交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ミセス・レディエント(ミセスレディエント) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
- | 獣族 | 1400 | - | ||||||||||
地属性モンスター2体 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの地属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、風属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
|
||||||||||||||
パスワード:03987233 | ||||||||||||||
カード評価 | 9.1(23) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (23件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1023件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CODE OF THE DUELIST | COTD-JP052 | 2017年04月15日 | Rare |
ミセス・レディエントのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《ミリス・レディエント》のリメイクで最初に登場した属性L2モンスター。
10期開始直後に登場したが当時のLはカードプールが全体的に不足しており
特に他のEXを使うデッキでは新マスタールール下で必須となったリンクマーカーを確保する必要に迫られており
その中でもこのカードは二つともマーカーがこちらを向いていた事と召喚条件が揃えやすい事から色んなデッキで使われていた。
《ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイト・ジルコニア》を召喚し
その素材に自己蘇生出来る《リバイバル・ゴーレム》や《岩石の番兵》を充てる。
《十二獣》では下級一体から《十二獣ブルホーン》と《十二獣ライカ》で簡単に出せたりと
こうした出張ギミックで手軽に出せるLとして重宝された。
同弾の地属性のLテーマで有る《剛鬼》の様な少し後に環境入りしたデッキ等でも採用されるなど
駆け出しのLの中でもしばらくは使われていたカードで有る。
このモンスターを皮切りに他の5属性のL2が登場する事になったのだが
その頃には汎用L2が増え始めていた事も有り、最初に出たこのカードより目立った出番の有ったカードは無い
こちらもそれらに押されて現在では余り使われておらず、属性L2の役割も《霊使い》達に充てられる事が多くなっている。
10期開始直後に登場したが当時のLはカードプールが全体的に不足しており
特に他のEXを使うデッキでは新マスタールール下で必須となったリンクマーカーを確保する必要に迫られており
その中でもこのカードは二つともマーカーがこちらを向いていた事と召喚条件が揃えやすい事から色んなデッキで使われていた。
《ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイト・ジルコニア》を召喚し
その素材に自己蘇生出来る《リバイバル・ゴーレム》や《岩石の番兵》を充てる。
《十二獣》では下級一体から《十二獣ブルホーン》と《十二獣ライカ》で簡単に出せたりと
こうした出張ギミックで手軽に出せるLとして重宝された。
同弾の地属性のLテーマで有る《剛鬼》の様な少し後に環境入りしたデッキ等でも採用されるなど
駆け出しのLの中でもしばらくは使われていたカードで有る。
このモンスターを皮切りに他の5属性のL2が登場する事になったのだが
その頃には汎用L2が増え始めていた事も有り、最初に出たこのカードより目立った出番の有ったカードは無い
こちらもそれらに押されて現在では余り使われておらず、属性L2の役割も《霊使い》達に充てられる事が多くなっている。
⑴の効果は、相手にも影響するものの「地属性」モンスター全てのステータスを上げる、優秀な効果だと思います。
破壊されても、⑵の効果により「地属性」モンスターをサルベージ出来るため、無駄がなくてよいと思います。
破壊されても、⑵の効果により「地属性」モンスターをサルベージ出来るため、無駄がなくてよいと思います。
アマゾネスのお供。素材指定、両方の効果共に噛み合ってます。素晴らしい。
本命は②の効果ですね。アマゾネスには仔虎というおかわり自由の素材がありまして、実質アマゾネス1体で出せます。
ここからがポイントです。アマゾネス1体からこのカードを出し、このカードでアマゾネス1体を回収するというループを組めるんです。これによりデッキのスタミナを大幅に上げつつアマゾネスモンスターの採用枚数を減らし、デッキスペースに余裕を持たせられるんですよ!
やっぱ今の時代ってデッキスペースは黄金の価値があるじゃないですか。デッキの自由枠をどう使うか…プレイヤーの腕の見せ所ですな。
アマゾネスならとりあえずこのカードは最低2枚は入れて損は無いでしょう。
本命は②の効果ですね。アマゾネスには仔虎というおかわり自由の素材がありまして、実質アマゾネス1体で出せます。
ここからがポイントです。アマゾネス1体からこのカードを出し、このカードでアマゾネス1体を回収するというループを組めるんです。これによりデッキのスタミナを大幅に上げつつアマゾネスモンスターの採用枚数を減らし、デッキスペースに余裕を持たせられるんですよ!
やっぱ今の時代ってデッキスペースは黄金の価値があるじゃないですか。デッキの自由枠をどう使うか…プレイヤーの腕の見せ所ですな。
アマゾネスならとりあえずこのカードは最低2枚は入れて損は無いでしょう。
第1期に登場した自身と同じ特定の属性のモンスターを強化・弱化するモンスターをリンクモンスターにリメイクしたカードであり、地属性担当のこのモンスターがその初陣を飾った。
自身の効果により実質的な攻撃力は1900スタートとなり、リンク2としては十分な打点となる。
相手も助けやすい地属性強化で相手へのメタになりにくい風属性弱化という点では、環境デッキの性質次第ではあるものの、他の属性の面々よりも相対評価で劣るかもしれない。
霊使いリンクと違い素材2体が両方指定属性でないとならないが、素材指定が大所帯の地属性ということで、操作や大捕などで奪った相手モンスターを素材に利用することも比較的容易である。
自身の効果により実質的な攻撃力は1900スタートとなり、リンク2としては十分な打点となる。
相手も助けやすい地属性強化で相手へのメタになりにくい風属性弱化という点では、環境デッキの性質次第ではあるものの、他の属性の面々よりも相対評価で劣るかもしれない。
霊使いリンクと違い素材2体が両方指定属性でないとならないが、素材指定が大所帯の地属性ということで、操作や大捕などで奪った相手モンスターを素材に利用することも比較的容易である。
属性縛り斜め下マーカーの第一号。10期初期の頃はよくお世話になったもんです。
地縛りですが、バニラ・トークンから出せるリンクスパイダーで用意したり、ランク4出せるデッキなら十二獣のギミック使って出せたので、EXの枠喰いやすいものの、地属性中心以外でも出す事は可能。
属性強化リメイクリンク共通の優秀な斜めマーカーと2つの効果を持ち、強化・弱体化効果によって地属性の戦闘力を向上してくれる。
弱体化対象の風はややマイナーな属性な為、あまり影響力は高くなくオマケ気味。非破壊時のサルベージ効果を持ち、気休め程度ですがアド回復効果も持つ。
当初に比べ強力なリンクが続々登場している為、かつてのように多少無理して採用する必要性はなくなりましたが、地属性中心なら今でも採用を検討できる癖のないリンクかと思います。
地縛りですが、バニラ・トークンから出せるリンクスパイダーで用意したり、ランク4出せるデッキなら十二獣のギミック使って出せたので、EXの枠喰いやすいものの、地属性中心以外でも出す事は可能。
属性強化リメイクリンク共通の優秀な斜めマーカーと2つの効果を持ち、強化・弱体化効果によって地属性の戦闘力を向上してくれる。
弱体化対象の風はややマイナーな属性な為、あまり影響力は高くなくオマケ気味。非破壊時のサルベージ効果を持ち、気休め程度ですがアド回復効果も持つ。
当初に比べ強力なリンクが続々登場している為、かつてのように多少無理して採用する必要性はなくなりましたが、地属性中心なら今でも採用を検討できる癖のないリンクかと思います。
汎用属性リンク2の地属性担当。
出しやすさやリンクマーカーの方向も評価点ですが、加えて(1)の500アップが非常に役に立ちました。破壊されてもサルベージ効果によってケアしてくれる事もありがたいです。
出しやすさやリンクマーカーの方向も評価点ですが、加えて(1)の500アップが非常に役に立ちました。破壊されてもサルベージ効果によってケアしてくれる事もありがたいです。
2体リリースとコストも軽く、リンクマーカーが自陣にしか向いていないことも利点。地属性強化と、風属性弱体化という優秀な能力を持つ。更にサルベージ効果も持ち合わせており、出せばとても活躍するであろう
エクストラデッキには必ず入れたい犬様!
エクストラデッキには必ず入れたい犬様!
地属性のリンクモンスター。地属性強化と風属性弱体化、破壊から地属性をサルベージできる効果を持つ。
素材も地属性2体と緩く、《スケープ・ゴート》等で容易に出せる。破壊されても、自身を含む地属性をサルベージできると非常に優秀。マーカーが両斜め下の2つという点も強み。
素材も地属性2体と緩く、《スケープ・ゴート》等で容易に出せる。破壊されても、自身を含む地属性をサルベージできると非常に優秀。マーカーが両斜め下の2つという点も強み。
地属性サポートのリンク犬。
効果は地属性のバフかけと風属性のデバフ、そして破壊された時に墓地の地属性を回収と、地属性をばっちりサポートしてくれます。バフ+デバフにちょっと懐かしさも感じます。
素材も地属性×2と非常に緩く、リンクスパイダーを経由すれば実質トークンも素材の対象となり、マーカーも下に2つとリンクモンスターとしては非常に優秀です。
効果は地属性のバフかけと風属性のデバフ、そして破壊された時に墓地の地属性を回収と、地属性をばっちりサポートしてくれます。バフ+デバフにちょっと懐かしさも感じます。
素材も地属性×2と非常に緩く、リンクスパイダーを経由すれば実質トークンも素材の対象となり、マーカーも下に2つとリンクモンスターとしては非常に優秀です。
リンク登場当時(2017年)10点の評価つけててびっくりして更新しに来たんですけど
当時のリンクの層の薄さと完全リンク依存のエクストラ事情が伺える
最近地属性のデッキしかいじる気が起きない様になった原因。効果はまぁ地属性のバンプ効果が剛鬼の戦闘をサポートしてちょっとだけ強いくらいしか感想はないが、本題はその容易な召喚条件と優秀なリンクマーカーだ。
マーカーを下方向に向けつつL2を場に出せる事の優秀さは語るべくあるだろうか?オフリスダーリンインヴォ剛鬼で出したこの子のリンクの先にブリリでセラフィやジルコニア出して…はい
この後リンク先で色々わちゃわちゃやった後FWDに進化する役目も持っている。
当時のリンクの層の薄さと完全リンク依存のエクストラ事情が伺える
最近地属性のデッキしかいじる気が起きない様になった原因。効果はまぁ地属性のバンプ効果が剛鬼の戦闘をサポートしてちょっとだけ強いくらいしか感想はないが、本題はその容易な召喚条件と優秀なリンクマーカーだ。
マーカーを下方向に向けつつL2を場に出せる事の優秀さは語るべくあるだろうか?オフリスダーリンインヴォ剛鬼で出したこの子のリンクの先にブリリでセラフィやジルコニア出して…はい
この後リンク先で色々わちゃわちゃやった後FWDに進化する役目も持っている。
地属性専用と見せかけてリンクスパイダーが地属性なので、実質全てのトークンや通常モンスターがこのカードの素材になる。特にゴウフウ1枚からゴウフウと召喚権を残しつつこのカードを立てる動きはかなり強力(今はリンクスパイダーとプロキシーで近い動きもできるが)。EXゾーンに呼び出すことで2箇所のリンク先を確保できる、いわばリンク展開における「起点」としての働きが期待できるカード。
あくまで地属性を用意する必要があるのが難点だが、地属性は十二獣を筆頭に強力な展開カードも豊富。リンク2という軽さに加えて使いやすいリンクマーカーは今や全属性が欲するところだろう。モンスター効果でさらに地属性をプッシュできるので、展開力のある地属性デッキであれば活用しない手はない。属性アドバンテージとしては十分すぎるほど優秀。
あくまで地属性を用意する必要があるのが難点だが、地属性は十二獣を筆頭に強力な展開カードも豊富。リンク2という軽さに加えて使いやすいリンクマーカーは今や全属性が欲するところだろう。モンスター効果でさらに地属性をプッシュできるので、展開力のある地属性デッキであれば活用しない手はない。属性アドバンテージとしては十分すぎるほど優秀。
地属性モンスターを大幅に補助してくれる強力なリンクモンスター。
全体パンプアップは自身も影響を受けるため素の打点は実質1900。そうでなくても500のパンプは味方の数次第では十分ワンターンキルに届きうる高い数字。
地味に風属性モンスターをメタっているところもオシャレ。
また、破壊された場合に墓地の地属性をサルベージしてくれるためアフターサービスもばっちり。
このカードの登場により、規制後の十二獣が少しずつ活躍を取り戻している。
全体パンプアップは自身も影響を受けるため素の打点は実質1900。そうでなくても500のパンプは味方の数次第では十分ワンターンキルに届きうる高い数字。
地味に風属性モンスターをメタっているところもオシャレ。
また、破壊された場合に墓地の地属性をサルベージしてくれるためアフターサービスもばっちり。
このカードの登場により、規制後の十二獣が少しずつ活躍を取り戻している。
結局改訂でご破算となったが、登場直後は十二獣との抜群の相性を注目されていたカード。十二獣は勢力を大きく落としたが、このカードの性能はなお有り余る物を持っている。
地属性なら汎用的に使えるリンク2で、リンクマーカーが左下と右下に存在する。そのため場に出すだけで2体分のエクストラの場所確保が約束される。プロキシーを挟めば3体分である。さらに能力を上げる効果まで持っているので、展開が捗れば捗るほど総火力も上がってくれるという恐ろしいカード。
とにかく地属性に限られこそすれリンクマーカーが優秀なので、地属性はしばらく他の属性に大きなアドバンテージを得ることになるといえる。それゆえに狙われやすいだろうが、破壊されたらサルベージを行えるのだから抜かりがないというかなんというか。
地属性なら汎用的に使えるリンク2で、リンクマーカーが左下と右下に存在する。そのため場に出すだけで2体分のエクストラの場所確保が約束される。プロキシーを挟めば3体分である。さらに能力を上げる効果まで持っているので、展開が捗れば捗るほど総火力も上がってくれるという恐ろしいカード。
とにかく地属性に限られこそすれリンクマーカーが優秀なので、地属性はしばらく他の属性に大きなアドバンテージを得ることになるといえる。それゆえに狙われやすいだろうが、破壊されたらサルベージを行えるのだから抜かりがないというかなんというか。
メンタル豆腐デーモン
2017/04/15 15:17
2017/04/15 15:17
地属性にはほぼ必須と言っても過言ではない汎用性と優秀なマーカー
他の属性にも欲しい
他の属性にも欲しい
エンジェリー
懐柔
懐柔ef《ダーク砂バク》、《キーマウス》、《素早いモモンガ》ss《ダーク砂バク》モモンガリリースミセスレディエントssエンジェリーnsefホットケーキssef砂バク除外メッセンssefチケットサーチ砂バクefモモンガssマウスモモンガシンクロクラウソラスssホットケーキクラウソラスxyzインヴォーカーssefホットケーキ落下メッセンssチケット発動メッセンメッセンxyzティアラミスssefバウンスチケットefメッセン
場
ミセスレディエント 1900
メッセン 2100
インボーカー 2100
ティアラミス 2700
合計
8800
ハンド2枚からのワンキルを可能にする新しいマドルチェのお供。
インヴォーカー、そして自身の火力を上げて殴りに行けるシャトーと考えれば強砂が伝わるだろうか
懐柔
懐柔ef《ダーク砂バク》、《キーマウス》、《素早いモモンガ》ss《ダーク砂バク》モモンガリリースミセスレディエントssエンジェリーnsefホットケーキssef砂バク除外メッセンssefチケットサーチ砂バクefモモンガssマウスモモンガシンクロクラウソラスssホットケーキクラウソラスxyzインヴォーカーssefホットケーキ落下メッセンssチケット発動メッセンメッセンxyzティアラミスssefバウンスチケットefメッセン
場
ミセスレディエント 1900
メッセン 2100
インボーカー 2100
ティアラミス 2700
合計
8800
ハンド2枚からのワンキルを可能にする新しいマドルチェのお供。
インヴォーカー、そして自身の火力を上げて殴りに行けるシャトーと考えれば強砂が伝わるだろうか
実はマドルチェとよく合う犬。マドルチェの打点の更なる底上げやティアラミス・プディンセスショコ(ryの展開補助ができるのでハッピーフェスタやマドルチェマナー軸だと出しやすい+強化しやすい。このカードが墓地に落ちた時が問題で、マドルチェマナーや貪欲の瓶等モンスターを戻すカードをいかに素早く出すかが課題か。
十二獣と仲の良い犬。リンクマーカーが斜め下に向いているため、エクストラモンスターゾーンに出すのが基本。②のサルベージ効果は地属性モンスターならば何でも良いというのも嬉しいところ。《ミリス・レディエント》のリメイクカードであるため、他のカードのリメイクも期待される。
「ミセス・レディエント」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ミセス・レディエント」への言及
解説内で「ミセス・レディエント」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
なるべく安く組む純ダイナレスラー(ウニーボム)2019-01-13 21:24
-
運用方法・《ミセス・レディエント》
キマイラ(嘘弱)2018-04-16 02:33
-
運用方法その他に手体で《ミセス・レディエント》をリンク召喚。
弱点《ミセス・レディエント》の効果で《有翼幻獣キマイラ》の攻撃力が下がる。
恐竜真竜で先行デコード深淵VFDを立てる(Gijho)2017-04-05 23:10
-
強み⑥十二獣ブルホーンの上に《十二獣ライカ》ss→十二獣ライカの効果で墓地の十二獣モンスターss→十二獣ライカともう一体の十二獣EXでリンク召喚→《ミセス・レディエント》ss
狡猾軸蟲惑アロマ@アドバイス希望です(こわくまだいすき)2018-05-01 21:55
-
強み《ランカの蟲惑魔》はns時に蟲惑魔をサーチします。これを利用するとランカns→サーチ効果に魔法罠入れ替え効果をチェーン→《サモン・チェーン》発動→ランカサーチ→ランカns→ティオサーチ→《ミセス・レディエント》ss→ティオns→ランカss→《フレシアの蟲惑魔》ssという流れまでいけます。
リンク対応X-セイバー(XXX)2017-05-08 19:11
-
運用方法リンク召喚も元々Xーセイバーは盤面にモンスターを並べるのは得意であり、また地属性なので《ミセス・レディエント》を採用出来る為十分対応出来ています。
シャドテラー(試作型(マスじい)2017-09-16 00:23
-
運用方法捕食植物採用理由は、《影依融合》をサーチしたいのと、スコーピオ&コブラでインヴォーカーを作り、《サブテラーの戦士》をリクルートして《ミセス・レディエント》を作ることで、融合確保+エクストラから出せるゾーンの増加+戦士を墓地に置く、という布陣が完成するからです。
トロイメアローレベル獣族(なな)2019-01-09 23:18
-
運用方法基本的にはヒダルマーや《ミセス・レディエント》のリンク先に古狸三太夫をエクシーズ召喚します。
コアキメイル化石融合(水溜り)2020-06-22 21:37
-
運用方法ブロック•ゴーレムでリリースしたコアキメイルたちを蘇生。そして《御影志士》や《ミセス・レディエント》に繋げるのもよし。
安定型古代の機械AF(くらっこ)2018-01-11 15:03
-
運用方法あとは定番ですが、手札に《歯車街》と《射出機》が揃っていれば、この2枚だけで《ミセス・レディエント》と《古代の機械超巨人》の構えまで持っていけます。
覇王龍と覇王眷竜デッキ(はやて)2017-05-27 21:49
-
運用方法サラブレードからタイグリス⇒ブルホーン⇒タイグリス取り除く⇒ライカでタイグリス蘇生⇒《ミセス・レディエント》出してエクストラモンスターゾーンを増やします。
マドルチェ(ALLEN)2017-08-01 12:15
-
強み《ミセス・レディエント》、《マドルチェ・シャトー》でマドルチェの打点が上がるので、はまった時のキル力はかなりのもの。
SR獣マドルチェ(tsumiki)2018-07-07 03:54
-
運用方法《マドルチェ・チケット》を維持しつつ、《マドルチェ・シャトー》や《ミセス・レディエント》でステを上げたマドルチェモンスター、《クイーンマドルチェ・ティアラミス》の対象を取らないバウンス、などで相手の場を崩します。
超量(ユウ)2017-08-21 16:12
-
強みレッドSS→オフリスNS→オフリスEFシルバード捨ててダーリンSS→ダーリンEFブリリアントサーチ→オフリス+ダーリンでインヴォーカーSS→インヴォーカーEFサウブレSS→インヴォーカー+サウブレで《ミセス・レディエント》SS→ブリリアントEFラズリー&クラウン墓地送りセラフィSS召喚権追加→ラズリーEFシルバード回収&クラウンEFクラウン蘇生1000ダメージ→サウブレEFサウブレ蘇生→ブルーNS→ブルーEFマグナキャリアサーチ→マグナキャリアEFシルバード捨ててグランパルスSS→グランパルス+ミセスでデコードSS→セラフィ+レッドでマグナライガーSS→クラウン+サウブレでエアロボロスSS→マグナライガーEFレッド墓地送りデコード破壊→レッドEFブルー蘇生→マグナライガーo
高火力ダイレクトアタック!【超重天気】(アークローン)2017-09-26 21:19
-
運用方法2地《ミセス・レディエント》
俺は噛ませじゃねぇ!ブチ切れエルフの剣士(Marku)2017-12-07 16:26
-
カスタマイズまた、リンクモンスターである《ミセス・レディエント》は地属性モンスターの攻撃力を上げ、さらに自身が破壊された時墓地の地属性を手札へ回収するという聖剣士と相性の良い能力を持ちます。
PPメタルギア(つえ)2017-06-26 09:12
-
強み箱、歯車機械で《ミセス・レディエント》召喚
獣王行進 レベル2軸(無記名)2020-01-22 21:20
-
運用方法獣族のみのため《一族の結束》や《群雄割拠》、更は地属性のため《ミセス・レディエント》も入れ込み攻撃性を上げている。
獣王大行進(無記名)2020-01-21 23:53
-
運用方法主は地属性のため《ミセス・レディエント》も入れ込んでいる。
マドルチェ(ソリティア系)(TK)2017-10-19 22:58
-
強み結果=《鎖龍蛇-スカルデット》、《ミセス・レディエント》、《クイーンマドルチェ・ティアラミス》、《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》(3300+3500+2200+3800+対象を取らないデッキバウンスを相手へ4枚ぶん使用済み)
素早いクローラー(tomo2)2017-07-24 22:48
-
強みこのデッキの勝ち筋。メインデッキのモンスターは基本☆2以下であるため≪《ジャンク・ウォリアー》≫の効果を最大限生かせます。そして、≪No.64古狸三太夫≫は攻撃力の上がった≪《ジャンク・ウォリアー》≫の攻撃力をコピーできます。また、≪《ミセス・レディエント》≫や≪エクスクローラー・クロリアーク≫、フィールド魔法などの能力上昇が≪《ジャンク・ウォリアー》≫の効果をより強力にしてくれます。
カスタマイズ候補は≪《灼銀の機竜》≫か≪えん魔竜・レッド・デーモン・アビス≫です。≪《ミセス・レディエント》≫との入れ替え候補です。
魔術師(ハリファイ、エレクトラム採用)(TK)2017-10-22 22:19
-
運用方法《レスキューラビット》→《竜脈の魔術師》→《ミセス・レディエント》
JK蟲惑魔(しらたき)2019-05-01 00:38
-
強みティオを召喚、効果でカズーラ蘇生→ティオでセラをリンク召喚→落とし穴発動→カズーラ、セラの効果でデッキから蟲惑魔2体を特殊召喚→蟲惑魔2体で《《トロイメア・ケルベロス》》→セラと残りの蟲惑魔で《ミセス・レディエント》、ケルベロスとレディエントで《双穹の騎士アストラム》
楽しいX-セイバー(強め)(はやとちり)2018-04-07 14:45
-
運用方法《レスキューキャット》とそれをリクルートする《召喚僧サモンプリースト》を使って《XX-セイバーダークソウル》を2体展開して《ミセス・レディエント》にリンク、エンドフェイズに足りないパーツを揃える。
剣闘風影(グラディアル・ウェンディゴ)(ユウ)2018-03-04 22:35
-
運用方法スケゴは相手ターン中に発動しておき、返しの自分のターンでトークン2体を使って《ミセス・レディエント》を出します。
ブリリアントマドルチェ・姫への愛を添えて(とまと.hat)2017-05-12 12:02
-
強みなどの方法で地属性を2体以上揃え、《ミセス・レディエント》をリンク召喚する。
カスタマイズ・EXデッキ内のランク4モンスターは再考の余地あり。《カチコチドラゴン》を《ミセス・レディエント》でバンプアップして2600打点二回攻撃とかも面白いかもしれない。
新・猫入りマドルチェ(whyzel)2017-07-31 17:03
-
運用方法猫は《マスマティシャン》で墓地に送ってから、それ以降のターンで《エアーズロック・サンライズ》で蘇生することで召喚権を使わずに《ミセス・レディエント》を立てられる。
強み《ミセス・レディエント》、《マドルチェ・シャトー》でマドルチェの打点が上がるので、はまった時のキル力はかなりのもの。
マドルチェ・ファンタジア(とまと.hat)2018-03-14 14:26
-
強みまあ地属性は《ミセス・レディエント》の素材にもなるのでなんとかなると思います。
ワンキル特化手札誘発0ファーニマル(ソラ)2017-07-05 01:13
-
運用方法“《ミセス・レディエント》”から融合に繋ごう!
強み融合によるワンキルパターンは幾つもあるが上記の様に《ミセス・レディエント》とは相性は抜群である。
レスキュー部隊(ヘクトル)2017-06-17 20:20
-
強み地属性モンスターが多いので《ミセス・レディエント》を召喚しやすく、そこから複数のエクストラモンスターを展開できます。
「ミセス・レディエント」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2016-06-23 電磁石の戦士(ラーメン)
● 2014-03-07 古代の機械【巨人融合型】(そぼろ)
● 2017-11-27 甘い力のリンク特化マドルチェデッキ(ジャッジ・ザハンド)
● 2022-07-16 岩と重力の春化精(無記名)
● 2018-05-21 純古代の機械(TOMOZO)
● 2017-07-11 バージェストマクローラー(2017/7)(ミニアマリリス)
● 2018-07-14 進撃の機械虫〜無限虫地獄〜(虎落)
● 2017-08-11 神光天気(乃々)
● 2017-12-19 古代の機械融合軸2【1月制限適用】(セスタス)
● 2017-10-23 リンク対応ガチトゥーン7軸(かずぴえ)
● 2017-01-10 メタルフォーゼアンティークギア(ミニアマリリス)
● 2017-10-01 BFで環境に勝ちたい(大会意識ガチ)(シロッコ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1603位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 76,602 |
リンク2最強リンクモンスター強さランキング | 57位 |
獣族(種族)最強カード強さランキング | 36位 |
ミセス・レディエントのボケ
その他
英語のカード名 | Missus Radiant |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 10:56 コンボ M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し。M∀LI…
- 02/06 10:30 評価 9点 《アコード・トーカー@イグニスター》「(1)の効果により攻撃力2…
- 02/06 10:11 デッキ 佐賀市の最強の剣闘獣
- 02/06 09:43 評価 7点 《極氷獣ポーラ・ペンギン》「ペンギン初のチューナーであり、《大…
- 02/06 09:19 デッキ デモンスミスユベル
- 02/06 09:11 評価 10点 《ジェット・シンクロン》「 《ジェット・ウォリアー》の専属チ…
- 02/06 09:02 SS 第62話:書き換えの魔法
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。