交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ピースの輪(ピースノワ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
(1):相手フィールドにモンスターが3体以上存在し、自分フィールドにカードが存在しない場合、自分ドローフェイズに通常のドローをしたこのカードを公開し続ける事で、そのターンのメインフェイズ1に発動できる。自分はデッキからカードを1枚選び、お互いに確認して手札に加える。 | ||||||
パスワード:02295831 | ||||||
カード評価 | 3.7(23) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM03 | 2015年01月10日 | Secret |
MILLENNIUM PACK | MP01-JP020 | 2015年12月19日 | Super |
PRISMATIC GOD BOX | PGB1-JP036 | 2020年12月19日 | Normal |
ピースの輪のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
ドロー時にワイルドカードとして使えるカード。
条件的に後攻向けです。
単純に手札5枚とドロー1枚のどちら側にこのカードが入りやすいかと言うと手札側なので、死に札になる可能性の方が圧倒的に高い。
常に全ハンデスされることが前提みたいな末期環境だと使えるかもしれませんね。
条件的に後攻向けです。
単純に手札5枚とドロー1枚のどちら側にこのカードが入りやすいかと言うと手札側なので、死に札になる可能性の方が圧倒的に高い。
常に全ハンデスされることが前提みたいな末期環境だと使えるかもしれませんね。
原作で遊戯が海馬との決闘に臨む前に仲間達との友情の証を確認するシーンを再現したカード。
この場面の後、海馬とのデュエルで《青眼の白龍》を3体並べられ
後がなくなった場面で《封印されしエクゾディア》を引いた時の部分を効果にしたもので有る。
要は後の作品で「ディスティニードロー」と呼ばれた神引きを行えるカードなのだが発動条件が厳しく実用性には乏しい。
「相手の場に3体以上且つこちらの場はガラ空き」は後攻からなら割と楽にクリアできるのだが
このカードはドローフェイズで素引きしないと発動できないという《七皇の剣》と同じ特殊な発動条件が課されているのでこれをクリアするだけでも運ゲーになってしまう。
何でもサーチが利くとはいえ、原作通り一発逆転を狙う用途で使うのなら
リアルだと捲り札が欲しい所なのだが、これ自体も妨害に弱く《灰流うらら》等であっさりと阻止されてしまう
それならば《三戦の号》の様なカードを採用する方が実用的である。
この場面の後、海馬とのデュエルで《青眼の白龍》を3体並べられ
後がなくなった場面で《封印されしエクゾディア》を引いた時の部分を効果にしたもので有る。
要は後の作品で「ディスティニードロー」と呼ばれた神引きを行えるカードなのだが発動条件が厳しく実用性には乏しい。
「相手の場に3体以上且つこちらの場はガラ空き」は後攻からなら割と楽にクリアできるのだが
このカードはドローフェイズで素引きしないと発動できないという《七皇の剣》と同じ特殊な発動条件が課されているのでこれをクリアするだけでも運ゲーになってしまう。
何でもサーチが利くとはいえ、原作通り一発逆転を狙う用途で使うのなら
リアルだと捲り札が欲しい所なのだが、これ自体も妨害に弱く《灰流うらら》等であっさりと阻止されてしまう
それならば《三戦の号》の様なカードを採用する方が実用的である。
原作におけるワンシーンをOCG化した魔法カード。
発動できれば自分のデッキのあらゆるカード1枚をその場でサーチでき、発動後のあらゆる制約もないという破格の効果を持ちますが、発動条件が厳しすぎて運用に現実味を感じられない。
またこのカードの発動や効果は普通に無効にされてしまうため、そうなってしまったら無限に悲しい。
一応相手の場が一定条件の時に通常のドローで引いてくるだけで使えるカードなので、発動条件は厳しいですが、デッキを選ばずに採用できるという点だけは評価したい。
発動できれば自分のデッキのあらゆるカード1枚をその場でサーチでき、発動後のあらゆる制約もないという破格の効果を持ちますが、発動条件が厳しすぎて運用に現実味を感じられない。
またこのカードの発動や効果は普通に無効にされてしまうため、そうなってしまったら無限に悲しい。
一応相手の場が一定条件の時に通常のドローで引いてくるだけで使えるカードなので、発動条件は厳しいですが、デッキを選ばずに採用できるという点だけは評価したい。
相手のフィールドに3体以上、自分のフィールドがガラ空き
と言う異常なまでの原作再現なため条件が大変厳しい。
今の環境だと相手フィールドにモンスターが3体以上並ぶことが多いためそこは目を瞑れる。
しかし、通常のドローでこのカードをドローしないといけないためさらにハードルが上がる。
だが、成功したときの見返りは非常に大きくデッキからどんなカードでも選んでサーチでき、《封印の黄金櫃》も黙るほど。
原作再現におけるロマンと言えるカードであると言える。
と言う異常なまでの原作再現なため条件が大変厳しい。
今の環境だと相手フィールドにモンスターが3体以上並ぶことが多いためそこは目を瞑れる。
しかし、通常のドローでこのカードをドローしないといけないためさらにハードルが上がる。
だが、成功したときの見返りは非常に大きくデッキからどんなカードでも選んでサーチでき、《封印の黄金櫃》も黙るほど。
原作再現におけるロマンと言えるカードであると言える。
サーチ範囲としては最高の範囲を持つカードだがそれだけに条件は異常なまでに厳しい。
ドローフェイズでトップドローは七皇の剣と同じでこれだけなら流石に緩すぎるが追加して相手にモンスターが3体いないといけないためいくらなんでも状況を選びすぎる。
まあそんな話ダイヤモンドガイの前には関係ないのでダイヤモンドガイと愉快な魔法達のメンバーの一枚ってところか。
ドローフェイズでトップドローは七皇の剣と同じでこれだけなら流石に緩すぎるが追加して相手にモンスターが3体いないといけないためいくらなんでも状況を選びすぎる。
まあそんな話ダイヤモンドガイの前には関係ないのでダイヤモンドガイと愉快な魔法達のメンバーの一枚ってところか。
なんでもサーチできるが 条件が厳しすぎてさすがに釣り合わない効果
むしろ原作としてのロマンカードであり これを発動成功させる快感を味わうためのファン向けのカードだろうか
むしろ原作としてのロマンカードであり これを発動成功させる快感を味わうためのファン向けのカードだろうか
発動条件が何重にも課せられていて厳しいので、やはりダイヤモンドガイで使っていくしかないでしょうか。
何か好きなカードをサーチするよりもファイナルインゼクションのようなカードで一掃した方が結果的に得をしそうですが、単体での発動が不可能ではないのは一応評価できますね。
とは言え、やはりよほど巡り合わせが良くないと単体での発動は厳しそうですが・・・自分の場にカードが存在してはいけない点が特に頭を悩ませそうですね。
何か好きなカードをサーチするよりもファイナルインゼクションのようなカードで一掃した方が結果的に得をしそうですが、単体での発動が不可能ではないのは一応評価できますね。
とは言え、やはりよほど巡り合わせが良くないと単体での発動は厳しそうですが・・・自分の場にカードが存在してはいけない点が特に頭を悩ませそうですね。
1ターンに2体3体並ぶのは不思議では無いので、3体必要なところも重い条件ではあるがまだ満たしやすい。しかし、自分フィールドにカードが存在しない場合というのが非常に足を引っ張る。デッキトップを操作したとしても、自分フィールドをがら空きにしておかなければならず、下手をするとそこでワンキルを決められかねない。条件がどちらか片方を満たせばOKでも微妙だったのに、何故この難しい条件を掛け合わせるのか。実用性は皆無だろう。
イラストアド・効果・使用条件。どれもロマンがあってすごくいいが……正直サーチ一枚ならネタとしても使い様がないカード。
せめて三枚までサーチなら、七剣と同様の価値がある。まぁその場合は七剣と同じ制約も付くだろうけど。
せめて三枚までサーチなら、七剣と同様の価値がある。まぁその場合は七剣と同じ制約も付くだろうけど。
最近は面白い効果のカードが多くて嬉しいのですが、これはちょっと発動条件が厳しすぎますね。
ビートダウンにしても最近はやたらとサーチが多いですし、特殊勝利を狙うデッキではドロソをガン積みしているので初手にきても後から引いても腐るこのカードはあまりおいしくないですね。
これを入れるならぶっちゃけ黄金櫃や強謙でいいです。
ビートダウンにしても最近はやたらとサーチが多いですし、特殊勝利を狙うデッキではドロソをガン積みしているので初手にきても後から引いても腐るこのカードはあまりおいしくないですね。
これを入れるならぶっちゃけ黄金櫃や強謙でいいです。
どんなカードもサーチ出来るカード超強力カード 相手フィールドに3体以上モンスターがいないと出せないし自分のフィールドにカードは存在してはならない。と使い所が難しいカードのように感じますが、 個人的にはエクゾディアとか《終焉のカウントダウン》で使われるんじゃないかとか普通に思ってしまう。
これはナイトメアデーモンズとのコンボでワンチャンあるのでは?と思いたい。
《デーモンとの駆け引き》をサーチしてバーサークを呼べば、ワンキルできるはず。…いや、普通にトリックたんで良いよ…。
《デーモンとの駆け引き》をサーチしてバーサークを呼べば、ワンキルできるはず。…いや、普通にトリックたんで良いよ…。
基本ダイヤモンドガイで使うことになりそう。
チェインで墓地に落として、鳳凰神の羽で釣る…と一応確実に発動する手段はあるものの、そこまでして手札に加えたいカードが思いつかない…
やっぱり普通にダイヤモンドガイの効果を発動し、運良く落ちたらラッキー、手札にくればサモプリやゾンキャリのコストってところかな
チェインで墓地に落として、鳳凰神の羽で釣る…と一応確実に発動する手段はあるものの、そこまでして手札に加えたいカードが思いつかない…
やっぱり普通にダイヤモンドガイの効果を発動し、運良く落ちたらラッキー、手札にくればサモプリやゾンキャリのコストってところかな
このマジックの痕は!
三体のブルーアイズに追い詰められた闇遊戯がエクゾディアをデスティニードローした場面を再現。そのため発動条件がセブンスワン以上にきつくなっている。
エクゾディアだろうがソウルチャージだろうがサーチできるが、安定性は無いに等しい。余程入念な仕込みを行わない限り、能動的に発動させるのは無理だろう。
三体のブルーアイズに追い詰められた闇遊戯がエクゾディアをデスティニードローした場面を再現。そのため発動条件がセブンスワン以上にきつくなっている。
エクゾディアだろうがソウルチャージだろうがサーチできるが、安定性は無いに等しい。余程入念な仕込みを行わない限り、能動的に発動させるのは無理だろう。
スクラップトリトドン
2015/01/10 21:59
2015/01/10 21:59
「ピースの輪」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ピースの輪」への言及
解説内で「ピースの輪」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
色々詰め込み60枚D-HERO(マカロン)2016-08-15 12:13
-
カスタマイズD-HEROといえば拡張性の高さがウリ!という事でぶっちゃけ何を入れたり交換したりしても大丈夫だと思います。ディバインガイやダークエンジェル使いたいぜ!とかだったらファーニマル系抜いて入れちゃうもよし、七皇とか《ピースの輪》とかダイヤモンドガイに相性のいいカード入れたいのならドリルガイやディシジョンガイと入れ替えるもよし。
これが結束の力?だwww(Kirrabee)2015-01-24 10:46
試作中のブラマジデッキ(アドバイス求む(むーらん)2015-01-10 22:48
冥界アンデでボスごっこ(トギイシ)2015-01-02 17:51
-
運用方法対戦相手の見事なデステニードロー(《ピースの輪》とか)で
「ピースの輪」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 10669位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 17,407 |
ピースの輪のボケ
その他
英語のカード名 | Symbol of Friendship |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



