メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
シトリスの蟲惑魔(シトリスノコワクマ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
4 | 植物族 | 2500 | 300 |
レベル4モンスター×2 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):X素材を持っているこのカードは、このカードがX素材としているモンスターと同じ種族のモンスター(このカードを除く)が発動した効果及び罠カードの効果を受けない。 (2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。 (3):元々の持ち主が相手となるモンスターが効果で、墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。その内の1体を選んでこのカードのX素材とする。 |
|||||
カード評価 | 9.8(8) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JPP01 | 2022年12月03日 | Secret、Ultra |
シトリスの蟲惑魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
シトラスって食虫植物だっけ…?俺の知識ではそんなことは…と思って遊戯王wikiを辿ったら元ネタはピンギキュラことム「シトリス」ミレとのこと。なるほどこりゃ1本取られた。
蟲惑魔待望の新規エースで自発的に使えるサーチ効果を持ち打点も2500と高めなので非常に使いやすいモンスター。《キノの蟲惑魔》をサーチすればそのまま特殊召喚ができるので次の展開や防御に繋がって相性が良い。
そして目を引くのは(3)の個性的な吸収効果。少々癖があるけど相手の墓地肥やしメタや(1)の耐性に付与に繋がるので使っててなかなか面白く、何より「餌を葉にくっ付けて形を保ったままじわじわ溶かしていく」というピンギ要素の再現になってて物凄く良質なデザイン効果なんですよコレ…!耐性付与もなんかこうエナジードレインっぽくてエ口…じゃなくてファンタジックだし、もはや存在自体が他のカードの追随を許さない程に芸術的!!!評価10では全然足りないな100くらい付けられてもおかしくないぜ!!!!!
蟲惑魔待望の新規エースで自発的に使えるサーチ効果を持ち打点も2500と高めなので非常に使いやすいモンスター。《キノの蟲惑魔》をサーチすればそのまま特殊召喚ができるので次の展開や防御に繋がって相性が良い。
そして目を引くのは(3)の個性的な吸収効果。少々癖があるけど相手の墓地肥やしメタや(1)の耐性に付与に繋がるので使っててなかなか面白く、何より「餌を葉にくっ付けて形を保ったままじわじわ溶かしていく」というピンギ要素の再現になってて物凄く良質なデザイン効果なんですよコレ…!耐性付与もなんかこうエナジードレインっぽくてエ口…じゃなくてファンタジックだし、もはや存在自体が他のカードの追随を許さない程に芸術的!!!評価10では全然足りないな100くらい付けられてもおかしくないぜ!!!!!

10
⑵の効果は、好きな「蟲惑魔」モンスターをサーチ出来る、実に優秀な効果だと思います。
⑶の効果は、X素材の補充、相手の墓地・除外利用の妨害・⑴の耐性範囲拡大等に活用出来るのが、強みだと思います。
「蟲惑魔」モンスターのの中では攻撃力が最も大きく、攻めの切り札といえると思います。
⑶の効果は、X素材の補充、相手の墓地・除外利用の妨害・⑴の耐性範囲拡大等に活用出来るのが、強みだと思います。
「蟲惑魔」モンスターのの中では攻撃力が最も大きく、攻めの切り札といえると思います。

9
何がとは言わないが非常に攻めっ気漂うデザイン。
何がとは言わないが攻めっ攻めである。
