交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ティマイオスの眼(ティマイオスノマナコ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
このカードのカード名はルール上「伝説の竜ティマイオス」としても扱う。「ティマイオスの眼」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを融合素材として墓地へ送り、そのカード名が融合素材として記されている融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。 |
||||||
パスワード:01784686 | ||||||
カード評価 | 8(35) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 38円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (35件)
- コンボ (2件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (625件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
コレクターズパック-伝説の決闘者編- | CPL1-JP005 | 2014年05月17日 | Super |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP035 | 2018年02月10日 | Ultra |
LEGENDARY GOLD BOX | LGB1-JP002 | 2019年12月21日 | Normal |
SECRET UTILITY BOX | SUB1-JP029 | 2022年12月24日 | Normal |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY | QCCU-JP008 | 2024年02月23日 | Normal |
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - | TTP1-JP018 | 2025年06月28日 | Ultimate、Normal |
ティマイオスの眼のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全35件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出せるカード。
基本的に素引き前提+場にブラマジが必要という上振れを要求しており、その代わりに素材消費が少ないという分かりやすいリターンがあります。
融合手段としては《黒魔術の秘儀》や《合体竜ティマイオス》で足りる印象ですが、選択肢としては悪くないと思います。
基本的に素引き前提+場にブラマジが必要という上振れを要求しており、その代わりに素材消費が少ないという分かりやすいリターンがあります。
融合手段としては《黒魔術の秘儀》や《合体竜ティマイオス》で足りる印象ですが、選択肢としては悪くないと思います。
総合評価:サーチがしづらいものの、融合召喚を素早く行える。
《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》を融合素材に指定する融合モンスターを即座に出せ、本来必要な消費を抑えられる。
また、魔法使い族と別の種族を入れる必要もなくなり、事故率も下がる。
だが、サーチ手段がないのが難点で、《ブラック・マジシャン》自体の展開は容易だが、このカードは素引きするか、魔法カードサーチで持ってこないといけない。
《ブラック・マジシャン》の融合モンスターの効果と噛み合いは良いことから動きやすいのは良いか。
《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》を融合素材に指定する融合モンスターを即座に出せ、本来必要な消費を抑えられる。
また、魔法使い族と別の種族を入れる必要もなくなり、事故率も下がる。
だが、サーチ手段がないのが難点で、《ブラック・マジシャン》自体の展開は容易だが、このカードは素引きするか、魔法カードサーチで持ってこないといけない。
《ブラック・マジシャン》の融合モンスターの効果と噛み合いは良いことから動きやすいのは良いか。
存在しないカード名として「も」扱うという前代未聞のカード。
魔法カードとの融合を再現するために、1体を墓地へ送る事で融合召喚するという謎の挙動になりました。《クリティウスの牙》《ヘルモスの爪》とは異なり、融合召喚と同じように墓地へ送られなくても処理を行う事になっています。このサイトのテキストは更新されないのでわかりにくいですが、再録によってそこがわかりやすくなるようにテキストが変更されています。
ブラックマジシャンモンスターが記されていれば他の素材がどんだけ激重だろうと踏み倒して融合召喚できるので、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も出せちゃいます。レッドアイズではブラマジが必要なのにブラマジではレッドアイズがいなくても出せるので、激おこレッドアイズファンもいましたね。
このカードは《ブラック・マジシャン》のカード名が記されているわけではないというネタがよく擦られるカードでもあり、サーチが効きにくいという弱点をからかわれていますね。サーチできたらもっと強い評価になりそうです。
