交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 172,200件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
EMスカイ・ピューピル ▶︎ デッキ 《EMスカイ・ピューピル》
かどまん
2023/09/27 13:25
遊戯王アイコン
EM》の一体で《EMスカイ・マジシャン》の弟子の様な存在
(1)でスカイマジシャンを手札に戻せばフリーチェーンの除去になる

(2)(3)は共に自身から戦闘を行うケースのみの効果だが、相手モンスターの無効化と除去と結構強い事が書いてある
魔術師の再演》で蘇生可能で有り、スカイマジシャンとその関連カードを中心とした専用のデッキで運用されるモンスターである
ヴィシャス=アストラウド ▶︎ デッキ 《ヴィシャス=アストラウド》
かどまん
2023/09/27 12:16
遊戯王アイコン
ヴィサスとそのステータスのモンスターを除外して出せる融合モンスター
墓地からも素材に出来るのでEXに置ける開闢の様な存在

効果も強力だがそれ以上に融合素材に《ヴィサス=スタフロスト》という名を冠した事が重要
これによってヴィサスが融合サポートを受けられるようになり
プリズマー等から簡単にソリティアの起点に出来、その過程で素材が墓地に溜まるので最後にこのカードも出せるようになった

3000打点の除去とバンプアップ持ちという事でおまけで出てくるにしては強すぎる存在である
魔術師の左手 ▶︎ デッキ 《魔術師の左手》
かどまん
2023/09/27 11:48
遊戯王アイコン
場に魔法使い族が居ると相手の罠を1度防ぐ永続魔法
非チェーン処理・強制的な無効化なのでカウンター罠も阻止出来る点が大きな特徴
それでも自身が罠を使うデッキでもなければお触れの方が使いやすい

対の存在である《魔術師の右手》共々真価を発揮するには
EMスカイ・マジシャン》の効果で運用する必要に迫られる
魔術師の再演》からサーチ可能で有り、専用の構築なら十分な仕事が出来るだろう
魔術師の右手 ▶︎ デッキ 《魔術師の右手》
かどまん
2023/09/27 11:39
遊戯王アイコン
自分の場に魔法使い族が要れば相手の魔法を1度無効に出来る永続魔法
チェーンを組まない強制効果なので《超融合》も阻止出来る

効果自体は強く【魔法使い族】ならば簡単に1妨害が構えられるが
魔法使い族には同じ条件化の《魔法族の里》とより強力な魔法メタが存在するというジレンマが有り
1妨害程度なら《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》等でも事足りる

EMスカイ・マジシャン》のサポートで有りその効果で
張り直しが可能な為そちらで使う事がベターである
EMスカイ・マジシャン ▶︎ デッキ 《EMスカイ・マジシャン》
かどまん
2023/09/27 11:32
遊戯王アイコン
遊矢パパが使用した《EM》でアニメではOP前のプロローグで何度も姿を見せていた

(2)で魔法罠を無効にする《魔術師の右手》と《魔術師の左手》を張り直しながら
文字通り手品の様な動きで相手を翻弄出来るが、モンスター効果を止められない点がネック
戻す永続魔法は何でも良いのでそれと合わせて対処していきたい
(3)の離脱時の除去効果は《EMスカイ・ピューピル》と合わせて自らも狙っていける

「EM」に属するがこれらの効果から運用には専用の構築が必須で有る
E・HERO シャドー・ミスト ▶︎ デッキ 《E・HERO シャドー・ミスト》
asd
2023/09/27 10:28
遊戯王アイコン
VやDではないE・HEROなのが偉いカード。
V・HERO ヴァイオン》で墓地に落としたり、《ヒーローアライブ》でデッキから出せる他、最近では《EN-エンゲージ・ネオスペース》でも墓地に送れます。
捕食植物ダーリング・コブラ ▶︎ デッキ 《捕食植物ダーリング・コブラ》
かどまん
2023/09/27 10:11
遊戯王アイコン
捕食植物》一体
一度きりだが全ての融合系魔法をサーチ出来るという最高の融合サポート効果を持ち
このカードをリクルート出来る《捕食植物オフリス・スコーピオ》と共に当初から出張ギミックになっている原因だが
手札に来ると事故るのでこのギミックをあてにしているとたまに足元をすくわれる

今でもオフリスから呼ぶ事が理想で有るが
【捕食植物】では《捕食植物アンブロメリドゥス》等からの展開も可能になった
バルブ等この手の一度きりの効果持ちのお約束として1枚しかデッキに入らないカードでも有る
E・HERO サンライザー ▶︎ デッキ 《E・HERO サンライザー》
asd
2023/09/27 9:37
遊戯王アイコン
E・HERO融合モンスターを出す場合、大抵はこのカードを間に噛ませることが出来ます。
3体融合や同属性の融合の場合は出来ないこと、素材が墓地に残らないこと、墓地メタに弱いのが弱点。
E・HERO スピリット・オブ・ネオス ▶︎ デッキ 《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》
asd
2023/09/27 9:29
遊戯王アイコン
基本的には(1)で特殊召喚するか《EN-エンゲージ・ネオスペース》で特殊召喚するかの2択。
インスタント・コンタクト》をサーチでき、自身を《E・HERO ネオス》などの通常モンスターに置き換えることが出来るので《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》や《Wake Up Your E・HERO》の素材がすぐに揃います。
迷宮の重魔戦車 ▶︎ デッキ 《迷宮の重魔戦車》
ジュウテツ
2023/09/27 3:28
遊戯王アイコン
最上級モンスターですが、⑴の効果によりリリース無しで召喚出来るため、問題はないと思います。
⑵の召喚したターンに攻撃出来ないデメリットには、注意が必要だと思います。
⑶の効果は、墓地以外のあらゆる場所から「三魔神」モンスターを魔法・罠ゾーンに置けるため、「融合・ゲートガーディアン」モンスターの素材の調達が出来るのが、優秀だと思います。
条件を満たせばモンスター破壊も出来るのも、強みだと思います。条件を満たすカードは、《ラビリンス・ウォール・シャドウ》が有効だと思います。
クロノダイバー・パワーリザーブ ▶︎ デッキ 《クロノダイバー・パワーリザーブ》
ジュウテツ
2023/09/27 2:50
遊戯王アイコン
特に、レベル4罠モンスターと「機械族・クロノダイバー」モンスターの調達が出来る⑴の効果が優秀であり、これらでX召喚すれば、罠を素材にした場合の《クロノダイバー・リダン》《クロノダイバー・ダブルバレル》のデッキバウンス・モンスター効果無効化効果が使えるのが、強みだと思います。
相手ターンに使うなら、相手バトルフェイズを牽制出来る《クロノダイバー・タイムレコーダー》、あるいは既に「クロノダイバー」Xモンスターが存在するなら狙った相手の墓地のカードをフリーチェーンでX素材に出来る《クロノダイバー・ベゼルシップ》を特殊召喚するのも、効果的だと思います。
水雷魔神-ゲート・ガーディアン ▶︎ デッキ 《水雷魔神-ゲート・ガーディアン》
パンピー
2023/09/27 0:33
遊戯王アイコン
二体合体のゲートガーディアン融合の中で、唯一の戦闘補助効果持ち。
フリーチェーンで相手の攻撃力をゼロにするのは地味ながら強力で、単体でも確実に戦闘をこなせる上に2550のダメージを通すことが出来ます。自身と他のモンスターの戦闘時に効果を使えば5000前後のダメージを期待できるでしょう。
展開の妨害こそ出来ませんが、防御面でもある程度有用です。
相手に除去される場面でも相手モンスター1体を無力化出来る上、後続を用意できるので、相手の攻撃を耐えてターンを繋ぐことが出来ます。
合体魔神-ゲート・ガーディアン》の効果で直出しすれば、相手の攻撃を二回防ぐ壁としても運用できます。展開しきった盤面を捲る為には、最後の一押しを戦闘に頼ることも多いので、相手からすれば中々厄介でしょう。
注目したいのは《フォース・オブ・ガーディアン》とのコンボ。相手のライフ+2550のダメージを確実に通すことが出来るので、決まればワンショットキルとなります。
EN-エンゲージ・ネオスペース ▶︎ デッキ 《EN-エンゲージ・ネオスペース》
asd
2023/09/27 0:27
遊戯王アイコン
発動すれば強いもののやや癖があるカード。
発動条件に関わるカードが多いため、使う前には自分のデッキの採用枚数をしっかり確認したほうが良いと思います。
久しぶりに使うようなデッキだとかなり注意が必要です。
以下のカードがすべて指定された領域に1枚以上存在しないと発動できません。

◆コスト
E・HEROモンスター:デッキor手札に1枚
Nモンスター:デッキor手札に1枚、かつ、上記E・HEROモンスターと違う側

◆効果
Nモンスターorレベル5以上のE・HEROモンスター:デッキに1枚
融合:デッキor墓地に1枚
超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン ▶︎ デッキ 《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》
まくろる
2023/09/26 23:54
遊戯王アイコン
竜剣士の初動、展開、とどめに貢献するアルティメットカード。
竜剣士には《爆竜剣士イグニスターP》という名称指定ターン1を持たないモンスターが存在するのだが、Pゾーンのこのカードを破壊すれば墓地のイグニスターPを呼び出せるためもう1回効果を使えるというわけである。

また、初動としては《竜剣士ラスターP》を持ってこれるため安定性の向上にも一役買っている。

トドメとしては(1部出張が必要な場合が多いが)闇Pモンスター2体で《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を出してレボリューションをコピー。何もかも更地にしたところに打点追加でゲームセット。

竜剣士で使ってくれと言わんばかりの相性なのだが、2022年に来た竜剣士新規はドラゴン族では無いためスケールに置きっぱなしにしてP召喚で何にも出せなくなった。なんて事態は起こさないよう注意しよう。
銀河百式 ▶︎ デッキ 《銀河百式》
める
2023/09/26 23:43
遊戯王アイコン
(1)で《フォトン・ジャンパー》を墓地に送ることにより1枚初動となるカード。
墓地に落とす第二候補は《フォトン・エンペラー》あたりか。

(1)だけでも強いが(2)が頭おかしいレベルの効果で、なんと相手のEXデッキを覗き見して除外することが出来る。発動条件も緩く何でこんな効果を持たせたのか……。
まだ「相手のNo.モンスター1体を自分フィールドに特殊召喚」は《ナンバーズハンター》再現ということで百歩譲ってわかるが、なぜ《クシャトリラ・ユニコーン》まがいの効果を許したのかがわからない。「クシャトリラで許されてるんだからウチもいいだろ!」ぐらいのノリだったのだろうか。
そもそもカイトはデュエルに勝たなきゃ相手のカードを奪えないので原作ファンとしては微妙な気持ちだが……。

とは言え、先攻でこのカードを使って相手EXのキーカードを処理してしまえば勝利に大きく近づく強カードである。

( 1/11,480 ページ ) 全172,200件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー