交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
エネミーコントローラー →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
速攻魔法 | - | - | - | - | - | |
次の効果から1つを選択して発動する。●相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の表示形式を変更する。●自分フィールド上に存在するモンスター1体をリリースして発動する。このターンのエンドフェイズ時まで、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体のコントロールを得る。 | ||||||
パスワード:98045062 | ||||||
カード評価 | 8.9(51) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP149 | 2005年03月17日 | Super |
DUEL TERMINAL-反撃のジャスティス!!- | DT03-JP040 | 2008年09月01日 | Rare |
ストラクチャーデッキ-機械の叛乱- | SD10-JP027 | 2006年09月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-帝王の降臨- | SD14-JP025 | 2007年12月15日 | Normal |
STARTER DECK(2010) | YSD5-JP025 | 2010年03月20日 | Normal |
天空の聖域 | 308-037 | 2003年11月20日 | Super |
GOLD SERIES 2012 | GS04-JP014 | 2012年01月07日 | Gold |
THE GOLD BOX | GDB1-JP074 | 2012年08月25日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- | SD25-JP033 | 2013年06月15日 | Normal |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP018 | 2015年06月06日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-真帝王降臨- | SR01-JP031 | 2015年09月19日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- | SDKS-JP028 | 2016年06月18日 | Normal |
遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 海馬瀬人デッキ | LG02-JP011 | 2017年06月02日 | Normal |
25th ANNIVERSARY ULTIMATE KAIBA SET | KC01-JP049 | 2022年04月21日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 | SK2-030 | 2003年12月11日 | Normal |
エネミーコントローラーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全51件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
海馬が使ってたかなり有名なカードです。
《魔導戦士 ブレイカー》と同様、遊戯王に詳しくない人でも知っている人は多いかも知れません。
個人的には今見ても優秀と思えるカードです、てゆうか好き。
結構昔のカードなので当時としては、何故1000LPのコストが無くなったのか、と不思議に思うほどでした。
スーパーレアに見合う性能でとても使いやすいカードです。
速攻魔法で使える効果が2つあるのは貴重です。
1つ目の表示形式変更はリンクモンスターには効かずとも、相手の攻撃阻止や攻守のいずれかが低いモンスターに使えば効果的です。
そして速攻魔法でコントロール奪取はやはり強いです、一応複数枚あれば奪った1体目をコストに2体目を捕れる、など使い道が多いです。
使うならやっぱりトークン生成系や《黄泉ガエル》とセットで、【カエル帝】に入れていたのが懐かしい。
最近は他のコントロール奪取カードに押され気味な感じがしますが、人気と知名度はあるので何かしらの関連カードの追加とかに期待してます。
結局Cボタンって特に意味ないって事ですかね、まぁゲームによっては使わない(使わなくても問題の無い)ボタンも普通にあるので、そういう事なのかも知れません。
《魔導戦士 ブレイカー》と同様、遊戯王に詳しくない人でも知っている人は多いかも知れません。
個人的には今見ても優秀と思えるカードです、てゆうか好き。
結構昔のカードなので当時としては、何故1000LPのコストが無くなったのか、と不思議に思うほどでした。
スーパーレアに見合う性能でとても使いやすいカードです。
速攻魔法で使える効果が2つあるのは貴重です。
1つ目の表示形式変更はリンクモンスターには効かずとも、相手の攻撃阻止や攻守のいずれかが低いモンスターに使えば効果的です。
そして速攻魔法でコントロール奪取はやはり強いです、一応複数枚あれば奪った1体目をコストに2体目を捕れる、など使い道が多いです。
使うならやっぱりトークン生成系や《黄泉ガエル》とセットで、【カエル帝】に入れていたのが懐かしい。
最近は他のコントロール奪取カードに押され気味な感じがしますが、人気と知名度はあるので何かしらの関連カードの追加とかに期待してます。
結局Cボタンって特に意味ないって事ですかね、まぁゲームによっては使わない(使わなくても問題の無い)ボタンも普通にあるので、そういう事なのかも知れません。
MADの影響で《魔導戦士 ブレイカー》並みに有名なやつ。なぜガチカードばかりネタにされるのか。
なにかと情けないイメージがあるカードだが実はかなり強い。《大捕り物》登場まで唯一無二のフリチェのコントロール奪取だった。速攻魔法である点は非常に意義があり、バトルフェイズ中に攻撃し終わったモンスターをリリースしてコントロール奪取して追撃したり、相手の展開途中に差し込んで妨害することもできる。
スタンバイフェイズに自己再生した《黄泉ガエル》をリリースしてコントロールを奪うとまた黄泉ガエルが自己再生するテクニックもある。黄泉ガエルはアドバンス召喚のデッキで使われていたため相手モンスターを生贄にして除去できる意味でもエネコンと黄泉ガエルは鉄板コンビだった。
変わったところだと剣闘獣との相性が良い。守備表示にした相手をタコ殴りにして確実に「戦闘したバトルフェイズ終了時」を拾えるし、なんなら戦闘破壊がトリガーのサムニテの効果を強引に使える場面も出てくる。また、ベストロをリリースして破壊耐性を持つモンスターはコントロール奪取で対処、ダリウスでリリースしたベストロを蘇生してガイザレスにアクセスすれば合計3除去という芸当もできる。
今では《心変わり》が制限になったとはいえ、聖刻などリリースすることに意義があるテーマもあるし何よりフリチェなのでポテンシャルはビンビン。
ちなみにデュエルリンクスではかなり早く実装されたカード。《カラテマン》でキャッキャしてた環境にこいつはオーバースペック甚だしく即リミ1にぶち込まれた伝説を持つ。
なにかと情けないイメージがあるカードだが実はかなり強い。《大捕り物》登場まで唯一無二のフリチェのコントロール奪取だった。速攻魔法である点は非常に意義があり、バトルフェイズ中に攻撃し終わったモンスターをリリースしてコントロール奪取して追撃したり、相手の展開途中に差し込んで妨害することもできる。
スタンバイフェイズに自己再生した《黄泉ガエル》をリリースしてコントロールを奪うとまた黄泉ガエルが自己再生するテクニックもある。黄泉ガエルはアドバンス召喚のデッキで使われていたため相手モンスターを生贄にして除去できる意味でもエネコンと黄泉ガエルは鉄板コンビだった。
変わったところだと剣闘獣との相性が良い。守備表示にした相手をタコ殴りにして確実に「戦闘したバトルフェイズ終了時」を拾えるし、なんなら戦闘破壊がトリガーのサムニテの効果を強引に使える場面も出てくる。また、ベストロをリリースして破壊耐性を持つモンスターはコントロール奪取で対処、ダリウスでリリースしたベストロを蘇生してガイザレスにアクセスすれば合計3除去という芸当もできる。
今では《心変わり》が制限になったとはいえ、聖刻などリリースすることに意義があるテーマもあるし何よりフリチェなのでポテンシャルはビンビン。
ちなみにデュエルリンクスではかなり早く実装されたカード。《カラテマン》でキャッキャしてた環境にこいつはオーバースペック甚だしく即リミ1にぶち込まれた伝説を持つ。
原作のバトルシティ編で海馬が使用した魔法カードで、その名の通り相手の場のモンスターをコントロールする2つの効果から選べるカード。
特に後半の効果は、速攻魔法ということでフリチェでバトルフェイズでも手札から発動でき、自分のモンスターをコストでリリースし、相手モンスターのコントロールを奪えるカードとなります。
リリースコストはまともに使うと単なる消費となりますが、対象を取る効果や効果処理時に場から選ばれる効果を避けることにも使えますし、コストとなるモンスターは何でもいいので、相手に送りつけられたどうしようもならない邪魔くさいモンスターを有効に処理する手段としても使えます。
フリチェのコントロール奪取はそのターンしか保ちませんが、相手がそのモンスターを特殊召喚のための素材に使ったり、場のそのモンスターの存在を参照して後続を展開するようなデッキであればそのテンポを乱すこともできますね。
ノーコストで発動できる方の効果が相手モンスターの表示形式を変更するという、現環境では妨害手段としてあまり役に立たないことが多いものであることは残念ですが、それでも最低限の防御札として機能しますし、そのモンスターの守備力が低ければ返しのターンに戦闘で処理できる可能性も高いです。
総じて、現在のデュエルシーンではあまり見かけることはなくなりましたが、その汎用性は十二分に高いと言えるでしょう。
特に後半の効果は、速攻魔法ということでフリチェでバトルフェイズでも手札から発動でき、自分のモンスターをコストでリリースし、相手モンスターのコントロールを奪えるカードとなります。
リリースコストはまともに使うと単なる消費となりますが、対象を取る効果や効果処理時に場から選ばれる効果を避けることにも使えますし、コストとなるモンスターは何でもいいので、相手に送りつけられたどうしようもならない邪魔くさいモンスターを有効に処理する手段としても使えます。
フリチェのコントロール奪取はそのターンしか保ちませんが、相手がそのモンスターを特殊召喚のための素材に使ったり、場のそのモンスターの存在を参照して後続を展開するようなデッキであればそのテンポを乱すこともできますね。
ノーコストで発動できる方の効果が相手モンスターの表示形式を変更するという、現環境では妨害手段としてあまり役に立たないことが多いものであることは残念ですが、それでも最低限の防御札として機能しますし、そのモンスターの守備力が低ければ返しのターンに戦闘で処理できる可能性も高いです。
総じて、現在のデュエルシーンではあまり見かけることはなくなりましたが、その汎用性は十二分に高いと言えるでしょう。
総合評価:フリーチェーンで相手モンスターを奪える点はかなり活用しがいがある。
表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。
もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。
スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。
表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。
もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。
スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。
通常時はそこそこ小回りの利くそこそこ強いカード止まりですが、シャドウディストピアの状況下ではリリクラドラグーンのコンビでさえも一瞬で葬り去るチートカードに変貌します。隠しコマンドってやつですね。
最も簡単な使い方は戦闘補助ですが、コストが必要ながらも相手のモンスターを奪えるために展開を妨害したり、効果を利用した後にリンク素材にしたりと汎用性が高いです。シャドウ・ディストピアでは実質的に相手モンスターを2体除去できたり、《闇黒の魔王ディアボロス》を出せたりと非常に相性がいいです。
個人的に攻撃と防御を兼ね備えてて、素晴らしいカードだと思います。
このカードの使い道は多くある為、少々覚えるのに難しいですが、
相手のモンスターを奪うことで、儀式召喚、融合召喚、シンクロ召喚等