受動的な蟲惑魔デッキに自ら攻めて行けるパンチ力を持つ意味は大きく、犠牲者を次々養分に変えてゆくメカニズムは美しくも恐ろしい。イラストもよーく見ると足元には……
性質上素材に縛りが無いことが有利に働く逸品で、サイドから挿すモンスター次第で任意の耐性を得られる事から一粒で二度美味しい。レベル4でサイド向きってのがそう多く無いのはご愛嬌。逆に出張する型は将来性が高い。
いざ使う場合は着地のタイミングに悩まされる場面がある。なにせ素材によって耐性が変わる上に素材の消費で失ってしまうため着地の隙は存外大きい。素材の補充にも他のカードの効果が必要になるなど見た目通りのワガママボディに振り回されないようプランはしっかり立てておこう。
なお老婆心ながら強烈に双丘を強調したポーズや際どい腰布から伸びる紐など決闘者以外に見せることはあまりお勧めしない要素が大盛りである。特にご両親の目には触れぬよう魂のデッキの管理は怠らぬようつとめてもらいたい。
何がとは言わないが攻めっ攻めである。
受動的な蟲惑魔デッキに自ら攻めて行けるパンチ力を持つ意味は大きく、犠牲者を次々養分に変えてゆくメカニズムは美しくも恐ろしい。イラストもよーく見ると足元には……
性質上素材に縛りが無いことが有利に働く逸品で、サイドから挿すモンスター次第で任意の耐性を得られる事から一粒で二度美味しい。レベル4でサイド向きってのがそう多く無いのはご愛嬌。逆に出張する型は将来性が高い。
いざ使う場合は着地のタイミングに悩まされる場面がある。なにせ素材によって耐性が変わる上に素材の消費で失ってしまうため着地の隙は存外大きい。素材の補充にも他のカードの効果が必要になるなど見た目通りのワガママボディに振り回されないようプランはしっかり立てておこう。
なお老婆心ながら強烈に双丘を強調したポーズや際どい腰布から伸びる紐など決闘者以外に見せることはあまりお勧めしない要素が大盛りである。特にご両親の目には触れぬよう魂のデッキの管理は怠らぬようつとめてもらいたい。

10
蟲惑魔の中で最高打点となる2500の攻撃力を持つアタッカー。
エクシーズ素材を持つ時に、他のEXデッキの蟲惑魔同様の罠耐性と素材にしている種族の効果を受けない耐性を持つなど、他の蟲惑魔より上位の存在であることを伺わせるカード。
効果を受けないのは「発動した」効果のみなので、永続効果であるフレシアの対象耐性&破壊耐性付与やアティプスの打点アップを問題なく受けられるのはえらいですね。
また、(3)の効果でエクシーズ素材を補給でき、墓地から蘇生しても再び耐性を得たりサーチ効果を使えるようになる他、相手がおろかな埋葬等で墓地にモンスターを落とした時でも発動できるので、相手の墓地肥やしの思惑を崩すこともできます。
例としては、相手が烙印融合で烙印竜アルビオンや神炎竜ルベリオンを呼び出した場合、それらの効果に対してシトリスの(3)の効果をチェーンするタイミングが来るので、そこでアルバスの落胤をX素材にすることで厄介な氷剣竜ミラジェイド等の融合を阻むことができます。
その他、プティカの蟲惑魔の特殊召喚時に相手モンスターを一時的に除外する効果と組み合わせることで、相手モンスターを完全除去するコンボもあります。(ただし、相手の除外ゾーンに他のモンスターがいる場合はそちらを特殊召喚されるので、除外ゾーンにモンスターがいない時を狙いましょう)
※追記
しばらく使ってみた結果、キノの蟲惑魔をサーチしてからこのカードでセラの蟲惑魔をリンク召喚することで、ランク4が出せれば蟲惑魔の展開が可能であるということが分かりました。
出張パーツとして蟲惑魔を採用するなら必須のカードとなりますね。
エクシーズ素材を持つ時に、他のEXデッキの蟲惑魔同様の罠耐性と素材にしている種族の効果を受けない耐性を持つなど、他の蟲惑魔より上位の存在であることを伺わせるカード。
効果を受けないのは「発動した」効果のみなので、永続効果であるフレシアの対象耐性&破壊耐性付与やアティプスの打点アップを問題なく受けられるのはえらいですね。
また、(3)の効果でエクシーズ素材を補給でき、墓地から蘇生しても再び耐性を得たりサーチ効果を使えるようになる他、相手がおろかな埋葬等で墓地にモンスターを落とした時でも発動できるので、相手の墓地肥やしの思惑を崩すこともできます。
例としては、相手が烙印融合で烙印竜アルビオンや神炎竜ルベリオンを呼び出した場合、それらの効果に対してシトリスの(3)の効果をチェーンするタイミングが来るので、そこでアルバスの落胤をX素材にすることで厄介な氷剣竜ミラジェイド等の融合を阻むことができます。
その他、プティカの蟲惑魔の特殊召喚時に相手モンスターを一時的に除外する効果と組み合わせることで、相手モンスターを完全除去するコンボもあります。(ただし、相手の除外ゾーンに他のモンスターがいる場合はそちらを特殊召喚されるので、除外ゾーンにモンスターがいない時を狙いましょう)
※追記
しばらく使ってみた結果、キノの蟲惑魔をサーチしてからこのカードでセラの蟲惑魔をリンク召喚することで、ランク4が出せれば蟲惑魔の展開が可能であるということが分かりました。
出張パーツとして蟲惑魔を採用するなら必須のカードとなりますね。

10
ランク4エクシーズモンスター
攻撃力が2500とさることながら、なんですかこの胸囲的な火力は。
召喚条件も「レベル4×2体」であれば何でもいいとかこれまた胸囲的な緩さを誇ります。
①の効果は下敷きになったモンスターの効果を受けなくなる耐性付与と罠耐性、外見とは裏腹に圧倒的身持ちの固さを発揮します。緩いんだか固いんだかよく分からんですね。ハイ。
ただ難点もありそうで、下敷きにした種族の効果を受けない効果は自他共に対象になるようで、下敷きに「植物族」と「昆虫族」がいると、味方からの耐性付与やパンプアップが受けられないデメリットにもなりうると思います。(新しいカードな上、余り詳しくないので文章から判断しております。間違えておりましたらすいません…)
よって②の効果によって積極的に下敷きとなった「植物族」「昆虫族」を使用して、手札を補充しつつ、味方の援護を受けられるようにしたいところ。相手が同種族ならどちらを取るか、ですね。
③の効果は効果で墓地送りor除外されたモンスターをX素材にしてしまうと言うもの。
コストとして墓地送り、除外されたカードは対象外なのが残念ですが十分強力ですね。
墓地で効果を発揮するアンデッドや除外されると手札に帰ろうとするふわんだりぃずをとっ捕まえてパクパクして耐性を獲得していく姿はまさに蟲惑魔ですね。
ビジュアル的にも性能的にも是非とも六花デッキに組み込みたい一枚ですが、②の効果で手札に引き込みたい「キノの蟲惑魔」は残念なことに昆虫族。六花デッキ特有の自縄自縛の植物縛りがしんどい…。
ただ、その一方で六花と「シトリスの蟲惑魔」が相性が良いポイントもあります。それは「六花来々」による「魔法効果」による相手モンスターのリリースです。これにより「シトリスの蟲惑魔」がいる状態で六花が展開するだけで、盤面を開けつつ耐性を確保し続ける事が可能です。
シトリスの蟲惑魔には是非ともオジサンのギガプラントもデュアルして欲しいですけどリリースされそうなので帰りますネ…。
攻撃力が2500とさることながら、なんですかこの胸囲的な火力は。
召喚条件も「レベル4×2体」であれば何でもいいとかこれまた胸囲的な緩さを誇ります。
①の効果は下敷きになったモンスターの効果を受けなくなる耐性付与と罠耐性、外見とは裏腹に圧倒的身持ちの固さを発揮します。緩いんだか固いんだかよく分からんですね。ハイ。
ただ難点もありそうで、下敷きにした種族の効果を受けない効果は自他共に対象になるようで、下敷きに「植物族」と「昆虫族」がいると、味方からの耐性付与やパンプアップが受けられないデメリットにもなりうると思います。(新しいカードな上、余り詳しくないので文章から判断しております。間違えておりましたらすいません…)