魔法カードとの融合を再現するために、1体を墓地へ送る事で融合召喚するという謎の挙動になりました。《クリティウスの牙》《ヘルモスの爪》とは異なり、融合召喚と同じように墓地へ送られなくても処理を行う事になっています。このサイトのテキストは更新されないのでわかりにくいですが、再録によってそこがわかりやすくなるようにテキストが変更されています。
ブラックマジシャンモンスターが記されていれば他の素材がどんだけ激重だろうと踏み倒して融合召喚できるので、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も出せちゃいます。レッドアイズではブラマジが必要なのにブラマジではレッドアイズがいなくても出せるので、激おこレッドアイズファンもいましたね。
このカードは《ブラック・マジシャン》のカード名が記されているわけではないというネタがよく擦られるカードでもあり、サーチが効きにくいという弱点をからかわれていますね。サーチできたらもっと強い評価になりそうです。
原作漫画にはなかったアニメオリジナルシリーズとなる「ドーマ編」において物語の核となったカードの1枚。
作中ではモンスターとこのカード自身が融合することで新たな融合モンスターを生み出すというカードでしたが、OCGでは合体相手が『ブラック・マジシャン』モンスター、具体的には《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》の2体に限定されました。
自分の場に存在する上記のモンスターのうち1体とこのカードのみで対象に指定したモンスターのカード名が融合素材として名称指定されている融合モンスターを融合召喚できるというもので、通常の《融合》よりもモンスター1体分の消費が少なくなり、対象がガールなら《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》か《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》を、ブラマジなら評価時点では禁止カードである《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を含む9種類もの融合モンスターを融合召喚することができる。
効果対象は『ブラック・マジシャン』モンスターを指定していますが、自身が名称指定の融合素材とした融合モンスターが存在しない《ブラック・マジシャンズ・ナイト》や《トゥーン・ブラック・マジシャン》は効果対象に指定できず、一方で《E・HERO プリズマー》など自身の効果でカード名をブラマジ扱いにできるモンスターは対象に指定でき、墓地送りと融合召喚も正常通り行われます。
よって本来この効果の対象外である《竜騎士ブラック・マジシャン》も、自身にカード名をブラマジ扱いする能力があるため効果対象にできるというちょっとややこしいことになっている。
また次なる問題として、このカードが指定するのはあくまで『ブラック・マジシャン』モンスターであって《ブラック・マジシャン》のカード名が記されたカードとしては扱われないため、《マジシャンズ・ロッド》などの専用のサーチカードによる恩恵を受けられず、『融合』『フュージョン』ネームもないため基本的にサーチが利かないというものもあります。
この辺りは「伝説の竜」か「ティマイオス」関係の後続の新規カードで改善されることを期待して、とりあえずは《真紅眼融合》と同様にドラグーンの禁止解除でも待つことにしましょうか。
作中ではモンスターとこのカード自身が融合することで新たな融合モンスターを生み出すというカードでしたが、OCGでは合体相手が『ブラック・マジシャン』モンスター、具体的には《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》の2体に限定されました。
自分の場に存在する上記のモンスターのうち1体とこのカードのみで対象に指定したモンスターのカード名が融合素材として名称指定されている融合モンスターを融合召喚できるというもので、通常の《融合》よりもモンスター1体分の消費が少なくなり、対象がガールなら《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》か《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》を、ブラマジなら評価時点では禁止カードである《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を含む9種類もの融合モンスターを融合召喚することができる。
効果対象は『ブラック・マジシャン』モンスターを指定していますが、自身が名称指定の融合素材とした融合モンスターが存在しない《ブラック・マジシャンズ・ナイト》や《トゥーン・ブラック・マジシャン》は効果対象に指定できず、一方で《E・HERO プリズマー》など自身の効果でカード名をブラマジ扱いにできるモンスターは対象に指定でき、墓地送りと融合召喚も正常通り行われます。
よって本来この効果の対象外である《竜騎士ブラック・マジシャン》も、自身にカード名をブラマジ扱いする能力があるため効果対象にできるというちょっとややこしいことになっている。
また次なる問題として、このカードが指定するのはあくまで『ブラック・マジシャン』モンスターであって《ブラック・マジシャン》のカード名が記されたカードとしては扱われないため、《マジシャンズ・ロッド》などの専用のサーチカードによる恩恵を受けられず、『融合』『フュージョン』ネームもないため基本的にサーチが利かないというものもあります。
この辺りは「伝説の竜」か「ティマイオス」関係の後続の新規カードで改善されることを期待して、とりあえずは《真紅眼融合》と同様にドラグーンの禁止解除でも待つことにしましょうか。
場の「ブラック・マジシャン」モンスター1体をコストに
それを融合素材に明記する融合モンスターを融合召喚出来る通常魔法。
《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を始め、他のテーマと様々な融合体を抱えていながら
それを混ぜる事が難しくなっていたブラマジデッキにおいて、それらの融合体を使い分ける事が出来
禁止前の《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》もこれで呼べた。
ただ一つ大きな欠点が有り、他のブラマジサポートと違い
テキストが"「ブラック・マジシャン」モンスター"になっている為
「ブラック・マジシャン」のカード名を参照するサポートには非対応という初見殺しの様な裁定が出ている。
《マジシャンズ・ロッド》で持ってこれず
融合系のカードでも無いのでこれといったサポートにも欠き運用に関しては素引きが前提になる。
《ヘルモスの爪》《クリティウスの牙》と共に
《レジェンド・オブ・ハート》の発動に必要な魔法でも有るが
こちらの用途で使った決闘者は殆ど居ないと思われる。
それを融合素材に明記する融合モンスターを融合召喚出来る通常魔法。
《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を始め、他のテーマと様々な融合体を抱えていながら
それを混ぜる事が難しくなっていたブラマジデッキにおいて、それらの融合体を使い分ける事が出来
禁止前の《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》もこれで呼べた。
ただ一つ大きな欠点が有り、他のブラマジサポートと違い
テキストが"「ブラック・マジシャン」モンスター"になっている為
「ブラック・マジシャン」のカード名を参照するサポートには非対応という初見殺しの様な裁定が出ている。
《マジシャンズ・ロッド》で持ってこれず
融合系のカードでも無いのでこれといったサポートにも欠き運用に関しては素引きが前提になる。
《ヘルモスの爪》《クリティウスの牙》と共に
《レジェンド・オブ・ハート》の発動に必要な魔法でも有るが
こちらの用途で使った決闘者は殆ど居ないと思われる。
ガチガチな構築でないのなら是非使ってみて欲しいカードです。
ティマイオスありきの構築ではなく、ピン刺しで引けたら遊ぶという使い方がとても楽しい。
純構築で竜騎士2種を出す際の消費が軽減されるほか、火力要員として《竜魔導騎士ブラック・マジシャン》を出したりと、今使いたいブラマジ融合体をすぐに出すことができます。
ティマイオスありきの構築ではなく、ピン刺しで引けたら遊ぶという使い方がとても楽しい。
純構築で竜騎士2種を出す際の消費が軽減されるほか、火力要員として《竜魔導騎士ブラック・マジシャン》を出したりと、今使いたいブラマジ融合体をすぐに出すことができます。
OCG化に時間を費やした甲斐があって原作に忠実な再現がされてますね。
このカードから出てくる例カードは何だか許せてしまいます《サイバードラゴン・インフィニティ》と同じ感覚。
アナコンダの不正アクセスが禁止され例のカードが緩和される事があればブラマジも青眼に続いて環境クラスの実力を手に出来るのになぁ~
このカードから出てくる例カードは何だか許せてしまいます《サイバードラゴン・インフィニティ》と同じ感覚。
アナコンダの不正アクセスが禁止され例のカードが緩和される事があればブラマジも青眼に続いて環境クラスの実力を手に出来るのになぁ~
1.《ブラック・マジシャン》《ブラック・マジシャン・ガール》以外の融合素材がいなくても融合召喚を可能とするカード。そのため、融合代用モンスターや噛み合わないシナジーのカードを投入することによるデッキスロットの圧迫を防げる利点がある。
2.デッキスロットを圧迫しやすい《ブラック・マジシャン》のデッキにおいて《呪符竜》《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》《竜騎士ブラック・マジシャン》《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》のように、魔法使い族以外の融合素材を必要とするモンスターを用いるなら非常に重宝する。特に《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を出すなら《バスター・ブレイダー》を投入するよりはこのカードを用いた方が無理なデッキ構築をしなくて済む。
3.カテゴリとしての「ブラック・マジシャン」モンスターを指定しているため、《ブラック・マジシャン》のサーチカードに対応していない。《魂のしもべ》や《マジシャンズ・ソウルズ》のドローなどで引き込める可能性は上がっているが、それでも必要な時に持ってくることが難しい点が一番痛い。
4.手札融合不可。《ブラック・マジシャン》が非常に場に出やすいことが救いか。
2.デッキスロットを圧迫しやすい《ブラック・マジシャン》のデッキにおいて《呪符竜》《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》《竜騎士ブラック・マジシャン》《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》のように、魔法使い族以外の融合素材を必要とするモンスターを用いるなら非常に重宝する。特に《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を出すなら《バスター・ブレイダー》を投入するよりはこのカードを用いた方が無理なデッキ構築をしなくて済む。