を妨害できるのは、便利です。
相手モンスターが最も攻撃力が高くても、殆どの場合、強制的に守備に
なるのも、安心できます。
何と言っても、相手のモンスター効果を逆利用する事が、最大の
特徴であり、劣勢時からの逆転がしやすい方のカードなので、
是非とも投入したい速攻魔法のカードです。
このカードの使い道は多くある為、少々覚えるのに難しいですが、
相手のモンスターを奪うことで、儀式召喚、融合召喚、シンクロ召喚等
を妨害できるのは、便利です。
相手モンスターが最も攻撃力が高くても、殆どの場合、強制的に守備に
なるのも、安心できます。
何と言っても、相手のモンスター効果を逆利用する事が、最大の
特徴であり、劣勢時からの逆転がしやすい方のカードなので、
是非とも投入したい速攻魔法のカードです。
海馬のコマンド入力で有名なカードであり、スリーブ化まで果たした表示形式変更とコントロール変更カード。
前半の効果は月の書という実戦で使う分にはライバルとなるカードの方に軍配が上がるため、可能であれば後半の効果を使用したい。
そちらは自分のモンスターをリリースするため、魔王といったカードと併用して消費を抑えたいところ。
速攻魔法であるため相手への妨害に使いやすく、昔のカードではありますが非常に良いカードであります。
前半の効果は月の書という実戦で使う分にはライバルとなるカードの方に軍配が上がるため、可能であれば後半の効果を使用したい。
そちらは自分のモンスターをリリースするため、魔王といったカードと併用して消費を抑えたいところ。
速攻魔法であるため相手への妨害に使いやすく、昔のカードではありますが非常に良いカードであります。
デュエルリンクスでは大暴れなのだが、アド損になる点でOCGでは敬遠されがち。一時十二獣ミラー想定で相手のドランシアを奪ったり、飛翔するG処理用に入れられたりしたこともあったが、そこまで流行らなかった。悪くは無いが、採用するかと言うと微妙というカード。
MADで有名なカードだが使いこなすには一筋縄でいかない知名度とは逆にテクニカルなカード。
効果の汎用性そのものは高いが形式変更のみで使うと月の書で足りることが多いのでリリースからのコントロール奪取も上手く使いたい。
特に速攻魔法のコントロール奪取は珍しい要素。
どちらの効果もアド損なので上手く使うには他のカードでの工夫が必要になる。
効果の汎用性そのものは高いが形式変更のみで使うと月の書で足りることが多いのでリリースからのコントロール奪取も上手く使いたい。
特に速攻魔法のコントロール奪取は珍しい要素。
どちらの効果もアド損なので上手く使うには他のカードでの工夫が必要になる。
コストなしで相手モンスターの表示形式を変えるか、リリース1体でコントロールを奪えるかを選べる速攻魔法で、かなり使いやすい。どんなデッキにも入る汎用性の高いカード。
特に、デュエルリンクスでは必ず見かける。
特に、デュエルリンクスでは必ず見かける。
このカードを使わないのは勿体無いと言っても過言ではくらいの汎用性を誇るカード。
表示形式変更も単純ながら、実は直接攻撃を阻止や戦闘破壊の補助、ミラーフォースに代表されるカードに巻き込むなど、実にさまざまなことが出来ます。
コントロール奪取に至っては、エンドフェイズに発動できる点を突いてクリバンを奪って効果を逆利用したり、追撃に使ったり・・・。
MAD動画おなじみのネタカードかと思いきや、意外な活躍が期待できます。
ただ、直接アドが取れるわけでもないため、アドを取るための補助として優秀ですね。
使いやすいけど、使い方には癖が強い部類に入るかと思います
表示形式変更も単純ながら、実は直接攻撃を阻止や戦闘破壊の補助、ミラーフォースに代表されるカードに巻き込むなど、実にさまざまなことが出来ます。
コントロール奪取に至っては、エンドフェイズに発動できる点を突いてクリバンを奪って効果を逆利用したり、追撃に使ったり・・・。
MAD動画おなじみのネタカードかと思いきや、意外な活躍が期待できます。
ただ、直接アドが取れるわけでもないため、アドを取るための補助として優秀ですね。
使いやすいけど、使い方には癖が強い部類に入るかと思います
左!右!A!B!
Cボタンは何に使うんだろう?
速攻魔法でコントロール奪うのも、表示形式を変えられるのが弱いわけない。
コントロール奪う→生贄の確保
表示形式変更→攻撃力は2800あるけど守備力は0☆みたいなとんがった能力持ちに刺さる
Cボタンは何に使うんだろう?
