交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
エネミーコントローラーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
海馬が使ってたかなり有名なカードです。
《魔導戦士 ブレイカー》と同様、遊戯王に詳しくない人でも知っている人は多いかも知れません。
個人的には今見ても優秀と思えるカードです、てゆうか好き。
結構昔のカードなので当時としては、何故1000LPのコストが無くなったのか、と不思議に思うほどでした。
スーパーレアに見合う性能でとても使いやすいカードです。
速攻魔法で使える効果が2つあるのは貴重です。
1つ目の表示形式変更はリンクモンスターには効かずとも、相手の攻撃阻止や攻守のいずれかが低いモンスターに使えば効果的です。
そして速攻魔法でコントロール奪取はやはり強いです、一応複数枚あれば奪った1体目をコストに2体目を捕れる、など使い道が多いです。
使うならやっぱりトークン生成系や《黄泉ガエル》とセットで、【カエル帝】に入れていたのが懐かしい。
最近は他のコントロール奪取カードに押され気味な感じがしますが、人気と知名度はあるので何かしらの関連カードの追加とかに期待してます。
結局Cボタンって特に意味ないって事ですかね、まぁゲームによっては使わない(使わなくても問題の無い)ボタンも普通にあるので、そういう事なのかも知れません。
《魔導戦士 ブレイカー》と同様、遊戯王に詳しくない人でも知っている人は多いかも知れません。
個人的には今見ても優秀と思えるカードです、てゆうか好き。
結構昔のカードなので当時としては、何故1000LPのコストが無くなったのか、と不思議に思うほどでした。
スーパーレアに見合う性能でとても使いやすいカードです。
速攻魔法で使える効果が2つあるのは貴重です。
1つ目の表示形式変更はリンクモンスターには効かずとも、相手の攻撃阻止や攻守のいずれかが低いモンスターに使えば効果的です。
そして速攻魔法でコントロール奪取はやはり強いです、一応複数枚あれば奪った1体目をコストに2体目を捕れる、など使い道が多いです。
使うならやっぱりトークン生成系や《黄泉ガエル》とセットで、【カエル帝】に入れていたのが懐かしい。
最近は他のコントロール奪取カードに押され気味な感じがしますが、人気と知名度はあるので何かしらの関連カードの追加とかに期待してます。
結局Cボタンって特に意味ないって事ですかね、まぁゲームによっては使わない(使わなくても問題の無い)ボタンも普通にあるので、そういう事なのかも知れません。
原作のバトルシティ編で海馬が使用した魔法カードで、その名の通り相手の場のモンスターをコントロールする2つの効果から選べるカード。
特に後半の効果は、速攻魔法ということでフリチェでバトルフェイズでも手札から発動でき、自分のモンスターをコストでリリースし、相手モンスターのコントロールを奪えるカードとなります。
リリースコストはまともに使うと単なる消費となりますが、対象を取る効果や効果処理時に場から選ばれる効果を避けることにも使えますし、コストとなるモンスターは何でもいいので、相手に送りつけられたどうしようもならない邪魔くさいモンスターを有効に処理する手段としても使えます。
フリチェのコントロール奪取はそのターンしか保ちませんが、相手がそのモンスターを特殊召喚のための素材に使ったり、場のそのモンスターの存在を参照して後続を展開するようなデッキであればそのテンポを乱すこともできますね。
ノーコストで発動できる方の効果が相手モンスターの表示形式を変更するという、現環境では妨害手段としてあまり役に立たないことが多いものであることは残念ですが、それでも最低限の防御札として機能しますし、そのモンスターの守備力が低ければ返しのターンに戦闘で処理できる可能性も高いです。
総じて、現在のデュエルシーンではあまり見かけることはなくなりましたが、その汎用性は十二分に高いと言えるでしょう。
特に後半の効果は、速攻魔法ということでフリチェでバトルフェイズでも手札から発動でき、自分のモンスターをコストでリリースし、相手モンスターのコントロールを奪えるカードとなります。
リリースコストはまともに使うと単なる消費となりますが、対象を取る効果や効果処理時に場から選ばれる効果を避けることにも使えますし、コストとなるモンスターは何でもいいので、相手に送りつけられたどうしようもならない邪魔くさいモンスターを有効に処理する手段としても使えます。
フリチェのコントロール奪取はそのターンしか保ちませんが、相手がそのモンスターを特殊召喚のための素材に使ったり、場のそのモンスターの存在を参照して後続を展開するようなデッキであればそのテンポを乱すこともできますね。
ノーコストで発動できる方の効果が相手モンスターの表示形式を変更するという、現環境では妨害手段としてあまり役に立たないことが多いものであることは残念ですが、それでも最低限の防御札として機能しますし、そのモンスターの守備力が低ければ返しのターンに戦闘で処理できる可能性も高いです。
総じて、現在のデュエルシーンではあまり見かけることはなくなりましたが、その汎用性は十二分に高いと言えるでしょう。
海馬のコマンド入力で有名なカードであり、スリーブ化まで果たした表示形式変更とコントロール変更カード。
前半の効果は月の書という実戦で使う分にはライバルとなるカードの方に軍配が上がるため、可能であれば後半の効果を使用したい。
そちらは自分のモンスターをリリースするため、魔王といったカードと併用して消費を抑えたいところ。
速攻魔法であるため相手への妨害に使いやすく、昔のカードではありますが非常に良いカードであります。
前半の効果は月の書という実戦で使う分にはライバルとなるカードの方に軍配が上がるため、可能であれば後半の効果を使用したい。
そちらは自分のモンスターをリリースするため、魔王といったカードと併用して消費を抑えたいところ。
速攻魔法であるため相手への妨害に使いやすく、昔のカードではありますが非常に良いカードであります。
デュエルリンクスでは大暴れなのだが、アド損になる点でOCGでは敬遠されがち。一時十二獣ミラー想定で相手のドランシアを奪ったり、飛翔するG処理用に入れられたりしたこともあったが、そこまで流行らなかった。悪くは無いが、採用するかと言うと微妙というカード。
びっくりするくらいの汎用性の高さを誇る一枚
月の書ほどではないけど攻撃を止めたり自分の戦闘補助したりな表示形式変更効果が便利なのは言うまでもなし。
コントロール奪取も一癖あるとはいえ攻撃制限やその他デメリットなどが一切なく奪えるのであとはリリースする要因をどうするかである
月の書ほどではないけど攻撃を止めたり自分の戦闘補助したりな表示形式変更効果が便利なのは言うまでもなし。
コントロール奪取も一癖あるとはいえ攻撃制限やその他デメリットなどが一切なく奪えるのであとはリリースする要因をどうするかである
上上下下左右左右AB このコマンドにより 爆☆殺!
相手モンスター1体の表示形式を変えるか、モンスター1体をリリースして相手のモンスター1体を1ターン奪うか選択できる速攻魔法。
月の書ほどではないが、やれることが非常に多い一枚。特に後半効果が最大の差別点。
相手のモンスターを奪って盾にしたり、効果をまるっと戴いたり。リリース素材にしてしまっても良い。
月の書と双璧の位置にあるだけあって、このカードもかなり優秀。ただ若干使い手の腕を問う。
ただ月の書同様、細かな争いで真価を発揮するので大量展開と大量展開の殴り合いとなる昨今の情勢ではいまいち力を生かせない…?
相手モンスター1体の表示形式を変えるか、モンスター1体をリリースして相手のモンスター1体を1ターン奪うか選択できる速攻魔法。
月の書ほどではないが、やれることが非常に多い一枚。特に後半効果が最大の差別点。
相手のモンスターを奪って盾にしたり、効果をまるっと戴いたり。リリース素材にしてしまっても良い。
月の書と双璧の位置にあるだけあって、このカードもかなり優秀。ただ若干使い手の腕を問う。
ただ月の書同様、細かな争いで真価を発揮するので大量展開と大量展開の殴り合いとなる昨今の情勢ではいまいち力を生かせない…?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
- 01/31 20:48 評価 6点 《冥界の麗人イゾルデ》「 《I:Pマスカレーナ》と肩を並べるレ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。