交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
邪神アバター(ジャシンアバター) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
10 | 悪魔族 | ? | ? | |
このカードは特殊召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスター3体を生け贄に捧げた場合のみ通常召喚する事ができる。このカードが召喚に成功した場合、相手ターンで数えて2ターンの間、相手は魔法・罠カードを発動できない。このカードの攻撃力・守備力は、フィールド上に表側表示で存在する「邪神アバター」を除く、攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力+100ポイントの数値になる。 | ||||||
パスワード:21208154 | ||||||
カード評価 | 7.6(37) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM59 | 2015年01月10日 | Secret |
Vジャンプ2006年10月号~ | VJMP-JP020 | 2006年10月01日 | Ultra |
邪神アバターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全37件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
戦闘において最強の邪神……だったが今は負けることもあるしダメージは出ないし普通に除去られるからそれはどうでもよくて
おまけの効果の最高ランクの耐性を再現した大寒波が非常に強力
今はリリース要員を揃えるのも容易いので、うっかり現代基準のサーチが来れば環境入りするポテンシャルがある
おまけの効果の最高ランクの耐性を再現した大寒波が非常に強力
今はリリース要員を揃えるのも容易いので、うっかり現代基準のサーチが来れば環境入りするポテンシャルがある
遊戯王史上でも稀に見る描きやすさのカード。
魔法・罠を両方封じる上、その効果と特殊裁定から戦闘破壊も困難。
正直単体でのカードパワーは三幻神・三邪神の中でもかなり高いと思うが、モンスター効果には弱い点や、召喚権を残してリリース要員を揃えつつこのカードを手札に持ってくるという前程条件があるなどで大活躍とまでは行けていない感じはある。
魔法・罠を両方封じる上、その効果と特殊裁定から戦闘破壊も困難。
正直単体でのカードパワーは三幻神・三邪神の中でもかなり高いと思うが、モンスター効果には弱い点や、召喚権を残してリリース要員を揃えつつこのカードを手札に持ってくるという前程条件があるなどで大活躍とまでは行けていない感じはある。
帝を使う身としては常に頭の片隅で存在感を放っているカード
《真帝王領域》を張った上でこのモンスターを着地させれば魔法&罠&EXデッキの三重ロックが完成しほぼ勝ち確
とはいえ3体のリリース要員を揃えるのは普通にやるとキツく構築段階から寄せる必要がある、にもかかわらず現実的なサーチ手段が無いので素引き前提というのも辛い
まあ今のところはロマンカード
効果に関してモンスター版《大寒波》と表現されることがほとんどだが、実は明確な差異があり、こちらはカードの発動しか封じられない
具体的には、すでに表側でフィールド上に存在する永続魔法罠の効果発動は可能だし、墓地で発動する効果も普通に発動されてしまうなど、結構穴が多い
《大寒波》の方は効果の使用も封じられるようなので、持続ターンが多い分メタ性能では明確に劣る
《真帝王領域》を張った上でこのモンスターを着地させれば魔法&罠&EXデッキの三重ロックが完成しほぼ勝ち確
とはいえ3体のリリース要員を揃えるのは普通にやるとキツく構築段階から寄せる必要がある、にもかかわらず現実的なサーチ手段が無いので素引き前提というのも辛い
まあ今のところはロマンカード
効果に関してモンスター版《大寒波》と表現されることがほとんどだが、実は明確な差異があり、こちらはカードの発動しか封じられない
具体的には、すでに表側でフィールド上に存在する永続魔法罠の効果発動は可能だし、墓地で発動する効果も普通に発動されてしまうなど、結構穴が多い
《大寒波》の方は効果の使用も封じられるようなので、持続ターンが多い分メタ性能では明確に劣る
戦闘面はほぼ無敵。
ただし、自分の場に強力なモンスターがいないとダメージ効率はよろしくない
(この辺の問題点は《眠れる巨人ズシン》などとも似てるが…)
むしろ昨今ではオマケ効果の大寒波の方をメインに考えるのもありで2ターン魔法罠を封じるのは強力。一見サーチができなさそうに見えるが《三眼の死霊》でサーチは可能。また《三眼の死霊》はレベル3なので《彼岸の黒天使 ケルビーニ》に対応しており、また《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で墓地に落としてから《魔界特派員デスキャスター》などで蘇生すればサーチは可能。とはいえそれだけではリリース要因不足で召喚権をのこしつつ他にリリース用意しなければいけないのは結構キツイ…現状は展開力のあるレベル3軸デッキなら候補にできるかもという程度。邪神新規で強化がくればなあ。
ただし、自分の場に強力なモンスターがいないとダメージ効率はよろしくない
(この辺の問題点は《眠れる巨人ズシン》などとも似てるが…)
むしろ昨今ではオマケ効果の大寒波の方をメインに考えるのもありで2ターン魔法罠を封じるのは強力。一見サーチができなさそうに見えるが《三眼の死霊》でサーチは可能。また《三眼の死霊》はレベル3なので《彼岸の黒天使 ケルビーニ》に対応しており、また《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で墓地に落としてから《魔界特派員デスキャスター》などで蘇生すればサーチは可能。とはいえそれだけではリリース要因不足で召喚権をのこしつつ他にリリース用意しなければいけないのは結構キツイ…現状は展開力のあるレベル3軸デッキなら候補にできるかもという程度。邪神新規で強化がくればなあ。
「遊戯王R」に登場するモンスターで、《邪神ドレッド・ルート》及び《邪神イレイザー》の上に立つ最強の邪神。対になる神は《ラーの翼神竜》。
三邪神に共通するデメリットとして特殊召喚が不可能となっており、場に出すにはモンスターを3体もリリースしなければならないという地獄仕様。とはいえ、召喚権を余らせて展開できるテーマもそこそこの数あるため、絶対に出せないというわけでは全くない。特に同じくアドバンス召喚を主体とする「ふわんだりぃず」やリリース要因を使い回しやすい「ホルス」などには採用しやすい。
肝心の効果として、目玉となるのが召喚に成功した場合に相手ターンで数えて2ターンの間相手の魔法・罠の使用を封じる能力。このカードは大抵自ターンに出すので、実質4ターンもの間相手の魔法罠を縛ることができる。現代においては「閃刀姫」や「ラビュリンス」など魔法・罠を主体としたデッキは多く、またそうでなくともほとんどのデッキは円滑に動くために魔法・罠を必要とするので、相手の動きを鈍化、ないし停止させることのできるこの効果は非常に強力といえる。また、耐性を持たないこのカードを守る上でも有用。この効果の発動自体に《無限泡影》などを当てられる可能性はあるので注意。
そして最も特徴的なのが自身の攻撃力・守備力をフィールドのモンスターの内最も高い攻撃力を持つモンスターの攻撃力+100にする効果。つまり、《邪神アバター》はフィールド上で最も高い攻撃力を持つ存在となり、戦闘に負けないということになる。
《青眼の究極竜》であろうが《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア》であろうが真正面からぶっ飛ばすことができる。現代に於いてはそこまで信用できるものではないが、圧力は相当なものがある。ちなみに、この効果はほぼ全ての数値計算が終わった最後に計算されるという裁定を持つため、ほとんど全てのコンバットトリックを無効化できる。ただし、単体ではダメージを叩き出せない点がマイナスか。
総じて、3体リリース+特殊召喚不可という超絶重い制約こそあるものの、強烈な魅力を持った素敵なカードである。書いてある事は普通に強いので、ポテンシャルは高い。耐性を補うカードとして《神縛りの塚》などの相性の良いカードも存在するので、是非使ってみて欲しい。
ここからは余談になるが、《邪神アバター》を戦闘で倒す方法も限定的ではあるが存在しており、それが以下の四つ。
①そもそもの効果を無効化する。
②守備力で戦闘の計算を行う効果を持ちつつ、守備力>攻撃力であるモンスターで攻撃する。
③ドレッドルートを後出しして攻撃する。
④《銀幕の鏡壁》を使用する。
①の効果が最も簡単であり、効果を無効化してしまえば攻守0の棒立ちとなる。とはいえ魔法・罠を無効にする効果の都合上、《禁じられた一滴》などは使用できない。
②の場合はレアケースだが、「超重武者」や《スケアクロー・クシャトリラ》などの強力なカードも存在するので頭に入れておいて損はないだろう。
③は難解だが、前述の「数値計算が終わった最後に計算する」裁定を持つ者同士ではは後から出たほうが後に効果を解決するため、同じ裁定を持つドレッドルートならばアバターに勝てる。例えば、アバターと同じ裁定を持つドレッドルートが一対一でドレッドルートが後から出された場合、アバターの攻撃力が4000+100で4100になる→ドレッドルートの攻守半減効果により2050になるの順番で解決され、攻撃力4000のドレッドルートで殴り倒せる。勿論アバターが後出しされたならドレッドルートが殴り倒される。
④は超絶レアケース。先程のように「数値計算が終わった最後に計算する」という裁定を持つアバターだが、なぜか銀幕の鏡壁よりも先に数値を計算することになり、結果的にコンバットトリックに引っかかる。何故銀幕の鏡壁が邪神に勝てるのかは全くの謎であるが、銀幕の鏡壁自体がそこまで強いカードではないので覚えてなくても別に困らないだろう。
三邪神に共通するデメリットとして特殊召喚が不可能となっており、場に出すにはモンスターを3体もリリースしなければならないという地獄仕様。とはいえ、召喚権を余らせて展開できるテーマもそこそこの数あるため、絶対に出せないというわけでは全くない。特に同じくアドバンス召喚を主体とする「ふわんだりぃず」やリリース要因を使い回しやすい「ホルス」などには採用しやすい。
肝心の効果として、目玉となるのが召喚に成功した場合に相手ターンで数えて2ターンの間相手の魔法・罠の使用を封じる能力。このカードは大抵自ターンに出すので、実質4ターンもの間相手の魔法罠を縛ることができる。現代においては「閃刀姫」や「ラビュリンス」など魔法・罠を主体としたデッキは多く、またそうでなくともほとんどのデッキは円滑に動くために魔法・罠を必要とするので、相手の動きを鈍化、ないし停止させることのできるこの効果は非常に強力といえる。また、耐性を持たないこのカードを守る上でも有用。この効果の発動自体に《無限泡影》などを当てられる可能性はあるので注意。
そして最も特徴的なのが自身の攻撃力・守備力をフィールドのモンスターの内最も高い攻撃力を持つモンスターの攻撃力+100にする効果。つまり、《邪神アバター》はフィールド上で最も高い攻撃力を持つ存在となり、戦闘に負けないということになる。
《青眼の究極竜》であろうが《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア》であろうが真正面からぶっ飛ばすことができる。現代に於いてはそこまで信用できるものではないが、圧力は相当なものがある。ちなみに、この効果はほぼ全ての数値計算が終わった最後に計算されるという裁定を持つため、ほとんど全てのコンバットトリックを無効化できる。ただし、単体ではダメージを叩き出せない点がマイナスか。
総じて、3体リリース+特殊召喚不可という超絶重い制約こそあるものの、強烈な魅力を持った素敵なカードである。書いてある事は普通に強いので、ポテンシャルは高い。耐性を補うカードとして《神縛りの塚》などの相性の良いカードも存在するので、是非使ってみて欲しい。
ここからは余談になるが、《邪神アバター》を戦闘で倒す方法も限定的ではあるが存在しており、それが以下の四つ。
①そもそもの効果を無効化する。
②守備力で戦闘の計算を行う効果を持ちつつ、守備力>攻撃力であるモンスターで攻撃する。
③ドレッドルートを後出しして攻撃する。
④《銀幕の鏡壁》を使用する。
①の効果が最も簡単であり、効果を無効化してしまえば攻守0の棒立ちとなる。とはいえ魔法・罠を無効にする効果の都合上、《禁じられた一滴》などは使用できない。
②の場合はレアケースだが、「超重武者」や《スケアクロー・クシャトリラ》などの強力なカードも存在するので頭に入れておいて損はないだろう。
③は難解だが、前述の「数値計算が終わった最後に計算する」裁定を持つ者同士ではは後から出たほうが後に効果を解決するため、同じ裁定を持つドレッドルートならばアバターに勝てる。例えば、アバターと同じ裁定を持つドレッドルートが一対一でドレッドルートが後から出された場合、アバターの攻撃力が4000+100で4100になる→ドレッドルートの攻守半減効果により2050になるの順番で解決され、攻撃力4000のドレッドルートで殴り倒せる。勿論アバターが後出しされたならドレッドルートが殴り倒される。
④は超絶レアケース。先程のように「数値計算が終わった最後に計算する」という裁定を持つアバターだが、なぜか銀幕の鏡壁よりも先に数値を計算することになり、結果的にコンバットトリックに引っかかる。何故銀幕の鏡壁が邪神に勝てるのかは全くの謎であるが、銀幕の鏡壁自体がそこまで強いカードではないので覚えてなくても別に困らないだろう。
C/ゾンマス蒼血重点
2023/06/05 15:50
2023/06/05 15:50

三幻神と対を成す三邪神、その筆頭格であり、《ラーの翼神竜-球体形》に似た姿と、耐性をリデザインした魔法罠の発動を封じる効果、そして場の最大攻撃力+100の攻守を得る永続効果を持つ。
神の原則通り3体のリリースを必要とするが、魔法罠を完全封殺できる効果の強力さはすでに禁止となった《大寒波》や《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》が示している通り。生贄とサーチさえどうにかできれば神々の中でもポテンシャルは随一と言えるだろう。動きを魔法罠に強く依存するデッキに着地が通ればほぼ勝敗は決する。
永続効果についてだが、他のあらゆる攻守変動の処理の後、一番最後にこのカードの永続効果で再計算するという裁定(通称「邪神裁定」)が出ている。特殊裁定ではあるが中身は分かりやすい上、相手が《オネスト》などで強化・弱体化を行った場合でも、再計算によって再び相手を上回る攻撃力に計算し直された状態で戦闘に入れるため、攻守変動効果でアバターを戦闘突破することは不可能になるという特権的な裁定でもある。この特権を持つのは同じ《邪神ドレッド・ルート》(後から出した側の効果処理が後に適用される、これの方が邪神裁定による裁定の煩雑化の影響が出やすい)のみ…と見せかけて更に上位の権限として《銀幕の鏡壁》がいる!(邪神よりもさらに後に適用されるため、コンバットトリックの中では唯一攻撃中のアバターを返り討ちにできる)
高い性能を持っているがいくつか欠点もあり、
・原作海馬戦でも露呈していた弱点だが、守備力が攻撃力より高い壁モンスターを踏み越えることが出来ない。《超重武者ビッグベン-K》は最悪の相手で、コピー出来ない守備力で殴られると正面から戦闘突破されてしまう。
・戦闘ダメージを100しか与えられない場面が多い。味方の攻撃力もコピー対象なので直接攻撃時にそれでダメージを載せるか、確実な戦闘破壊を行える点を活かしたい。
・モンスター効果への耐性が無く、補助しないとあっさり除去される。魔法罠封殺効果もチェーンしての《無限泡影》の発動などは出来てしまい、《神龍の聖刻印》めいた巨大な0/0バニラにされてしまう。
なお、《ラーの翼神竜》と交戦した場合、こちらが後出しした場合100LPになって上昇した攻撃力の上から100ダメージ与えられるため綺麗に逆リーサルが決まるが、向こうに後出しされると1000LPの支払いで除去されてしまう。
このように、魔法罠封殺は先置きに、攻守の効果は後出しに優れており、いずれも比類なく強力だが実は完全に噛み合ってはいない。モンスター効果に対する穴が埋まらない点も補助が必要である。タッチ的採用でも専用構築でもどうこの尖った球体を扱うか、しっかり計画したうえで運用したい。
神の原則通り3体のリリースを必要とするが、魔法罠を完全封殺できる効果の強力さはすでに禁止となった《大寒波》や《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》が示している通り。生贄とサーチさえどうにかできれば神々の中でもポテンシャルは随一と言えるだろう。動きを魔法罠に強く依存するデッキに着地が通ればほぼ勝敗は決する。
永続効果についてだが、他のあらゆる攻守変動の処理の後、一番最後にこのカードの永続効果で再計算するという裁定(通称「邪神裁定」)が出ている。特殊裁定ではあるが中身は分かりやすい上、相手が《オネスト》などで強化・弱体化を行った場合でも、再計算によって再び相手を上回る攻撃力に計算し直された状態で戦闘に入れるため、攻守変動効果でアバターを戦闘突破することは不可能になるという特権的な裁定でもある。この特権を持つのは同じ《邪神ドレッド・ルート》(後から出した側の効果処理が後に適用される、これの方が邪神裁定による裁定の煩雑化の影響が出やすい)のみ…と見せかけて更に上位の権限として《銀幕の鏡壁》がいる!(邪神よりもさらに後に適用されるため、コンバットトリックの中では唯一攻撃中のアバターを返り討ちにできる)
高い性能を持っているがいくつか欠点もあり、
・原作海馬戦でも露呈していた弱点だが、守備力が攻撃力より高い壁モンスターを踏み越えることが出来ない。《超重武者ビッグベン-K》は最悪の相手で、コピー出来ない守備力で殴られると正面から戦闘突破されてしまう。
・戦闘ダメージを100しか与えられない場面が多い。味方の攻撃力もコピー対象なので直接攻撃時にそれでダメージを載せるか、確実な戦闘破壊を行える点を活かしたい。
・モンスター効果への耐性が無く、補助しないとあっさり除去される。魔法罠封殺効果もチェーンしての《無限泡影》の発動などは出来てしまい、《神龍の聖刻印》めいた巨大な0/0バニラにされてしまう。
なお、《ラーの翼神竜》と交戦した場合、こちらが後出しした場合100LPになって上昇した攻撃力の上から100ダメージ与えられるため綺麗に逆リーサルが決まるが、向こうに後出しされると1000LPの支払いで除去されてしまう。
このように、魔法罠封殺は先置きに、攻守の効果は後出しに優れており、いずれも比類なく強力だが実は完全に噛み合ってはいない。モンスター効果に対する穴が埋まらない点も補助が必要である。タッチ的採用でも専用構築でもどうこの尖った球体を扱うか、しっかり計画したうえで運用したい。
戦闘での突破がほぼ不可能なタピオカ。召喚して2ターンの間魔法、罠の発動を封じる効果も何気に強力。そのお陰で相手はモンスターによる効果破壊を強いられることとなる。(とはいえ現代遊戯王はモンスター効果が主流なので効果破壊するのは難しくはないのだが)
どれだけ高打点を繰り出そうともこのカードの前には無意味ということになるのだ。
どれだけ高打点を繰り出そうともこのカードの前には無意味ということになるのだ。
遊戯王Rに登場した三邪神の1体で、同じく三邪神であるドレッドルートと共に特殊裁定製造機のような扱いを受けていた厄介なモンスター。
NS誘発の効果で相手のターンで2ターンの間、相手の一切の魔法罠の発動を封じ、さらに場に存在する最強パワーを持つモンスターよりも常に少しだけ高いステータスとなる永続効果を持つことから戦闘では無類の強さを発揮します。
相手の超耐性モンスターの退治はもちろん、最強パワーのモンスターは自分の場のモンスターも参照するため、相手のライフを取ることにも適しているのが大きな強みと言えるでしょう。
しかしモンスター効果に対する耐性は全くないため、除去は当然として、効果無効やコントロール奪取系の効果は天敵であり、SSは不可能でかつNSするために3体のリリースを必要とする手間を考えればそれらの効果を受けた場合の損失は計り知れません。
このモンスターが登場した当時と比べ、現在ではモンスター効果はあまりに多様でかつ強力なものに進化しているため、ビートダウン系のデッキでこのモンスターに対処できる効果を持つモンスターが1体もいないなんてのは今時稀でしょうね。
それでも相手のデッキや手札次第では相手に与える圧力もかなり大きく、リリースを揃える手段をしっかり用意したこのモンスターを主軸としたデッキを組む価値もあると思います。
NS誘発の効果で相手のターンで2ターンの間、相手の一切の魔法罠の発動を封じ、さらに場に存在する最強パワーを持つモンスターよりも常に少しだけ高いステータスとなる永続効果を持つことから戦闘では無類の強さを発揮します。
相手の超耐性モンスターの退治はもちろん、最強パワーのモンスターは自分の場のモンスターも参照するため、相手のライフを取ることにも適しているのが大きな強みと言えるでしょう。
しかしモンスター効果に対する耐性は全くないため、除去は当然として、効果無効やコントロール奪取系の効果は天敵であり、SSは不可能でかつNSするために3体のリリースを必要とする手間を考えればそれらの効果を受けた場合の損失は計り知れません。
このモンスターが登場した当時と比べ、現在ではモンスター効果はあまりに多様でかつ強力なものに進化しているため、ビートダウン系のデッキでこのモンスターに対処できる効果を持つモンスターが1体もいないなんてのは今時稀でしょうね。
それでも相手のデッキや手札次第では相手に与える圧力もかなり大きく、リリースを揃える手段をしっかり用意したこのモンスターを主軸としたデッキを組む価値もあると思います。
ほぼ戦闘で負ける事がなく、間接的に魔法罠に耐性があるモンスター。
魔法罠を封じるのが地味に強力で、単体で出すだけでも地味に鬱陶しい。
基本戦闘で負けることはないが相手依存だとダメージが期待できないので、出すなら高攻撃力を持つモンスターとセットで運用しましょう。
魔法罠を封じるのが地味に強力で、単体で出すだけでも地味に鬱陶しい。
基本戦闘で負けることはないが相手依存だとダメージが期待できないので、出すなら高攻撃力を持つモンスターとセットで運用しましょう。
総合評価:魔法・罠を封じる上に戦闘でも突破されにくい、切り返されにくいカード。
召喚すれば2ターンの間相手の魔法・罠カードを封じて動きやすくなル。
戦闘で突破も特殊な裁定により超重武者くらいでなければ突破は不可能。
モンスター効果に注意すればフィールドに残しやすいし、攻撃力の高いモンスターも何かしら用意すれば、勝利を狙えよう。
問題はリリース3体が重い点で、《神・スライム》あたりで補うかしたい。
召喚すれば2ターンの間相手の魔法・罠カードを封じて動きやすくなル。
戦闘で突破も特殊な裁定により超重武者くらいでなければ突破は不可能。
モンスター効果に注意すればフィールドに残しやすいし、攻撃力の高いモンスターも何かしら用意すれば、勝利を狙えよう。
問題はリリース3体が重い点で、《神・スライム》あたりで補うかしたい。
おそらく遊戯王で一番描きやすいイラスト。●。
特殊召喚不可+3体生贄とかなり重いですが、効果は現代でも十二分に通用すると言っても過言ではありません。現代では禁止に指定されているショックルーラーや大寒波が実質4ターン続くという頭のおかしい効果があり、これがこのカードを使う一番の理由になるでしょう。事実かの魔導征竜環境ではこの効果が魔導に刺さるということで採用されていたこともあり、同時期に採用されたオシリス、オベリスクと合わせて三幻神と呼ばれていました。チェーンで《無限泡影》やヴェーラーを撃たれるとあえなく無効化されるところは注意。もう一つの効果は場の最大攻撃力に100加算する戦闘で絶対負けない効果。この効果はいついかなる場合でも100加算するという特殊な裁定があり、戦闘面では10年前とは思えない完成度の高さを誇っています。
うっかりサーチ手段が出てきたら環境入りも夢ではないかもしれません。ないと思うけど。
特殊召喚不可+3体生贄とかなり重いですが、効果は現代でも十二分に通用すると言っても過言ではありません。現代では禁止に指定されているショックルーラーや大寒波が実質4ターン続くという頭のおかしい効果があり、これがこのカードを使う一番の理由になるでしょう。事実かの魔導征竜環境ではこの効果が魔導に刺さるということで採用されていたこともあり、同時期に採用されたオシリス、オベリスクと合わせて三幻神と呼ばれていました。チェーンで《無限泡影》やヴェーラーを撃たれるとあえなく無効化されるところは注意。もう一つの効果は場の最大攻撃力に100加算する戦闘で絶対負けない効果。この効果はいついかなる場合でも100加算するという特殊な裁定があり、戦闘面では10年前とは思えない完成度の高さを誇っています。
うっかりサーチ手段が出てきたら環境入りも夢ではないかもしれません。ないと思うけど。
コイツはまだ神って呼べる性能やな。重さは据え置きやけど。
邪神裁定とも呼ばれてる裁定のお陰で戦闘じゃほぼ負けなしやし、魔法罠封じもデッキによっちゃキツい。
ただコイツだけやと相手のライフ削るのに苦労してしまうんは痛いな。
邪神裁定とも呼ばれてる裁定のお陰で戦闘じゃほぼ負けなしやし、魔法罠封じもデッキによっちゃキツい。
ただコイツだけやと相手のライフ削るのに苦労してしまうんは痛いな。
手抜きにも見える程シンプルだが、このカードの性質を最も表していると言ってもいいぐらいイラストがインパクトのあるカード。
数値上の戦闘では異常に強く、それだけでなく召喚時に相手だけ魔法罠を2ターン封殺すると邪神の中では最も強い。
最もモンスター効果が凶悪化しているので、効果除去による脅威があり油断はできないが。
いくら戦闘に強いとはいえ単体でライフを取る性能は低く、守備力が高いモンスターにも詰まるので横に高打点を立てる準備はしておきたい。
数値上の戦闘では異常に強く、それだけでなく召喚時に相手だけ魔法罠を2ターン封殺すると邪神の中では最も強い。
最もモンスター効果が凶悪化しているので、効果除去による脅威があり油断はできないが。
いくら戦闘に強いとはいえ単体でライフを取る性能は低く、守備力が高いモンスターにも詰まるので横に高打点を立てる準備はしておきたい。
三邪神の中では一番強いモンスター。召喚した場合は相手の魔法・罠カードを2ターン封じ、攻守はアバター以外のお互いのフィールドで攻撃力が1番高いモンスターの100上回る値になります。また特殊裁定が存在していてアバターの攻撃力はフィールドであらゆる攻守変動した後に再計算されるので、オネストやライトニングの効果で攻撃力を上げても必ず100を上回るため戦闘破壊はできません。
特殊裁定が存在する邪神。召喚時に相手の魔法罠カードの発動を封じ、戦闘ではほぼ負けないという強みを持つ。同じく邪神のドレッド・ルートとは効果適用の関係から仲が悪い。
三邪神の1体で手抜きにも見える●なデザイン。これは対となる神の事や自身の特性を考慮すると納得できる。
その効果と裁定もあって全モンスターの中でもトップクラスの戦闘力を誇り、高レベルキラーのクリスタルだろうがオネストだろうが戦闘突破は不可能。
更に召喚から2ターンの間、魔・罠を封じれ相手次第では高い影響力を与えれる。
効果自体は優秀ですが、特殊召喚不可で3体ものリリースが必要という重さが大きなネック。
穴も少なくなく参照にするのは攻撃力であり、攻撃力より守備に優れるカードには手を出せず、超重のように守備のまま攻撃してくる奴には戦闘突破されやすい。横に高打点のカードを並べたいとこですが、自身の重さから苦労する。
また強力なモンスター効果が増えた現在で、それに対応できないのも痛い。
戦闘力は高いが100しか上回らない関係上、ダメージを稼ぎづらいというのも難点。
インパクトはあるが直接アドを稼げるような効果ではない為、その重さに見合う効果かと言われれば微妙で扱いは難しいかと。
まあヲーよりは神としての威厳は保ててる。
その効果と裁定もあって全モンスターの中でもトップクラスの戦闘力を誇り、高レベルキラーのクリスタルだろうがオネストだろうが戦闘突破は不可能。
更に召喚から2ターンの間、魔・罠を封じれ相手次第では高い影響力を与えれる。
効果自体は優秀ですが、特殊召喚不可で3体ものリリースが必要という重さが大きなネック。
穴も少なくなく参照にするのは攻撃力であり、攻撃力より守備に優れるカードには手を出せず、超重のように守備のまま攻撃してくる奴には戦闘突破されやすい。横に高打点のカードを並べたいとこですが、自身の重さから苦労する。
また強力なモンスター効果が増えた現在で、それに対応できないのも痛い。
戦闘力は高いが100しか上回らない関係上、ダメージを稼ぎづらいというのも難点。
インパクトはあるが直接アドを稼げるような効果ではない為、その重さに見合う効果かと言われれば微妙で扱いは難しいかと。
まあヲーよりは神としての威厳は保ててる。
邪神の一体。
戦闘破壊に特化した効果と大寒波みたいな効果で地味に使われると焦る効果を持つ。
戦闘破壊に特化した効果と大寒波みたいな効果で地味に使われると焦る効果を持つ。
GANTZさん。 戦闘においては無敵と言っても過言ではない裁定に恵まれた邪神です。
戦闘以外で処理されると泣けますね...
戦闘以外で処理されると泣けますね...
2ターンの相手の魔法・罠封殺と常に最高ステータスを得られる邪神の1体。
特殊召喚不可で3体リリースは重いものの、一方的に魔法・罠を封じるというのは非常に強力。
さらに戦闘においてはほぼ無敵で、オネスト、ライトニングも通用しない。
特殊召喚不可で3体リリースは重いものの、一方的に魔法・罠を封じるというのは非常に強力。
さらに戦闘においてはほぼ無敵で、オネスト、ライトニングも通用しない。
黒丸。
どんな攻撃力の変化があろうと最後に計算しなおすと言う永続効果の、特殊裁定により 一部のカードを除き、基本的に戦闘破壊されることはまず無く、戦闘に関しては遊戯王史上最強のカードと言っても過言ではない。 似たようなカードに《月鏡の盾》とかあるがそれすら上回る裁定となっている。
ただし召喚に3体のモンスターが必要なので重い!!
どんな攻撃力の変化があろうと最後に計算しなおすと言う永続効果の、特殊裁定により 一部のカードを除き、基本的に戦闘破壊されることはまず無く、戦闘に関しては遊戯王史上最強のカードと言っても過言ではない。 似たようなカードに《月鏡の盾》とかあるがそれすら上回る裁定となっている。
ただし召喚に3体のモンスターが必要なので重い!!
名前が某有名洋画のタイトルで、見た目は某有名漫画に出てくるアレと一致している偉大な邪神。
召喚成功時に相手の魔罠を封じるという効果は他の邪神にはなく、なかなか役に立つ。
また、基本的に戦闘で破壊されることはないためファンデッキを封殺することもしばしば。
ただし効果を無効にされたとたんただの黒い球になるので注意。
召喚成功時に相手の魔罠を封じるという効果は他の邪神にはなく、なかなか役に立つ。
また、基本的に戦闘で破壊されることはないためファンデッキを封殺することもしばしば。
ただし効果を無効にされたとたんただの黒い球になるので注意。
超特殊な邪神裁定によって極一部のカードを除き必ず戦闘に勝利する黒玉神。
神縛りとは好相性で戦闘ダメージの低さをバーンで補う事ができ、破壊耐性に加え大寒波と神の名に相応しい制圧力を発揮します。
とはいえ昨今は除去が連続で飛んで来るので過信は出来ません。
シルフィーネ等の対象を取らない効果無効カードは天敵。
速攻を仕掛けられるほどの爆発力はもっていないので【カウンタービート】寄りの構築が求められるでしょう。
神縛りとは好相性で戦闘ダメージの低さをバーンで補う事ができ、破壊耐性に加え大寒波と神の名に相応しい制圧力を発揮します。
とはいえ昨今は除去が連続で飛んで来るので過信は出来ません。
シルフィーネ等の対象を取らない効果無効カードは天敵。
速攻を仕掛けられるほどの爆発力はもっていないので【カウンタービート】寄りの構築が求められるでしょう。
黒い球の一言で説明できる邪神様。本当は黒い球がモンスターに変形して攻撃する。禁止カードである大寒波を召喚することで使えるのはサポートカードを多く入れているデッキにとってはまさに死活問題となろう。勿論Pカードの発動も制限できる。
そしてアバター最大の特徴はやはり永続効果の攻撃力の変動効果だろう。永続であるため、戦闘に関しては戦闘耐性持ち以外を倒すことができる。メテオバーストだろうがライトニングだろうが関係なく倒す姿はまさに邪神に相応しいだろう。しかし、直接デュエルを決するカードではないので採用する場合は他のダメージソースが必要になる。
そしてアバター最大の特徴はやはり永続効果の攻撃力の変動効果だろう。永続であるため、戦闘に関しては戦闘耐性持ち以外を倒すことができる。メテオバーストだろうがライトニングだろうが関係なく倒す姿はまさに邪神に相応しいだろう。しかし、直接デュエルを決するカードではないので採用する場合は他のダメージソースが必要になる。
宵闇の妖怪やアマテラスと戦ったラスボスとはあんまり関係無い。戦闘ではほぼ無敵であり、収縮やオネストも関係なく戦闘破壊出来る。さらに召喚時の大寒波効果を持ち大型モンスターとしては場持ちが良い。しかし効果を封じられるとただの●になってしまうので弱点は少なくない。単体では高攻撃力を出せないので他のモンスターと並べたいが、こいつを出す時点で手札を消耗してしまうのが問題になる。
オネスト?収縮?そんなものは知らん、俺が最強だ!とでも言わんばかりの戦闘においては遊戯王最強クラスを誇る黒い丸
魔法・罠封じもあって簡単には倒されないが、モンスター効果には耐性がないので過信はしないように
ドレッド・ルートとの戦闘では文字通りの「先に出したほうが負け」です
魔法・罠封じもあって簡単には倒されないが、モンスター効果には耐性がないので過信はしないように
ドレッド・ルートとの戦闘では文字通りの「先に出したほうが負け」です
基本強い。2ターン以内で攻撃力が高いカードを配置して8000を超えたら対象にもされず必ずワンキルになる。(相手場にモンスターがいないときにしかできない。)
2014/05/14 18:36

2014/02/09 10:37

このカードとの戦闘では、カルートはもちろん、
オネストなど役に立たない。魔法罠の封殺効果もあり、
出せば間違いなくゲームの主導権を握るだろう。
一応、同じ邪神にこいつを戦闘破壊できるヤツはいる。
しかし、特殊召喚じゃない上に、こいつだけ場に居ても
ゲームエンドまでは持っていけず、この重さで切り札要素
に欠けるという点から、まだ三幻神使った方がマシだと
個人的には思ってしまう。そして、効果モンスターには
何も影響しない点も、三幻神に見劣りする。効果モンスター
全盛の今、オシリスもオベリスクも相手ターンにそれらに
干渉できるから強いわけで。《異次元の女戦士》や鬼畜モグラ
で特攻されたりとかしたら、もう見てられない。
ラー?ラーはまだOCG化などされていない←え
オネストなど役に立たない。魔法罠の封殺効果もあり、
出せば間違いなくゲームの主導権を握るだろう。
一応、同じ邪神にこいつを戦闘破壊できるヤツはいる。
しかし、特殊召喚じゃない上に、こいつだけ場に居ても
ゲームエンドまでは持っていけず、この重さで切り札要素
に欠けるという点から、まだ三幻神使った方がマシだと
個人的には思ってしまう。そして、効果モンスターには
何も影響しない点も、三幻神に見劣りする。効果モンスター
全盛の今、オシリスもオベリスクも相手ターンにそれらに
干渉できるから強いわけで。《異次元の女戦士》や鬼畜モグラ
で特攻されたりとかしたら、もう見てられない。
ラー?ラーはまだOCG化などされていない←え
2012/09/25 19:18

《ハードアームドラゴン》使ってこいつ出したらまさに無敵。出すのも、ゴーズとレベスティで簡単。
全37件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「邪神アバター」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「邪神アバター」への言及
解説内で「邪神アバター」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
玉が召喚(で)るデッキ(最高にハイってやつ)2015-10-16 10:38
-
運用方法《邪神アバター》
牙狼-GARO- -邪神の決意-(リョウタ)2017-10-06 12:26
-
運用方法デッキタイプ【《邪神アバター》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《アンデット族》】
【先行ワンキル】邪神ドラグニティ(Agadlo)2023-04-15 14:18
-
運用方法《邪神アバター》
相手ターンにキラーを立てる純クリフォート(SE)2020-05-10 14:39
-
カスタマイズ・《邪神アバター》を比較的容易に立てれられるので(サーチ手段はないですが)入れても良いと思います。
征竜メイン(オベリスク軸)(バーン信者)2013-04-21 23:49
-
カスタマイズ《邪神アバター》×1
普段使ってるバジェガエル(ネタ要素アリ)(不利カエル)2016-11-27 16:12
お断りします(゚ω゚)(しおやき)2014-09-18 17:15
-
カスタマイズコンセプトを強化するなら《邪神アバター》o
アバター&ワイトダブルス(黒髪のハル)2014-02-22 18:37
-
運用方法その隣に《邪神アバター》!
