メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
烙印融合(ラクインユウゴウ) 制限 →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (1):自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 |
|||||
カード評価 | 10(30) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE- | SD43-JP021 | 2021年12月04日 | Super |
烙印融合のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
古今東西やらかし続けたデッキ融合の現時点での完成系。アルビオンルベリオンミラジェイド。こいつと張り合えるのはエラッタ前の未来融合ぐらいである。
対応する融合体が極めて素材が緩くあらゆるカテゴリに出張でき、ストーリー中に登場するほぼすべてのカテゴリを吸収して肥大化したアーキタイプとなっている。実際のところ出張先のエースを呼ぶよりミラジェイドでゴリ押した方が安定するので出張と言うより吸収合併と言った方が語感は近い。
一応その利便性を加味してかアルバス君を素材指定する融合体の性能はそこまで高くはないが、代わりに墓地でアドを取り戻す効果を標準装備しているので融合してもカードは減らず、除去されるたびにカードが増え、なぜか墓地は肥え続けると言う質量保存則を無視した世界が広がっている。
極めて手広くデッキから墓地にカードを送れるためあらゆるデッキとの親和性が高く、現状の11期組との混成はあくまで基本形。環境をひっくり返すようなトンデモシナジーはそこかしこに埋まっているだろう。つまりはまだ本気出してない。
対応する融合体が極めて素材が緩くあらゆるカテゴリに出張でき、ストーリー中に登場するほぼすべてのカテゴリを吸収して肥大化したアーキタイプとなっている。実際のところ出張先のエースを呼ぶよりミラジェイドでゴリ押した方が安定するので出張と言うより吸収合併と言った方が語感は近い。
一応その利便性を加味してかアルバス君を素材指定する融合体の性能はそこまで高くはないが、代わりに墓地でアドを取り戻す効果を標準装備しているので融合してもカードは減らず、除去されるたびにカードが増え、なぜか墓地は肥え続けると言う質量保存則を無視した世界が広がっている。
極めて手広くデッキから墓地にカードを送れるためあらゆるデッキとの親和性が高く、現状の11期組との混成はあくまで基本形。環境をひっくり返すようなトンデモシナジーはそこかしこに埋まっているだろう。つまりはまだ本気出してない。

10
今回のレビューはかなり私見が多くお見苦しいところなので烙印が好きな人はスクロールして飛ばしてください。
個人的にデッキ融合はいかがわしいものだとずっと思ってるけど、そんな破廉恥さと歪みを煮詰めたようなカード。11期の主役テーマだからって散々やらかしたデッキ融合を渡すとか露骨すぎる。
しかもこのカードの登場は《フュージョン・デステニー》禁止直後。制作段階でフューデス禁止は予想してなかったろうけど、これではあまりにも節操がなさすぎる。存在そのものが大人の事情を感じてマジで嫌。
そしてこのカードが存在するせいでアルバスの融合モンスターたちは忖度する形になりものすごくつまらないものになってしまった。別にミラジェイドもアルビオンも弱くはないんだけど、融合モンスターとして見ると効果も攻撃力もこじんまりしてて融合モンスターとしてのロマンが感じられない。正直アルビオンとかルベリオンに墓地を漁らせて再度融合させているのを見るとエースモンスターにあるまじきドケチっぷりを感じてすごく悲しい。烙印はデッキ融合ありきでパワーを調整されており、明らかにカードデザインの足かせとなってしまっている。
自分はデッキ融合に対してはアンチなのでかなり色眼鏡が入っているかもしれない。でも出しやすさやアドバンテージばかり気にしてつまらないモンスターしか作れないんじゃ余計に融合モンスターに対して愛着が湧かなくなると思います。
個人的にデッキ融合はいかがわしいものだとずっと思ってるけど、そんな破廉恥さと歪みを煮詰めたようなカード。11期の主役テーマだからって散々やらかしたデッキ融合を渡すとか露骨すぎる。
しかもこのカードの登場は《フュージョン・デステニー》禁止直後。制作段階でフューデス禁止は予想してなかったろうけど、これではあまりにも節操がなさすぎる。存在そのものが大人の事情を感じてマジで嫌。
そしてこのカードが存在するせいでアルバスの融合モンスターたちは忖度する形になりものすごくつまらないものになってしまった。別にミラジェイドもアルビオンも弱くはないんだけど、融合モンスターとして見ると効果も攻撃力もこじんまりしてて融合モンスターとしてのロマンが感じられない。正直アルビオンとかルベリオンに墓地を漁らせて再度融合させているのを見るとエースモンスターにあるまじきドケチっぷりを感じてすごく悲しい。烙印はデッキ融合ありきでパワーを調整されており、明らかにカードデザインの足かせとなってしまっている。
自分はデッキ融合に対してはアンチなのでかなり色眼鏡が入っているかもしれない。でも出しやすさやアドバンテージばかり気にしてつまらないモンスターしか作れないんじゃ余計に融合モンスターに対して愛着が湧かなくなると思います。

10
あまりにも融合範囲が広いカード。
このカードは「1ターンに1枚しか発動できず」という制約で、「使用できず」ではないので、効果の発動を無効にされた場合は2枚目を使えるカードでした。
制限になると2枚目が飛んでこなくなるので少し安心です。
マストカウンターとしてしっかり潰しましょう。
このカードは「1ターンに1枚しか発動できず」という制約で、「使用できず」ではないので、効果の発動を無効にされた場合は2枚目を使えるカードでした。
制限になると2枚目が飛んでこなくなるので少し安心です。
マストカウンターとしてしっかり潰しましょう。

10
使っている人はなんだかんだとよく言い訳しますが、強力な融合モンスターがおまけでついてくるおろ埋が複数積みすることが許されるわけがありませんでした。
この度めでたく2023年1月から制限カードに指定されました。
この度めでたく2023年1月から制限カードに指定されました。

9
烙印デッキのキーカード
発動するターン、融合モンスターしか出せないが融合を主軸にしているテーマなら気にならない。
墓地肥やしをしながら制圧モンスターをポッと出せるので十分な壊れですね
発動するターン、融合モンスターしか出せないが融合を主軸にしているテーマなら気にならない。
墓地肥やしをしながら制圧モンスターをポッと出せるので十分な壊れですね

10
フリチェの除外効果と道連れサンボルを撃ってくるミラジェイドを立てながら闇光のおろ埋ができる、字におこすとよく分からないカード
おまけにサーチ・回収手段も豊富
除外しても回収できるあたり徹底していらっしゃる
なんなら烙印ストーリーはまだ続いているため、勢いで更に極悪なアルバス融合体が出る可能性も無いことはない
正直、一線を超えたパワカだと思うが烙印ストーリーが終わらない内は逝かなそう
おまけにサーチ・回収手段も豊富
除外しても回収できるあたり徹底していらっしゃる
なんなら烙印ストーリーはまだ続いているため、勢いで更に極悪なアルバス融合体が出る可能性も無いことはない
正直、一線を超えたパワカだと思うが烙印ストーリーが終わらない内は逝かなそう

10
条件は緩くて素材も緩くて素材が強くて融合体も強くてサポートも多いという何アドとかの次元じゃない環境最強のカード
最高10点だから横並びがいるが最高100点にしても100点だろう、なんで許されてるんだろう
最高10点だから横並びがいるが最高100点にしても100点だろう、なんで許されてるんだろう

10
11期という時代が生み出した最強デッキ融合、もはや影依融合が懐かしく感じるレベルでデッキ融合が当たり前になった。
シンプルかつ分かりやすい無条件デッキ融合ができる融合である、そのターンEXから融合しか出せない縛りがあり出せる融合モンスター自体は決して多くないがこのカードをパワカたらしめているのは光、闇属性というメジャー種族のおろ埋としても使えること、出てくるのがこれまたフリチェで対象取らない除外を飛ばせるという雑パワカのミラジェイドということである、融合縛りが気にならないデッキなら2枚目以降のおろ埋感覚で使うことも可能で、ミラジェイドのコストでアルビオンを落とせば2枚目のこのカードをサーチすることも可能。
もはやシンプルに強すぎて説明不要なパワーカードゆえ、発売から半年で準制限に規制された、しかしサーチ手段があまりに豊富なので手札に持ってきやすいのは変わっていない。
シンプルかつ分かりやすい無条件デッキ融合ができる融合である、そのターンEXから融合しか出せない縛りがあり出せる融合モンスター自体は決して多くないがこのカードをパワカたらしめているのは光、闇属性というメジャー種族のおろ埋としても使えること、出てくるのがこれまたフリチェで対象取らない除外を飛ばせるという雑パワカのミラジェイドということである、融合縛りが気にならないデッキなら2枚目以降のおろ埋感覚で使うことも可能で、ミラジェイドのコストでアルビオンを落とせば2枚目のこのカードをサーチすることも可能。
もはやシンプルに強すぎて説明不要なパワーカードゆえ、発売から半年で準制限に規制された、しかしサーチ手段があまりに豊富なので手札に持ってきやすいのは変わっていない。

10
・おろかな埋葬
制限カード
デッキから落としたいモンスターを墓地に送る
・烙印融合
無制限
デッキから落としたいモンスターを墓地に送る
ミラジェイドが立つ
2022/7より準制限
まだおろまいよりは積めます。が、アルバスにデッキの枠を割くことを考えるとガチ構築での出張はこれで終わりを迎えたのではないでしょうか。
制限カード
デッキから落としたいモンスターを墓地に送る
・烙印融合
無制限
デッキから落としたいモンスターを墓地に送る
ミラジェイドが立つ
2022/7より準制限
まだおろまいよりは積めます。が、アルバスにデッキの枠を割くことを考えるとガチ構築での出張はこれで終わりを迎えたのではないでしょうか。

10
どうあがいても最強のカード。
一枚でサーチが可能であり、そのサーチカードさえも一枚の魔法で持ってこれるため、実質サーチカードが5枚あると同義。
ここから出てくるモンスターたちもすごい奴ばかりであり、なぜ作ってしまったのかわからないカード。
一枚でサーチが可能であり、そのサーチカードさえも一枚の魔法で持ってこれるため、実質サーチカードが5枚あると同義。
ここから出てくるモンスターたちもすごい奴ばかりであり、なぜ作ってしまったのかわからないカード。

10
このカードやばい点は3つ。
①デッキで融合するため、手札消費はこれ一枚。
②融合するときに、墓地に光、闇のモンスターを落とせる。
③融合先のモンスターが融合効果を持っているため
連続融合できる。
融合モンスターに大きな可能性をもたらす良カードであるが、強い融合モンスターが簡単に出せるようになるというジレンマも背負っている。ルールを守って楽しくインチキ召喚しよう!
あ、そういえばこのカード1枚で捕食生物とタッグを組むと、ミラジェイドとドラゴスタペリア、デスフェニが横並びするらしいよ。
KONAMIさん、このままじゃ僕のブラマジデッキの永遠の魂が爆破され、フィールドのブラマジが除外されてしまいます。お助けください。
①デッキで融合するため、手札消費はこれ一枚。
②融合するときに、墓地に光、闇のモンスターを落とせる。
③融合先のモンスターが融合効果を持っているため
連続融合できる。
融合モンスターに大きな可能性をもたらす良カードであるが、強い融合モンスターが簡単に出せるようになるというジレンマも背負っている。ルールを守って楽しくインチキ召喚しよう!
あ、そういえばこのカード1枚で捕食生物とタッグを組むと、ミラジェイドとドラゴスタペリア、デスフェニが横並びするらしいよ。
KONAMIさん、このままじゃ僕のブラマジデッキの永遠の魂が爆破され、フィールドのブラマジが除外されてしまいます。お助けください。

10
擦ってはいけなかったのではないかと思える程強力なカード。このカードから出てくるミラジェイドも勿論強いが、このカードの強さの本質はそこじゃない。本質は素材のゆるさから成る墓地肥やし。ほぼほぼ愚埋のように使えて尚且つ融合モンスターが出てくるというチート。墓地肥やしが必要だから烙印融合という意味不明な状況を作り出したおかしなカード。先行1ターン目でデッキ融合したらアカン。

10
デスフェニ出張セットが死ぬ寸前に産み落とされたデッキ融合。
例によってアナコンダでデメリットの踏み倒しが可能だが終点となるミラジェイドの性能がドラグーン、デスフェニ程ではない上にエクストラを圧迫する性質を持ち、フュージョンデステニーで猛威を振るった素引きがあまり美味くはないとこの辺は以前の反省が活かされている。
しかし、それ以外は概ね悪化しておりそもそも幅広い融合パターンを持つアルバスに渡してしまったのが最大の問題点。
真紅眼融合やフューデスと比べるとサーチが圧倒的に容易で、
融合主体のデッキは勿論、エクストラをあまり活用しないデッキではデカブツが出るおろ埋として運用できる。
フューデスが死んでもこいつが代わりになって勇者と一緒に環境を荒らしており、最早規制が見えてしまっている状況となっている。
例によってアナコンダでデメリットの踏み倒しが可能だが終点となるミラジェイドの性能がドラグーン、デスフェニ程ではない上にエクストラを圧迫する性質を持ち、フュージョンデステニーで猛威を振るった素引きがあまり美味くはないとこの辺は以前の反省が活かされている。
しかし、それ以外は概ね悪化しておりそもそも幅広い融合パターンを持つアルバスに渡してしまったのが最大の問題点。
真紅眼融合やフューデスと比べるとサーチが圧倒的に容易で、
融合主体のデッキは勿論、エクストラをあまり活用しないデッキではデカブツが出るおろ埋として運用できる。
フューデスが死んでもこいつが代わりになって勇者と一緒に環境を荒らしており、最早規制が見えてしまっている状況となっている。
10
《フュージョン・デステニー》の後輩にあたる1枚。
なんと効果がデッキ融合というなかなか壊れカードであり、多分規制がかけられると思われる。「《アルバスの落胤》を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。」というところでモンスターが限られているように見えるが、この効果で出てくる融合モンスターがかなり強い。《デスピア》《エルドリッチ》《シャドール》《召喚獣》《サンダー・ドラゴン》《ドラゴンメイド》《ブラック・マジシャン》《捕食植物》《デストーイ》《サイバー・ドラゴン》《ジェムナイト》《月光》《暗黒騎士》《幻奏》《HERO》《レッドアイズ》《バスター・ブレイダー》《化石》etc・・・どのデッキにも採用できるってやばいな…。っていうか、デッキから墓地送って展開も可能なのが更に強い。だから、《シャドール・ビースト》を落としたら1枚ドローできたり、《シャドール・ドラゴン》で相手の場のカードを除去できたりする。(《シャドール》以外にも相性のいいテーマはあると思いますが・・・。)
…ただ、「このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。」の効果から、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》には対応してなさそうだ。(よかった…。)
…というわけで当分の間は規制されないとだろうが、予想では6月の改定で制限、又は禁止までいく恐れがあるので、今のうちに暴れまくった方がいいかもしれない。
なんと効果がデッキ融合というなかなか壊れカードであり、多分規制がかけられると思われる。「《アルバスの落胤》を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。」というところでモンスターが限られているように見えるが、この効果で出てくる融合モンスターがかなり強い。《デスピア》《エルドリッチ》《シャドール》《召喚獣》《サンダー・ドラゴン》《ドラゴンメイド》《ブラック・マジシャン》《捕食植物》《デストーイ》《サイバー・ドラゴン》《ジェムナイト》《月光》《暗黒騎士》《幻奏》《HERO》《レッドアイズ》《バスター・ブレイダー》《化石》etc・・・どのデッキにも採用できるってやばいな…。っていうか、デッキから墓地送って展開も可能なのが更に強い。だから、《シャドール・ビースト》を落としたら1枚ドローできたり、《シャドール・ドラゴン》で相手の場のカードを除去できたりする。(《シャドール》以外にも相性のいいテーマはあると思いますが・・・。)
…ただ、「このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。」の効果から、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》には対応してなさそうだ。(よかった…。)
…というわけで当分の間は規制されないとだろうが、予想では6月の改定で制限、又は禁止までいく恐れがあるので、今のうちに暴れまくった方がいいかもしれない。

10
アルバスなんかに渡しちまったデッキ融合。既に言われてるようにアルバス関連の融合は指定が緩いものが多い為、墓地肥やしとしても使える。
ただ流石にデステニーの件で反省してるのか、発動「ターン」に誓約が付く。アナコンダ経由なら他の召喚法も混ぜれるが、アルビオンやルベリオンと連携は取りづらくなる。
デッキは選ぶが、性能・将来性共に高い融合なのは確かかと。
ただ流石にデステニーの件で反省してるのか、発動「ターン」に誓約が付く。アナコンダ経由なら他の召喚法も混ぜれるが、アルビオンやルベリオンと連携は取りづらくなる。
デッキは選ぶが、性能・将来性共に高い融合なのは確かかと。
10
テストプレイしたかどうかが怪しいカード
制限前提で作ったんじゃないかな?
フュージョンデステニー同様素引きがあまりにも強すぎる
アルビオンやルベリオン経由して召喚権使わずにローコストで竜騎士ブラックマジシャンやら竜破壊の剣士バスターブレイダーなんて出せたらマズイなんてもんじゃない
光と闇には古の融合代用モンスターが居るので片方だけレベル8以下名称指定素材な融合モンスターがあっさり出てくるのである
アナコンダが年明けには牢獄に居そうであるが、もしかしたら四月までの3ヶ月ちょいの間ふざけた性能を楽しんでねって感じでもう少しの間許されるかもしれない
再販もされるし
これの登場によりドラグーンオブレッドアイズは二度と許されることはないだろう
縛りがエクストラ融合縛りのみなので〆にみんな大好きデスフェニも出せるぞ
最近のニーズは複雑な展開ルートを考えずあっさりポンと強力なモンスターを並べるのが求められている
追記:発売から1ヶ月経ってないのに案の定烙印融合だらけになった
融合縛りが気にならないデッキにはほぼ全部入ってる様な有り様
墓地肥やしの意味合いが強いためフュージョンデステニーと違い後打ちではなく先打ちが強く、出張枠もアルバス1烙印融合3の四枚とデスフェニ出張よりも使い勝手が良い
こんなカードに頼って勝っても面白味が全く無いから俺は使わない
制限前提で作ったんじゃないかな?
フュージョンデステニー同様素引きがあまりにも強すぎる
アルビオンやルベリオン経由して召喚権使わずにローコストで竜騎士ブラックマジシャンやら竜破壊の剣士バスターブレイダーなんて出せたらマズイなんてもんじゃない
光と闇には古の融合代用モンスターが居るので片方だけレベル8以下名称指定素材な融合モンスターがあっさり出てくるのである
アナコンダが年明けには牢獄に居そうであるが、もしかしたら四月までの3ヶ月ちょいの間ふざけた性能を楽しんでねって感じでもう少しの間許されるかもしれない
再販もされるし
これの登場によりドラグーンオブレッドアイズは二度と許されることはないだろう
縛りがエクストラ融合縛りのみなので〆にみんな大好きデスフェニも出せるぞ
最近のニーズは複雑な展開ルートを考えずあっさりポンと強力なモンスターを並べるのが求められている
追記:発売から1ヶ月経ってないのに案の定烙印融合だらけになった
融合縛りが気にならないデッキにはほぼ全部入ってる様な有り様
墓地肥やしの意味合いが強いためフュージョンデステニーと違い後打ちではなく先打ちが強く、出張枠もアルバス1烙印融合3の四枚とデスフェニ出張よりも使い勝手が良い
こんなカードに頼って勝っても面白味が全く無いから俺は使わない

10
個人的には好印象。・・・今のところは。
第11期のメインストーリーもいよいよ佳境、といった感じの融合魔法。当然のようにデッキ融合もできるが《アルバスの落胤》を素材とする融合モンスター、という縛り故に完全にデッキのみから素材を落とそうとすれば、片方が当然アルバス君になってしまう。なので《神炎竜ルベリオン》等から連続で融合するにしても、初動だとアルバス君を絡めてしか融合モンスターを出せないので、《ミレニアムアイズ・サクリファイス》や《召喚獣カリギュラ》、《竜騎士ブラック・マジシャン》辺りが関の山、と割とバランスがとれている。・・・今のところは。
怖いのは、ぶっ壊れ融合モンスターの《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》にしろ《D-HERO デストロイフェニックスガイ》にしろ、それぞれに対応する融合魔法よりも後発で出ている、という事実であり、いつか出るであろう何処かの最強融合モンスターとの噛み合わせ次第では、圧倒的ヘイトを買う可能性を秘めている。
ちなみに融合素材代用モンスターはデッキからの融合時には代用効果が適用出来ないので注意。
第11期のメインストーリーもいよいよ佳境、といった感じの融合魔法。当然のようにデッキ融合もできるが《アルバスの落胤》を素材とする融合モンスター、という縛り故に完全にデッキのみから素材を落とそうとすれば、片方が当然アルバス君になってしまう。なので《神炎竜ルベリオン》等から連続で融合するにしても、初動だとアルバス君を絡めてしか融合モンスターを出せないので、《ミレニアムアイズ・サクリファイス》や《召喚獣カリギュラ》、《竜騎士ブラック・マジシャン》辺りが関の山、と割とバランスがとれている。・・・今のところは。
怖いのは、ぶっ壊れ融合モンスターの《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》にしろ《D-HERO デストロイフェニックスガイ》にしろ、それぞれに対応する融合魔法よりも後発で出ている、という事実であり、いつか出るであろう何処かの最強融合モンスターとの噛み合わせ次第では、圧倒的ヘイトを買う可能性を秘めている。
ちなみに融合素材代用モンスターはデッキからの融合時には代用効果が適用出来ないので注意。

10
同時期に発売された他のカードと比較した時の閲覧数と評価数が段違いに多い、これだけでも環境レベルの注目を受けている強カードであることがわかるかと思います。
デッキ融合、融合・フュージョンネームを持つ融合魔法、アルバス自体のポテンシャルの高さ、出てくる融合モンスターの性能と指定する融合素材の内容…。
現在のストーリーは通常通りならあと1年は続きますが、このカードの登場により、今後アルバスを素材とする強力な効果を持つ融合モンスター及びこのカードによりデッキから墓地に送ることができる融合素材の指定には慎重な調整が必要になったと言えるでしょう。
ただ、いつの時代もテッペンを取りに行くテーマというものには、多少なりともの悪意が込められたカードが生み出されるというのもまた事実ではあります。
デッキ融合、融合・フュージョンネームを持つ融合魔法、アルバス自体のポテンシャルの高さ、出てくる融合モンスターの性能と指定する融合素材の内容…。
現在のストーリーは通常通りならあと1年は続きますが、このカードの登場により、今後アルバスを素材とする強力な効果を持つ融合モンスター及びこのカードによりデッキから墓地に送ることができる融合素材の指定には慎重な調整が必要になったと言えるでしょう。
ただ、いつの時代もテッペンを取りに行くテーマというものには、多少なりともの悪意が込められたカードが生み出されるというのもまた事実ではあります。
10
アルバストライクを売るため、またはアナコンダの息の根を止めるために生み出されたハイパーぶっ壊れカード。落とせる範囲が広いため少ない枚数での出張や、妨害となる融合モンスターを手札1枚で1度の特殊召喚で出せるなど、環境に与える影響は計り知れない。エクストラを使わないタイプのデッキや、ターンを超えて妨害とアドを稼いでくるデッキとも相性がよく、多数のデッキにこのカードが採用される未来も目前である。イラストも初期融合の意匠を取り入れつつ、看板モンスター2体を対峙させた非常に秀逸なイラストであり、このカードを使うためにデッキを組む価値もあるレベル。
追記 アナコンダでコピーできます。勘違いなさらないように…
追記 アナコンダでコピーできます。勘違いなさらないように…

