交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
遊戯王 最新カード評価一覧 194,882件中 91 - 105 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《ダイダラボッチ》 |
![]() |
《大寒波》
すんごい寒いダジャレを言い放った時だけ禁止から脱走してくる一枚。「…今《大寒波》は禁止ですけど??」といったやり取りができるのはYP民のオリジナリティと言えよう(笑)
んでこのカードだが、いざ使おうとしたらマジで相手と決闘場が凍りついてしまうし、普通にシラケる。…と言うのも当然な効果をしており、次の自分ドローフェイズまで魔法・罠の発動やセットができなくなる。まんま《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》みたいなヤツであり、当然ながら禁止で間違いないカードだろう。先攻のメイン開始時しか使えないので自分の展開も許されないが、それは後攻の相手も同じで全く展開できない訳なので、返しの3ターン目に大量展開してワンキルできてしまう。あまりにもクソゲー案件でしかなく、エラッタする必要も感じないし釈放される見通しはない。 いずれ対となる《大熱波》も、禁止になる未来が訪れるのだろうか… |
![]() |
《幻妖フルドラ》
《名推理》《モンスターゲート》おかわり強欲ウーマン、欲張りさんめ。
ただし上級モンスターであることに加え、コストとして罠カードを要求するので安定しません。 状況によってはモンスターや罠をサルベージしたいときもあるので、デッキの広範囲サーチ係として使えるか。 《トランザクション・ロールバック》をコストにして名推理サルベージが理想です。 それか墓地に落ちてしまった《スキルドレイン》などの強力な永続罠です。 爆アドでフィールドが《火炎地獄》になります。 《神聖魔皇后セレーネ》で蘇生させてやると意外とやるやつです。 ヤケクソに《アドバンス召喚》することになっても、サルベージするカードによってはいいんじゃないでしょうか。 《精霊術の使い手》はモンスター・魔法・罠どれでもデッキから手札に加えることができるので、コストにすればなんでもサルベージできます。 |
![]() |
《生け贄人形》
「リリース必須」で「通常召喚可能」な「LV7」を「手札」から「攻撃不可の状態」で「特殊召喚扱い」として出せる「通常魔法」。弱い要素が多すぎて擁護できません...
|
![]() |
《メタル・デビルゾアX》 |
![]() |
《魅惑の宮殿》
ドM向けソスパック・CDIPが生み出したドM向けテーマとして有名な魅惑の女王。過熱した欲望は、ついに危険な領域へと突入する。なんと女王様と寝取られプレイできるカードを公式が作ってしまった。
③を使いきって全レベルの女王様が相手プレイヤーに靡く姿を見て悲しみと嫉妬に狂うのもよし、寝取られた女王様を女王様で取り返す勇者プレイもよし、あるいは寝取られた女王様を自らの手にかける悲劇系もよし。 なおここまで傍から見ると、対戦相手を勝手に悪者の竿役にした挙句、一人でお人形遊びし始めてなんか勝手に感情昂らせてる異様な光景にしか見えない模様。こんなの見せられたらお相手ポカーンだし、周りの空気も地獄みたいになりそう。 公衆の面前で女王様との濃厚なNTRプレイを晒す覚悟、NTRは不純などではなくむしろ純愛ゆえだと言える信念、そして決して強いとは言えない女王様で勝とうとする不屈の精神。この3つを兼ね備えたデュエリストにしか扱えない、まさに女王様への愛が試される上級者向けの一枚といえるだろう。 また②は「魅惑の女王」の名前はそのまま効果を付与することでレベルアップ条件を無理やり達成するものとなっており、発想がユニークで面白い。 |
![]() |
《思い出のブランコ》 |
![]() |
《炎王の孤島》
総合評価:《炎王の聖域》から貼り、破壊してから展開を狙いたい。
効果破壊されることで効果を発揮するモンスターを破壊し、効果を発揮しつつ炎王をサーチする。 その後、手札から展開して攻める形になる。 炎王は《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》への展開や、効果破壊を考慮して《炎王神獣 ガルドニクス》か、サーチ後そのまま展開できる《聖炎王 ガルドニクス》あたりになるか。 このカードが破壊されるリスクはあるが、それも炎王の効果トリガーになる訳だし。 |
![]() |
《キメラテック・ランページ・ドラゴン》
総合評価:連続攻撃でトドメを刺せる有用なモンスター。
融合素材2体分で出しても魔法・罠カードを除去でき、そこから少なくとも墓地を肥やしつつ3回攻撃が可能。 《パワー・ボンド》で強化すれば4200の3回攻撃で1キルラインにナル。 一撃で高い攻撃力を持つ《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》とかと使い分けできるし、連続攻撃での火力が高い。 墓地肥やしの性能も高く、光属性・機械族を墓地に送り込み、更なる融合召喚とかも可能。 《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》のエクシーズ素材にしても良いしナア。 |
![]() |
《煉獄の騎士 ヴァトライムス》
《星守の騎士 プトレマイオス》の禁止によって大幅弱体化が入った後、半年ほど経って登場した当時のテラナイトの救世主。
手札コスト1枚からテラナイト3体エクシーズへ繋げられる効果は当時基準ではそれなりに強かった。 現代においても先行1ターン目に《星守の騎士団》を用いたこのカード+《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》の盤面は汎用魔法罠によって一瞬で瓦解する脆さに目を瞑れば相手にとっては脅威になりうる。 ②の効果の7種以上の誘発即時効果化はファンデッキレベルの決闘であれば十分に狙うことは可能。 《星輝士 デルタテロス》のリクルート効果をフル活用すると先行1ターン目で7種以上を墓地に存在させることは容易であり、それによって相手ターントライヴェールという強力なコンボを使うこともやぶさかではない。 地味に偉いのがXモンスターしか攻撃できず、テラナイトモンスターしか攻撃できない縛りが常に付き纏うテラナイトにおいて単純な打点稼ぎ要因、また《天架ける星因士》のテラナイトしか出せない制約を外す為にこのカードを出す事がままあるので、普段は使わないけどたまに使うので必要という微妙な立ち位置にいる1枚。そしてテラナイト2体でエクシーズという縛りをよく忘れるのはご愛嬌。 昔からテラナイトを支える影の立役者(?)的な部分を評価して今回は☆8つとさせていただきます。 |
![]() |
《星輝士 トライヴェール》
《星守の騎士 プトレマイオス》が禁止となりテラナイトが歴史から姿を消した10年近くの間、
恐らくテラナイトをかろうじてファンデッキレベルに留まり続けさせた影の立役者。 《デモンズ・チェーン》《リビングデッドの呼び声》《闇の護封剣》等汎用永続カードをバウンスによって使い回す動きは(2017年ぐらい)当時では中々に強力だった。 新規が来てからはまず場に出すことは無く、プトレマイオスの②の効果の素材か精々100回に1回ぐらいの確率で《煉獄の騎士 ヴァトライムス》の誘発即時効果となった②の効果によって出る程度か。 兎に角、X召喚”する”ターンテラナイトしか出せない制約が余りに重く、新規カードにおいても救済出来なかったという悲劇の1枚。追い打ちにテラナイトがEXデッキタイト勢なせいで最終的に採用を見送られる事すらあるという点も哀愁を誘う。 重すぎる制約と強力ながらも現代遊戯王のスピードにマッチしないミッドレンジを見据えた効果の2点から今回は☆7つとさせていただきます。 |
![]() |
《星輝士 デルタテロス》
初期のテラナイトでは《神聖なる因子》とこのカードによるパーミッションしつつアドを稼ぐ激強ムーブ、現代においてはターンスキップが成立しないケースにおいて(3)に名称ターン1が無い点に着目し、《星守の騎士団》や正規エクシーズによってこのカードを出し、その後《アーマード・エクシーズ》を用いてリンク値を稼ぐ為の動力源として墓地とフィールドを反復横とびしてもらいます。
そして何気に偉いのがすぐ打点不足に陥るテラナイトにおいて2種のアーマードエクシーズによってダメージソース稼ぎにもなる点。また先行1ターン目でなければ、X召喚を用いなくても《星守の騎士 プトレマイオス》の②の効果によって能動的に墓地へ置いてその後アーマードエクシーズで活用する事も可能。 総じて過去では汎用、現代においてもトライヴェールと違いテラナイトの必須カードとして知る人ぞ知る名カードの1枚です。 今回はそのポテンシャルの高さと若干の思い出補正と併せ☆10つとさせていただきます。 |
![]() |
《魅惑の女王 LV3》 |
![]() |
《魅惑の女王 LV5》 |
![]() |
《魅惑の宮殿》
1ターンに3度までというデュエリストを喜ばせるテキストが書かれたカード。
主役は(3)の効果で、魅惑の女王を捨てて魅惑の女王をサーチするという動きを繰り返して墓地を肥やせます。 これで墓地を肥やしてから《魅惑の舞》でまとめて蘇生することで《金色の魅惑の女王》のリンク召喚へと繋がります。 この場合、《魅惑の女王 LV3》のサーチは最後に回したほうがいいです。 最初のほうにサーチした魅惑の女王は次のサーチの為のコストになるため、通常召喚出来る《魅惑の女王 LV3》は最後にサーチしたほうが無難です。 《魅惑の舞》が場にない時は墓地を肥やしながら最後に《混沌なる魅惑の女王》をサーチし、《混沌なる魅惑の女王》で墓地のモンスターを装備、このカードの(2)で展開に長けた魔法使い族をリクルートしてリンク3を目指せます。 |
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
- 04/01 14:39 評価 6点 《アーマード・シャーク》「アーマード・エクシーズ名称を持った唯…
- 04/01 14:09 評価 5点 《エクシーズ・エントラスト》「ただでさえデッキに眠っていてほし…
- 04/01 13:29 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・トルピード》「《エクシーズ・アーマー・…
- 04/01 13:24 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》「アーマード・エクシーズ…
- 04/01 13:06 評価 8点 《アーマード・エクシーズ》「本来は後攻用にデザインされたと思わ…
- 04/01 13:04 評価 10点 《三戦の才》「出るのが2〜3年前くらいだったら確実に禁止送りに…
- 04/01 12:54 評価 9点 《RUM-アージェント・カオス・フォース》「主にギミックパペッ…
- 04/01 12:38 評価 8点 《イグナイト・ユナイト》「総合評価:特殊召喚するには重いイグナ…
- 04/01 12:24 評価 7点 《鋼炎の剣士》「場に出しても強くないので(1)のサーチ効果を目当…
- 04/01 11:37 評価 10点 《EMモンキーボード》「本日2025/04/01から3枚使えるカード。 …
- 04/01 11:26 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