邪神征竜(魔導滅殺型)(バーン信者)2013-05-30 21:22
-
運用方法手札にあれば、まず狙うべきは《邪神アバター》の召喚。
【MD】ヴァリアンツ・ユニキャリ型(ソロアク無)(UMA)2022-12-28 23:35
-
カスタマイズ《ナチュルエクストリオ》より拘束力の高い《邪神アバター》を採用するのも有りだと思います。
堕天邪神ー神VS邪神(名もなきファラオ)2020-12-23 14:32
-
強み①《邪神アバター》
邪神「あ、降りまーす」(ボイル)2015-01-12 00:57
-
強み《邪神アバター》「取り敢えずモンスターが入れば勝てる」
イグナイト軸最上級召喚(ゴエティア)2015-05-28 22:04
-
運用方法・《邪神アバター》
邪神竜輝巧 (アバトロン)(く〜)2022-02-18 14:35
-
運用方法「《邪神アバター》を出したい」と考えた時に重視した点は3つです。
アバタークリフォート1キル(kyoune)2015-06-13 21:28
-
運用方法自分の先行1ターン目で邪神アバター、またはアポクリフォート・キラーを出して、相手を封殺。
「邪神アバター」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-08-11 サマータイムレコード(赤い目の少年)
● 2013-08-26 人形達に祭られる神★(リデル)
● 2018-06-04 キャラデッキ【天馬夜行】★(Konn)
● 2013-12-04 神と邪神デッキ(沙織)
● 2013-02-02 球体と半減の神、訂正版★(サタン)
● 2015-05-24 ゼータ・邪神・シンクロ(ニコライ)
● 2013-04-29 進撃の神々(MIYABI-JIN)
● 2016-10-05 中ボスデッキ(あふたー)
● 2015-07-15 E4(フリー) ガエルランサーBlood(エクゾディア)
● 2017-09-28 異次元からの暗黒騎士(リョウタ)
● 2016-09-11 三邪神(海歯瀬戸)
● 2015-07-29 身内対戦で使用予定 帝クリアバタ(あざとい子猫)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 250円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 390円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4872位 / 13,625 |
---|---|
閲覧数 | 98,286 |
邪神アバターのボケ
その他
英語のカード名 | The Wicked Avatar |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/23 07:56 デッキ 【MD用】1枚初動入り40枚千年デモニカ
- 09/23 03:11 一言 TCG版のジェネシス、日本でもある程度遊べたらいいな...
- 09/23 01:04 評価 10点 《魔玩具補綴》「このカードの存在により、魔法カードをコストに…
- 09/22 22:44 評価 9点 《ヴィンゴルヴの祝福》「天使族も墓地肥やし。強いかはさておき。…
- 09/22 21:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 20:12 評価 6点 《かつて神と呼ばれた亀》「もっとも厳しいのは先行のみ効きやすし…
- 09/22 20:09 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 19:19 評価 8点 《ワルキューレ・ドリット》「【ワルキューレ】の中核をなすサーチ…
- 09/22 19:03 評価 9点 《ワルキューレ・フュンフト》「【ワルキューレ】最強の爆発力を持…
- 09/22 18:53 評価 8点 《ヴェルズ・バハムート》「ウロボロスの規制によって氷結界の3体…
- 09/22 18:30 評価 8点 《聖王の粉砕》「デメリットでかすぎですが伏せるか《トランザクシ…
- 09/22 18:24 評価 5点 《暴走する魔力》「昔は帝や守備數値0のテーマに・・・ しかしL…
- 09/22 17:49 評価 6点 《闇の侯爵ベリアル》「凡その初動とX召喚したモンスタは泡影など…
- 09/22 16:46 掲示板 エラーが起きたオリカの削除依頼
- 09/22 15:41 デッキ 遊戯王オワコンビート
- 09/22 14:16 デッキ 恋する乙女
- 09/22 13:45 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 11:22 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/22 03:22 評価 6点 《ARG☆S-熱闘のパルテ》「「ARG☆S」の火力担当。 フリー…
- 09/22 02:33 評価 9点 《エクリプス・ワイバーン》「2025年10月に禁止から制限に緩和され…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