よって②の効果によって積極的に下敷きとなった「植物族」「昆虫族」を使用して、手札を補充しつつ、味方の援護を受けられるようにしたいところ。相手が同種族ならどちらを取るか、ですね。
③の効果は効果で墓地送りor除外されたモンスターをX素材にしてしまうと言うもの。
コストとして墓地送り、除外されたカードは対象外なのが残念ですが十分強力ですね。
墓地で効果を発揮するアンデッドや除外されると手札に帰ろうとするふわんだりぃずをとっ捕まえてパクパクして耐性を獲得していく姿はまさに蟲惑魔ですね。
ビジュアル的にも性能的にも是非とも六花デッキに組み込みたい一枚ですが、②の効果で手札に引き込みたい「キノの蟲惑魔」は残念なことに昆虫族。六花デッキ特有の自縄自縛の植物縛りがしんどい…。
ただ、その一方で六花と「シトリスの蟲惑魔」が相性が良いポイントもあります。それは「六花来々」による「魔法効果」による相手モンスターのリリースです。これにより「シトリスの蟲惑魔」がいる状態で六花が展開するだけで、盤面を開けつつ耐性を確保し続ける事が可能です。
シトリスの蟲惑魔には是非ともオジサンのギガプラントもデュアルして欲しいですけどリリースされそうなので帰りますネ…。

10
ランカと同じくサーチを持っています。
アロメルスがやや使いづらいカードだったので、高めの打点を持ちながら扱いやすい効果を持ったこのカードの登場はとても嬉しいです。
(3)の効果は相手の墓地利用を防ぎながら種族統一デッキに対しては耐性を得ることもできて優秀です。
除外にも対応しているので落とし穴の中でも使いやすい《奈落の落とし穴》も役立ちます。
相手の《トロイメア・ユニコーン》の2300打点が地味にきつく感じていた蟲惑魔にとって2500打点あるのも貴重です。
回り始めたら毎ターンサーチ可能で、蟲惑魔デッキのサーチ力と合わせて色々なカードがピン挿しで機能しやすく、デッキ構築の幅が大きく広がるカードです。
アロメルスがやや使いづらいカードだったので、高めの打点を持ちながら扱いやすい効果を持ったこのカードの登場はとても嬉しいです。
(3)の効果は相手の墓地利用を防ぎながら種族統一デッキに対しては耐性を得ることもできて優秀です。
除外にも対応しているので落とし穴の中でも使いやすい《奈落の落とし穴》も役立ちます。
相手の《トロイメア・ユニコーン》の2300打点が地味にきつく感じていた蟲惑魔にとって2500打点あるのも貴重です。
回り始めたら毎ターンサーチ可能で、蟲惑魔デッキのサーチ力と合わせて色々なカードがピン挿しで機能しやすく、デッキ構築の幅が大きく広がるカードです。

10
うっ!?デカい!!
今までのエースアタッカーはアロメルスであったが、素の攻撃力と乳房の大きさで上回る新たなるエースアタッカー
恐らく乳房の大きさはティオ以上で蟲惑魔の中で一番大きいであろう
ただヴァンパイア・ファシネイターの様に長乳という訳ではない
そして名前の通り見た目がシっトリスている
エクストラに入る蟲惑魔の面々同様に条件を満たしていれば罠への完全効果耐性
自分の罠も効かないのが非常に使い勝手の良い蟲惑魔の強みの一つと言える
更には種族への効果耐性もあるので蟲惑魔の中では一番堅牢かもしれない
シトリスってお堅いのね
が、守備力は300なので貞操観念はガバガバ
ブリガンを素材にしてもエクシーズ素材になったら戦士ではなくなるので、戦士族に対する耐性は付かないのは心に留めておこう
罠への耐性、特に激流葬を半フリチェブラックホールからサンダーボルトに変えてしまう愛称の良さ、これが弱い訳が無いのだ
後攻初手無限泡影で安心して動こう言う甘い考えに待ったをかけるのも心強い
更におまけで種族に対する効果耐性まで付いてくる
素材を使ったサーチ効果も強く、真っ先に上がるサーチ候補はキノであろう
フリチェで手札から出て来て魔法罠を守ってくれるのは頼もしい
次点で同じくコストは要るが手札から自力で出て来れるジーナ、召喚権を使っていないか余っていればティオと言ったところか
妨害効果は条件付きの墓地除外からのモンスター除去
墓地や除外に送っての起動効果は許さない
深淵の獣やクシャトリラによって存在意義を消されてしまったがオルフェゴールの様な送られて即効果発動出来ない墓地活用するデッキにとってはたまったものではないだろう
ティアラメンツにも強く一回だけであるが墓地融合効果を発動した本人をパクって融合を止めることも可能
ああレz、もとい百合って美しく素晴らしいなぁ♪
エクシーズ素材を消費するどころか補充し、耐性がじわじわ増えていく様は頼もしい
流石にアライズハート様みたいに回数無制限強制効果で無尽蔵に増えたりはしない
向こうが完全に(意図された)調整ミスなだけである
攻撃力も2500とホープ並みにあり単体でもアタッカーとして機能する
そして同じストラクに収録されているアティプスとの合わせ技で3500、二人合わせて6300とゲームエンドに持って行きやすい火力となる
蟲惑魔に展開力と突破力、そして新しい形での妨害手段を与え、かつ出張パーツとしては肝心のサーチが無意味になるのでフルパワーを発揮し辛い、と上手く調整された新しき良き力である
まぁ俺はこんな乳のデカいメスガキになんて絶対に屈したりなんか…なんか…俺のデビルドーザーを挟んでぇ♪
今までのエースアタッカーはアロメルスであったが、素の攻撃力と乳房の大きさで上回る新たなるエースアタッカー
恐らく乳房の大きさはティオ以上で蟲惑魔の中で一番大きいであろう
ただヴァンパイア・ファシネイターの様に長乳という訳ではない
そして名前の通り見た目がシっトリスている
エクストラに入る蟲惑魔の面々同様に条件を満たしていれば罠への完全効果耐性
自分の罠も効かないのが非常に使い勝手の良い蟲惑魔の強みの一つと言える
更には種族への効果耐性もあるので蟲惑魔の中では一番堅牢かもしれない
シトリスってお堅いのね
が、守備力は300なので貞操観念はガバガバ
ブリガンを素材にしてもエクシーズ素材になったら戦士ではなくなるので、戦士族に対する耐性は付かないのは心に留めておこう
罠への耐性、特に激流葬を半フリチェブラックホールからサンダーボルトに変えてしまう愛称の良さ、これが弱い訳が無いのだ
後攻初手無限泡影で安心して動こう言う甘い考えに待ったをかけるのも心強い
更におまけで種族に対する効果耐性まで付いてくる
素材を使ったサーチ効果も強く、真っ先に上がるサーチ候補はキノであろう
フリチェで手札から出て来て魔法罠を守ってくれるのは頼もしい
次点で同じくコストは要るが手札から自力で出て来れるジーナ、召喚権を使っていないか余っていればティオと言ったところか
妨害効果は条件付きの墓地除外からのモンスター除去
墓地や除外に送っての起動効果は許さない
深淵の獣やクシャトリラによって存在意義を消されてしまったがオルフェゴールの様な送られて即効果発動出来ない墓地活用するデッキにとってはたまったものではないだろう
ティアラメンツにも強く一回だけであるが墓地融合効果を発動した本人をパクって融合を止めることも可能
ああレz、もとい百合って美しく素晴らしいなぁ♪
エクシーズ素材を消費するどころか補充し、耐性がじわじわ増えていく様は頼もしい
流石にアライズハート様みたいに回数無制限強制効果で無尽蔵に増えたりはしない
向こうが完全に(意図された)調整ミスなだけである
攻撃力も2500とホープ並みにあり単体でもアタッカーとして機能する
そして同じストラクに収録されているアティプスとの合わせ技で3500、二人合わせて6300とゲームエンドに持って行きやすい火力となる
蟲惑魔に展開力と突破力、そして新しい形での妨害手段を与え、かつ出張パーツとしては肝心のサーチが無意味になるのでフルパワーを発揮し辛い、と上手く調整された新しき良き力である
まぁ俺はこんな乳のデカいメスガキになんて絶対に屈したりなんか…なんか…俺のデビルドーザーを挟んでぇ♪

9
これ小学生が買ってもいいのか…? 中々責めたパッケージのストラク。親御さんびっくりしちゃうよ。
流行りのExモンスターによるテーマサーチ。展開力的に余裕で出せるカードでは無いが素材に指定は無いため《パラレルエクシード》や《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》とかが使えるのは良いですね。サーチ先としては《キノの蟲惑魔》が安定でしょう。
(1)(3)で相手のモンスターを呑み込み耐性を得る姿は正に小悪魔(いや悪魔)、発動しやすい効果だと思いますがリンク召喚などの特殊召喚で墓地へ送られる分には無力ですね。《アティプスの蟲惑魔》が横に並ぶと攻撃力3500と体制持ち高火力モンスターになります。困ったら《サンダー・ボルト》とかの魔法除去でわからせましょう。
流行りのExモンスターによるテーマサーチ。展開力的に余裕で出せるカードでは無いが素材に指定は無いため《パラレルエクシード》や《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》とかが使えるのは良いですね。サーチ先としては《キノの蟲惑魔》が安定でしょう。
(1)(3)で相手のモンスターを呑み込み耐性を得る姿は正に小悪魔(いや悪魔)、発動しやすい効果だと思いますがリンク召喚などの特殊召喚で墓地へ送られる分には無力ですね。《アティプスの蟲惑魔》が横に並ぶと攻撃力3500と体制持ち高火力モンスターになります。困ったら《サンダー・ボルト》とかの魔法除去でわからせましょう。

「シトリスの蟲惑魔」を使ったコンボ
アリアーヌ初動 蟲惑魔ラビュリンス最大展開(TAG)
- 以前紹介したアリアーヌを起点とした展開の上振れバージョンです。
とはいえ、必要となるのはアリアーヌと通常罠二枚となりますので要求値は低く、比較的狙いやすく強固な盤面を作ることが可能です。コンボ内容は下記の通り。
最初にアリアーヌの効果でアリアンナを特殊召喚し、迷宮城の白銀姫をサーチ。ラビュリンスカードの効果が発動しているので、迷宮城の白銀姫を自身の効果で特殊召喚。
次にアリアーヌとアリアンナの二体でシトリスの蟲惑魔をエクシーズ召喚。シトリスの効果でキノの蟲惑魔をサーチし、今度はシトリスを素材にセラの蟲惑魔をリンク召喚。
続いてキノの蟲惑魔を自身の効果で特殊召喚して、セラの(3)の効果でホールティアの蟲惑魔をフィールドにセット。手札の通常罠をコストにホールティアを即発動し、迷宮城の白銀姫の誘発効果でビッグウェルカム・ラビュリンスをフィールドにセット。次にセラの蟲惑魔でデッキから蟲惑魔モンスターをリクルートしますが、アリアーヌやホールティアの効果で墓地に送ったのが落とし穴カードなら、ティオの蟲惑魔を特殊召喚してフィールドにセットすれば妨害を増やせます。
最後にホールティアとデッキからリクルートした蟲惑魔でフレシアの蟲惑魔をエクシーズ召喚すれば展開は完了です。
最終盤面はフレシアの蟲惑魔による妨害と、ビッグウェルカム・ラビュリンスで白銀の城のラビュリンスをリクルート後、キノの蟲惑魔を手札に戻せば白銀の城のラビュリンスの効果で手札またはフィールドのカードを破壊。ティオで墓地から落とし穴をセットしていればもう一つ妨害と、フレシアの効果でホールティアをX素材から外しておけば、ホールティアの墓地効果でシトリスを蘇生させて相手の墓地肥やしを妨害できます。
姫様が二体いるので返しのターンでのリソース回復やデッキからの罠サーチが可能で、キノの蟲惑魔によるバック除去への対応も可能なので非常に堅硬な盤面となります。 (2023-01-10 02:18)
白銀の城の召使い アリアーヌを使った展開法(蟲惑魔を添えて)(TAG)
- 純構築のラビュリンスでは余り使われていない印象の白銀の城の召使い アリアーヌですが、同じ罠ビートである蟲惑魔との混合構築では自然とデッキ内の罠カード比率が上がるため、効果が使いやすくなります。
そこで、蟲惑魔混合構築ならではのコンボを一つ。
まずはアリアーヌの(1)の効果で罠カードをコストに白銀の城の召使い アリアンナをデッキから特殊召喚し、効果でビッグウェルカム・ラビュリンスをサーチ。
次にアリアーヌとアリアンナの二体でシトリスの蟲惑魔をエクシーズ召喚。シトリスの効果でキノの蟲惑魔をサーチ……以上です。
これにより返しの相手ターンに羽箒を撃たれても、キノの蟲惑魔の効果で伏せカードを守れるようになるので、思う存分罠カードを伏せられます。
単にバック保護が目的ならシトリスの蟲惑魔の代わりに御影志士を出して天獄の王をサーチするという手もありますが、キノの蟲惑魔と天獄の王は相互互換的な関係で優劣つけがたいので、シトリスの蠱惑魔には相手の墓地に送られるカードをX素材にして奪う疑似的な墓地メタがあるという点から、こちらの方が妨害性能が上かと思います。
もちろん、天獄の王を同時に採用するのも良いでしょう。
なお、キノの蟲惑魔は伏せカードを1ターンに一度しか守れませんが、ビッグウェルカム・ラビュリンスの効果で手札に戻した後、自身の効果で特殊召喚すれば一度フィールドから離れたことで情報がリセットされるので、再び伏せカードを守れるようになります。覚えておくと相手の意表を突けるでしょう。
(2023-01-01 04:55)
新カード採用によるトリオンの蟲惑魔初動(TAG)
- 蟲惑魔ストラクに収録された新規カードにより、大きく展開力を上げた蟲惑魔におけるトリオン+コストとなる罠カード一枚による初動展開を紹介します。
まずはトリオンの蟲惑魔を通常召喚し、ホールティアの蟲惑魔をサーチ。その後、トリオンの蟲惑魔を素材にセラの蟲惑魔をリンク召喚し、罠カードをコストにホールティアの蠱惑魔をセットしたターンに発動。それに対してセラの効果でデッキから蟲惑魔をリクルート(この時に呼び出すのは特殊召喚時に効果を発動する蟲惑魔であれば、セラの(3)が発動して落とし穴をリクルートできるのでオススメ)。
最後にフィールドのホールティアと蟲惑魔の二体でエクシーズ召喚に繋げますが、蠱惑の園があれば蟲惑魔の召喚権を増やせるので、シトリスの蟲惑魔をエクシーズしてティオの蟲惑魔をサーチすれば、ティオの通常召喚から墓地の蟲惑魔を蘇生してさらにレベル4が二体並びます。 (2022-12-03 19:57)
「シトリスの蟲惑魔」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-12-04 巨神ホール(無記名)
● 2022-12-03 不知火流 蟲惑太刀(無記名)
● 2022-12-11 新規入り蠱惑魔(復帰勢)(ガスタの信奉者)
● 2022-12-04 五虹蟲惑魔(M.K.)
● 2022-12-04 竜咬の落とし穴(無記名)
● 2023-01-09 落とすプレデターズ・ガーデン(無記名)
● 2022-12-14 フェアリーサークルホール(無記名)
● 2022-12-07 蟲惑魔(タマーキン)
● 2022-12-03 蟲惑魔ストラク①(薔薇男児)
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔★(TAG)
● 2022-12-03 ストラクだけで蟲惑魔デッキ(マスじい)
● 2022-12-12 森の誘い(キャンディー)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 227位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 3,064 |
エクシーズモンスター(カード種類)最強カードランキング | 16位 |
植物族(種族)最強カードランキング | 8位 |
地属性 最強カードランキング | 29位 |
シトリスの蟲惑魔のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…