3.カテゴリとしての「ブラック・マジシャン」モンスターを指定しているため、《ブラック・マジシャン》のサーチカードに対応していない。《魂のしもべ》や《マジシャンズ・ソウルズ》のドローなどで引き込める可能性は上がっているが、それでも必要な時に持ってくることが難しい点が一番痛い。
4.手札融合不可。《ブラック・マジシャン》が非常に場に出やすいことが救いか。
ワクワクしながら使ってみるとそうでもなかった1枚。サーチ手段が乏しく、3積みすると事故リスクが高まります。コンボを狙ってプリズマーやエマージェンシーコールを何枚か挿せばさらなる事故要因に。ブラマジデッキは枠がカツカツですし、とにもかくにも3種の神器とブラマジを用意しなければいけないので、ドローソースも重要。揃っていないのにこれが何枚も手札にあったところでね、というのが正直なところ。竜騎士ブラマジは出せれば強いですが、場にブラマジを要求されるのが結構辛く、ブラマジを出すために守りたいカードはすでに発動してしまっていることがほとんどです。これにチェーンして《ツインツイスター》で《永遠の魂》を狙われたらかなり悲惨なことになります。
以前のブラマジデッキなら必須レベルでしたが今では…
今は融合先が軽く多いのでわざわざ場にブラマジを必要とするこのカードの出番は思いの外少ない
それもそのはずブラマジの展開は罠による相手ターンが多く、このカードだとどうしてもワンテンポ遅れてしまう
今は融合先が軽く多いのでわざわざ場にブラマジを必要とするこのカードの出番は思いの外少ない
それもそのはずブラマジの展開は罠による相手ターンが多く、このカードだとどうしてもワンテンポ遅れてしまう
ブラマジ師弟の融合モンスターを出すには必須カード。
ただ裁定のせいでロッドや魔導陣などからサーチ出来ないのは痛い。
必要な時に手札に引き寄せる一工夫を考える必要があります。
ただ裁定のせいでロッドや魔導陣などからサーチ出来ないのは痛い。
必要な時に手札に引き寄せる一工夫を考える必要があります。
一番初めに登場した伝説の騎士召喚のキー、効果はほぼブラマジ&ガール専用でブラマジ融合の消費を抑えてくれる。単に消費を抑えるだけでなく素材をブラマジだけで済ましてくれるのは他の要素を排除しつつ状況に応じて様々な融合を出せるという点でも優秀。
対象となるブラマジも非常に豊富なサポートが存在するカードなのでブラマジデッキなら腐るということはそこまでない。
ただ伝説の騎士のキーとしてはほぼ専用カードであるうえブラマジを採用できるようなデッキでもなく、手札に来ると死に札になりやすいのが欠点。いかに素早くこいつを墓地へ送っておくかどうかが課題となる。
また爪や牙と違いこれから召喚される融合は普通に融合もできる為、サーチ手段が薄いこともあって他の融合手段と競合することもありゆる。
伝説の騎士のキーとしては曲者ですが、ブラマジの融合サポとしては優秀なカードだと思います。
対象となるブラマジも非常に豊富なサポートが存在するカードなのでブラマジデッキなら腐るということはそこまでない。
ただ伝説の騎士のキーとしてはほぼ専用カードであるうえブラマジを採用できるようなデッキでもなく、手札に来ると死に札になりやすいのが欠点。いかに素早くこいつを墓地へ送っておくかどうかが課題となる。
また爪や牙と違いこれから召喚される融合は普通に融合もできる為、サーチ手段が薄いこともあって他の融合手段と競合することもありゆる。
伝説の騎士のキーとしては曲者ですが、ブラマジの融合サポとしては優秀なカードだと思います。
場に「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」がいれば、状況に応じた融合モンスターを出せるのは、優秀だと思います。
最上級モンスターの「ブラック・マジシャン」を用意するには、《幻想の見習い魔導師》《イリュージョン・マジック》で手札に確保した後、《永遠の魂》で特殊召喚するのが、よいと思います。
最上級モンスターの「ブラック・マジシャン」を用意するには、《幻想の見習い魔導師》《イリュージョン・マジック》で手札に確保した後、《永遠の魂》で特殊召喚するのが、よいと思います。
「ブラック・マジシャン」モンスター専用の融合魔法。低コストで融合召喚できる効果はなかなか。ドラゴンデッキならパラディン、魔法・罠を守りたいなら竜騎士ですね。
ブラマジモンスター専用の融合カード。
出せるモンスターのスペックは中々でモンスターもプリズマーで用意できる。
ブラマジ及びブラマジガールではなくカテゴリーのブラマジを指定してしまったがためにロッドや継承でサーチできないのがかなり痛い点でこれでサーチ出来ていればと悔やまれる。
レインボーネオスでもこんなことあったような…
出せるモンスターのスペックは中々でモンスターもプリズマーで用意できる。
ブラマジ及びブラマジガールではなくカテゴリーのブラマジを指定してしまったがためにロッドや継承でサーチできないのがかなり痛い点でこれでサーチ出来ていればと悔やまれる。
レインボーネオスでもこんなことあったような…
一時期凄まじい高騰の仕方をしたカード
今では落ち着いてきたものの、それでも2000円弱はするので未だ高額カードの域
ブラックマジシャン、ブラックマジシャンガールの融合サポートカード
幸いにも融合先にはドラゴン主体デッキ相手なら超火力を見込める「超魔導剣士ブラック・パラディン」、墓地の魔法カードを除外でき後続を呼べる「呪符竜」、誘発即時で破壊出来る「竜剣士ブラック・マジシャン・ガール」等優秀なモンスターが多いのでブラックマジシャンデッキであれば是非とも欲しいカード
