交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
遊戯王 最新カード評価一覧 195,070件中 136 - 150 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《真実の名》 |
![]() |
《ホールディング・レッグス》 |
![]() |
《ホールディング・アームズ》 |
![]() |
《聖なる影 ケイウス》
ストラク産の新規シャドールの1体。
期待されていた光属性下級シャドール……なのだが、散々他の方が言われているように弱く、ハッキリ言って採用する理由がない。 かつてシャドールでは長年の間、光属性の下級シャドールの登場が切望されていた時期があった。 シャドールではテーマ内のエンジンとなる融合モンスター、《エルシャドール・ネフィリム》の存在から光属性のモンスターは重要であり、かつては特にネフィリムをいかに出せるかが勝ち負けに直結していた。このため、特に融合効果を内蔵するような初動となれるモンスターがテーマ内に存在しないシャドールでは、こうした役割を持った光属性の下級シャドールの登場が期待されていたのだ。 しかし満を持して登場したこのモンスターは初動になれないどころか、 •手札消費が重いテーマなのに手札からの特殊召喚、それもリバース効果 •打点アップのための墓地送り効果も何故か手札限定、しかも上昇量が極めて低い とアドすら稼げない始末であり、多くのユーザーを落胆させる結果となった。展開効果ならデッキリクルートの《影霊の翼 ウェンディ》が存在し、②の効果に至っては最早インクの染み。当時から既に見向きもされないような代物だったのである。 そして現在。 緩い特殊召喚条件と誘発即時の融合効果を内蔵した光属性のレベル4魔法使い族チューナー、その上《烙印の気炎》で“手札のシャドールを墓地に送りながら”サーチまで可能という超ハイスペックモンスター《赫の聖女カルテシア》が登場したことにより、このモンスターの採用価値は完全に消滅した。 現在のカードプールだからこそこんなものより採用すべき光属性のモンスターが他に幾らでもいるので、ますます採用する理由がないのだ。 一応光属性のシャドールネームということで最低点数こそ免れるが、この点数が妥当だろう。 |
![]() |
《処刑人-マキュラ》
罠を絡めた先攻ワンキル目的だと《白銀の城の執事 アリアス》や《王家の神殿》でも似たことが出来ます。
戦士族なのでデッキに装備魔法4枚以上入れたらイゾルデから出せるのが長所ですが、逆にこのカード+罠の組み合わせだけだと始動できません。 2枚初動+誘発に弱い程度の先攻ワンキルはもうすでに許容範囲に収まっていると思われるので今後も特に暴れなさそうに感じます。 |
![]() |
《リアクター・スライム》 |
![]() |
《Emファイヤー・ダンサー》
「Em」モンスターなんでもサーチモンスター。
魔法使い族で攻撃力1400なため《魅惑の宮殿》の効果付与でリクルートすることも可能。 《Emウォーター・ダンサー》と共に出張で採用することもできる。 同じようなペンデュラム出張モンスターとして《マジェスペクター・ラクーン》《マジェスペクター・ポーキュパイン》がいるが、こちらはランク4にできるのが強み。逆に対象耐性・効果破壊耐性は持っていないため妨害や除去に弱い。 |
![]() |
《絶対なる幻神獣》 |
![]() |
《交差する魂》
あらゆる神を《ラーの翼神竜-球体形》のように使えるカード。
神の名前が直接テキストに記されていないので現状サーチが難しいですが、神のサポートカードの中では相当高いポテンシャルを持っています。 《マジックカード「クロス・ソウル」》なら神以外のモンスターで2体を使ったアドバンス召喚といった選択肢も生まれるので、速攻魔法ということを生かしていきたい。 |
![]() |
《暗黒の魔再生》 |
![]() |
《ラーの使徒》 |
![]() |
《ゴッド・ブレイズ・キャノン》 |
![]() |
《太陽神合一》 |
![]() |
《千年の啓示》
特殊召喚出来ないという原作を無視した《ラーの翼神竜》の制約を取り払うカード。
このカード単体だけだと《ラーの翼神竜》が攻撃力0で蘇り、ラーのライフ1000を使った除去を何度か使えて、エンドフェイズにラーがまた墓地に帰るというショボい結果で終わります。 しっかり活用しようとすると《真なる太陽神》とのコンボが必要で、そのコンボ例について下に書きたいと思います。 (1)で手札コストとして要求されている幻神獣族モンスター1体とは基本的に《ラーの翼神竜》のことです。 ここでラー以外の神を手札コストにしてしまったら《死者蘇生》の蘇生対象となるラーは別で墓地に用意しなければなりません。 要するに《千年の啓示》+《ラーの翼神竜》+《真なる太陽神》の3枚の組み合わせが要求されており、この3枚は2枚初動で揃えることが可能ですが1枚初動では揃いません。 (1)の発動後は(2)を使い、これによって《死者蘇生》で《ラーの翼神竜》を場に出せるようになります。 《死者蘇生》で《ラーの翼神竜》を蘇生後、《真なる太陽神》で《ラーの翼神竜-不死鳥》をデッキから墓地に送り、場の《ラーの翼神竜》も墓地に送ると《ラーの翼神竜-不死鳥》が自己蘇生します。 結局この《ラーの翼神竜-不死鳥》は相手ターンには《ラーの翼神竜-球体形》になってしまいますが、出したターンには4000打点+完全耐性+除去持ちとして使えます。 |
![]() |
《古の呪文》 |
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/06 22:04 評価 7点 《蟲惑の園》「①〜③全てが蟲惑魔にとって有用なフィールド魔法であ…
- 04/06 20:00 評価 5点 《スクランブル・ユニオン》「上振れ時に《ユニオン・コントローラ…
- 04/06 19:56 評価 5点 《マシンナーズ・ピースキーパー》「ユニオン的には《B-バスター…
- 04/06 19:44 SS 8.対峙する竜。
- 04/06 19:40 評価 10点 《ユニオン・アクティベーション》「《X-ヘッド・キャノン》を…
- 04/06 19:29 評価 1点 《フォーメーション・ユニオン》「ユニオンが持っている共通効果を…
- 04/06 19:20 評価 4点 《ゲットライド!》「実質的にユニオンの蘇生罠として使えるため、…
- 04/06 19:16 評価 4点 《コンビネーション・アタック》「装備してる側+装備されている側…
- 04/06 19:06 評価 5点 《前線基地》「古いユニオンのサポートの中では比較的マシな方。 …
- 04/06 18:53 評価 8点 《XYZ-ハイパー・ドラゴン・キャノン》「《XYZ-ドラゴン・…
- 04/06 18:46 評価 9点 《ABC-ドラゴン・バスター》「フリチェの除外持ち。 後発の《…
- 04/06 18:43 デッキ 俺の師匠の最強のM∀LICE
- 04/06 18:41 評価 5点 《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》「《神光の宣告者》や《…
- 04/06 18:33 評価 10点 《ユニオン格納庫》「(1)でサーチしたユニオンを召喚することで(2…
- 04/06 18:27 評価 9点 《無許可の再奇動》「不純物的な《ユニオン・ドライバー》を間に噛…
- 04/06 17:54 評価 5点 《強化支援メカ・ヘビーアーマー》「《Y-ドラゴン・イアヘッド》…
- 04/06 17:53 評価 8点 《モンタージュ・ドラゴン》「《ゴヨウ・ガーディアン》と並ぶ、牛…
- 04/06 17:48 評価 2点 《強化支援メカ・ヘビーウェポン》「シンプルな攻守アップ+破壊の…
- 04/06 17:30 評価 10点 《X-クロス・キャノン》「初動。 召喚権の消費先・《ユニオン…
- 04/06 17:22 ボケ 自業自得の新規ボケ。自分の尻尾噛んじゃった…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



