジャーな地属性…
- 02/25 23:24 評価 7点 《E・HERO Great TORNADO》「属性融合HEROの風属…
- 02/25 22:59 評価 9点 《飢渇聖徒エリュシクトーン》「MDにアザミナが実装され、出張パー…
- 02/25 22:54 評価 4点 《ピラミッド・タートル》「アンデット専用の戦闘破壊リクルーター…
- 02/25 22:42 評価 4点 《マスター・ジーグ》「俺が辞めたら誰がやるのか今に見ていろ《は…
- 02/25 22:23 評価 6点 《ゴブリンゾンビ》「墓地にいくと強制効果でサーチできるモンスタ…
- 02/25 21:36 評価 7点 《ゼータ・レティキュラント》「 どことなく《エーリアン・バスタ…
- 02/25 20:20 評価 8点 《重の忍者-磁翁》「自分自身で特殊召喚できないので、手札に来る…
- 02/25 19:44 デッキ 黒白エピゴ聖刻
- 02/25 18:50 デッキ HERO式の原盤
- 02/25 18:29 評価 7点 《リボルバー・ドラゴン》「攻撃力2600+メリット効果持ち、1期の…
- 02/25 18:11 SS 第75話:独りぼっちな叡智の悪魔
- 02/25 18:06 デッキ ル。
- 02/25 17:57 評価 3点 《平行世界融合》「 最後の1文がなくとも採用されてたかは微妙な…
- 02/25 17:49 評価 9点 《マジックカード「死者蘇生」》「本家《死者蘇生》と合わせて4枚…
- 02/25 14:58 評価 10点 《ヒーローアライブ》「 【《HERO》】が誇る最強ぶっ壊れパ…
- 02/25 13:36 評価 7点 《コンタクト・アウト》「 《E・HERO グラン・ネオス》に《…
- 02/25 09:33 評価 6点 《氷結界の交霊師》「背景ストーリーでは暴走した《氷結界の龍 ト…
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



