交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
ブラック・マジシャン・ガール(ブラックマジシャンガール) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
6 | 魔法使い族 | 2000 | 1700 | |
お互いの墓地に存在する「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」1体につき、このカードの攻撃力は300ポイントアップする。 | ||||||
パスワード:38033121 | ||||||
カード評価 | 7.9(75) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 2400円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (75件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (739件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 4 | P4-01 | 2001年01月18日 | Ultra |
LIMITED EDITION 5 | LE5-002 | 2003年04月01日 | Ultra |
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- | DT12-JP014 | 2011年04月26日 | Super |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA04 | 2014年03月08日 | Ultra |
決闘王の記憶-決闘都市編- | 15AY-JPB03 | 2014年07月05日 | Ultra |
決闘王の記憶-闘いの儀編- | 15AY-JPC10 | 2014年08月23日 | Ultra |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM01 | 2015年01月10日 | Secret |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP009 | 2015年06月06日 | Super |
MILLENNIUM BOX GOLD EDITION | MB01-JP011 | 2015年11月28日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-武藤遊戯- | SDMY-JP011 | 2016年06月18日 | Normal |
遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 闇遊戯デッキ | LG01-JP003 | 2017年06月02日 | Normal |
遊戯王チップスうすしお味 | YCPC-JP005 | 2018年11月26日 | Normal |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC55 | 2019年02月09日 | Secret |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6- | DP23-JP000 | 2019年11月09日 | Holographic |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPA02 | 2021年07月10日 | Super |
HISTORY ARCHIVE COLLECTION | HC01-JP003 | 2022年02月19日 | Ultra |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-01 | 2001年06月28日 | Super |
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 | SY2-011 | 2003年05月22日 | Normal |
WORLD PREMIERE PACK 2023 | WPP4-JP066 | 2023年09月23日 | Quarter Century Secret |
QUARTER CENTURY DUELIST BOX | QCDB-JP008 | 2023年12月23日 | Quarter Century Secret、Ultra |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY | QCCU-JP002 | 2024年02月23日 | Ultimate、Ultra |
COCO'S コラボ記念カード(2024) | CCC2-JP001 | 2024年11月12日 | N-Parallel |
QUARTER CENTURY ART COLLECTION | QCAC-JP019 | 2025年02月22日 | Quarter Century Secret |
ブラック・マジシャン・ガールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全75件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
遊戯王界の顔が《青眼の白龍》なら遊戯王界のヒロインは大体彼女が挙げられるだろう。
胸元のマークは暫くは六芒星だったが別バージョンが複数生まれた中で途中から五芒星になっているため《ブラック・マジシャン》の唯一の弟子とのことだが鞍替えされちゃったように見えなくもない()
能力は単純な攻撃力増加しかないため専用のサポートを多く準備しないと活躍は難しい。
ステータスと雰囲気がそっくりさんの《幻惑の見習い魔術師》がキマイラのサポートとして活躍しているため、《ブラック・マジシャン・ガール》の見た目をしたカードを環境で活躍させたい!と言うなら其方を使うといいかもしれない。マスターデュエルでは召喚演出もついてるしね?
胸元のマークは暫くは六芒星だったが別バージョンが複数生まれた中で途中から五芒星になっているため《ブラック・マジシャン》の唯一の弟子とのことだが鞍替えされちゃったように見えなくもない()
能力は単純な攻撃力増加しかないため専用のサポートを多く準備しないと活躍は難しい。
ステータスと雰囲気がそっくりさんの《幻惑の見習い魔術師》がキマイラのサポートとして活躍しているため、《ブラック・マジシャン・ガール》の見た目をしたカードを環境で活躍させたい!と言うなら其方を使うといいかもしれない。マスターデュエルでは召喚演出もついてるしね?
遊戯王のヒロイン枠…と言ったら大多数がコイツを指名するであろう、幼稚なギャルみを感じる女モンスターな一枚。次回パックに登場する《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》だが、マジで見た目が同人作品を彷彿させてくる仕上がりなのだ!…エロスギィ!!
