交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 197,036件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
融合準備 ▶︎ デッキ 《融合準備》
マサ
2025/06/24 14:29
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
このカードを初めて見たときは「何これ強くね?」と思いましたが、いざ使ってみると「そこまでだな…」となってしまったカード。

融合徴兵や派兵、融合回収と違い罠カードなのが何より痛く、一応フリーチェーンで撃てるために除去に強いとはいえ即効性がないのはマイナス点。

ただデッキからサーチするモンスターに制約はなく、自分のターンに使えばそのモンスター効果を使えたりするのは明確なメリット。

罠カード故の遅さをカバーできるのなら、融合デッキに採用できる1枚だと思います。
融合回収 ▶︎ デッキ 《融合回収》
マサ
2025/06/24 14:21
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
融合召喚を何度も行うデッキなら、採用候補には挙がる1枚。
回収できるのは融合と融合素材として使用しただけ(墓地から離したりすると回収できない)のものと縛りはありますが、単純に手札が1枚増えるのは強い。

例えばE・HEROであれば融合に使用したエアーマンを回収し、そのままエアーマンを召喚するだけで、再度の融合召喚が可能になる。
またフレイムシュートやボルティックサンダーなどの、通常モンスターを素材とすると性能をフルに使えるモンスターの融合召喚を再度狙う際にも有用。
通常モンスターはよほどのことがない限り墓地から動かすことはないですからね。

手札消費の激しい融合デッキにおいては有用な1枚。
E・HERO エアーマン ▶︎ デッキ 《E・HERO エアーマン》
マサ
2025/06/24 11:45
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
どんなHEROデッキにおいても入れない理由がない、HEROデッキにおける過労死枠。
その効果はどちらもシンプル故に強く、基本腐ることがない。
さすがに制限カードを経験しているだけのことはある。

唯一欠点を挙げるとするなら効果が「時の任意効果」であることくらい。
これがもしシャドーミストと同じく場合の任意効果なら、さらに評価は高かったと思われる。

ただ正直E・HERO使いとしては、そろそろエアーマン以外にも潤滑油となるカードを刷って欲しいところではある。
E・HERO フレイム・ブラスト ▶︎ デッキ 《E・HERO フレイム・ブラスト》
マサ
2025/06/24 11:39
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
正直ザヒートとレディオブファイアを指定していることぐらいしか見所がなく、なぜ魔法回収効果を取り上げたのか?と問いただしたくなる1枚。

もし今カード化されたなら魔法回収効果はおそらく付いていただろうし、カード化されたタイミングが悪かったとしかいいようがない。

漫画産HEROだけにリメイクを期待するのも厳しそうだが、それでもリメイクを期待してしまう1枚。
E・HERO フレイム・ブラスト ▶︎ デッキ 《E・HERO フレイム・ブラスト》
かどまん
2025/06/24 9:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
5期産の《E・HERO 》の融合体。
固有のモンスター2体を素材に指定するが、どちらもテーマ内ではマイナーなカードで有り
それでいて《水属性》相手にだけ3300打点になれるだけでは到底割に合わない。

加えて同じ素材で出せる融合体には素の打点で上回る
E・HERO ノヴァマスター》《V・HERO アドレイション》が居り、
これらはこちらにはない強力な効果も付いてくる。

LV8な為《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート
インスタント・コンタクト》にも非対応というバツの悪さも重なるという、
昨今の強力なサポートとの縁も特に無いなど、踏んだり蹴ったりで有り
今後も厳しいポジションに置かれたままで有ろう。

