メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
スキルドレイン →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - |
1000ライフポイントを払って発動する。このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターの効果は無効化される。 | |||||
パスワード:82732705 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.1 | EE1-JP211 | 2004年09月23日 | Rare |
DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- | DT06-JP048 | 2009年07月01日 | Normal |
ガーディアンの力 | 304-049 | 2002年11月21日 | Rare |
GOLD SERIES2010 | GS02-JP016 | 2010年01月23日 | Gold |
THE GOLD BOX | GDB1-JP036 | 2012年08月25日 | Gold |
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP025 | 2016年12月17日 | N-Parallel |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP048 | 2018年02月10日 | Normal |
スキルドレインのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
絶妙に取り回しが良い制圧札。
あくまでフィールド上にしか効果を及ぼさない点が絶妙で、無論相手に墓地効果での展開を許す弱点にもなってしまうのだが、コストとして自身をリリースして発動する効果等は発動出来るという点が優秀であり、これにより例を挙げると伝説の黒石等が平然と使えてしまう。
最もこれは弱点にもなるので相手の墓地効果や魔法での破壊に対してはある程度の対策が必要になるのだが......。しかしメリットの方が大きいのは確かだろう。
スキドレ前提で構築したデッキにおいてはデメリットがデメリットにならない、という事をかなり簡単に実現できる点が非常に優秀で、今後も制圧札の一つの完成形として君臨し続けるだろうと思わせる一枚。
あくまでフィールド上にしか効果を及ぼさない点が絶妙で、無論相手に墓地効果での展開を許す弱点にもなってしまうのだが、コストとして自身をリリースして発動する効果等は発動出来るという点が優秀であり、これにより例を挙げると伝説の黒石等が平然と使えてしまう。
最もこれは弱点にもなるので相手の墓地効果や魔法での破壊に対してはある程度の対策が必要になるのだが......。しかしメリットの方が大きいのは確かだろう。
スキドレ前提で構築したデッキにおいてはデメリットがデメリットにならない、という事をかなり簡単に実現できる点が非常に優秀で、今後も制圧札の一つの完成形として君臨し続けるだろうと思わせる一枚。

10
登場してから未だ妨害札として最強格に立ち続けている永続罠。これがあるだけであの憎きシュライグやデスフェニやアルベルなんかはただのコスプレおじさんと化してしまう。
とは言えそのモンスターの効果無効という強い制約は当然自分にも牙を向き、自壊しやすい《虚無空間》や自分への影響が少ない先行での《王宮の勅命》とは違って雑に使うことができず搭載されるデッキは思ったより限られており、これがスキドレが何も規制が掛からない原因になっているのかなと個人的には思ったり。墓地での効果発動がメインでスキドレの影響を受けない【エルドリッチ】や【グレイドル】、P効果の妨害が主体の【アモルファージ】、性質上スキドレ下でも全てのモンスター効果を発動できる【オルターガイスト】あたりが候補だろうか。
「リリースして発動」系のカードは無効にできず要注意なのも相変わらず。現環境では紙なら《餅カエル》、マスデュエなら《天威龍-ヴィシュダ》あたりが該当する。
とは言えそのモンスターの効果無効という強い制約は当然自分にも牙を向き、自壊しやすい《虚無空間》や自分への影響が少ない先行での《王宮の勅命》とは違って雑に使うことができず搭載されるデッキは思ったより限られており、これがスキドレが何も規制が掛からない原因になっているのかなと個人的には思ったり。墓地での効果発動がメインでスキドレの影響を受けない【エルドリッチ】や【グレイドル】、P効果の妨害が主体の【アモルファージ】、性質上スキドレ下でも全てのモンスター効果を発動できる【オルターガイスト】あたりが候補だろうか。
「リリースして発動」系のカードは無効にできず要注意なのも相変わらず。現環境では紙なら《餅カエル》、マスデュエなら《天威龍-ヴィシュダ》あたりが該当する。

10
メタビの代名詞とも言える永続罠の1枚。
申し訳程度のライフコストと引き換えに、場のモンスター効果を全て無効化できるすごいカード。
特にエルドリッチやクリフォートなどは、素の打点が高い上にスキドレで悪い影響を受けにくいので強力。
申し訳程度のライフコストと引き換えに、場のモンスター効果を全て無効化できるすごいカード。
特にエルドリッチやクリフォートなどは、素の打点が高い上にスキドレで悪い影響を受けにくいので強力。

10
いやー。スキドレが強いわ。
と、デッキテーマとか関係なく感想がそこに行き着く一枚。
スキドレが悪いのではなく、モンスター効果にすべて詰め込んでデッキ構築の時点でスキドレ一枚で機能不全になりがちな現代遊戯王が悪いんだと思ってます。
古代遊戯王では、除去やサーチは魔法罠とシェアされていて、だからこそ魔法罠を破壊/無効にする魔法罠がメインから入っておりスキドレや虚無空間に対してもバランスが取れていました。
パワーカードに対してパワーカードで抑え込む方針となった今、スキドレはコナミにとって必要悪のような扱いなのでしょう。
と、デッキテーマとか関係なく感想がそこに行き着く一枚。
スキドレが悪いのではなく、モンスター効果にすべて詰め込んでデッキ構築の時点でスキドレ一枚で機能不全になりがちな現代遊戯王が悪いんだと思ってます。
古代遊戯王では、除去やサーチは魔法罠とシェアされていて、だからこそ魔法罠を破壊/無効にする魔法罠がメインから入っておりスキドレや虚無空間に対してもバランスが取れていました。
パワーカードに対してパワーカードで抑え込む方針となった今、スキドレはコナミにとって必要悪のような扱いなのでしょう。

10
デュエルモンスターズの「モンスターズ」部分を八割ほど否定するメタビ界20年の老舗
やってることに対して発動条件のライフ1000はあまりにも安すぎる引き得パワカ
海外では制限に行ったりしているほどである
なぜかついこの間(2022年2月7日)許された
バルバロスや列車、クリフォート等妥協召喚で攻撃力の下がる連中のデメリットを消して攻撃力で圧していく戦い方をしても良し
エルドリッチや破械童子アルハ等で能動的に退場させて自分のターンが来たら効果を使えるようにしたりと言う使い方も
昔は効果モンスターの数も少なく字レアでも問題の無い強さであったが、現在ではモンスターの大半が効果モンスターとなり効果モンスターの場の効果で動くことがほとんどになったため一気に価値が増した
実際に再録のシークレットレアは高額カードの一枚である
マスターデュエルでは攻略サイトやYouTubeでエルドリッチ等と一緒にオススメされた結果シェア率が本物よりも圧倒的に高くなり凄まじいヘイトを買っている
とは言ったもののスキルドレインも万能と言うわけではなく、アドヴェンデットセイヴァーやケルビーニ、イゾルデのような発動条件での墓地肥やしは止めれないし、アクセスコードが自身を発動条件で除外したりパンクラトプスが自身を発動条件でリリースしたりと効果処理時に場から居なくなる連中の効果も止められずスキルドレインを狙われて破壊されてしまう
それでも場に与える影響は凄まじく、評価は10点と言わざるを得ないだろう
使う際はスキルドレインが強いだけと言われる覚悟を持って使おう
やってることに対して発動条件のライフ1000はあまりにも安すぎる引き得パワカ
海外では制限に行ったりしているほどである
なぜかついこの間(2022年2月7日)許された
バルバロスや列車、クリフォート等妥協召喚で攻撃力の下がる連中のデメリットを消して攻撃力で圧していく戦い方をしても良し
エルドリッチや破械童子アルハ等で能動的に退場させて自分のターンが来たら効果を使えるようにしたりと言う使い方も
昔は効果モンスターの数も少なく字レアでも問題の無い強さであったが、現在ではモンスターの大半が効果モンスターとなり効果モンスターの場の効果で動くことがほとんどになったため一気に価値が増した
実際に再録のシークレットレアは高額カードの一枚である
マスターデュエルでは攻略サイトやYouTubeでエルドリッチ等と一緒にオススメされた結果シェア率が本物よりも圧倒的に高くなり凄まじいヘイトを買っている
とは言ったもののスキルドレインも万能と言うわけではなく、アドヴェンデットセイヴァーやケルビーニ、イゾルデのような発動条件での墓地肥やしは止めれないし、アクセスコードが自身を発動条件で除外したりパンクラトプスが自身を発動条件でリリースしたりと効果処理時に場から居なくなる連中の効果も止められずスキルドレインを狙われて破壊されてしまう
それでも場に与える影響は凄まじく、評価は10点と言わざるを得ないだろう
使う際はスキルドレインが強いだけと言われる覚悟を持って使おう

10
メタカード界の最長老。その実力、未だ衰えず。
モンスター同士の殴り合いによる決着を標榜する遊戯王において効果の無効化は極めて影響が強く、デッキ構築においては仮想敵として必ず念頭に置かなければならない一枚。
これほどの影響力を持ちながら規制とは縁遠く、準制限をくらった時もすぐに不起訴処分となるなどその闇は深く、深淵の冥王ぶりを発揮している。
ただし効果には抜け穴も多く、しっかりルールを把握していれば1枚で機能不全に陥るまで追い詰められる事はほとんどない。自分のデッキの何が機能し何が機能しなくなるか把握した上で決闘に挑めるようになれば一人前の決闘者と言えるだろう。
モンスター同士の殴り合いによる決着を標榜する遊戯王において効果の無効化は極めて影響が強く、デッキ構築においては仮想敵として必ず念頭に置かなければならない一枚。
これほどの影響力を持ちながら規制とは縁遠く、準制限をくらった時もすぐに不起訴処分となるなどその闇は深く、深淵の冥王ぶりを発揮している。
ただし効果には抜け穴も多く、しっかりルールを把握していれば1枚で機能不全に陥るまで追い詰められる事はほとんどない。自分のデッキの何が機能し何が機能しなくなるか把握した上で決闘に挑めるようになれば一人前の決闘者と言えるだろう。

10
総合評価:多少の例外はあるが、殆どの効果モンスターに対して強く出られる。
フィールドで効果を発揮するモンスターは数知れず、相手がアドバンテージを得るための手段を大きく制限可能。
一方で自分はこのカードの影響を回避できる様に組め、デメリットアタッカーなども存分に使える。
メタカードとしての性能は高く、ほとんどの環境のデッキに刺さル。
ライフコストも1000と軽く、チェーンも可能な為に少なくとも一回の無効化は狙える。
効果処理時にフィールドに存在するという条件だから、処理時にフィールドを離れる、自身をリリースするタイプや、墓地から蘇生するなど、無効を回避するカードもそれなりに多いんだが、エクストラデッキのモンスターは大抵引っかかる。
フィールドで効果を発揮するモンスターは数知れず、相手がアドバンテージを得るための手段を大きく制限可能。
一方で自分はこのカードの影響を回避できる様に組め、デメリットアタッカーなども存分に使える。
メタカードとしての性能は高く、ほとんどの環境のデッキに刺さル。
ライフコストも1000と軽く、チェーンも可能な為に少なくとも一回の無効化は狙える。
効果処理時にフィールドに存在するという条件だから、処理時にフィールドを離れる、自身をリリースするタイプや、墓地から蘇生するなど、無効を回避するカードもそれなりに多いんだが、エクストラデッキのモンスターは大抵引っかかる。

9
お手軽の1000ライフで、フィールドの効果モンスターを無効化できる優れカード。
Sinサイバーエンドドラゴンやバルバロスなど無効化することで、デメリットなしの高打点のアッタカーとして運用するデッキでも活躍しています。
しかし、フィールド以外の効果は無効化できず、
また効果解決時にフィールドに存在しないパンクラトプス、ローンファイアブロッサム、
そして「効果を無効化されない」カードなどは例えフィールドであっても効果を使われてしまい、効果も通る点は注意。
Sinサイバーエンドドラゴンやバルバロスなど無効化することで、デメリットなしの高打点のアッタカーとして運用するデッキでも活躍しています。
しかし、フィールド以外の効果は無効化できず、
また効果解決時にフィールドに存在しないパンクラトプス、ローンファイアブロッサム、
そして「効果を無効化されない」カードなどは例えフィールドであっても効果を使われてしまい、効果も通る点は注意。

10
遊戯王OCGにおける永続メタとは古くからSS封じ、墓地封じ、モンスター効果封じの3つと言われており、これらの中から2つ以上に強いビートダウンは相手をメタりながら戦える対応力の高いデッキと言って差し支えないかと思います。
その中でもモンスター効果をメタるカードが最も実用的なものが多いのですが、永続系のモンスター効果封じというとほぼこのカードとイコールになるのではないかと思います。
破壊&対象の両面耐性やメタ系の永続効果なども一瞬で消すことができる「発動しない効果にも強い」のはこのカードの大きな強みですが、このカードの最大の特徴は、効果処理時にフィールドに表側表示で存在するモンスターの効果しか無効にしないということです。
手札・墓地で発動する効果やリリースして発動する系のモンスター効果はもちろん、発動にチェーンしてそのモンスターを裏側にしたり手札に戻したりするような効果を使えば、たとえフィールドで発動したものであってもほとんどのモンスターの起動効果や誘発効果が有効になります。
この性質を上手く利用すれば、モンスター効果を多用するデッキでも余裕で組み込むことができ、それでいて相手のデッキは機能不全レベルに追い込むことができる非常に拘束力の高いイヤ〜な永続罠です。
魔法罠を除去るだけの先攻1ターン目でなんの役にも立たない魔法罠なんてメインから入れてらんねぇなという具合に、バックの除去をモンスター効果に任せっきりのデッキではこのカードを使われるだけで詰みになりかねないので、やはり帚をサイドからも抜くというのは難しいと感じさせられますね。
その中でもモンスター効果をメタるカードが最も実用的なものが多いのですが、永続系のモンスター効果封じというとほぼこのカードとイコールになるのではないかと思います。
破壊&対象の両面耐性やメタ系の永続効果なども一瞬で消すことができる「発動しない効果にも強い」のはこのカードの大きな強みですが、このカードの最大の特徴は、効果処理時にフィールドに表側表示で存在するモンスターの効果しか無効にしないということです。
手札・墓地で発動する効果やリリースして発動する系のモンスター効果はもちろん、発動にチェーンしてそのモンスターを裏側にしたり手札に戻したりするような効果を使えば、たとえフィールドで発動したものであってもほとんどのモンスターの起動効果や誘発効果が有効になります。
この性質を上手く利用すれば、モンスター効果を多用するデッキでも余裕で組み込むことができ、それでいて相手のデッキは機能不全レベルに追い込むことができる非常に拘束力の高いイヤ〜な永続罠です。
魔法罠を除去るだけの先攻1ターン目でなんの役にも立たない魔法罠なんてメインから入れてらんねぇなという具合に、バックの除去をモンスター効果に任せっきりのデッキではこのカードを使われるだけで詰みになりかねないので、やはり帚をサイドからも抜くというのは難しいと感じさせられますね。

10
非常に強力な効果を持ち、一部のデッキは使用されただけで詰む可能性があるカード。
ただ、クリフォートや青眼などの火力の高いモンスターをポンポン出してゴリ押しするタイプのデッキに対しては効果が薄く、下手をすると相手を有利な状況に持ち込んでしまう可能性がある為、注意が必要です。
ただ、クリフォートや青眼などの火力の高いモンスターをポンポン出してゴリ押しするタイプのデッキに対しては効果が薄く、下手をすると相手を有利な状況に持ち込んでしまう可能性がある為、注意が必要です。

