交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
エネミーコントローラーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
MADの影響で《魔導戦士 ブレイカー》並みに有名なやつ。なぜガチカードばかりネタにされるのか。
なにかと情けないイメージがあるカードだが実はかなり強い。《大捕り物》登場まで唯一無二のフリチェのコントロール奪取だった。速攻魔法である点は非常に意義があり、バトルフェイズ中に攻撃し終わったモンスターをリリースしてコントロール奪取して追撃したり、相手の展開途中に差し込んで妨害することもできる。
スタンバイフェイズに自己再生した《黄泉ガエル》をリリースしてコントロールを奪うとまた黄泉ガエルが自己再生するテクニックもある。黄泉ガエルはアドバンス召喚のデッキで使われていたため相手モンスターを生贄にして除去できる意味でもエネコンと黄泉ガエルは鉄板コンビだった。
変わったところだと剣闘獣との相性が良い。守備表示にした相手をタコ殴りにして確実に「戦闘したバトルフェイズ終了時」を拾えるし、なんなら戦闘破壊がトリガーのサムニテの効果を強引に使える場面も出てくる。また、ベストロをリリースして破壊耐性を持つモンスターはコントロール奪取で対処、ダリウスでリリースしたベストロを蘇生してガイザレスにアクセスすれば合計3除去という芸当もできる。
今では《心変わり》が制限になったとはいえ、聖刻などリリースすることに意義があるテーマもあるし何よりフリチェなのでポテンシャルはビンビン。
ちなみにデュエルリンクスではかなり早く実装されたカード。《カラテマン》でキャッキャしてた環境にこいつはオーバースペック甚だしく即リミ1にぶち込まれた伝説を持つ。
なにかと情けないイメージがあるカードだが実はかなり強い。《大捕り物》登場まで唯一無二のフリチェのコントロール奪取だった。速攻魔法である点は非常に意義があり、バトルフェイズ中に攻撃し終わったモンスターをリリースしてコントロール奪取して追撃したり、相手の展開途中に差し込んで妨害することもできる。
スタンバイフェイズに自己再生した《黄泉ガエル》をリリースしてコントロールを奪うとまた黄泉ガエルが自己再生するテクニックもある。黄泉ガエルはアドバンス召喚のデッキで使われていたため相手モンスターを生贄にして除去できる意味でもエネコンと黄泉ガエルは鉄板コンビだった。
変わったところだと剣闘獣との相性が良い。守備表示にした相手をタコ殴りにして確実に「戦闘したバトルフェイズ終了時」を拾えるし、なんなら戦闘破壊がトリガーのサムニテの効果を強引に使える場面も出てくる。また、ベストロをリリースして破壊耐性を持つモンスターはコントロール奪取で対処、ダリウスでリリースしたベストロを蘇生してガイザレスにアクセスすれば合計3除去という芸当もできる。
今では《心変わり》が制限になったとはいえ、聖刻などリリースすることに意義があるテーマもあるし何よりフリチェなのでポテンシャルはビンビン。
ちなみにデュエルリンクスではかなり早く実装されたカード。《カラテマン》でキャッキャしてた環境にこいつはオーバースペック甚だしく即リミ1にぶち込まれた伝説を持つ。
総合評価:フリーチェーンで相手モンスターを奪える点はかなり活用しがいがある。
表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。
もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。
スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。
表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。
もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。
スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。
通常時はそこそこ小回りの利くそこそこ強いカード止まりですが、シャドウディストピアの状況下ではリリクラドラグーンのコンビでさえも一瞬で葬り去るチートカードに変貌します。隠しコマンドってやつですね。
最も簡単な使い方は戦闘補助ですが、コストが必要ながらも相手のモンスターを奪えるために展開を妨害したり、効果を利用した後にリンク素材にしたりと汎用性が高いです。シャドウ・ディストピアでは実質的に相手モンスターを2体除去できたり、《闇黒の魔王ディアボロス》を出せたりと非常に相性がいいです。
個人的に攻撃と防御を兼ね備えてて、素晴らしいカードだと思います。
このカードの使い道は多くある為、少々覚えるのに難しいですが、
相手のモンスターを奪うことで、儀式召喚、融合召喚、シンクロ召喚等
を妨害できるのは、便利です。
相手モンスターが最も攻撃力が高くても、殆どの場合、強制的に守備に
なるのも、安心できます。
何と言っても、相手のモンスター効果を逆利用する事が、最大の
特徴であり、劣勢時からの逆転がしやすい方のカードなので、
是非とも投入したい速攻魔法のカードです。
このカードの使い道は多くある為、少々覚えるのに難しいですが、
相手のモンスターを奪うことで、儀式召喚、融合召喚、シンクロ召喚等
を妨害できるのは、便利です。
相手モンスターが最も攻撃力が高くても、殆どの場合、強制的に守備に
なるのも、安心できます。
何と言っても、相手のモンスター効果を逆利用する事が、最大の
特徴であり、劣勢時からの逆転がしやすい方のカードなので、
是非とも投入したい速攻魔法のカードです。
MADで有名なカードだが使いこなすには一筋縄でいかない知名度とは逆にテクニカルなカード。
効果の汎用性そのものは高いが形式変更のみで使うと月の書で足りることが多いのでリリースからのコントロール奪取も上手く使いたい。
特に速攻魔法のコントロール奪取は珍しい要素。
どちらの効果もアド損なので上手く使うには他のカードでの工夫が必要になる。
効果の汎用性そのものは高いが形式変更のみで使うと月の書で足りることが多いのでリリースからのコントロール奪取も上手く使いたい。
特に速攻魔法のコントロール奪取は珍しい要素。
どちらの効果もアド損なので上手く使うには他のカードでの工夫が必要になる。
コストなしで相手モンスターの表示形式を変えるか、リリース1体でコントロールを奪えるかを選べる速攻魔法で、かなり使いやすい。どんなデッキにも入る汎用性の高いカード。
特に、デュエルリンクスでは必ず見かける。
特に、デュエルリンクスでは必ず見かける。
このカードを使わないのは勿体無いと言っても過言ではくらいの汎用性を誇るカード。
表示形式変更も単純ながら、実は直接攻撃を阻止や戦闘破壊の補助、ミラーフォースに代表されるカードに巻き込むなど、実にさまざまなことが出来ます。
コントロール奪取に至っては、エンドフェイズに発動できる点を突いてクリバンを奪って効果を逆利用したり、追撃に使ったり・・・。
MAD動画おなじみのネタカードかと思いきや、意外な活躍が期待できます。
ただ、直接アドが取れるわけでもないため、アドを取るための補助として優秀ですね。
使いやすいけど、使い方には癖が強い部類に入るかと思います
表示形式変更も単純ながら、実は直接攻撃を阻止や戦闘破壊の補助、ミラーフォースに代表されるカードに巻き込むなど、実にさまざまなことが出来ます。
コントロール奪取に至っては、エンドフェイズに発動できる点を突いてクリバンを奪って効果を逆利用したり、追撃に使ったり・・・。
MAD動画おなじみのネタカードかと思いきや、意外な活躍が期待できます。
ただ、直接アドが取れるわけでもないため、アドを取るための補助として優秀ですね。
使いやすいけど、使い方には癖が強い部類に入るかと思います
左!右!A!B!
Cボタンは何に使うんだろう?
速攻魔法でコントロール奪うのも、表示形式を変えられるのが弱いわけない。
コントロール奪う→生贄の確保
表示形式変更→攻撃力は2800あるけど守備力は0☆みたいなとんがった能力持ちに刺さる
Cボタンは何に使うんだろう?
速攻魔法でコントロール奪うのも、表示形式を変えられるのが弱いわけない。
コントロール奪う→生贄の確保
表示形式変更→攻撃力は2800あるけど守備力は0☆みたいなとんがった能力持ちに刺さる
使ってみるとわかるけど異常に強い。
攻めにも守りにも臨機応変に対応できるマン。
特に②の効果が本当に使える。
デッキによっては相当な力を発揮します。
攻めにも守りにも臨機応変に対応できるマン。
特に②の効果が本当に使える。
デッキによっては相当な力を発揮します。
海馬「ふぅん、さすがだと言いたいが、アマイゾ=ユーギ!。
リバースカードオープン!《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、相手のモンスターをあやつることができる!
ライフを1000払い、← → A B!このコマンド入力によっt以下略」
チート海馬「ふぅん、甘いぞと言いたいが、辛いぞ遊戯!
リヴァースカードオープンプン リバリバリバ-スカードオープンプン☆《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、チート☆俺☆ルールが、使用可能となる。
行くぞ!全速前進DA!
A→ヒッダリBプン☆このコマンドによってオベリスク!
↓↓X→AAプン☆プン☆このコマンドによってブルーアイズマジシャンガール!
→↓プン☆プン☆YY↑ふぅん☆クリティルス!」
リバースカードオープン!《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、相手のモンスターをあやつることができる!
ライフを1000払い、← → A B!このコマンド入力によっt以下略」
チート海馬「ふぅん、甘いぞと言いたいが、辛いぞ遊戯!
リヴァースカードオープンプン リバリバリバ-スカードオープンプン☆《エネミーコントローラー》!
このカードは、コマンド入力することで、チート☆俺☆ルールが、使用可能となる。
行くぞ!全速前進DA!
A→ヒッダリBプン☆このコマンドによってオベリスク!
↓↓X→AAプン☆プン☆このコマンドによってブルーアイズマジシャンガール!
→↓プン☆プン☆YY↑ふぅん☆クリティルス!」
守備にしてハルベルトで殴ればアド取れる。
サウザンドブレードリリースすれば実質コストなしコントロール奪取。
やつらの出現でまた使いやすくなったね!
サウザンドブレードリリースすれば実質コストなしコントロール奪取。
やつらの出現でまた使いやすくなったね!
前半の効果も優秀ですが、後半のコントロール奪取効果もかなり強力です。速攻魔法ゆえに相手ターンやバトルフェイズ中でもコントロール奪取できる点は見逃せないです。
どちらの効果も有効ですが、投入する理由となりやすいのは2つ目の効果でしょう。
1度のスタンバイフェイズ中にも何度も蘇生できる《黄泉ガエル》とのコンボや、サイコプリーストなどのリリースでも問題なく効果を使えるカードとの併用などが強力です。
聖刻の場合はこのサポートを借りるまでもないですが、《エヴォルド・ナハシュ》とのコンボを行うこともできます。
そうしたコンボがある上で、1つ目の効果で防御としての使用も可能なので便利なカードです。
1度のスタンバイフェイズ中にも何度も蘇生できる《黄泉ガエル》とのコンボや、サイコプリーストなどのリリースでも問題なく効果を使えるカードとの併用などが強力です。
聖刻の場合はこのサポートを借りるまでもないですが、《エヴォルド・ナハシュ》とのコンボを行うこともできます。
そうしたコンボがある上で、1つ目の効果で防御としての使用も可能なので便利なカードです。
Cボタンは飾りです・・・
それは置いておいて
2つの効果を持った速攻魔法
1つ目はトークン等をリリースして相手モンスターを奪取できる優秀効果
2つ目は疑似月の書を持った表示形式変更効果
どちらを使っても損はないのは確かです
そして更に隠された3つ目効果で相手プレイヤーを粉砕!(出来ません
それは置いておいて
2つの効果を持った速攻魔法
1つ目はトークン等をリリースして相手モンスターを奪取できる優秀効果
2つ目は疑似月の書を持った表示形式変更効果
どちらを使っても損はないのは確かです
そして更に隠された3つ目効果で相手プレイヤーを粉砕!(出来ません
リバースカードオープン!よくやってたな。
これは下の効果使うべきだな
あと表示形式ノ―コストで変更強いです。しかも速攻魔法だから攻撃を防ぐことも可能。
これは下の効果使うべきだな
あと表示形式ノ―コストで変更強いです。しかも速攻魔法だから攻撃を防ぐことも可能。
思わずコナミコマンドしたくなるカード。サレンダーするなら→→A!!