速攻魔法でコントロール奪うのも、表示形式を変えられるのが弱いわけない。
コントロール奪う→生贄の確保
表示形式変更→攻撃力は2800あるけど守備力は0☆みたいなとんがった能力持ちに刺さる
びっくりするくらいの汎用性の高さを誇る一枚
月の書ほどではないけど攻撃を止めたり自分の戦闘補助したりな表示形式変更効果が便利なのは言うまでもなし。
コントロール奪取も一癖あるとはいえ攻撃制限やその他デメリットなどが一切なく奪えるのであとはリリースする要因をどうするかである
月の書ほどではないけど攻撃を止めたり自分の戦闘補助したりな表示形式変更効果が便利なのは言うまでもなし。
コントロール奪取も一癖あるとはいえ攻撃制限やその他デメリットなどが一切なく奪えるのであとはリリースする要因をどうするかである
使ってみるとわかるけど異常に強い。
攻めにも守りにも臨機応変に対応できるマン。
特に②の効果が本当に使える。
デッキによっては相当な力を発揮します。
攻めにも守りにも臨機応変に対応できるマン。
特に②の効果が本当に使える。
デッキによっては相当な力を発揮します。
海馬「ふぅん、さすがだと言いたいが、アマイゾ=ユーギ!。
リバースカードオープン!《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、相手のモンスターをあやつることができる!
ライフを1000払い、← → A B!このコマンド入力によっt以下略」
チート海馬「ふぅん、甘いぞと言いたいが、辛いぞ遊戯!
リヴァースカードオープンプン リバリバリバ-スカードオープンプン☆《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、チート☆俺☆ルールが、使用可能となる。
行くぞ!全速前進DA!
A→ヒッダリBプン☆このコマンドによってオベリスク!
↓↓X→AAプン☆プン☆このコマンドによってブルーアイズマジシャンガール!
→↓プン☆プン☆YY↑ふぅん☆クリティルス!」
リバースカードオープン!《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、相手のモンスターをあやつることができる!
ライフを1000払い、← → A B!このコマンド入力によっt以下略」
チート海馬「ふぅん、甘いぞと言いたいが、辛いぞ遊戯!
リヴァースカードオープンプン リバリバリバ-スカードオープンプン☆《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、チート☆俺☆ルールが、使用可能となる。
行くぞ!全速前進DA!
A→ヒッダリBプン☆このコマンドによってオベリスク!
↓↓X→AAプン☆プン☆このコマンドによってブルーアイズマジシャンガール!
→↓プン☆プン☆YY↑ふぅん☆クリティルス!」
守備にしてハルベルトで殴ればアド取れる。
サウザンドブレードリリースすれば実質コストなしコントロール奪取。
やつらの出現でまた使いやすくなったね!
サウザンドブレードリリースすれば実質コストなしコントロール奪取。
やつらの出現でまた使いやすくなったね!
全51件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「エネミーコントローラー」を使ったコンボ
敵モンスターGET!エネコン+クロスソウル(フッキー)
- 《クロス・ソウル》を使うことで《エネミーコントローラー》のリリースコストを相手モンスターとし、更に相手モンスターを一体コントロールを得ることができる。
奪ったモンスターは、アドバンス召喚でリリースしたり、シンクロ召喚に使おう。 (2022-09-27 23:04)
デッキ解説での「エネミーコントローラー」への言及
解説内で「エネミーコントローラー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
トークン祭(しみ)2012-12-17 18:05
-
運用方法《異次元の精霊》…フォーミュラシンクロン、エンシェントホーリーワイバーンの素材に使える非常に優秀なチューナーです《精神操作》や《エネミーコントローラー》からモンスターともシナジーが噛んでいます
100円デッキ【シャーク】(安いデッキ研究会)2018-03-31 12:09
-
カスタマイズ《エネミーコントローラー》1/20
僕のエヴォルデッキ - ランク5型 -(rensa)2014-03-12 22:09
-
運用方法ナハシュをリリースして《エネミーコントローラー》を発動しコントロール奪取
家にあったカードでエクシーズ入門(ミツル)2015-04-16 22:19
-
運用方法《受け継がれる力》や《馬の骨の対価》、《エネミーコントローラー》は使い終わったモンスターエクシーズを活用するために採用。
電子インゼク(モートン)2016-01-13 11:21
-
運用方法《エネミーコントローラー》
天上のアトモスフィア (アームズ&アームズ)2013-03-20 02:03
-
運用方法グランエルとデコイチからギアギガントを作れますが、ハムストラットの場合は無理なので、その場合は《エネミーコントローラー》を使って相手モンスターを奪い、それを除外してあげるとよいでしょう。
強み運用方法にも書いたのですが、ラヴァゴーレムが強いです。大抵のモンスターを墓地送りに。ハムストラットのトークンリリースしての《エネミーコントローラー》もいい具合になります。
ガエル神(がみお)2019-04-01 03:53
-
強み墓地に《黄泉ガエル》と《リンクリボー》、手札に《エネミーコントローラー》とオベリスク
オシャレオンマジオシャレオン(カゲトカゲ)2013-06-25 16:06
-
強み二つ目は守備貫通。水属性ということで《アイスバーン》、打点も2000(アトランティス下で2200)と不安なので《鎖付きブーメラン》を採用、別にこれらは《エネミーコントローラー》でもかまわない。
ハンデス仕様・カエル帝(いいこのたべもの)2013-11-01 23:03
-
運用方法1、《エネミーコントローラー》
紋章獣(ファン寄り)(向日葵)2014-08-13 21:10
-
強み・プレインコートエクシーズ→打ってきた破壊以外の除去にチェーンして《エネミーコントローラー》
エボリューションレザルトバーストォ!(幽鬼十代)2018-05-29 18:23
-
弱点《エネミーコントローラー》先生もだ。
普通のサイバーデッキ ver2.00(ガガガガガギゴ)2014-03-05 11:16
-
運用方法《エネミーコントローラー》(以下エネコン)のコストにしたりする。
バーンニングナックラー(カゲトカゲ)2013-02-18 00:39
-
運用方法リードブローを立たせ、場を制圧しながらバーンダメージも与えて勝利を目指す。状況によってビートダウンとバーンを使い分けるのが理想。戦闘補助や二つ目の効果で相手の場を空かせることもできるため《エネミーコントローラー》も採用。
砂塵の天照(改造版)(ゲムヲバン)2019-02-28 00:29
-
カスタマイズ《エネミーコントローラー》は剛鬼の墓地効果の能動的な起動や、《荒魂》・《剛鬼スープレックス》の召喚時効果に打たれるヴェーラーや無限包影を避けつつ効果の起動が出来る点。
黄泉ガエル軸シンクロ帝(〇×△)2013-05-07 01:34
-
運用方法リリース帝、シンクロ素材、《強制転移》、《エネミーコントローラー》(《黄泉ガエル》が存在する際に、スタンバイフェイズに手札から発動させれば、実質ノーコスト表側《心変わり》(《黄泉ガエル》は、スタンバイフェイズ中に何度でも蘇生が可能な為)各種コスト、シンクロレベル調整等、使用方法は多数、存在します。
純正帝(帝使い)2014-03-17 18:47
-
運用方法《エネミーコントローラー》は基本的に伏せず、常に《トラゴエディア》、ゴーズの存在を匂わします。
強みクロスソウル、《エネミーコントローラー》からの帝
元・乙女セイヴァー 現・招来の聖刻龍(アームズ&アームズ)2013-10-24 23:46
-
運用方法ネフテ・シユウによるリリース特殊召喚などに頼っても、2体以上のリリースをするのが難しい場合が多いですが、ここで活躍するのが《エネミーコントローラー》・コラプワイバーです。
カスタマイズ《エネミーコントローラー》によるリリースも入れているため、《招来の対価》を採用してありますが、より聖刻よりにするならアドバンスゾーン、最上級のアドバンス召喚を狙うなら《冥界の宝札》も採用範囲ですね。
クリボーラビエル(サクリボー入り)(Shiftkey)2015-08-22 18:04
-
運用方法ラビエルまで繋げられない場合は、クリボーo呼ぶ笛自体を手札に握っていれば戦闘ダメージを一度ゼロにはでき、《エネミーコントローラー》もあるのでモンスターが場にいれば多少なりとも耐えられる。
自作デュエルロワイヤル ハーピィ編(テルテルポン酢)2023-01-30 13:56
-
運用方法《スワローズ・ネスト》→《エネミーコントローラー》
強み本デッキにおける心臓その2。効果発動にリリースを要求するため使いづらさが目立つが、風属性レベル4以下でかつデッキにも墓地にも手が届くサーチ範囲の広さが魅力的。リリーストリガーとして採用しているのは《疾風鳥人ジョー》《ネフティスの導き手》《エネミーコントローラー》《風霊術-「雅」》《ゴッドバードアタック》の5枚。
新ガチクリフォート 超安定(コノブ)2015-01-24 18:58
-
運用方法《エネミーコントローラー》は、防御にも使えますし、ここで決める!という時にも使える優れものです
カスタマイズ《エネミーコントローラー》1
洗脳昆虫 (ただし彼らは脳筋であった)(ダイナソー紅月)2017-07-29 17:05
-
強み「《コアキメイル・ビートル》」や「《エネミーコントローラー》」、「《闇の護封剣》」などで相手を守備表示にすれば、「《ブレイン・クラッシャー》」の戦闘補助をしつつ、「《マザー・スパイダー》」で除去も狙える。
デモニック・モーター・Ω(カゲトカゲ)2013-04-08 20:59
-
カスタマイズトークンの処理のために《エクトプラズマー》。《エネミーコントローラー》や地霊術ー鉄など(自壊の肩代わりにしたユニオンを蘇生できる)、あるいは《オレイカルコスの結界》などでトークンに攻撃させないようにするも良い。
カゲプロデッキ(♂=♀)2013-09-16 13:50
-
運用方法《エネミーコントローラー》=目を盗む話
6軸ガエル帝 【こだわりエクストラ解説】(残念なブサメン)2013-12-04 17:44
-
強み【エクストラ解説】基本的にガエル帝はメインデッキのみで戦いますが、《エネミーコントローラー》や《ヴェルズ・コッペリアル》でコントロール奪取が出来るので、それらを最大限活用するために個性的なエクストラを構築しています。
音響ブンボーグコントロール奪取(Thaaxoy)2015-10-31 07:37
-
カスタマイズ・《エネミーコントローラー》や《強制転移》ならより《古神ハストール》を活かしつつコントロールを奪えるのですが、デッキが回りにくくなったので抜きました。
先手必勝嫌がらせクリフォート(FANOVERLE)2015-12-29 17:31
-
強みアーカイブ、ゲノム+《エネミーコントローラー》⇨相手モンスター制御魔法罠破壊o
「エネミーコントローラー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-14 美女と触手で18禁ビート(ともはね)
● 2014-04-01 【3軸マドルチェ】(一樹@マドルチェ厨)
● 2014-04-01 おい、楽しくデュエルしろよ(遊星デッキ)(ぼんじん)
● 2014-06-21 新改訂ドラグニティ(リリース型)(ユニコーン)
● 2014-07-20 ゴーストリックの駄天使(蛮巧ザボルグ軸)(1)
● 2013-02-17 聖刻龍 6軸(レアル)
● 2013-06-15 青眼龍轟臨ストラク 簡単3箱デッキ(@ドラドラ@)
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
● 2015-09-05 混沌の超戦士たち(4・7両刀軸)(満月)
● 2016-08-03 蘇れ太陽の神、ラーの翼神竜!(zero)
● 2015-12-09 氷結界の覇者(リョウ)
● 2018-03-09 カオス・MAX・ディアボロス!(ウニーボム)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1993位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 148,440 |
速攻魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 90位 |
エネミーコントローラーのボケ
その他
英語のカード名 | Enemy Controller |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。