デフレ期に有った5期産の古いカードとはいえ、もう少し強力な効果を付けても良かったのではないだろうか?。
混沌の黒魔術師 ▶︎ デッキ 《混沌の黒魔術師》
あまちょこ
2025/06/24 2:38
遊戯王アイコン
もはや歴史の影に埋もれたカード。
このカードが強かったのは強力な魔法カードを即座に回収して再利用していたから。
昨今は名称ターン1がついた強力な魔法カードが増えすぎ、別に回収したところでどうせそのターンは使えない魔法カードばかりになった結果、エラッタ前でも全然使用に堪えないカードになってしまいました。
強欲な壺》も、《天使の施し》も、もう居ない。
死者蘇生》を使い回せたのは強力だったけど、現代遊戯王ではそれすらも「だから何?」という評価。
エラッタ前に戻しても全然良い。今のままではあまりにも弱すぎる。
V・HERO ヴァイオン ▶︎ デッキ 《V・HERO ヴァイオン》
tonbo
2025/06/24 1:23
遊戯王アイコン
コイツの有無によって融合できるかできないかというレベルで安定感を左右する、個人的に「HERO」デッキ2番目の特異点ともいえるカード(1番目は《E・HERO エアーマン》)。
V・HERO ファリス》から《V・HERO インクリース》と繋げて特殊召喚されるこのモンスターは、
召喚・特殊召喚時にデッキから《HERO》1枚を《おろかな埋葬》するというエアーマンとは対照的な効果を持っている。これにより《D・HERO ディアボリックガイ》や《E・HERO シャドーミスト》等墓地で力を発揮する《HERO》達を活用することができ、後述の効果から1枚で初動にもなりうるパワーを持つ。

そして第二の効果、墓地の《HERO》モンスターを1枚除外して「《融合》を1枚デッキから手札に加える。》」
これは上記の《V・HERO》のコンボによって召喚権を使わずに使用でき、現在に至るまで《HERO》で使われる大きな要因になっている。
闇属性なのもあり、《エフェクト・ヴェーラー》をくらっても《マスク・チェンジ》で回避することもでき、色々かみ合ったモンスターになっている。
最近になって《M・HERO ファーネス》というチラ見せするだけで《融合》を持ってこれるハイスぺHEROが来たわけだが、ヴァイオンはHEROおろ埋が可能な為うまく差別できている。寧ろ安定感は以前より上昇し、益々採用の意義は深まっていくだろう!
E・HERO エアーマン ▶︎ デッキ 《E・HERO エアーマン》
tonbo
2025/06/24 0:56
遊戯王アイコン
約20年もの間「HERO」というカテゴリーの先鋒を突っ切るE・HEROモンスター!
召喚・特殊召喚時に「HERO」サーチと魔法罠の破壊効果のどちらかを選択でき、この効果には名称ターン1がない。
出た当時はその汎用性の高さから「HERO」含め、関係のない様々なデッキに投入され規制も経験。現在は「HERO」デッキの「E・HERO」展開の中核を担っている
メインに入る数少ない風属性の「E・HERO」なので「E・HEROフレイムウィングマンフレイムシュート」の素材として不可欠であり、こいつがいないとサンライザーを経由しないといけなくなるケースが時々発生、「E・HERO」として必要とされていることはこのカードにとって救いではあるだろう。
自己SS効果を持っていないため現在は2枚積みが基本となっている。

OCGでの「HERO」デッキの基盤となったカードであり、完全上位互換が現れない限りこれからも使われ続けていくだろう
E・HERO ブレイヴ・ネオス ▶︎ デッキ 《E・HERO ブレイヴ・ネオス》
マサ
2025/06/23 23:50
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
登場当時は戦闘を介する必要があるとはいえ、ネオスのサポートカードをサーチできるのはかなり有用だった印象で、個人的にはネオスフュージョンと共に便利なカードという枠でした。
しかしスピリットオブネオスが登場し、あちらが特殊召喚するだけでこっちと同じ範囲のカードをサーチできるため、少なくとも融合E・HEROやコンタクト融合においては出番が減ってしまった1枚だと思います。
ただ融合素材がレベル4以下の効果モンスターなら何でもいいという点はプラスで、最悪相手のレベル4以下を超融合で頂く…という使い方ができるのは評価点。
ただ上述したようにスピリットオブネオスが登場した今は肩身が狭く、どちらかといえばネオスフュージョンでネオスと共にレベル4以下を墓地に送るために採用という使い方が主になるかと。
E・HERO サンライザー ▶︎ デッキ 《E・HERO サンライザー》
マサ
2025/06/23 23:41
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
こいつの効果はどれも強く、特に融合E・HEROは1枚は積むべきE・HERO。
特に注目すべきなのは素材が「属性が異なる『HERO』」という点。
つまりHEROであれば何でも良いので、相手のダークロウやBloo-dみたいな強いやつを超融合で除去しながらこいつを出せる。
融合E・HEROにおいては、超融合における属性融合HERO以外の融合召喚先となる1枚。
E・HERO ワイルドジャギーマン ▶︎ デッキ 《E・HERO ワイルドジャギーマン》
マサ
2025/06/23 23:33
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
高めの攻撃力と連続攻撃力という、高い爆発力を持った1枚。
ただ現在の融合E・HEROでもこいつの召喚は中々に面倒で、しかもレベル8のためにフレイムシュートでも特殊召喚ができない。
また素材がどちらも効果モンスターであるために、スピリットオブネオス1枚から融合素材を用意できない点も痛い。
またフェイバリットヒーローがある現在、フレイムウィングマンやシャイニングネオスにそれをつけて殴るだけで充分な場合もあり、またそうでなくともスカイスクレイパーシュートという必殺技カードまであるのもこのカードにとっては向かい風。
なのでこのカードの居場所はエッジマンデッキになるかと。
ただ用意さえできるのならその爆発力は確かで、攻撃力を上げてやればワンキルも可能なのは確かな評価点。
そのロマンを求めるなら採用価値のある1枚。
E・HERO エッジマン ▶︎ デッキ 《E・HERO エッジマン》
マサ
2025/06/23 23:24
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
ENエンゲージネオスペース、シャッフルの登場で場に用意しやすくなったE・HEROの1枚。
ただ現状の融合E・HEROにおいては、その特殊召喚のしやすさぐらいしか評価点がない。
正直プラズマヴァイスマンを呼ぶために採用するのが専らの使い道になるかと。
ただ専用デッキを組むとなるなら話は別で、専用のエッジハンマーでのサポートや、2体融合でE・HEROガイア召喚からの融合解除で2体で追撃など、このカードにしかできないことはある。
それを求めるなら充分に採用価値のある1枚。
エッジ・ハンマー ▶︎ デッキ 《エッジ・ハンマー》
マサ
2025/06/23 22:31
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
スピリットオブネオスでサーチできるようになった、エッジマン専用サポート。
エッジマンをリリースするとはいえ、そのエッジマン自体も今では比較的簡単に用意できるようになり、発動条件を満たすのは簡単になりました。
ただ罠カードという点が痛く、エッジマンを用意してこれを伏せればこれを構えてますよと相手に教えるようなもの。
また対象を取るため、対象耐性持ちは破壊できない点も痛い。
もしこれが速攻魔法であれば、エッジマンで殴って手札からこれを発動してさらにダメージ…という攻守両面で使えるカードになってたと思われる。
それでもファンデッカーとしても効果は魅力的だと思うので、エッジマンを使うなら採用候補に挙がる1枚だと思います。
E・HERO プラズマヴァイスマン ▶︎ デッキ 《E・HERO プラズマヴァイスマン》
マサ
2025/06/23 22:24
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
スピリットオブネオス特殊召喚→ENエンゲージネオスペースサーチ、使用で簡単に特殊召喚できるようになったE・HEROの1枚。
レベル8であるためフレイムシュートで特殊召喚できないが、上記の手順で特殊召喚できるのでそこはあまり気にならない。
融合E・HEROにおいて比較的簡単に用意でき、かつ対象を取るとはいえモンスター除去持ちという点はかなり評価できる。
手札コストがあるのが痛いものの、シャドーミストやネクロダークマン、ネオスを落とすならコストは無いに等しい。
ただENエンゲージも手札コストを要求するのでその兼ね合いには注意。
比較的簡単に用意でき、かつ能力も悪くないので、充分採用候補に挙がる1枚だと思います。

スパークガン ▶︎ デッキ 《スパークガン》
マサ
2025/06/23 22:11
遊戯王アイコン
ファンデッカー目線です。
スピリットオブネオスの登場で、スパークマンと共に簡単に用意できるようになった1枚。
表示形式の変更なので対象に取ることさえできれば、攻撃力の高いモンスターでも突破できるのはかなりの評価点。
特にBloo-dみたいな効果も強いし火力も高いみたいなやつをスパークマンとこれ1枚で処理できる…と考えれば採用候補には挙がるかも。
リンクモンスターには使えないのは仕方なし。
昔のカードだし。
ファンデッキでならまだ採用候補に挙がる方のカードだと思います。

( 1/13,136 ページ ) 全197,036件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー