遊戯王 最新カード評価一覧 164,152件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

スポンサーリンク
評価・ コメント
投稿日時
時械神ハイロン ▶︎ デッキ 《時械神ハイロン》

6

超弩級スライム  2023/04/01 9:14 [17]
相手のライフを自分と同じにするバーンダメージを与える時械神 共通効果により、1ターン限りの壁としては優秀。 専用効果は大きく負けている状況であれば有用な効果ではあるが、「時械神」はバーンデッキであり、状況を活かせる状況がほとんどない。 そのため、自分のライフを削るカードと組み合わせた専用構築で使うのがいいだろうか。 ちなみにデュエルリンクスにも7年目にして登場したが、バーンダメージは一律で半分なるため、相手のライフを自分と同じにできなくなってしまった。汎用性の高いミチオンが据え置きだっただけに非常に残念。
遊戯王アイコン
肆世壊=ライフォビア ▶︎ デッキ 《肆世壊=ライフォビア》

10

クリムゾン・ノヴァ  2023/04/01 8:58 [7]
 《ティアラメンツ》《クシャトリラ》等のフィールド魔法は規制されてるが、こいつは規制されてない謎の一枚。(まあパワー的には許容範囲なのか)  とはいえ《スケアクロー》の初動から中盤まで必須であり、発動処理でテーマモンスターをサーチできる。次に守備モンスターの数だけ攻守ダウン効果だが、このテーマと相性抜群である。このテーマ自体が大型リンク出して相手をビビらせ、守備にさせる動きをするので自動的に効果が適用されやすい。そして、三体以上守備がいればカード破壊と、本当に強い。
遊戯王アイコン
コンフィラス・ド・ヌーベルズ ▶︎ デッキ 《コンフィラス・ド・ヌーベルズ》

8

ジュウテツ  2023/04/01 8:41 [3]
⑴の魔法・罠破壊効果は、ありがたいと思います。 ⑵の効果は、疑似的な攻撃・効果対象耐性とも捉えられると思います。《Recette de Personnel~賄いのレシピ~》等で自ら対象にとるのも、よいと思います。 《Recette de Viande~肉料理のレシピ~》《儀式の下準備》に対応しているのも、強みだと思います。
遊戯王アイコン
超越天翔 ▶︎ デッキ 《超越天翔》

7

超弩級スライム  2023/04/01 8:12 [4]
恐竜族専用の蘇生罠 死者蘇生のように相手のモンスターも特殊召喚できるうえ、蘇生だけでなく帰還も可能と、細かいところに手が行き届いている。特に恐竜族は《幻創のミセラサウルス》を擁するため、帰還対応なのは大きそうだ。 これまで《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》を採用していた恐竜族デッキであれば、とりあいず入れ替えてもよさそう。だが、初動にならないカードなのにサーチが効かないというのはかなり痛く、展開系デッキには採用しにくそうである。
遊戯王アイコン
超越竜ドリルグナトゥス ▶︎ デッキ 《超越竜ドリルグナトゥス》

8

ジュウテツ  2023/04/01 6:45 [3]
⑴の帰還効果は、「恐竜族」デッキでは効果のコストのため除外するカードが複数存在するため、ありがたい効果だと思います。 ランク6Xですが、《ゼノ・メテオロス》で《フロストザウルス》等をリクルートすればX素材は揃うため、問題はないと思います。
遊戯王アイコン
スカルライダー ▶︎ デッキ 《スカルライダー》

2

ルーナエ  2023/04/01 4:03 [21]
初期のモンスター効果を持たない儀式モンスターの中でも残念ながら下から数えた方が早い能力になってしまうモンスターです。 特に攻撃力2000未満となるとこのカードと《ダンシング・ソルジャー》しかいないんじゃないかなあ…。 アンデット族としては初の儀式モンスターで、書籍付属カードということで性能に対してレアリティは高く、それゆえにそのイラストはとても綺麗で好きなカードでもあります! アニメの遊戯王GXにも登場していて、後にOCGに登場した《カオスライダー グスタフ》という同じくバイクを駆るモンスターとの共演も果たしています。 バイク乗りのモンスター群がテーマとして登場すれば、その方々の間で語り継がれる伝説の総長のような存在として《ハングリーバーガー》の二匹目のドジョウを狙えるかもしれませんね!
遊戯王アイコン
セキュア・ガードナー ▶︎ デッキ 《セキュア・ガードナー》

9

愛佳  2023/03/31 23:48 [11]
リンク1を光属性に変換できるモンスター リンク1は出しやすいモンスターが多いのでこのモンスターも当然出しやすいです。 《転生炎獣アルミラージ》を墓地に落とす役目も果たします、アルミラージの素材に《召喚師アレイスター》を使用していれば《召喚獣メルカバー》がだせるのも便利です。 アルミラージの他効果を使い終わった《リンク・スパイダー》辺りを素材にしたいですね。 ①の効果のデメリットはほぼ気にならないでしょう、②の効果ダメージ無効効果もあって損はないです。 ③の効果は自爆特攻のダメージを帳消しにしたり、相互リンクの為に場に残しておくのにも使えます。 連続リンク召喚に使え横向きマーカーを持つため、かつて《ファイアウォール・ドラゴン》の効果活用にも一役買っていました。 アニメでもファイアウォールの効果活用やダメージ無効効果で大活躍。 EXの枠を更に喰いますが最近は《リンク・デコーダー》の登場でより使い所が増えました。
遊戯王アイコン
鎖龍蛇-スカルデット ▶︎ デッキ 《鎖龍蛇-スカルデット》

10

愛佳  2023/03/31 23:26 [21]
鎖と髑髏を纏った龍、好きな人は凄く好きそう、最初の第一印象オストガロア?って思いました、カッコいい。 「トロイメア」系と同じ素材指定なのですが、リンク4で効果を活かすには多くの素材が必要なのでそれなりにモンスターを並べられる展開力を要求されます、出すだけなら《スケープ・ゴート》などトークンもOKなので何体か《リンクリボー》《リンク・スパイダー》に変換するといいでしょう。 1つ目の効果は上昇値は低いですが展開力のあるデッキでは活かせます、ただ相手にも影響を及ぼす点に注意です。 2つ目の効果はまるで《ファイアウォール・ドラゴン》を連想させる効果、ターン1付いてるのでまだマシに見えますが当然強力です。 3つ目は手札を総取り換えできる上1枚増やせる非常に優秀な手札強化です、手札0でも4枚の内の1枚を手札に加えられるので強化版《強欲で謙虚な壺》感覚で使えます、4体並べて出すだけの価値が有りますね。 このモンスター、名称ターン1が付いていないので2、3の効果も何度も使え、そのせいか展開力のあるデッキで使い回され制限にもなりました、恐らくは【未界域】1キルが原因?最初の頃はFWDと共に【インフェルニティ】で大車輪の活躍をしてくれました。 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》と同様ずっと制限のままかと思いきや準制限に緩和が決定、FWDのエラッタ、展開系リンクモンスターや《トーチ・ゴーレム》が禁止になったからでしょうか?まぁTCGでは無制限らしいので国内でも大丈夫という判断なのかも知れません。 再録されるのかな?別レアリティでの再録希望。
遊戯王アイコン
ヴァリアンツの忍者-南月 ▶︎ デッキ 《ヴァリアンツの忍者-南月》

8

TAG  2023/03/31 17:40 [3]
ヴァリアンツの巫女ー東雲とセットで運用することの多いカード。 東雲の(1)のモンスター効果でVV-ソロアクティベートをサーチすることでこのカードをPゾーンに置けるので、そのまま特殊召喚から(1)の効果で東雲を移動させ、さらにヴァリアンツモンスターをサーチして展開に繋げられます。 同様の動きは下級モンスターのヴァリアンツB-バロンでもできますが、このカードはレベル6であるため「ヴァリアンツG-グランデューク」や「針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII」の素材になれる点で優れており、東雲とのセット運用にあたってはこちらが優先されます。 特に東雲でヴァイカントをサーチした後、真羅万象による展開を行うならグランデュークを特殊召喚できるこちらが必須です。
遊戯王アイコン
ハングリーバーガー ▶︎ デッキ 《ハングリーバーガー》

6

ルーナエ  2023/03/31 17:04 [47]
効果のない儀式モンスターだった2期のカードが、11期のテーマのフィナーレを飾る真の主役になるだなんて、一体誰が想像できたでしょうか? DM4好きの私としては、この世代のモンスターが令和の時代に活躍できるという現実にたまらなく胸が熱くなっていますよ! 全部が全部やってしまうとそれはそれで風情がないのかもしれませんが、このモンスターと同じライン上にいる《ダンシング・ソルジャー》や《スカルライダー》くらいは何とかならないのかなあと思っています。
遊戯王アイコン
血肉の代償 ▶︎ デッキ 《血肉の代償》

8

ルーナエ  2023/03/31 16:37 [8]
現在禁止カードである《血の代償》のリメイクカードで、既に同じことを仰っている方もいらっしゃるので復唱になってしまうのですが、これがエラッタ版でもいいんじゃない!?と思うほどの良リメイクだと思います! 回数が制限されただけで相手のターンでもNSできることが変わっていないのが特にイイですね。自分のターンでの発動も+2回は十分満足できる性能なんじゃないかと。 しかしそれと同時に《血の代償》が禁止カードになるほど強かったのは、LPが続く限り1ターン中に無限に使えるからという要素がほとんどを占めていたことを証明してしまったカードでもあると考えます。 そうなんです、発動タイミングとスピードだけ考えれば《血の代償》でさえも現在の環境では並かそれ以下になってしまうんですよね。
遊戯王アイコン
ウィッチクラフト・エーデル ▶︎ デッキ 《ウィッチクラフト・エーデル》

6

める  2023/03/31 16:16 [14]
ウィッチクラフト・バイスマスター》の登場で株が上がった1枚。 しかし採用するかと言われると微妙なところだろう。 採用する場合は(2)の蘇生効果目当てだろうが、(1)と違いフリチェでないのが惜しい。 また魔法使い族なら何でも蘇生できるのだが、あんまり候補がいないのも残念。 《簡易融合》から出した《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》《エルシャドール・ミドラーシュ》か、《昇霊術師 ジョウゲン》ぐらいか。 レベル6以上の魔法使い族なら《マジシャンズ・ソウルズ》で墓地落としできるので、メインデッキに入って墓地から蘇生させるメリットのあるレベル6以上魔法使い族モンスターが登場すれば輝けそう。
遊戯王アイコン
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ ▶︎ デッキ 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》

10

める  2023/03/31 15:53 [65]
さすがに適当な効果モンスター2体からポンとデッキ融合や《超融合》を使えるのは凶悪すぎましたね。 馬鹿らしいことこの上ないのでマスターデュエルでもさっさと禁止にして欲しい1枚。 とは言えコピー先がデッキ融合や《超融合》以外だとそれほど強くもなく、効果使用後に特殊召喚できなくなる縛りがあるので壊れには感じない。ライフコスト2000もそれなりに痛い。 ファンデッキのおもちゃとしてなら丁度いい感じではないだろうか。 なので、デッキ融合やそこから出てくるインチキモンスターがいなければ許されるカードではないかと思う。 まあOCGで禁止解除されることはないでしょうが……。
遊戯王アイコン
血肉の代償 ▶︎ デッキ 《血肉の代償》

5

asd  2023/03/31 14:38 [7]
相手ターンではバトルフェイズにしか使えないせいで信頼性は攻撃反応罠と同じぐらいではないでしょうか。 しかも1枚で完結しているミラーフォースのような罠と比べて他に妨害できるモンスターが必要なことを考えると全く信頼できません。 自分のターンの効果は遅すぎて維持出来た時のおまけ感があります。 決まれば強い系の効果ですがリソースがそこまで潤沢なデッキは限られます。 相手メインフェイズやスタンバイフェイズに使えたらもう少し可能性があったのですが・・・。
遊戯王アイコン
血肉の代償 ▶︎ デッキ 《血肉の代償》

6

ゲトゥ  2023/03/31 14:13 [6]
Vジャン付録は売り上げに影響与えるから実戦的かそうでないかの微妙なラインを突いてくる。召喚権を増やしたり相手ターンに召喚したりはテーマ内のカードで賄えてる方が当然強力。相手ターンに召喚1回もバトルフェイズのみだと活かし難い。今回のVジャン購入は見送りかな…
遊戯王アイコン

( 1/10,944 ページ ) 全164,152件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -