交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
道連れ(ミチヅレ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
フィールド上に存在するモンスターが自分の墓地へ送られた時に発動する事ができる。フィールド上に存在するモンスター1体を破壊する。 | ||||||
パスワード:16435215 | ||||||
カード評価 | 3.9(16) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUEL TERMINAL-ワームの侵攻!!- | DT02-JP046 | 2008年06月01日 | Normal |
Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- | TB-01 | 2000年12月14日 | Rare |
道連れのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
今見るとシンプルにシャバいカードだが、これでも昔は低レアリティの除去カードなのでいっぱい需要あったんだよ。最初期のリンクスやってた人もわかってくれるはずだ。
アドで見れば1:2なんだけど、それだけ効果破壊が貴重だったというお話です。
実は初期テキストだと戦闘破壊に対応しているかどうかがわかりにくく、地味に地域でルール解釈に差が出そうなカードだったというしょうもない歴史も語っておく(公式の裁定も揺れていたらしい)。
登場から17年経ってテキストが分かりやすく変わったらしいが、これもリンクスに実装された影響らしい。こういう話に出てくる時のリンクスって思った以上に影響力あるよな。
アドで見れば1:2なんだけど、それだけ効果破壊が貴重だったというお話です。
実は初期テキストだと戦闘破壊に対応しているかどうかがわかりにくく、地味に地域でルール解釈に差が出そうなカードだったというしょうもない歴史も語っておく(公式の裁定も揺れていたらしい)。
登場から17年経ってテキストが分かりやすく変わったらしいが、これもリンクスに実装された影響らしい。こういう話に出てくる時のリンクスって思った以上に影響力あるよな。
第2期に登場した罠カードの1つで、自分のモンスターが場から墓地送りになった時に、カード名通り場のモンスター1体を『道連れ』破壊する効果を持っている。
旧テキストでは分かりづらいが戦闘破壊にも対応したダメステでも発動可能なカードであり、効果については破壊に限らず場からどのような方法で墓地に送られても効果のトリガーを引けるのは当時のカードとしては中々融通が利いている。
しかし新テキストを読むとわかるが「時〜できる」の効果なので、コストとしての墓地送り、特殊召喚のための素材に使用したことによる墓地送り、チェーン2以降の墓地送り、チェーン1の効果による墓地送り後に別な処理が挟まる場合などは発動できず、思っているよりもずっと発動できる機会は少ない。
当時は字レア相応の悪くない効果だったと思いますが、現在ではさすがに条件が悪過ぎますね。
旧テキストでは分かりづらいが戦闘破壊にも対応したダメステでも発動可能なカードであり、効果については破壊に限らず場からどのような方法で墓地に送られても効果のトリガーを引けるのは当時のカードとしては中々融通が利いている。
しかし新テキストを読むとわかるが「時〜できる」の効果なので、コストとしての墓地送り、特殊召喚のための素材に使用したことによる墓地送り、チェーン2以降の墓地送り、チェーン1の効果による墓地送り後に別な処理が挟まる場合などは発動できず、思っているよりもずっと発動できる機会は少ない。
当時は字レア相応の悪くない効果だったと思いますが、現在ではさすがに条件が悪過ぎますね。
既にいわれてるように使えないわけじゃないが、もう優先するようなカードではない。
相手の行動待ちじゃ不安定ですし、自分からやるにしても消費が嵩むし時の任意故に使いづらさも目立つ。
同じような事がやれてもっと使いやすいカードは存在してるので、使われる事はないかと。
相手の行動待ちじゃ不安定ですし、自分からやるにしても消費が嵩むし時の任意故に使いづらさも目立つ。
同じような事がやれてもっと使いやすいカードは存在してるので、使われる事はないかと。
総合評価:使えなくはないが、敢えて使う理由はない。
1体のモンスターを処理でき最低限の仕事はデキル。
しかし、自分のモンスターが墓地へ送られた時となると自爆特攻や効果で破壊された時などに限られル。
耐性を持ったモンスターは破壊できない事もアルカラ、能動的に使えるカウンター罠などの方がイイ。
1体のモンスターを処理でき最低限の仕事はデキル。
しかし、自分のモンスターが墓地へ送られた時となると自爆特攻や効果で破壊された時などに限られル。
耐性を持ったモンスターは破壊できない事もアルカラ、能動的に使えるカウンター罠などの方がイイ。
タイミングこそ逃すが、墓地へ送る方法は問わず自分で送ってもいいため発動するだけなら困らない。
2:1交換になるが単体破壊なので無難に仕事もこなしてくれる。
タイミングを逃さず分のカードを壊すコンボが増えた現在ではかなり使い易くなっているが、所詮罠の2:1交換なのでわざわざ使う程でもないという。
2:1交換になるが単体破壊なので無難に仕事もこなしてくれる。
タイミングを逃さず分のカードを壊すコンボが増えた現在ではかなり使い易くなっているが、所詮罠の2:1交換なのでわざわざ使う程でもないという。
デュエルリンクス初期に貴重な除去カードとして活躍した。自分のモンスターが破壊されているので基本的にアド損ではあるのだが、相手モンスターを除去することで次のターンにダイレクトアタックし易かった点が評価された。まぁOCGはもちろんデュエルリンクスでも展開が容易になり、攻撃反応型の罠なども出た今となっては見る影も無いが。タイミングを逃すというアレなルールを、デュエルリンクスのデュエリスト達に知らしめた。
その名の通り、相手モンスターを道連れにするカード。
戦闘破壊でも効果破壊でも発動できるのですが、
破壊耐性を持っていたり、破壊時にリカバリが可能な
モンスターが多いので、過信は禁物。
当然フリーチェーンではないので、先にこちらが除去される
可能性があることも忘れてはいけないところです。
戦闘破壊でも効果破壊でも発動できるのですが、
破壊耐性を持っていたり、破壊時にリカバリが可能な
モンスターが多いので、過信は禁物。
当然フリーチェーンではないので、先にこちらが除去される
可能性があることも忘れてはいけないところです。
自分から相手モンスターを破壊して能動的に発動条件を満たしても良いし、相手が自分のモンスターを破壊したお返しに発動しても良い。
発動条件は緩いものの、限定されているため他の汎用ある除去カードに比べると若干の使いにくさはある。
まあ古いカードの中では悪くはない部類なのだが。
発動条件は緩いものの、限定されているため他の汎用ある除去カードに比べると若干の使いにくさはある。
まあ古いカードの中では悪くはない部類なのだが。
モンスターが戦闘破壊されるか、場から墓地に送られた時に発動でき相手モンスターを破壊できる除去罠カード。
戦闘破壊での発動は損ではあるが、効果破壊でも発動できるため腐りにくい。能動的に使う使い方はかなり外道な道連れだが、アド的には一番お得か?
とはいえ基本的に自分のカードを失い、その上での1:1交換なので実質は2:1交換。発動タイミングは緩やかとはいえ限られていることを考えると安定性という部分にも疑問が残る。
使い勝手が悪いわけではないが、あえて採用するほどでもないという中途半端な位置に陥っているか。
戦闘破壊での発動は損ではあるが、効果破壊でも発動できるため腐りにくい。能動的に使う使い方はかなり外道な道連れだが、アド的には一番お得か?
とはいえ基本的に自分のカードを失い、その上での1:1交換なので実質は2:1交換。発動タイミングは緩やかとはいえ限られていることを考えると安定性という部分にも疑問が残る。
使い勝手が悪いわけではないが、あえて採用するほどでもないという中途半端な位置に陥っているか。
スクラップトリトドン
2010/11/18 12:00
2010/11/18 12:00
ダメステに発動できて攻守増減に関係の無い数少ないカード.
破壊であればどちらにも対応しているが,能動的な破壊にも対応している点が結構強かったり.
破壊であればどちらにも対応しているが,能動的な破壊にも対応している点が結構強かったり.
「道連れ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「道連れ」への言及
解説内で「道連れ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
メタモルジャックポッド型アドバイス下さい(しょう)2014-06-06 01:00
-
カスタマイズ暗黒界より《墓穴の道連れ》の方が良いかも。
脱フルモン超重列車(おにやなぎ)2019-11-28 22:10
-
運用方法潤滑油《臨時ダイヤ》と切り札《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を手にした【超重武者】。フルモン縛りが初動の《超重武者ダイ-8》と《超重武者カカ-C》程度なので《墓穴の道連れ》も無理なく積める。
インフェルノイド(推理ゲート型(ちょっこす)2014-12-07 12:03
-
カスタマイズサイドボードにはブラスター、ライラ、《墓穴の道連れ》、レインボーライフ、追加のサイクロン、お触れ、手違い辺りを入れています。
虚無空間軸暗黒界(コーラ)2013-09-13 20:29
-
運用方法※後者の組み合わせの場合《墓穴の道連れ》で相手の手札の魔法罠を把握しつつ《エフェクト・ヴェーラー》などの強力なモンスターカードを落として相手の手札に魔法罠を溜め込ませておくとさらに効果的です。
インフェルノイド試作版(ガスタの信奉者)2014-11-15 22:39
-
カスタマイズテラフォーミング→《煉獄の消華》に変更・・・手札一枚のコストは必要だがフィールド以外のカードをサーチ可能なので腐る事が無い。また上級ノイドの打点を超える様な化け物が出て来た際道連れにしてしまえるので採用となりました。
ごくごく普通の暗黒界(モスティス)2014-10-06 19:09
-
運用方法基本は取引、道連れ、門、抹殺などで手札交換をしつつ無限に湧いてくるグラファを並べてぶん殴ります。
完全先行【ドロバ型ゼンマイハンデス】(わわわ)2015-09-29 01:01
暗黒界ガイド型(次環境メタ デッキ解析)(ユニコーン)2013-07-24 16:33
-
強み・《墓穴の道連れ》は抹殺や取引などをなるべく最初に使って、相手の手札がこれ以上入れ替えられることがないことを確定してから発動するようにしましょう。
弱点なので基本、マッチで相手も暗黒界だと分かっている場合には初ターンはなるべく自分にしか効果が及ばないようなカードで展開していき、手札を暗黒界のモンスターだけにしてターンを返すのが最も効果的です。しかもこの時なるべくなら相手効果で捨てたときになんの妨害効果も持っていないベージ、ブラウなどは召喚、セットなどして手札に残しておかないことです。取引は発動しないにも《墓穴の道連れ》は相手が発動してくれる可能性があるので、その時相手に選ばせるカードはどれも相手にとって困るカードであると良いからです。
強制接収①(暗黒界)(ClariS)2013-06-04 04:02
-
運用方法接収自体はトランス、レイヴン、取引、道連れ、マイクラで発動できるので発動自体は難しくないと思います。
SPYRALデッキ解説(熾天)2017-09-09 13:16
-
弱点特殊召喚を一切許さないため極めて強力なメタカードになります。ただし自分の場のカードが離れるとその道連れになるため場合によっは決壊のし易さが仇となる場合もあります
聖刻1kill.ver.ガチデッキ(walp)2013-09-02 12:07
未完成Sinスキドレ暗黒界(せつな)2013-03-05 00:10
スーパードロー暗黒界(コーヒー)2017-09-27 09:32
-
強み《墓穴の道連れ》でピーピングしながら魔・罠を固めて闇デッキで手札を破壊
D&E ~光と闇の融合~(ステラ)2015-09-27 17:04
-
運用方法アブソルートもドラグーンも召喚できる状況や、どちらかを何体か召喚できる状況によくなりますが、何体も出すのはやめましょう。アブソルートは道連れにしてくれるし、ドラグーンは復活します。
【青眼乙女安全地帯軸】(サウスダコタ改)2013-09-28 20:54
-
強みまた、《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《安全地帯》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》は使い方によっては相手モンスターの除去にも使えるのが強いですね。セット中にサイクロン等の対象になった場合はチェーンして相手モンスターを対象に発動すれば相手のモンスターも道連れに出来るのがいやらしいですね
暗黒界発現世行きデスガイド(光芒)2012-10-13 01:26
-
運用方法○『暗黒界の取引』『墓穴の道連れ』といった効果で捨てるカードを入れていない
カスタマイズIN→《墓穴の道連れ》×3、サイクロン×3(2枚目のリヴァイエール、アシッドゴーレム、ムズムズリズムなどのランク3)
ジャック「デーモンで括ってみただと!?」(しげ)2015-09-01 06:48
-
強み個人的に永続罠をゼピュロスで回収したり、ヴァルカンで回収しつつ相手をバウンスする動きが大好きなのでそのギミックを入れてます。《安全地帯》も場のモンスター守ったり伏せ除去にチェーンして相手を道連れにしたりと器用なので採用しました。
インフェルノイド暗黒界(イワシ2)2015-06-09 11:45
-
運用方法・道連れで相手の手札を荒らす
暗黒界の導師 セルリ!!か・ら・の(ClariS)2013-05-30 13:13
-
カスタマイズ《墓穴の道連れ》×3
ハンデスブラック!!!(やりくりゾンビ)2018-10-07 10:27
ドローしまくる?暗黒界(モスティス)2014-10-05 16:23
-
運用方法そうすればビュートもブラホも怖くありません。並べるとしたら最優先するのは不乱健、ジャイアントハンドo色の支配者です。また、《無の煉獄》をや道連れを発動するので魔法、罠は全部伏せます。
「道連れ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-03-14 コロナウイルス(カプチーノ)
● 2016-02-27 純昆虫(改善アドバイスをお願いします)(地属性)
● 2013-12-30 パンサーウォリアー・ナチュル(timo)
● 2017-09-10 超回収壊獣グレイドル(特に無し)
● 2013-05-21 元祖ヒロイン(ClariS)
● 2015-10-09 昆虫族デッキ 〜アドバイス下さい〜(地属性)
● 2018-04-10 戦士族統一(tobarukain)
● 2016-10-12 かわいい魔法使い(アド求)(アカネ)
● 2013-05-15 岩石メタビート(アテリアル73)
● 2016-12-25 腕デッキ(asakura)
● 2018-08-04 遊戯王版500円デッキ(カカト)
● 2015-02-14 ブラマジデッキ アドバイス下さい(カルシウム)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 79円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 10480位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 17,322 |
道連れのボケ
その他
英語のカード名 | Michizure |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