しかし欠点はやはりKONAMIの裁定によってサーチ不可である事だろう
紛らわしいが【「ブラック・マジシャン」モンスター】というテキストのせいでロッド・魔導陣・継承でサーチ対象外となってしまった
そのため欲しい場面で手元に持ってくることが難しい
今からでも遅くないからテキストを【「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」】にエラッタしよう(切実)
今では落ち着いてきたものの、それでも2000円弱はするので未だ高額カードの域
ブラックマジシャン、ブラックマジシャンガールの融合サポートカード
幸いにも融合先にはドラゴン主体デッキ相手なら超火力を見込める「超魔導剣士ブラック・パラディン」、墓地の魔法カードを除外でき後続を呼べる「呪符竜」、誘発即時で破壊出来る「竜剣士ブラック・マジシャン・ガール」等優秀なモンスターが多いのでブラックマジシャンデッキであれば是非とも欲しいカード
しかし欠点はやはりKONAMIの裁定によってサーチ不可である事だろう
紛らわしいが【「ブラック・マジシャン」モンスター】というテキストのせいでロッド・魔導陣・継承でサーチ対象外となってしまった
そのため欲しい場面で手元に持ってくることが難しい
今からでも遅くないからテキストを【「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」】にエラッタしよう(切実)
魔導陣、ロッドでのサーチ不可。ドロソ操作で引き込める可能性もあるが、時間がかかる。
速攻魔法でなく通常なので、カウンターされたらブラマジやガールを失う為、損失が大きい。
手札消費が激しいカテゴリに素引きで来られたらどうしようも無いときも有って使いづらい。
入れるなら…サイドからかと。
速攻魔法でなく通常なので、カウンターされたらブラマジやガールを失う為、損失が大きい。
手札消費が激しいカテゴリに素引きで来られたらどうしようも無いときも有って使いづらい。
入れるなら…サイドからかと。
バスター・ブレイダー「・・・」
サーチこそ聞きませんが、ブラマジデッキにおいては【融合】のほぼ上位互換。手札融合こそ出来ませんが、基本【永遠の魂】や【黒魔族復活の棺】があれば、場に【ブラック・マジシャン】を用意するのは簡単ですからね。出し難かった【超魔導剣士ブラック・パラディン】が遺憾なく力を発揮できるようになりました。
サーチこそ聞きませんが、ブラマジデッキにおいては【融合】のほぼ上位互換。手札融合こそ出来ませんが、基本【永遠の魂】や【黒魔族復活の棺】があれば、場に【ブラック・マジシャン】を用意するのは簡単ですからね。出し難かった【超魔導剣士ブラック・パラディン】が遺憾なく力を発揮できるようになりました。
このカードがカード化された時の嬉しさは相当のものでした。
普通にブラマジやガールを捧げるを捧げてもいいですが
プリズマー1枚で簡単に使うことができます!
出せるモンスターも魔法無効のパラディンやカード破壊の竜騎士など強力なモンスター揃いです!
普通にブラマジやガールを捧げるを捧げてもいいですが
プリズマー1枚で簡単に使うことができます!
出せるモンスターも魔法無効のパラディンやカード破壊の竜騎士など強力なモンスター揃いです!
融合カードでありながら、融合素材1体で融合召喚できるという型破りなカード。サーチしづらいのが難点ですが、「ブラック・マジシャン」モンスターを素材とする融合モンスターは粒ぞろい。「ブラック・マジシャン」の特殊召喚自体はとても容易で、「プリズマー」による代用もできるため、見かけ以上に使い勝手は良いです。「伝説の竜」扱いとなる効果は、現時点ではほとんど生かせないので、今後に期待するしかないでしょう。
スクラップトリトドン
2014/06/30 10:31
2014/06/30 10:31
あのドーマ編から数年,ようやく伝説の竜がOCG化とか胸熱・・・
アニメでは都合のいいモンスターと都合のいい融合ができると言っていたが,さすがにOCG化すればブラマジ限定になるか・・・
名前さえブラマジであれば融合できるが,今のところ師弟コンビ限定.
とはいえ師匠は融合が3種類,弟子はフリーチェーンのサンブレ持ちと優秀だし,どちらも特殊召喚する方法が比較的多めなので使いやすい.
さてクリティウスはともかくヘルモスはどういう風になるのやら・・・
アニメでは都合のいいモンスターと都合のいい融合ができると言っていたが,さすがにOCG化すればブラマジ限定になるか・・・
名前さえブラマジであれば融合できるが,今のところ師弟コンビ限定.
とはいえ師匠は融合が3種類,弟子はフリーチェーンのサンブレ持ちと優秀だし,どちらも特殊召喚する方法が比較的多めなので使いやすい.
さてクリティウスはともかくヘルモスはどういう風になるのやら・・・
長い月日を経てOCG化したカード。
プリズマーを利用することで容易にブラマジ融合体を召喚することができる。サモプリでプリズマーを呼んだ後の選択肢が増え、エクシーズするかこのカードを使うか状況に合わせて分けられる。
呼び出す融合体はドラゴン族にめっぽう強いブラック・パラディンか癖のない効果で破壊された後のリカバリー持ちの呪符竜あたりか。
プリズマーを利用することで容易にブラマジ融合体を召喚することができる。サモプリでプリズマーを呼んだ後の選択肢が増え、エクシーズするかこのカードを使うか状況に合わせて分けられる。
呼び出す融合体はドラゴン族にめっぽう強いブラック・パラディンか癖のない効果で破壊された後のリカバリー持ちの呪符竜あたりか。
新たなる融合。使用感としてはフィールド融合を強要される点で超融合に似ているといったところか。併用するサポートカードもその点を加味して選択するべきだろう。