10
メタカードの王様。
17年も昔に登場しましたが、現代においても非常に多くのデッキに突き刺さります。また、先行・後攻のどちらでも安定して機能する点において並一通りのメタカードとは一線を画しています。このカードを安心して投入できるデッキはそれが大きな強みになりますよね。
このカードを最新型のデッキに対抗するための切り札としている方は少なくないのではないでしょうか。
17年も昔に登場しましたが、現代においても非常に多くのデッキに突き刺さります。また、先行・後攻のどちらでも安定して機能する点において並一通りのメタカードとは一線を画しています。このカードを安心して投入できるデッキはそれが大きな強みになりますよね。
このカードを最新型のデッキに対抗するための切り札としている方は少なくないのではないでしょうか。

スポンサーリンク
「スキルドレイン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-09-21 スキドレ暗黒界★(ゆううっち)
● 2011-09-22 真のSinデッキ(釣りバカ(マグロ))
● 2021-02-03 モリンフェンビート(XY)
● 2014-08-02 ガチクリフォート(ワンキル有り)(カリフォルニア巻き)
● 2013-09-25 君たちに面白いものを見せてやろう…(未来組)
● 2014-07-02 純ブルーアイズ(asakura)
● 2013-07-24 暗黒界ガイド型(次環境メタ デッキ解析)(ユニコーン)
● 2014-12-09 環境対応クリフォート(うぃんちん)
● 2015-06-28 公認優勝 クリフォートデッキ★(かーくん)
● 2012-03-28 暗黒界デッキ(REX)
● 2014-10-13 大会優勝クリフォート(hiragi)
● 2015-10-17 非公認優勝!影依列車(至高品)(パラガス)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 833位 / 11,771 |
---|---|
閲覧数 | 255,591 |
永続罠(カード種類)最強カードランキング | 14位 |
デッキ「キーカード」ランキング | 16位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 58位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
スキルドレインのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/06/25 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説- カート…
- 07/03 04:51 [ 評価 ] 5点 《D-HERO ダイヤモンドガイ》「通常魔法の「効果を発動」という非常…
- 07/03 01:49 [ 評価 ] 8点 《アマゾネスの戦士長》「今回のアマゾネス新規で数少ない良カード 簡…
- 07/03 01:46 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスの銀剣使い》「いちいち戦闘しなきゃいけないけど、…
- 07/03 01:45 [ 評価 ] 6点 《アマゾネスの金鞭使い》「アマゾネスでペンデュラム出してくるのは予想…
- 07/03 01:43 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスペット虎獅王》「今の時代妨害が必須なのにアマゾネスには…
- 07/03 01:39 [ 評価 ] 5点 《アマゾネス女帝王》「素材がそれなりに重いのに効果が全然強く…
- 07/03 00:21 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 23:46 [ 評価 ] 3点 《サイバー・ウロボロス》「総合評価:タイミングを逃す効果のため、相性の…
- 07/02 23:26 [ 評価 ] 7点 《ファイヤー・トルーパー》「総合評価:フルバーン型なら十分活用できる。 …
- 07/02 23:17 [ 評価 ] 7点 《ヴォルカニック・カウンター》「総合評価:《脆刃の剣》との併用で致死ク…
- 07/02 23:09 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ホルス・ドラゴン》「総合評価:ヴァレット系のカードなら相性は良…
- 07/02 22:55 [ 評価 ] 9点 《コズミック・サイクロン》「ライフと引き換えに除外性能を手に入れたサイク…
- 07/02 22:48 [ 評価 ] 8点 《ダーク・クリエイター》「総合評価:出しにくいものの蘇生効果は有用…
- 07/02 22:39 [ 評価 ] 10点 《Emハットトリッカー》「Emが誇るお手軽ランク4素材。ヒグルミ亡き後のEm…
- 07/02 22:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:13 [ 評価 ] 10点 《龍相剣現》「相剣が全く暴れてない大人しいから今回の改…
- 07/02 20:53 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ネフティス》「総合評価:ネフティスサポートを使えるという点では…
- 07/02 20:12 [ 評価 ] 5点 《聖蔓の守護者》「デメリットとそんなに強くないことだけが書か…