表示形式の変更効果か、コントロールを奪う効果が選べるのはかなり強く多様性があるカードです。見た目がネタですがけっこうガチです。
表示形式の変更効果か、コントロールを奪う効果が選べるのはかなり強く多様性があるカードです。見た目がネタですがけっこうガチです。
美しい・・・全速全身だ!
コマンド入力で、表示形式を変えるorコントロールを奪える。
速攻魔法と使いやすく、効果も状況に応じたさまざまなプレイングができるほどで、攻撃から防御まで支援してくれる。
コントロール効果で勝負を制することもしばしばあるんじゃないだろうか。
直接除去は出来ないが、汎用性の高いコントロール系速攻魔法。
コマンド入力で、表示形式を変えるorコントロールを奪える。
速攻魔法と使いやすく、効果も状況に応じたさまざまなプレイングができるほどで、攻撃から防御まで支援してくれる。
コントロール効果で勝負を制することもしばしばあるんじゃないだろうか。
直接除去は出来ないが、汎用性の高いコントロール系速攻魔法。
2つの効果を選ぶことができ、どちらも使う機会は多いため汎用性はとても高い。
特に、コントロール奪取効果はコストが必要なものの、無制限で使えるものの中では条件が緩いため貴重な存在。
ちなみにコマンド入力の必要はありません。
特に、コントロール奪取効果はコストが必要なものの、無制限で使えるものの中では条件が緩いため貴重な存在。
ちなみにコマンド入力の必要はありません。
上上下下右(以下略 実際にコマンド入力する必要はないのでご安心をw
とても扱いやすい速攻魔法。コントロール奪取のコストは《レベル・スティーラー》や《黄泉ガエル》など自己蘇生しやすいカードを利用すれば発動も難しくないです。
とても扱いやすい速攻魔法。コントロール奪取のコストは《レベル・スティーラー》や《黄泉ガエル》など自己蘇生しやすいカードを利用すれば発動も難しくないです。
上上下下左右左右BA!このコマンドにより無敵kバゴーン
遊戯王はあまり知らないけど、このカードは知ってるという人は居るかもしれない。
攻撃の阻害、更にコントロール奪取、そして速攻魔法というメリット。
コントロール奪取のコストには《黄泉ガエル》などを使えばアド損も少なくて済む。
遊戯王はあまり知らないけど、このカードは知ってるという人は居るかもしれない。
攻撃の阻害、更にコントロール奪取、そして速攻魔法というメリット。
コントロール奪取のコストには《黄泉ガエル》などを使えばアド損も少なくて済む。
スクラップトリトドン
2010/08/11 22:30
2010/08/11 22:30
某動画サイトでは大人気のカード.DTのミニゲームではコナミのはっちゃけた姿が見れますよw
表示形式変更は,攻撃宣言時の防御以外にも,マシュマロンなどのサンドバッグなどのためにも使用可能.
リリースして《心変わり》は,発動コストが大きいが昨今のコントロール奪取系が評価されていることを考えれば強い.
月の書と違い自分のモンスターの防御には使いにくいが,様々な使用用途があるため,汎用性はこちらも高いのは事実.
表示形式変更は,攻撃宣言時の防御以外にも,マシュマロンなどのサンドバッグなどのためにも使用可能.
リリースして《心変わり》は,発動コストが大きいが昨今のコントロール奪取系が評価されていることを考えれば強い.
月の書と違い自分のモンスターの防御には使いにくいが,様々な使用用途があるため,汎用性はこちらも高いのは事実.
汎用性の高い速攻魔法。
表示変更は、攻撃宣言などで行えば、とめることができる。
コントロール強奪は、トークンなど活用すれば相手の強力なモンスターを奪うことができる。
コマンド入力して使ってみよう(実際は選択式だけどね)。
表示変更は、攻撃宣言などで行えば、とめることができる。
コントロール強奪は、トークンなど活用すれば相手の強力なモンスターを奪うことができる。
コマンド入力して使ってみよう(実際は選択式だけどね)。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。