正直単体のスペックは全然強くない。レベル6の中級なのはさておき、素の打点2000は微妙過ぎる。一応互いの墓地の《ブラック・マジシャン》または《マジシャン・オブ・ブラックカオス》1体につき300打点パンプ上がるものの、言わずもがな貧弱でしかない。場に出して闘う事を考えると、やっぱ特化構築になるだろう。
てなわけで【《マジシャン・ガール》】デッキでは実質エースとなる。下級のモンスターとなる《ベリー・マジシャン・ガール》や《レモン・マジシャン・ガール》で手札に加えていき、相手の攻撃を誘発して手札・デッキ・墓地から特殊召喚できる。それぞれの攻撃対象の移し替え時に相手の打点を半分にできる他、《キウイ・マジシャン・ガール》で打点を一気にかさ増しできる。デッキパワーこそ若干控えめではあるものの、一気に形勢逆転のチャンスを狙える良テーマであるのだ☆
また【《ブラック・マジシャン》】においても、一味違った構築では採用されている。《師弟の絆》によってリクルートしつつ、強力な妨害魔法をデッキからセットできる。《黒・爆・裂・破・魔・導》は極めて強力であり、相手の盤面を更地にできる速攻魔法となる。他にも《マジシャンズ・コンビネーション》は場と墓地から師弟を毎回入れ替える事で、相手の効果を毎ターン無効にできる。長期ターンでも安定した妨害を構えれるため、準備できれば非常に心強いカードだ。融合体となる《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》も、相手ターンにカードを破壊できる妨害枠として強力である。
それらを考慮してもパワー的には微妙だが、やっぱここまで愛されるモンスターも多くないと思う。【《ブラック・マジシャン》】と近縁のテーマなため強化は続くだろうし、【《青眼》】が環境トップに君臨してる様に急に力を付ける可能性もある。そのイラストアドから低レアリティも見かけにくいカードなので、どんな仕様でも数枚は確保した方が良いかもしれない☆
正直単体のスペックは全然強くない。レベル6の中級なのはさておき、素の打点2000は微妙過ぎる。一応互いの墓地の《ブラック・マジシャン》または《マジシャン・オブ・ブラックカオス》1体につき300打点パンプ上がるものの、言わずもがな貧弱でしかない。場に出して闘う事を考えると、やっぱ特化構築になるだろう。
てなわけで【《マジシャン・ガール》】デッキでは実質エースとなる。下級のモンスターとなる《ベリー・マジシャン・ガール》や《レモン・マジシャン・ガール》で手札に加えていき、相手の攻撃を誘発して手札・デッキ・墓地から特殊召喚できる。それぞれの攻撃対象の移し替え時に相手の打点を半分にできる他、《キウイ・マジシャン・ガール》で打点を一気にかさ増しできる。デッキパワーこそ若干控えめではあるものの、一気に形勢逆転のチャンスを狙える良テーマであるのだ☆
また【《ブラック・マジシャン》】においても、一味違った構築では採用されている。《師弟の絆》によってリクルートしつつ、強力な妨害魔法をデッキからセットできる。《黒・爆・裂・破・魔・導》は極めて強力であり、相手の盤面を更地にできる速攻魔法となる。他にも《マジシャンズ・コンビネーション》は場と墓地から師弟を毎回入れ替える事で、相手の効果を毎ターン無効にできる。長期ターンでも安定した妨害を構えれるため、準備できれば非常に心強いカードだ。融合体となる《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》も、相手ターンにカードを破壊できる妨害枠として強力である。
それらを考慮してもパワー的には微妙だが、やっぱここまで愛されるモンスターも多くないと思う。【《ブラック・マジシャン》】と近縁のテーマなため強化は続くだろうし、【《青眼》】が環境トップに君臨してる様に急に力を付ける可能性もある。そのイラストアドから低レアリティも見かけにくいカードなので、どんな仕様でも数枚は確保した方が良いかもしれない☆
決闘者みんなのアイドル。
アニオリでは師匠を差し置いてオープニングに出演したり遊戯に《魂のカード》と称されたりしました。
☆6にして下級アタッカー並みのスペックなので、場にたたせておいてもあまり役に立ちません。パンプアップ効果も上昇値が低く、師匠一人落としただけでは上級ラインに届かず、2体落としてアタッカーレベル。専用構築にしない限り労力に見合う火力は得られません。
やはり人気カード故のサポートカードの広さこそがウリでしょう。《師弟の絆》から蘇生、リクルートが自在。《黒・魔・導・爆・裂・破》《黒・爆・裂・破・魔・導》による捲りも可能。《マジシャンズ・コンビネーション》で師匠とスイッチしながら妨害も構えられます。
《魂のしもべ》の参照先に含まれるため、墓地においてさえいればアドバンテージを稼ぎやすくもなります。
他にも《マジシャンズ・サルベーション》《ベリー・マジシャン・ガール》等数多くサポートカードが存在します。
しかし、大半は師匠《ブラック・マジシャン》とのコンビネーションを意識したもので、このカード単独で使っていくのはかなり厳しいのが現状です。上級、最上級の差を鑑みても師匠の方がサポートカードに優れ、召喚しやすく燃費も良いので、どうしてもあちらの添え物になりがちです。
加えて、師匠は《黒魔女ディアベルスター》や《烙印》カードとの相性も良好で、構築によってはこちらを採用しないことも多いです。
《マジシャン・ガール》サポートも受けられますが、何れも受動的な効果ゆえに扱いづらいです。
現状は師匠とのコンボカード以上の性能は持ち得ないでしょう。
一応師匠との連携でしかできないこともあるので、使いどころがないわけではありません。
因みに、原作での効果による上昇値は500でした。墓地の師匠が2体で師匠超えになるところは変わりませんが、上昇値が下がったお陰で師匠の魔力を1人分受け継いでも師匠に追い付けないややふがいない性能になっています。
アニオリでは師匠を差し置いてオープニングに出演したり遊戯に《魂のカード》と称されたりしました。