「「ブラック・マジシャン」モンスター」というテキストを昔風に訳すと「ブラック・マジシャン」と名のつくモンスター」を対象にして発動する、という意味。なので《沼地の魔神王》等の素材代用モンスターに対して発動は不可。E・HEROプリズマー系統のカードでなら代用できる。
効果対象モンスターがいずれも上級・最上級ということを考えると、手札融合できないのはちと辛い。それでも、融合素材のコストを1枚軽減できるのは大きな利点。元祖「融合」とはメリットとデメリットがうまく噛み合う。相互扶助といこう。融合を組み込んだ【ブラック・マジシャン】では積極的に採用していきたい。
余談だが、このカード、意外に純真でつぶらな瞳をしている。
「「ブラック・マジシャン」モンスター」というテキストを昔風に訳すと「ブラック・マジシャン」と名のつくモンスター」を対象にして発動する、という意味。なので《沼地の魔神王》等の素材代用モンスターに対して発動は不可。E・HEROプリズマー系統のカードでなら代用できる。
効果対象モンスターがいずれも上級・最上級ということを考えると、手札融合できないのはちと辛い。それでも、融合素材のコストを1枚軽減できるのは大きな利点。元祖「融合」とはメリットとデメリットがうまく噛み合う。相互扶助といこう。融合を組み込んだ【ブラック・マジシャン】では積極的に採用していきたい。
余談だが、このカード、意外に純真でつぶらな瞳をしている。
ドーマ編で登場した伝説の竜。ちなみに自分がオレイカルコスを発動している時に発動不可能ということはないのでご安心を。
ブラック・マジシャンと名のついたモンスターならなんでも融合可能なので、ドーマ編で登場した2種以外の融合も可能に。しかしブラック・マジシャン2種はいずれも上級以上のモンスターなので、プリズマーで名前を借りて融合素材にするのが一番手っ取り早いでしょうか。
ブラック・マジシャンと名のついたモンスターならなんでも融合可能なので、ドーマ編で登場した2種以外の融合も可能に。しかしブラック・マジシャン2種はいずれも上級以上のモンスターなので、プリズマーで名前を借りて融合素材にするのが一番手っ取り早いでしょうか。
ブラックマジシャン、マジシャンガールを融合素材とする融合モンスターを召喚させる、名もなき竜のカード。
フィールド上の「ブラックマジシャン」を選択しなければならないが、プリズマーと組み合わせれば、たった2枚で融合できる。
融合先はティマイオスと融合したモンスターだけでなく、ブラックパラディン、ブラックフレアナイトも出すことが出来るのもポイント。
フィールド上の「ブラックマジシャン」を選択しなければならないが、プリズマーと組み合わせれば、たった2枚で融合できる。
融合先はティマイオスと融合したモンスターだけでなく、ブラックパラディン、ブラックフレアナイトも出すことが出来るのもポイント。
全35件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ティマイオスの眼」を使ったコンボ
光の黄金櫃 万能2回・魔法1回無効コンボ(黒魔導フライング)(かわず)
- TACTICAL TRY PACKで新規追加される「黒魔導」関連カードを組み込んだ光の黄金櫃のコンボです。
関連カード実装前なので
滅びの黒魔術師→《マジシャン・オブ・ブラックカオス》
ティマイオスの眼光→《ティマイオスの眼》
で代用しています。
・初動
《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》+手札コスト1枚
・手順
弟子ブラマジガールSS→光の黄金櫃サーチ→黄金櫃発動→トリコロールサーチ→トリコロール召喚→未来への沈黙サーチ→未来への沈黙発動→ガンドラサーチ
弟子ブラマジガールを除外して滅びの黒魔術師SS→ティマイオスの眼光サーチ
トリコロールと黒魔術師を素材にサロスナンナLS→サロスナンナを素材にレクイエムLS→レクイエムをリリースして紅涙ラクリモーサSS→デモンスミスを墓地送り
ガンドラSS→ガンドラの効果でラクリモーサを除外してサイマジゼロSS
レクイエムをデッキに戻して墓地のデモンスミスSS→ガンドラとデモンスミスを素材にセクエンツィアLS→セクエンツィアの効果で墓地のデモンスミスとサロスナンナを素材に融合ラクリモーサを融合→除外されていた紅涙ラクリモーサSS
ティマイオスの眼光を発動して墓地の黒魔術師を素材にドラグーンを融合→ドラグーンとセクエンツィアを素材にセレーネLS→セレーネの効果で墓地のドラグーンSS
セレーネと融合ラクリモーサを墓地に送ってコロゾSS→コロゾと紅涙ラクリモーサを素材にサベージドラゴンSS→サベージの効果でセレーネ装備
以上の手順で
《サイレント・マジシャン・ゼロ》(星5)
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》(リンク3装備)
が並んで万能無効2回、魔法無効1回ができるようになります。
・コンボの成立条件と初動
闇・魔法使いを含むモンスターを2体並べること、未来への沈黙を使うこと、ガンドラGをサーチすることが条件となります。
よって、1枚初動は弟子ブラマジガールまたはベリーマジシャンガール、2枚初動なら黒ブラマジ(orガンドラor未来への沈黙)+トリコロール(or光の黄金櫃or未来への沈黙)
から上記のコンボが可能です。
コンボの抜けや不明点などございましたらコメントください。
・2025.5.16
サベージの効果を勘違いしていたため、タイトル等を修正。
紛らわしいことしてすみません。 (2025-05-11 13:40)
HEROブラマジ基本の型(カンゲツ)
- *黙する死者は《思い出のブランコ》でもOK
*崩した型として、名を得たプリズマー自身を融合素材として使うこともあるでしょう
*先行制圧ならパラディンで圧をかける、終盤などでカードがたまっててパワーがほしいなら《呪符竜》などその辺は臨機応変に。
----
(1):《ゴブリンドバーグ》を召喚し効果発動。手札の《E・HERO プリズマー》を特殊召喚。
(2):プリズマーの効果発動。EXデッキから《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を見せ、そこに記されている《ブラック・マジシャン》をデッキから墓地に送ってその名を得る。
(3):《黙する死者》を発動。墓地のブラマジを蘇生
(4):《ティマイオスの眼》を発動。フィールドのブラマジを墓地に送って《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を特殊召喚。
(5):ドバーグとプリズマーで《ダイガスタ・エメラル》をエクシーズ召喚。
(6):エメラルの効果発動。X素材を1つ使い、効果を持たないモンスターであるブラマジを蘇生。 (2022-10-19 23:23)
デッキ解説での「ティマイオスの眼」への言及
解説内で「ティマイオスの眼」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
新M対応!今度こそブラマジで勝つんだ!2(満月)2016-09-17 13:54
-
強み・《ティマイオスの眼》(+1)
新制・ブラックマジシャン(祐矢)2017-06-24 04:31
-
弱点☆《ティマイオスの眼》は、《ブラック・マジシャン》と書かれたテキストではないのでサーチ出来ません。
ブラック・マジシャン(ユウヤ)2025-06-27 14:57
-
運用方法《ティマイオスの眼光》
ブラック・マジシャン&ガールデッキ(ともはね)2014-05-17 00:31
超ロマン!合神竜てぃまいおす!(じょな)2018-03-25 15:29
-
運用方法結果から言いますと、《合神竜ティマイオス》は《レジェンド・オブ・ハート》を引かないと出さないため、尖らせてもそう簡単には出せませんでした。かなり運と持久力が求められるので、前半は《ティマイオスの眼》で《ブラックマジシャン》を活用したり、サブテラーを中心に運用したりしてお茶を濁します。
強みまた、《ティマイオスの眼》や《永遠の魂》で《ブラック・マジシャン》を多用するため、武藤遊戯ごっこが楽しめます。
ブラパラシャドール(師匠と相方軸)(風来坊)2014-10-05 05:23
-
カスタマイズ元々ブラマジとバスブレを活躍させられるデッキを考えていたのですが、棺が出たときにこのデッキが思い浮かびました。《ティマイオスの眼》もありますが、やっぱりブラパラデッキには師匠と竜破壊剣士を融合して使いたいと思うので、ティマイオスを入れるタイプは考えていません。
【TFSP】ブラマジがいるから強いデッキ(sirius)2015-03-01 23:04
-
運用方法プリズマー+《ティマイオスの眼》で呪符竜
遊戯ライロ(おりょう)2014-12-12 11:58
-
運用方法ルミナスとライラを中心としたライトロードで墓地を肥やし、フェリスから速攻シンクロ。状況によっては棺やダイガスタエメラルでブラックマジシャンを召喚し《ティマイオスの眼》で竜騎士ブラックマジシャンガールやブラックパラディンを召喚するのが狙いです。
青眼ブラマジ魔導(わがじゃん)2014-11-13 11:19
-
運用方法エクストラはテキトー。【融合】を使えば【青眼の白龍】と【ブラック・マジシャン】で【呪符竜】か【始祖竜ワイアーム】になれます。シンクロを中心にドラゴン族を多めに入れているので、終盤の【ティマイオスの眼】からの【超魔導剣士ブラック・パラディン】も結構強いかも。
11/9 今日から始めるブラマジデッキ(隣のデュエリスト)2019-11-10 21:35
-
弱点《ティマイオスの眼》はブラマジ関係カードでのサーチが出来ません。
幻想ディアボリックマジシャンデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-07-11 01:47
-
運用方法他にも《ティマイオスの眼》で融合して《超魔導剣士-ブラック・パラディン》や《呪符竜》、《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》などで高火力で倒せます
強み・《黒・爆・裂・破・魔・導》はロマン効果だが《マジシャンズ・ナビゲート》などで指定の二体は揃うし《黒の魔導陣》や《黒魔術の継承》等のサーチカードも多いのでなんちゃ発動できる➡《ティマイオスの眼》も
三千年の絆 ブラックマジシャンデッキ(シキ)2015-01-12 01:33
-
運用方法【ティマイオスの眼】
ブラマジ ガガガ軸 (浪漫派)(きぃあ)2015-10-18 16:56
-
カスタマイズさらに《ティマイオスの眼》。
伝説の騎士(ユウヤ)2025-04-17 14:36
-
運用方法《ティマイオスの眼》、《クリティウスの牙》、《ヘルモスの爪》と《レジェンド・オブ・ハート》と4枚のカードと戦士族が必要な為、また特定のサーチカードがない為準備に時間がかかる。
強みデッキの一番上のカードをめくりそれ通常魔法ならそれを墓地に送り、次のターンに発動できるモンスター。《ティマイオスの眼》等通常魔法が多い為、発動がしやすい。
【1月制限対応】ブラマジデッキ(隣のデュエリスト)2018-12-09 01:32
-
強みこちらも最近デッキに入れている方を良く見かけますが、一応説明します。相手がリンク召喚した際に手札から特殊召喚して相手のリンクモンスター数+1枚引いて、相手のリンクモンスターの数だけ山札に戻すので《ティマイオスの眼》などサーチしにくいものや要らない手札を交換できる優秀なカードです。
ブラック・マジシャン(光芒)2016-04-19 13:38
-
カスタマイズ『ティマイオスの眼』および『呪符竜』は終盤向けのカードですが、ブラック・マジシャンにない打点を補えます。
ブラマジ・コントロール(ブラコン)(hiro)2016-05-12 20:39
ガガガブラマジ<診断希望!>(kota)2015-05-24 22:30
-
カスタマイズ《ティマイオスの眼》2〜3
ブラック・マジシャン・゛ガール゛ビート(CiRiM)2014-07-11 17:35
竜騎士BMG特化デッキ!!!!(ほわいとさんだー)2014-05-17 23:56
-
運用方法そして手札コスト解決のもうひとつの手としてエアーマンとプリズマーを採用しました。手札に《ティマイオスの眼》があればプリズマー1枚から融合が出てくるのは強いと思います。
「ティマイオスの眼」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)★(hiro999)
● 2015-01-11 今度こそブラマジで勝つんだ! 11月更新(満月)
● 2012-11-26 最上級黒魔術師 2019/7/1(B.A)
● 2015-01-19 ガチ・ブラックマジシャン2015/1(ともはね)
● 2016-04-27 ブラックマジシャン&マジシャンガール(月宮)
● 2019-02-09 師弟のブラマジ(コイヌ)
● 2019-02-09 師弟のブラマジ(コイヌ)
● 2017-01-01 【新ルール対応】ブラック・マジシャン(ユキつん@遊戯)
● 2015-01-20 ブラック・マジシャン【ガガガ型】(さらりあ)
● 2015-01-02 ブラックマジシャン(yuri)
● 2014-10-27 DDティマイオス(KMY)
● 2014-05-14 ブラマジ・ペンデュラム※アドバイス求ム(イクシオス)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 99円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3893位 / 13,625 |
---|---|
閲覧数 | 184,775 |
ティマイオスの眼のボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「ティマイオスの眼」の効果はコチラその他
英語のカード名 | The Eye of Timaeus |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/19 11:39 評価 8点 《QQエニアゴン》「シンプルに使いやすいランク9の素材要員。 …
- 09/19 11:33 評価 5点 《久延毘古》「モンスターの対象に取る効果に対するメタカード。 …
- 09/19 11:28 評価 10点 《大屍教》「実質ヴェンデット新規。 (1)でヴェンデットの儀式モ…
- 09/19 11:26 評価 9点 《G戦隊 シャインブラック》「 やはり遊戯王はGが大好きなのを…
- 09/19 11:13 評価 8点 《ミニマリアン》「(2)で自身を除外することでレベル2~3の水属性…
- 09/19 11:04 評価 9点 《ヴィンゴルヴの祝福》「天使族・光属性モンスター用の《おろかな…
- 09/19 10:53 評価 8点 《古代亀の呪い》「除外コストが必要なアンデット専用の《おろかな…
- 09/19 10:44 評価 4点 《ガーディアン・エルマ》「エルマ短剣の規制を考えない場合 この…
- 09/19 10:04 評価 6点 《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》「素材指定は戦士族だけの…
- 09/19 09:29 評価 8点 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》「ただ対策札を…
- 09/19 08:50 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 09/19 08:41 評価 9点 《暁天使カムビン》「強いことが書かれているものの天使族縛りが気…
- 09/19 08:38 評価 9点 《幻魔の扉》「初見では最強に思えるものの時間が経てば課題点が浮…
- 09/19 08:33 評価 5点 《聖神獣セルケト》「アポピスの方は勝手に出てきて強いのに、こい…
- 09/19 08:27 評価 8点 《デンジエビ》「光属性のレベル2シンクロチューナーで、更にアク…
- 09/19 08:14 評価 7点 《守護獣セルケト》「自己SSとサーチ効果を備えた小さくて便利なセ…
- 09/19 08:07 評価 7点 《無死虫団の重騎兵》「自分フィールドの《B・F-革命のグラン・…
- 09/19 07:55 評価 10点 《王の遺宝祀りし聖域》「《ナイトメア・スローン》的なヤケクソ…
- 09/19 07:42 評価 3点 《神の怒り》「このカードと《ラーの翼神竜》をデッキに入れて、「…
- 09/19 02:36 評価 10点 《天羽々斬之巳剣》「デュエル中一度しか使えないが、強力な初動…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



