交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
センサー万別(センサーバンベツ) 制限→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1体しか同じ種族のモンスターは表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドに同じ種族のモンスターが2体以上存在する場合には、同じ種族のモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。 | ||||||
パスワード:24207889 | ||||||
カード評価 | 9(24) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 11円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTREME FORCE | EXFO-JP076 | 2017年10月14日 | Secret、Super |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP048 | 2020年02月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE- | SD43-JP038 | 2021年12月04日 | Normal |
デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ | DBVS-JP015 | 2023年08月26日 | Normal |
TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ | TT01-JPC-JPC23 | 2024年06月08日 | Normal |
センサー万別のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
使えるデッキでのロック性能は、準制限の《群雄割拠》を上回ります。
同じ種族の展開を許さないというテーマデッキ殺しの効果を持ち、メタビートや一部罠ビートで猛威を奮います。サブテラーや閃刀姫などで活躍したため、10期にOCGをプレイしていた方は苦い思い出も多いはず。
テキストを見ただけで一目瞭然の性能ですが、凶悪なのはその裁定。S召喚やX召喚を行う場合にも、同じ種族のモンスターを出そうとすることができません。たとえば、場に戦士族・サイバース族が1体ずつしか存在しない場合、その2体によるS召喚で出すカードは戦士族・サイバース族以外でなければいけないということです。素材として墓地へ行っているはずなんですが……まあ、この辺りはそういうものだと考えるしかないです。
数ある永続罠の中でもひときわ高いロック性能を持ち、使う側に与える影響も大きいです。採用デッキが非常に狭いため、点数としては9点でしょうか。このカードと好相性なデッキが来たら一発で規制されそうですが。
同じ種族の展開を許さないというテーマデッキ殺しの効果を持ち、メタビートや一部罠ビートで猛威を奮います。サブテラーや閃刀姫などで活躍したため、10期にOCGをプレイしていた方は苦い思い出も多いはず。
テキストを見ただけで一目瞭然の性能ですが、凶悪なのはその裁定。S召喚やX召喚を行う場合にも、同じ種族のモンスターを出そうとすることができません。たとえば、場に戦士族・サイバース族が1体ずつしか存在しない場合、その2体によるS召喚で出すカードは戦士族・サイバース族以外でなければいけないということです。素材として墓地へ行っているはずなんですが……まあ、この辺りはそういうものだと考えるしかないです。
数ある永続罠の中でもひときわ高いロック性能を持ち、使う側に与える影響も大きいです。採用デッキが非常に狭いため、点数としては9点でしょうか。このカードと好相性なデッキが来たら一発で規制されそうですが。
《インスペクト・ボーダー》《鎖龍蛇-スカルデット》と共にEXFOの当たり枠、値下がりして売れ残っている所も少なくなかったので、入手自体は割と容易でした(私の地元では)。
自分への影響力が低いデッキであれば先ず入れれるカードです【神碑】とか。
種族統一しているデッキは多いので、影響力がかなり高いカード、デッキによってはアドバンス召喚も、EXデッキの使用も差し押さえられます。
相手が展開している時に発動し、除去させるのにも使え、中盤以降でも普通に除去カードとしても使えて便利です、コントロール奪取系と併用すれば、自分から除去を狙えるのも良いですね。
【閃刀姫】においてはリンクからリンクへのチェンジはできなくなりますが、そこまで自分への制限は大きくなくメインから投入できます。
ストラクなどに再録もされているので入手はかなり容易かと思います、マッチ戦の無いMDでは当然の如く規制対象に。
OCGにおいては《群雄割拠》が準制限になりましたし、今後種族統一でないテーマが流行り出したりしたら準制限とかになるかも知れませんね。
2024年元旦からOCGでも準制限ですか、他の永続罠もみんな制限になりましたし、10月からは唯一無傷だった《御前試合》にもいよいよ規制の触手が。
もうここまで来ると《御前試合》のこれ版は絶対にでないでしょう、もし待っていると言う方は残念ですが諦めましょう。
自分への影響力が低いデッキであれば先ず入れれるカードです【神碑】とか。
種族統一しているデッキは多いので、影響力がかなり高いカード、デッキによってはアドバンス召喚も、EXデッキの使用も差し押さえられます。
相手が展開している時に発動し、除去させるのにも使え、中盤以降でも普通に除去カードとしても使えて便利です、コントロール奪取系と併用すれば、自分から除去を狙えるのも良いですね。
【閃刀姫】においてはリンクからリンクへのチェンジはできなくなりますが、そこまで自分への制限は大きくなくメインから投入できます。
ストラクなどに再録もされているので入手はかなり容易かと思います、マッチ戦の無いMDでは当然の如く規制対象に。
OCGにおいては《群雄割拠》が準制限になりましたし、今後種族統一でないテーマが流行り出したりしたら準制限とかになるかも知れませんね。
2024年元旦からOCGでも準制限ですか、他の永続罠もみんな制限になりましたし、10月からは唯一無傷だった《御前試合》にもいよいよ規制の触手が。
もうここまで来ると《御前試合》のこれ版は絶対にでないでしょう、もし待っていると言う方は残念ですが諦めましょう。
現代の地雷、《群雄割拠》の逆。
遊戯王はいつの時代も寄せ集めや出張が結論になりがち。《群雄割拠》はそんな遊戯王の常識を180°ひっくり返す最強のメタカードだが、こちらはその逆を行っている。テーマデッキやファンデッキなど弱い相手にはこれでもかというほど強いが、肝心の環境の出張ギミックやメタビなど強い相手には歯が立たないことも。ただそうした強いデッキの動きを阻害しないことから鬼に金棒、ともいえる。
《アンデットワールド》と相性が良く、強制的に一騎打ちに持ち込める。アンデットといえばあの《黄金卿エルドリッチ》がおり、エルドリッチの永続罠として採用が検討できる。このカードの逆を行く《群雄割拠》とも相性抜群で、全く違う範囲のメタがジレンマとして襲いかかる。
遊戯王はいつの時代も寄せ集めや出張が結論になりがち。《群雄割拠》はそんな遊戯王の常識を180°ひっくり返す最強のメタカードだが、こちらはその逆を行っている。テーマデッキやファンデッキなど弱い相手にはこれでもかというほど強いが、肝心の環境の出張ギミックやメタビなど強い相手には歯が立たないことも。ただそうした強いデッキの動きを阻害しないことから鬼に金棒、ともいえる。
《アンデットワールド》と相性が良く、強制的に一騎打ちに持ち込める。アンデットといえばあの《黄金卿エルドリッチ》がおり、エルドリッチの永続罠として採用が検討できる。このカードの逆を行く《群雄割拠》とも相性抜群で、全く違う範囲のメタがジレンマとして襲いかかる。
インスペクト+《群雄割拠》+こいつ
相手は絶望。
相手は絶望。
マスターデュエルで《アンデットワールド》とコレが出てる時に手札から2体目を出した時の挙動を知らないプレイヤーのなんと多いことか(某叱られ番組ナレ風)。A.すでに場にいるモンスターしか残らず、(特殊)召喚時の場合効果を使えないまま墓地に直行。
種族統一デッキに対する制圧力が凄まじい。
後攻で発動しても強いのが大きい。コンマイ特有の直感的に理解しづらい裁定のおかげで、A種族を素材にA種族のモンスターをリンク召喚、といったことができないため、早々に除去しなければ相手は全く身動きが取れない。
ただ、刺さらないデッキにはとことん刺さらない。MDで採用してしばらくランクマに潜っていたが、プランキッズや鉄獣あたりが対戦相手にくると溜息が出る。積極採用するようなカードではないかな、と個人的には思う。
後攻で発動しても強いのが大きい。コンマイ特有の直感的に理解しづらい裁定のおかげで、A種族を素材にA種族のモンスターをリンク召喚、といったことができないため、早々に除去しなければ相手は全く身動きが取れない。
ただ、刺さらないデッキにはとことん刺さらない。MDで採用してしばらくランクマに潜っていたが、プランキッズや鉄獣あたりが対戦相手にくると溜息が出る。積極採用するようなカードではないかな、と個人的には思う。
同一種族縛りはほとんどのデッキに刺さるため、万能メタのような使い方ができる。入れる事が可能なデッキなら優先的に採用したいところだが、なかなか条件に合う構築がないのが現実。
《群雄割拠》の逆バージョンでこちらは同じ種族のモンスターを1体しか出せなくなる。
概ね《群雄割拠》よりも突き刺さるデッキが多い拘束力の高い永続メタ罠で、種族統一系のデッキはこのカードに対処できる除去カードやコントロール奪取を入れているか、融合系などの場への展開を伴わなくても大型モンスターを出せるデッキでなければエクストラからもまともにモンスターを出せずに一方的に負けかねない。
種族がバラバラでかつ低速メタビ系の叢雲ダイーザやサブテラーはもちろん、構築次第では空牙団やTGなどの多種族デッキでも使っていける。
《群雄割拠》と同じく後出ししても強いという他の多くの永続メタ罠と一線を画する性質を持つため、搭載可能なデッキならメインとは言わずともサイドには入れておきたい強力カードです。
ちなみに《群雄割拠》と同時に発動すると、2つの効果がミックスされた結果、お互いに場に表側表示モンスターは1体しか存在できないということになる。
場に出して殴り手とするモンスターを例えばボーダー1種類しか採用せず、残りは全部誘発モンスターズみたいな特殊な構築なら、両方を同時に採用することも可能である。
他にも《ライオウ》&アズルーンの組み合わせで御前センサー両張りなんてのもいけるかと思います。
概ね《群雄割拠》よりも突き刺さるデッキが多い拘束力の高い永続メタ罠で、種族統一系のデッキはこのカードに対処できる除去カードやコントロール奪取を入れているか、融合系などの場への展開を伴わなくても大型モンスターを出せるデッキでなければエクストラからもまともにモンスターを出せずに一方的に負けかねない。
種族がバラバラでかつ低速メタビ系の叢雲ダイーザやサブテラーはもちろん、構築次第では空牙団やTGなどの多種族デッキでも使っていける。
《群雄割拠》と同じく後出ししても強いという他の多くの永続メタ罠と一線を画する性質を持つため、搭載可能なデッキならメインとは言わずともサイドには入れておきたい強力カードです。
ちなみに《群雄割拠》と同時に発動すると、2つの効果がミックスされた結果、お互いに場に表側表示モンスターは1体しか存在できないということになる。
場に出して殴り手とするモンスターを例えばボーダー1種類しか採用せず、残りは全部誘発モンスターズみたいな特殊な構築なら、両方を同時に採用することも可能である。
他にも《ライオウ》&アズルーンの組み合わせで御前センサー両張りなんてのもいけるかと思います。
《群雄割拠》とは逆に同じ種族が1体しか存在できなくなり、現環境でも種族が統一されている事は珍しくなく、並べて大型に繋げる事が多いので大きな影響力があると言える。
無論《群雄割拠》と逆という事は、採用しやすいデッキもまた異なってくるという事でもある。こちらも種族がバラけているか、展開力の低めなメタビかモンスター自体に頼らないデッキでもないと、こちらの展開にも支障をきたす。
また当然有効な相手は選ぶし、1体は許すのでその1体でこのカードを突破される可能性はあり、単体での過信はできない。
使うデッキは選ぶし癖もありますが、型にはまれば強烈な影響力を与えられるカード。構築や環境によってはメインでの採用も見込める程でしょう。
無論《群雄割拠》と逆という事は、採用しやすいデッキもまた異なってくるという事でもある。こちらも種族がバラけているか、展開力の低めなメタビかモンスター自体に頼らないデッキでもないと、こちらの展開にも支障をきたす。
また当然有効な相手は選ぶし、1体は許すのでその1体でこのカードを突破される可能性はあり、単体での過信はできない。
使うデッキは選ぶし癖もありますが、型にはまれば強烈な影響力を与えられるカード。構築や環境によってはメインでの採用も見込める程でしょう。
環境デッキの魔術師などには強烈に刺さるカード。その一方で閃刀姫はリンク召喚で種族が変わるので縛りが緩くなる。それでもリンクモンスターからのリンクモンスターという動きが封じられるので、全く影響が無い訳では無いのだが。《群雄割拠》と並べれば絶対に1体しか出られなくなる為、非常に強力なロックとなるが1体は出られてしまうので、その1体をどう対処するのか、自分はどう戦うのかなど非常にデッキを選ぶメタカード。基本サイド要員だが、環境次第ではメインに組み込んでも全く問題無い。
まだまだ続くワイト一家の苦難。いつになったら旅行に行けるのか。この調子だと乗った飛行機が墜落しそうな勢いですね。
効果は1種族1体のみ、というかなり重い制限能力。種族統一テーマが大量にある現環境で見事にぶっささる1枚。というよりこれが刺さらないデッキはほとんど無いといってもいいでしょう。
剣闘獣などは刺さりませんが。
下記の方々の言う通りサイバース族相手にはサイレンダー物の強さでしょう。
効果は1種族1体のみ、というかなり重い制限能力。種族統一テーマが大量にある現環境で見事にぶっささる1枚。というよりこれが刺さらないデッキはほとんど無いといってもいいでしょう。
剣闘獣などは刺さりませんが。
下記の方々の言う通りサイバース族相手にはサイレンダー物の強さでしょう。
まさに千差万別。同じ種族は並べられず、フィールドにバリエーションを持たせろ。
単一カテゴリデッキはほとんど同じ種族のモンスターで構成されているため、影響が非常に大きい。サイドデッキに忍ばせることで2戦目以降これを引けば相手をほとんど封殺できることも。唯一の欠点は永続罠カード故に破壊されやすいこと。
剣闘獣やマドルチェ等ききにくいカテゴリも存在するが、基本的に効く。
ワイトェ・・・
単一カテゴリデッキはほとんど同じ種族のモンスターで構成されているため、影響が非常に大きい。サイドデッキに忍ばせることで2戦目以降これを引けば相手をほとんど封殺できることも。唯一の欠点は永続罠カード故に破壊されやすいこと。
剣闘獣やマドルチェ等ききにくいカテゴリも存在するが、基本的に効く。
ワイトェ・・・
「センサー万別」を使ったコンボ
デッキ解説での「センサー万別」への言及
解説内で「センサー万別」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
マシンナーズガジェット(狐)2020-03-05 16:39
大会用ファイアウォール(たなか)2023-01-29 17:58
パシフィス (新規あり)(ウカム)2021-11-19 22:11
シンクロサイバースビート(たっかゆーき)2017-11-11 00:14
-
弱点・サイバース族を連続で召喚していくことが多いので《センサー万別》が苦手です。
TG(テックジーナス)(秋の味覚)2019-04-21 17:49
MD用 ロック型ティアラ!(あああ)2024-08-30 00:20
-
運用方法奴らは《センサー万別》や《魔法族の里》、《クシャトリラ・アライズハート》等の永続妨害を軽々と超えるため、特殊召喚も封じました。
タイマン強要閃刀姫(ベリー)2020-02-11 16:26
-
運用方法閃刀姫はおそらく開発側のコンセプトとしてはEXゾーンに閃刀リンクモンスター1体のみで《閃刀機-ウィドウアンカー》などで制圧するテーマなので、それに忠実に従い、最終盤面はは閃刀リンクモンスター1体で相手にターンを渡して、《魔鍾洞》で制圧力の強化を、《カイザーコロシアム》《センサー万別》で相手の展開の妨害を行なってチマチマいやらしく戦います。
弱点《センサー万別》はサブテラーなど種族がバラけているデッキには刺さりにくいので、相手のデッキに左右されるところがあります。
【マスターデュエル用】ヒロイック【脳筋】(タマーキン(封印))2023-02-11 21:18
-
弱点ほとんど戦士族統一なので初手《センサー万別》で詰む
大会用に完成された閃刀姫 考察(Re:oRu)2019-09-17 02:47
-
運用方法・《センサー万別》-サンドラ、転生炎獣、オルターガイストのメタ罠。
ヴォルカニックデステニー(Ken)2019-12-23 10:46
サイキック族+宝玉獣(7/2更新)(skybeat)2018-12-31 12:39
-
カスタマイズ《センサー万別》
スクラップ・トロイメア (基礎型)(備長炭18)2018-11-18 14:11
ディストピアインフェルノイド(KEmikado)2019-08-06 12:41
-
運用方法シャイターンはセットカードを対象のカードのチェーンを許さずにデッキバウンスできるためサブテラーにはかなり刺さります。またサブテラーの場合妨害カードとして《センサー万別》や大捕物等の罠の採用も多いためそれらのカードに対してはアスタロスで対応していきます。
閃刀姫(ROTD期)(Re:oRu)2020-06-11 03:34
-
カスタマイズー《センサー万別》
【パワカもりもり】本気のエルドリッチ(na_ma_co)2022-02-07 22:57
海竜神と海のゆかいな仲間たち(fukujin)2023-09-19 21:50
-
運用方法キーカードの《海竜神-リバイアサン》を中心に《電気海月-フィサリア-》《センサー万別》などのメタカードで相手の展開を制限し、最終的に到来する《《大要塞クジラ》》のダイレクトアタック効果で相手プレイヤーにとどめを刺すデッキ。
強み○《センサー万別》
装備で戦うマギストス(名もなきファラオ)2020-09-20 11:51
【六花精オジサン】植物連合軍【D3達成】(六花精オジサン)2023-03-14 20:56
「センサー万別」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-10-28 儀式ウィッチクラフト(公認優勝デッキ)(ハクウツ2)
● 2020-03-03 【100回大会優勝】サブテラー(ウラやん)
● 2019-05-01 閃刀姫 【大会用】(はりぞー)
● 2018-07-10 空牙団 再考察メモ ※7/27追記(わがじゃん)
● 2021-01-17 実用純アメイズメント(kabocha)
● 2019-04-06 召喚獣シャドール 編集終了しました(@)
● 2019-11-29 閃刀姫(LVP3期)(Re:oRu)
● 2018-03-06 空牙団 考察メモ(3/9加筆)(わがじゃん)
● 2023-03-23 永続罠型クシャトリラ(そうこ)
● 2018-02-05 サブテラーでV.F.D(JUN)
● 2020-05-29 前棋聖(除去反転&群雄センサー)★(祐作)
● 2019-06-18 恐竜バスターTG(たらばがに)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 11円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 98円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1771位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 59,939 |
永続罠(カード種類)最強カード強さランキング | 25位 |
センサー万別のボケ
その他
英語のカード名 | There Can Be Only One |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
- 04/28 16:58 評価 9点 《バイス・シャーク》「《カッター・シャーク》になれるカード。 …
- 04/28 16:51 評価 8点 《バイス・シャーク》「結構な手間とリソースを使って出す割に1回…
- 04/28 16:44 評価 7点 《魂宿りし暗黒騎士ガイア》「このカード1枚で1妨害とシンクロエク…
- 04/28 16:39 評価 10点 《月光金獅子》「サーチと言いつつも手札を一瞬経由する《おろか…
- 04/28 16:16 評価 8点 《VS ロックス》「VS名称を持たない《闘神の虚像》をVS名称を持…
- 04/28 16:05 評価 10点 《Start for VS!》「手札を参照していた《Stake …
- 04/28 15:45 評価 9点 《麗しき磁律機壊》「リンク値3分を確保している状況で《I:Pマ…
- 04/28 15:32 評価 10点 《黒炎の剣士-ブラック・フレア・ソードマン-》「(1)はリメイク…
- 04/28 15:25 評価 7点 《機巧嘴-八咫御先》「総合評価:ランク5の素材に使えるかという…
- 04/28 15:08 評価 5点 《コピーキャット》「総合評価:汎用カードが手札誘発ばかりになっ…
- 04/28 14:51 評価 7点 《シャドー・トゥーン》「総合評価:相手モンスターの攻撃力分のた…
- 04/28 14:44 評価 7点 《トゥーン・ロールバック》「総合評価:《トゥーン・カオス・ソル…
- 04/28 14:34 評価 10点 《紫毒の魔術師》「総合評価:相手の布陣の突破を狙える除去持ちで…
- 04/28 14:29 評価 5点 《白翼の魔術師》「総合評価:魔術師レベル4チューナーという点を…
- 04/28 12:55 評価 6点 《黒き魔族-レオ・ウィザード》「過去の通常モンスターリメイクシ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