☆6にして下級アタッカー並みのスペックなので、場にたたせておいてもあまり役に立ちません。パンプアップ効果も上昇値が低く、師匠一人落としただけでは上級ラインに届かず、2体落としてアタッカーレベル。専用構築にしない限り労力に見合う火力は得られません。
やはり人気カード故のサポートカードの広さこそがウリでしょう。《師弟の絆》から蘇生、リクルートが自在。《黒・魔・導・爆・裂・破》《黒・爆・裂・破・魔・導》による捲りも可能。《マジシャンズ・コンビネーション》で師匠とスイッチしながら妨害も構えられます。
《魂のしもべ》の参照先に含まれるため、墓地においてさえいればアドバンテージを稼ぎやすくもなります。
他にも《マジシャンズ・サルベーション》《ベリー・マジシャン・ガール》等数多くサポートカードが存在します。
しかし、大半は師匠《ブラック・マジシャン》とのコンビネーションを意識したもので、このカード単独で使っていくのはかなり厳しいのが現状です。上級、最上級の差を鑑みても師匠の方がサポートカードに優れ、召喚しやすく燃費も良いので、どうしてもあちらの添え物になりがちです。
加えて、師匠は《黒魔女ディアベルスター》や《烙印》カードとの相性も良好で、構築によってはこちらを採用しないことも多いです。
《マジシャン・ガール》サポートも受けられますが、何れも受動的な効果ゆえに扱いづらいです。
現状は師匠とのコンボカード以上の性能は持ち得ないでしょう。
一応師匠との連携でしかできないこともあるので、使いどころがないわけではありません。
因みに、原作での効果による上昇値は500でした。墓地の師匠が2体で師匠超えになるところは変わりませんが、上昇値が下がったお陰で師匠の魔力を1人分受け継いでも師匠に追い付けないややふがいない性能になっています。
検証などするまでもなく、遊戯王キャラで最も多くHなイラストを描かれたであろうアイドル。どこぞのエロペンギンは、ブラマジのいないブラマジガールなど福神漬けのついてないカレー同然、と言っていたが訂正させてもらう。実は9期に入るまでブラマジとブラマジガールを繋げるカードは、《賢者の宝石》と《魔術の呪文書》しかなかったのだ。そのせいで《バスター・ブレイダー》とか《炎の剣士》とか《E・HERO プリズマー》に実戦での嫁ポジを奪われかねなかった時代が長く続いた。アイドルは1日して成らず。彼女も現実のアイドル同様苦労人だったのだ。
登場当初からクソガキ共のオカズとして大活躍し、今も転売ヤーやキモオタ共にブヒられるアイドル。
コナミもそれを知ってかOCGで大量の絵違いや専用サポートを出すに飽き足らず、ラッシュでも再録ラッシュを繰り返している。
遊戯王のアイドルカード筆頭みたいな感じだけど、個人的には巷の評判ほどかわいいとは思えない。ケバい女があんまり好きじゃないからかなあ…?ギャルとか何がいいのかさっぱりわからん。
コナミもそれを知ってかOCGで大量の絵違いや専用サポートを出すに飽き足らず、ラッシュでも再録ラッシュを繰り返している。
遊戯王のアイドルカード筆頭みたいな感じだけど、個人的には巷の評判ほどかわいいとは思えない。ケバい女があんまり好きじゃないからかなあ…?ギャルとか何がいいのかさっぱりわからん。
名前とイラスト目当てで使われるカード。
《マジシャンズ・ソウルズ》によって特殊召喚or墓地送りが出来ます。
フィールド・墓地にいると《魂のしもべ》のドロー枚数が増えるので1枚墓地にいると嬉しいカードです。
一度墓地にいけば《マジシャンズ・サルベーション》によって使いまわしが効きます。
《マジシャンズ・ソウルズ》によって特殊召喚or墓地送りが出来ます。
フィールド・墓地にいると《魂のしもべ》のドロー枚数が増えるので1枚墓地にいると嬉しいカードです。
一度墓地にいけば《マジシャンズ・サルベーション》によって使いまわしが効きます。
《宣告者の神巫》から《虹光の宣告者》《イリュージョン・オブ・カオス》《マジシャンズ・ソウルズ》を経由して生えてくるレベル6モンスター。
《虹光の宣告者》を落とした《宣告者の神巫》はレベル6なのでランク6エクシーズやレベル12シンクロ、《アルティマヤ・ツィオルキン》に繋げられる。
同じ方法で《ブラック・マジシャン》を展開しても、彼はレベル7なので素材には不向きである。
類似の運用が可能な《オオヒメの御巫》と比べると、手札消費が少ない。
出張セット毎に素材以外の運用も可能なので、デッキに合った方を選ぼう。
《虹光の宣告者》を落とした《宣告者の神巫》はレベル6なのでランク6エクシーズやレベル12シンクロ、《アルティマヤ・ツィオルキン》に繋げられる。
同じ方法で《ブラック・マジシャン》を展開しても、彼はレベル7なので素材には不向きである。
類似の運用が可能な《オオヒメの御巫》と比べると、手札消費が少ない。
出張セット毎に素材以外の運用も可能なので、デッキに合った方を選ぼう。
Yuu·Takasaki
2023/06/27 0:49
2023/06/27 0:49
![遊戯王アイコン](/img/icon/014.jpg)
アイドルカードと言えばこのカードだよね
過去から今に至って誰もが信じ崇めてる女神的な存在じゃないでしょうか
過去から今に至って誰もが信じ崇めてる女神的な存在じゃないでしょうか
遊戯王という作品において、高橋和希氏と或いはその担当編集者が生み出した史上最高の発明品の1つと言っても過言ではないモンスター。
何しろあの《ブラック・マジシャン》に愛弟子がいたというだけでも衝撃だったところを、それがこのような可憐な少女だと言うのだから、瞬く間に作品の垣根を飛び越えた大人気キャラクターになりました。
もはやアイドルとかヒロインとか、1作品の1キャラクターの域を超越してしまっており、これまでに積み上げてきたそっちの方面での収益への貢献度は他の女性キャラクターやモンスターたちとは比較にならないでしょう。
対戦相手であるパンドラは彼女の存在と能力を知らずに発動した魔法カードが裏目となりそのデュエルに敗北、しかもそのデュエルが彼女の初登場回なのだからこれが熱くならないわけがない。
ただ本人の性能は自己SS能力のない上級モンスターとしてはさすがに褒められたものではなく、殴り一辺倒で芸のない脳筋効果の割には爆発力にも乏しい残念なものとなってしまっている。
お師匠サマ2体が墓地にいれば、生け贄1体で攻撃力2600と当時最強の上級モンスターだった《デーモンの召喚》や《サイバティック・ワイバーン》より高い攻撃力となりますが、さすがにそれだけでは当時からも厳しい評価を受けていましたね。
原作では強化倍率がOCG版より高く、開発中のカード画像では墓地の魔法使い族全般を自身のパワーに変えられたのですが、どうしてこうなったのか。
お互いの墓地を参照するという、原作の展開において一番大事な部分をちゃんとしてることと、《マジシャン・オブ・ブラックカオス》も含まれるので上限値が3000を超えるのは悪くない調整だと思いますが…。
現在ではブラマジと連携したサポート効果が多数登場したことでその価値は確実に上がっており、「マジシャン・ガール」をテーマとして立ち上げ、お師匠サマとは異なる独自の路線も展開している。
しかしこの「マジシャン・ガール」としての活動は最近音沙汰がなく、こちら側からの強化にも今後期待したいですね。
ちなみにアニメの乃亜編における彼女のデッキマスター能力は、あの《ジャッジ・マン》のそれにも負けず劣らずの、作中でも屈指のデタラメに強い能力となっています。
何しろあの《ブラック・マジシャン》に愛弟子がいたというだけでも衝撃だったところを、それがこのような可憐な少女だと言うのだから、瞬く間に作品の垣根を飛び越えた大人気キャラクターになりました。
もはやアイドルとかヒロインとか、1作品の1キャラクターの域を超越してしまっており、これまでに積み上げてきたそっちの方面での収益への貢献度は他の女性キャラクターやモンスターたちとは比較にならないでしょう。
対戦相手であるパンドラは彼女の存在と能力を知らずに発動した魔法カードが裏目となりそのデュエルに敗北、しかもそのデュエルが彼女の初登場回なのだからこれが熱くならないわけがない。
ただ本人の性能は自己SS能力のない上級モンスターとしてはさすがに褒められたものではなく、殴り一辺倒で芸のない脳筋効果の割には爆発力にも乏しい残念なものとなってしまっている。
お師匠サマ2体が墓地にいれば、生け贄1体で攻撃力2600と当時最強の上級モンスターだった《デーモンの召喚》や《サイバティック・ワイバーン》より高い攻撃力となりますが、さすがにそれだけでは当時からも厳しい評価を受けていましたね。
原作では強化倍率がOCG版より高く、開発中のカード画像では墓地の魔法使い族全般を自身のパワーに変えられたのですが、どうしてこうなったのか。
お互いの墓地を参照するという、原作の展開において一番大事な部分をちゃんとしてることと、《マジシャン・オブ・ブラックカオス》も含まれるので上限値が3000を超えるのは悪くない調整だと思いますが…。
現在ではブラマジと連携したサポート効果が多数登場したことでその価値は確実に上がっており、「マジシャン・ガール」をテーマとして立ち上げ、お師匠サマとは異なる独自の路線も展開している。
しかしこの「マジシャン・ガール」としての活動は最近音沙汰がなく、こちら側からの強化にも今後期待したいですね。
ちなみにアニメの乃亜編における彼女のデッキマスター能力は、あの《ジャッジ・マン》のそれにも負けず劣らずの、作中でも屈指のデタラメに強い能力となっています。
言わずもがな。みんなのアイドルカード。
実は《マジシャンズ・サークル》の存在で5ds環境辺りでは師匠よりも圧倒的に評価が高かった。
遊戯王はおろか少年誌界隈全般ですら上位に君臨する人気のためか、《マジシャンズ・コンビネーション》《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》《マジシャンズ・サルベーション》等コンビ向けの強カードが年々増えていますね。バトルオブカオスの発売後に師弟デッキが優勝したことが記憶に新しいです。
カード単体としては特段強いという訳でもないですが、サポートの増加により後天的に強カードの部類になったと言えるでしょう。
ちなみに頬紅っぽいものは化粧(?)らしいです。
某公式からの風評被害ネタは流石に忘れてあげましょう…
実は《マジシャンズ・サークル》の存在で5ds環境辺りでは師匠よりも圧倒的に評価が高かった。
遊戯王はおろか少年誌界隈全般ですら上位に君臨する人気のためか、《マジシャンズ・コンビネーション》《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》《マジシャンズ・サルベーション》等コンビ向けの強カードが年々増えていますね。バトルオブカオスの発売後に師弟デッキが優勝したことが記憶に新しいです。
カード単体としては特段強いという訳でもないですが、サポートの増加により後天的に強カードの部類になったと言えるでしょう。
ちなみに頬紅っぽいものは化粧(?)らしいです。
某公式からの風評被害ネタは流石に忘れてあげましょう…
私が中学校の頃「18歳未満禁止カード」として身内間で規制されていたモンスター。こんな露出が多い格好してるからね仕方ないね。
単体では弱いがブラマジデッキならお師匠サマ共々サポートカードが豊富なため主力として戦線を張らせることも十分可能。アイドルカードに留まらずなかなか良い活躍をしてくれるはずだ。
単体では弱いがブラマジデッキならお師匠サマ共々サポートカードが豊富なため主力として戦線を張らせることも十分可能。アイドルカードに留まらずなかなか良い活躍をしてくれるはずだ。
最近ではラッシュデュエルのゲーム特典にもなった、根強い人気を誇るアイドルカードの代表格。
実践においても、マジシャン・ガールモンスターの追加や、《ブラック・マジシャン》と併用することで効果を発揮するカード等のサポートが次第に増えてきているので、採用自体は難しくない。
実践においても、マジシャン・ガールモンスターの追加や、《ブラック・マジシャン》と併用することで効果を発揮するカード等のサポートが次第に増えてきているので、採用自体は難しくない。
総合評価:単体性能はあまり評価できないが、サポートカードによって強い運用が可能なモンスター。
《ブラック・マジシャン》と併用することで《師弟の絆》《黒・魔・導・連・弾》 《黒・爆・裂・破・魔・導》 《マジシャンズ・コンビネーション》を使え、除去や強化を行える。
単体でも《マジシャンズ・ソウルズ》、《融合派兵》などでリクルートでき、《黒・魔・導・爆・裂・破》で除去が行える。
効果に関してはドラグマなどで《竜騎士ブラック・マジシャン》を墓地に置けば、攻撃力2900にまで跳ね上がりアタッカーとなり得る上に《円融魔術》で《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》に繋ぐといった運用が可能で、一応活用の余地はある。
《ブラック・マジシャン》と併用することで《師弟の絆》《黒・魔・導・連・弾》 《黒・爆・裂・破・魔・導》 《マジシャンズ・コンビネーション》を使え、除去や強化を行える。
単体でも《マジシャンズ・ソウルズ》、《融合派兵》などでリクルートでき、《黒・魔・導・爆・裂・破》で除去が行える。
効果に関してはドラグマなどで《竜騎士ブラック・マジシャン》を墓地に置けば、攻撃力2900にまで跳ね上がりアタッカーとなり得る上に《円融魔術》で《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》に繋ぐといった運用が可能で、一応活用の余地はある。
遊戯王のアイドルカードと言えばやっぱりこのモンスター。この娘で性癖が歪んだ少年は数知れず
単体としての性能はアレだがそこは初代主人公のカード。師匠ほどでは無いが様々な派生体やサポートに恵まれている
ブラマジで運用する場合はピン挿しがベストだろう
単体としての性能はアレだがそこは初代主人公のカード。師匠ほどでは無いが様々な派生体やサポートに恵まれている
ブラマジで運用する場合はピン挿しがベストだろう
強くなくでも、可愛さだけで十分
遊戯王トップアイドルの座を何十年も守ってきたみんなの嫁
遊戯王トップアイドルの座を何十年も守ってきたみんなの嫁
自分が遊戯王の数あるヒロインモンスターの中で一番大好きなモンスター。
間違いなく遊戯王OCGヒロインモンスターの中で一番の大人気モンスターであり未だにヒロイン人気の王者は揺るがず現在でもフィギュア等様々なグッズが出続けている。
話が逸れたが彼女の性能だが、登場当初はただの鑑賞用カードとしてのイメージが強かったがここ数年の度重なる爆発的なサポートカードの強化で相対的にとんでもなく強くなった。
ティマイオスによる竜騎士化・バーニングや師匠と共に放つバーニングマジックによる盤面破壊・《師弟の絆》やナビゲートによるリクルート・ツインバーストによる師匠の打点底上げ・コンビネーションによるエスケープからの無効による破壊とやれる事がとんでもなく広くなりガチ構築の際にも最早デッキに入れない理由がない。
更に、つい最近のDP6のおかげでソウルズからのデッキリクルートや師匠との融合(意味深)モンスターまで来て可愛い上に強いと理想的な遊戯王のアイドルモンスターに遂になってしまった。最早文句無しの満点である。
余談だが相変わらず薄い本の多さには驚く、流石は遊戯王界のトップアイドル。
間違いなく遊戯王OCGヒロインモンスターの中で一番の大人気モンスターであり未だにヒロイン人気の王者は揺るがず現在でもフィギュア等様々なグッズが出続けている。
話が逸れたが彼女の性能だが、登場当初はただの鑑賞用カードとしてのイメージが強かったがここ数年の度重なる爆発的なサポートカードの強化で相対的にとんでもなく強くなった。
ティマイオスによる竜騎士化・バーニングや師匠と共に放つバーニングマジックによる盤面破壊・《師弟の絆》やナビゲートによるリクルート・ツインバーストによる師匠の打点底上げ・コンビネーションによるエスケープからの無効による破壊とやれる事がとんでもなく広くなりガチ構築の際にも最早デッキに入れない理由がない。
更に、つい最近のDP6のおかげでソウルズからのデッキリクルートや師匠との融合(意味深)モンスターまで来て可愛い上に強いと理想的な遊戯王のアイドルモンスターに遂になってしまった。最早文句無しの満点である。
余談だが相変わらず薄い本の多さには驚く、流石は遊戯王界のトップアイドル。
《ブラック・マジシャン》の弟子という立ち位置とその絵柄の愛らしさで人気を博しているカード。かつては《ブラック・マジシャン》との間のシナジーはそれほど多くなかったのだが、《賢者の宝石》などの追加によって徐々に師匠と肩を並べる機会が増加していった。
《師弟の絆》を始めとする師匠と弟子双方に関わる魔法や罠の登場によってフィールドに登場させる機会も増え、師匠共々採用されるケースも増えてきた。
《超魔導師ーブラック・マジシャンズ》の融合素材にも指定されており、《ティマイオスの眼》や《黒魔術の秘儀》がより扱いやすくなった。また当カードが破壊された際の師弟同時召喚。《師弟の絆》によってロマンカードでしかなかった《黒・爆・裂・破・魔・導》を放ちやすくなったなど、かつて多くの決闘者が夢見ていた戦い方がようやく実現したと言えるのかもしれない。
現状は《マジシャン・オブ・ブラックカオス》をデッキに採用する余地・メリットが現時点で薄いことが唯一の難点と言えるかもしれない。(ただし《マジシャン・オブ・カオス》という採用レベルのカードがあるのでそこまでマイナスとは言えない)
《師弟の絆》を始めとする師匠と弟子双方に関わる魔法や罠の登場によってフィールドに登場させる機会も増え、師匠共々採用されるケースも増えてきた。
《超魔導師ーブラック・マジシャンズ》の融合素材にも指定されており、《ティマイオスの眼》や《黒魔術の秘儀》がより扱いやすくなった。また当カードが破壊された際の師弟同時召喚。《師弟の絆》によってロマンカードでしかなかった《黒・爆・裂・破・魔・導》を放ちやすくなったなど、かつて多くの決闘者が夢見ていた戦い方がようやく実現したと言えるのかもしれない。
現状は《マジシャン・オブ・ブラックカオス》をデッキに採用する余地・メリットが現時点で薄いことが唯一の難点と言えるかもしれない。(ただし《マジシャン・オブ・カオス》という採用レベルのカードがあるのでそこまでマイナスとは言えない)
《師弟の絆》を筆頭に師匠との共闘カードが増えかなり使いやすくなった。
《黒・爆・裂・破・魔・導》の破壊力は言わずもがな、マジシャンズコンビネーションも魔導陣や石板がそろっていれば結構嫌らしい動きになります。竜騎士ブラマジ等の墓地で師匠扱いされる主力級のモンスターも存在し、キウイの力も借りれば打点5000に到達することもある。ガール単体で発動できるトリッキーなカードがあればもっと楽しめるかも。
《黒・爆・裂・破・魔・導》の破壊力は言わずもがな、マジシャンズコンビネーションも魔導陣や石板がそろっていれば結構嫌らしい動きになります。竜騎士ブラマジ等の墓地で師匠扱いされる主力級のモンスターも存在し、キウイの力も借りれば打点5000に到達することもある。ガール単体で発動できるトリッキーなカードがあればもっと楽しめるかも。
《師弟の絆》の効果に対応している上、《黒・爆・裂・破・魔・導》などの条件を自然に満たせるのは、優秀だと思います。
《ティマイオスの眼》で《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》になれるのも、強みだと思います。
《ティマイオスの眼》で《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》になれるのも、強みだと思います。
初代遊戯王をジャンプで読んでたので思い入れのあるカードです。
ブラマジデッキはガール入れない方が強いけど、強いのと楽しいのは別です、私は違う絵柄のを2枚入れてます^^
ブラマジはサポートカードで強化されたので、今度はガールを強化するカードを出してほしいです。
マジシャンガールデッキを組むと今のところ仲間はずれになってしまいます(^^;
ブラマジデッキはガール入れない方が強いけど、強いのと楽しいのは別です、私は違う絵柄のを2枚入れてます^^
ブラマジはサポートカードで強化されたので、今度はガールを強化するカードを出してほしいです。
マジシャンガールデッキを組むと今のところ仲間はずれになってしまいます(^^;
稲川さん(怖いなー怖いなー)
2018/07/18 14:54
2018/07/18 14:54
![遊戯王アイコン](/img/icon/069.jpg)
この子を召喚してブラックマジシャンガール!と大真面目に叫ぶ王様は変態です。
自身のステータス、効果は最近のカードと比べてしまえば見劣りするけど原作出身のアイドルカード。
ブラックマジシャンが優れているのは至れり尽くせりの強力なサポートカードの存在も大きい。
マジシャンガールがまたリブートする可能性に期待ですね。
ブラックマジシャンが優れているのは至れり尽くせりの強力なサポートカードの存在も大きい。
マジシャンガールがまたリブートする可能性に期待ですね。
言わずと知れたアイドルカード、遊戯に限らずカードゲームで可愛いカード何かと議論が起きればほとんどその名が出てくる程に有名。
効果はと言うと墓地に眠る師匠とブラックカオスの数だけ打点を上昇するもの、上級にしては低い自身の打点を補う効果ですが上昇値は低い。
どちらも墓地へ落としやすい属性ですが、カオスは初期のバニラ儀式でありファン以外ほぼ採用されることのないカード、よって基本は師匠を頼りにするのですが、3枚送ってやっと2900であり強化以外効果はない実質バニラなのでやや力不足気味。
またブラマジのサポカはデッキや手札を対象にしていることも多く、あまり積極的に墓地へ送りたいとも思わないのでその点でも噛みあわせは悪い。
単体性能は貧弱ですが、師匠共々優秀なサポが多数存在しその大半が共有できる為、昔に比べ併用する価値は高まっている。
効果はと言うと墓地に眠る師匠とブラックカオスの数だけ打点を上昇するもの、上級にしては低い自身の打点を補う効果ですが上昇値は低い。
どちらも墓地へ落としやすい属性ですが、カオスは初期のバニラ儀式でありファン以外ほぼ採用されることのないカード、よって基本は師匠を頼りにするのですが、3枚送ってやっと2900であり強化以外効果はない実質バニラなのでやや力不足気味。
またブラマジのサポカはデッキや手札を対象にしていることも多く、あまり積極的に墓地へ送りたいとも思わないのでその点でも噛みあわせは悪い。
単体性能は貧弱ですが、師匠共々優秀なサポが多数存在しその大半が共有できる為、昔に比べ併用する価値は高まっている。
圧倒的なイラストアドを誇るアイドルカード。しかしながら効果自体は正直お粗末なものであり、パンプアップの倍率はわずか300。原作の500で全く問題無かっただろうに、何故下げたのだろうか。昔でもこのカードの効果で戦うのは不可能だったが、現在は尚更。一応ブラマジが強化されたように、彼女にも《黒・魔・導・爆・裂・破》や《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》、「マジシャン・ガール」モンスターなどが出ている為、そちらで戦えないことは無いが。
初代主人公の武藤遊戯が使うブラックマジシャンの弟子にあるモンスター。登場当時から今もなお、高価なカードとしても、遊戯王のアイドルとしても世間に知られるこのカード。効果は言うほど強くない。スターターデッキ2018に秘蔵レアカードとしてほんの僅かではあるものの、このカードのホロレアとシクレアが収録されると言う…。さあ、歓喜するのは一体誰だ!?
遊戯王を代表するアイドルカード。自分のお気に入りのカードで、リンクスでお世話になってます。ただ効果は控えめなので、サポートカードも重視しましょう。
遊戯王で最も知名度の高いアイドルカード。ではあるものの、強さ的にはちょっと微妙かな。
空気な攻撃力UP効果も、場・墓地でブラックマジシャン扱いの《竜騎士ブラック・マジシャン》の登場により、自前で《青眼の究極竜》すらも突破できる攻撃力4700まで上げられるようになりました(笑)。まあ、これのせいで通常モンスター扱いされないので微妙なんですが。
マジシャンガールというサポートカード群も貰いましたが、ブラマジと比べて色々足りてない感が満載で、何とも言えないレベルですね。
空気な攻撃力UP効果も、場・墓地でブラックマジシャン扱いの《竜騎士ブラック・マジシャン》の登場により、自前で《青眼の究極竜》すらも突破できる攻撃力4700まで上げられるようになりました(笑)。まあ、これのせいで通常モンスター扱いされないので微妙なんですが。
マジシャンガールというサポートカード群も貰いましたが、ブラマジと比べて色々足りてない感が満載で、何とも言えないレベルですね。
全75件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ブラック・マジシャン・ガール」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ブラック・マジシャン・ガール」への言及
解説内で「ブラック・マジシャン・ガール」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
デストロイ・フェニックス・レイズ(かわず)2025-02-04 23:54
-
弱点・2枚初動の片方が3枚しか入っていない黄金櫃本体になってしまうこと。《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》があれば、黄金櫃へのアクセスも増えるけど、ガールが存在するOCGの方だと今度はアナコンダが禁止になっている。
遂にトゥーンの時代が来るのデース(無糖 ARC-Ⅴ好き)2020-10-03 08:13
-
カスタマイズIN→《コミックハンド》《シャドー・トゥーン》《トゥーン・ロールバック》《トゥーンのかばん》《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》《トゥーン・マスク》から4枚
ブラック・マジシャン・゛ガール゛ビート(CiRiM)2014-07-11 17:35
-
運用方法ところが、ブラック・マジシャン・ガールには専用サポートが賢者の宝石くらいしか存在せず、しかもそれすらブラック・マジシャンを呼ぶためのカード。
強み総じてブラック・マジシャン・ガールへの愛が試されるデッキであると思っています。
弱点ぶっちゃけブラック・マジシャン・ガールが弱い。
マジシャンガールズ(つきかさ)2016-08-17 20:50
-
運用方法《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》も可愛いですが、ノーマルの方も可愛いのでデッキを構築してみました。
ブラマジ魔法使いデッキ(いかヤング)2018-05-07 20:05
-
運用方法このデッキの主な攻め方は言わずもがな《ブラック・マジシャン》《ブラック・マジシャン・ガール》を呼び出して戦う事。
弱点●初手で《ブラック・マジシャン》《ブラック・マジシャン・ガール》を引きまくると手札事故で負ける
究極の闇遊戯デッキ(いかヤング)2019-03-17 11:39
-
運用方法《ブラック・マジシャン・ガール》も当然採用している。
ブラック・マジシャン【ガガガ型】(さらりあ)2015-01-20 13:23
-
運用方法【ブラック・マジシャン・ガール】
黒魔術師弟デッキ(Sakecha)2019-03-13 08:28
-
弱点勝率を上げるだけならハリファイバーなどでリンク枠を強化し、《マジマジ☆マジシャンギャル》や《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》を解雇すべきかもしれませんが、絵アド的な意味で却下。
じょしかい!(クラールヴィント)2016-05-07 22:42
-
運用方法《マジシャンズ・ヴァルキリア》x2+《キウイ・マジシャン・ガール》+《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》が完成形となります。
弱点そういうデッキに当たったら、とにかく《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》で4回殴る戦術へ切り替えましょう。
ガール採用純ブラック・マジシャン(なな)2019-01-09 18:54
-
運用方法ブラック・マジシャン、ブラック・マジシャン・ガールだけでは対処しきれない相手には、エクシーズ・リンク召喚を使って対応していきます。
沈黙重視型魔導書デッキ(+烙印トゥーン)(かわず)2022-06-19 20:17
-
強み●《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》
絶対王者のトゥーン・エンターテインメント(無記名)2020-10-10 00:13
-
強み追加で言えば相手にダイレクトアタックをするためには《トゥーン・キングダム》もとい《トゥーン・ワールド》の発動が、《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》以外、必須。
BM師弟(師匠中毒)2019-04-22 06:24
-
運用方法●《ブラック・マジシャン・ガール》
ブラマジロマンデッキ(drake)2015-03-22 06:56
-
運用方法ブラック・マジシャン、ブラック・マジシャン・ガールをうまく使い、回していくデッキ。
遊戯王三英雄デッキ(遊戯・海馬・城之内)(子猫鈴麗)2013-05-15 23:02
-
カスタマイズ◆ブラック・マジシャン・ガール(遊戯)
新規入りハンドトゥーン(プロシキ仕様)(そうじ☆屋)2015-12-29 00:34
-
運用方法戦い方としてはハンドモンスターで時間を稼ぎながら新規カード、《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》などを含めたカードなどで《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》をssして直接攻撃ビートをしながら攻めていくといった感じ。
天威ブラマジクシャトリラ(くず)2022-10-21 16:03
-
運用方法《魂のしもべ》《ブラック・マジシャン・ガール》《守護神官マハード》
ブラック・マジシャン&ガールデッキ(ともはね)2014-05-17 00:31
-
運用方法対になるモンスターは《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》
新規トゥーンが来たので作ってみた(gaya)2020-10-03 16:38
-
強み《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》やトゥーン・ブラック・マジシャン、トゥーンフリップで場のトゥーンを増やしていきます。場に出すカードは召喚酔いしない《トゥーン・カオス・ソルジャー》や《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》が良いでしょう。
魔法使いトゥーン(しょうゆ)2016-06-17 17:32
-
運用方法主に、召喚酔いのない《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》をリクルートして攻めます。
幻想魔鍵(無記名)2023-04-23 15:48
-
強み《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》必須の《黒魔術の秘儀》。
エンタメ・マジシャン(スマイル)2015-02-02 21:42
-
カスタマイズちなみに『ブラック・マジシャン』と『ブラック・マジシャン・ガール』、『融合』は全て絵違いだと相手も楽しめるかも
融け合う魂と絆(2020/4仕様)(シルキン)2020-03-27 22:22
-
強み《融合派兵》が加わったことにより、手札、デッキから《ブラック・マジシャン》《ブラック・マジシャン・ガール》を特殊召喚できるのはもちろん、以前までデッキに引き籠ると《真紅眼融合》でしか呼び出せなかった《真紅眼の黒竜》も引きずり出せるようになりました。
師弟の絆(ヘクトル)2019-08-11 00:55
-
運用方法《師弟の絆》などで《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》を並べ戦います。
ブラマジガイア(シルキン)2021-01-08 15:05
-
強み《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》《螺旋融合》から《竜魔道騎士ガイア》、《竜騎士ブラック・マジシャン》《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》《呪符竜》へ。
トゥーン魔法使いデッキ(いかヤング)2018-09-02 07:53
-
強み・《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》は《トゥーン・ワールド》が無くとも直接攻撃可能
「ブラック・マジシャン・ガール」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2015-01-11 今度こそブラマジで勝つんだ! 11月更新(満月)
● 2016-05-06 決闘王の軌跡ーブラマジ破壊剣ガイアガール(over)
● 2022-09-12 偉大なるブラック・マジシャン(無記名)
● 2022-07-24 深淵を従えし勇者(かわず)
● 2012-11-26 最上級黒魔術師 2019/7/1(B.A)
● 2016-01-25 ブラマジ 三騎士(魔術師)
● 2016-06-14 サイレント・マジシャン・ガール(白い)
● 2016-04-27 ブラックマジシャン&マジシャンガール(月宮)
● 2015-03-01 【TFSP】ブラマジがいるから強いデッキ(sirius)
● 2014-03-12 待たせたな、マハード!(S)
● 2019-02-09 師弟のブラマジ(コイヌ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Amazon(トレカネット) | - | - | 2400円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4049位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 193,354 |
ブラック・マジシャン・ガールのボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「ブラック・マジシャン・ガール」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Dark Magician Girl |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 21:45 評価 8点 《鳥銃士カステル》「かつての最強カードであったが、いまやランク…
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)