10
遂に来てしまった《アルバスの落胤》専用のデッキ融合。
「烙印」と「融合」の名前を持つため《デスピアの導化アルベル》《スプリガンズ・キット》でサーチ可能、《悲劇のデスピアン》で墓地から再利用可能、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》でデッキからコピー可能とデッキ融合カードの中でもとにかくアクセスできる手段が多い1枚。
このカードで出せるのは「《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスター」ですが、このカードで出せる《烙印竜アルビオン》《神炎竜ルべリオン》は追加の融合召喚を行う効果を持っているためこれ1枚から様々な融合モンスターに繋げることが可能。
また、《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスターは全体的に素材の指定が緩く、その点に着目した墓地肥やしカードとしても利用可能。
例えば前述した《神炎竜ルベリオン》であれば融合素材は闇属性モンスター+《アルバスの落胤》であるため、あらゆる闇属性モンスターを墓地へ送ることができます。
その上でルべリオンは墓地・場・除外から融合素材をデッキに戻して追加融合ができるため、《捕食植物ドラゴスタぺリア》《氷剣竜ミラジェイド》といった制圧系効果を持つ融合モンスターに繋げられる上、融合素材がデッキに戻る都合2枚目の《烙印融合》を素引きしても同じ流れを連打できてしまいます。
このカードを発動するターンは融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない制約が付きますが、あくまで制限がかかるのはEXデッキからの特殊召喚だけであり、手札・デッキ・墓地からの展開には制限が無いので、メインデッキのギミックが強い【エルドリッチ】などのデッキにも出張採用が検討できます。
《フュージョン・デステニー》のようにあらゆるデッキで採用できるかと言われると悩みどころですが、それでも高いカードパワーを持つカードと言えるかと。
「烙印」と「融合」の名前を持つため《デスピアの導化アルベル》《スプリガンズ・キット》でサーチ可能、《悲劇のデスピアン》で墓地から再利用可能、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》でデッキからコピー可能とデッキ融合カードの中でもとにかくアクセスできる手段が多い1枚。
このカードで出せるのは「《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスター」ですが、このカードで出せる《烙印竜アルビオン》《神炎竜ルべリオン》は追加の融合召喚を行う効果を持っているためこれ1枚から様々な融合モンスターに繋げることが可能。
また、《アルバスの落胤》を融合素材とする融合モンスターは全体的に素材の指定が緩く、その点に着目した墓地肥やしカードとしても利用可能。
例えば前述した《神炎竜ルベリオン》であれば融合素材は闇属性モンスター+《アルバスの落胤》であるため、あらゆる闇属性モンスターを墓地へ送ることができます。
その上でルべリオンは墓地・場・除外から融合素材をデッキに戻して追加融合ができるため、《捕食植物ドラゴスタぺリア》《氷剣竜ミラジェイド》といった制圧系効果を持つ融合モンスターに繋げられる上、融合素材がデッキに戻る都合2枚目の《烙印融合》を素引きしても同じ流れを連打できてしまいます。
このカードを発動するターンは融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない制約が付きますが、あくまで制限がかかるのはEXデッキからの特殊召喚だけであり、手札・デッキ・墓地からの展開には制限が無いので、メインデッキのギミックが強い【エルドリッチ】などのデッキにも出張採用が検討できます。
《フュージョン・デステニー》のようにあらゆるデッキで採用できるかと言われると悩みどころですが、それでも高いカードパワーを持つカードと言えるかと。

10
デッキ融合効果は、実に優秀だと思います。
特に、「烙印竜アルビオン」「神炎竜ルベリオン」を経由すれば、切り札の「氷剣竜ミラジェイド」につながるのは、大きいと思います。
「デスピアの導化アルベル」のサーチや、「スプリガンズ・キット」のサーチ・サルベージに対応しているのも、強みだと思います。
特に、「烙印竜アルビオン」「神炎竜ルベリオン」を経由すれば、切り札の「氷剣竜ミラジェイド」につながるのは、大きいと思います。
「デスピアの導化アルベル」のサーチや、「スプリガンズ・キット」のサーチ・サルベージに対応しているのも、強みだと思います。

10
性能は言わずもがな、他の方々の評価通りなので割愛。
アルバス関連のストラクが発売されるということで地道にパーツを集めて楽しみにしていたが、こういうパワーカードが出てくると正直萎える。出張性能が高いと大元のテーマに対してヘイトが集まるし、結局はパワーカードありきのテーマだと言われてしまうのが辛い。
アルバス関連のストラクが発売されるということで地道にパーツを集めて楽しみにしていたが、こういうパワーカードが出てくると正直萎える。出張性能が高いと大元のテーマに対してヘイトが集まるし、結局はパワーカードありきのテーマだと言われてしまうのが辛い。

10
二体の烙印竜がまるで元祖《融合》のような構図になっている。
烙印カードなため、アルバスデスピアでは《デスピアの導化アルベル》《スプリガンズ・キット》でサーチ出来る。発動すればデッキから《悲劇のデスピアン》や《白の聖女エクレシア》を落としてアドを稼ぎつつ、アルビオンかルベリオンを経由して《氷剣竜ミラジェイド》という強力なエースに繋がる壊れ気味なヤケクソカード。
出張としても期待でき、現状このカードで光・闇・星8以上・ATK2500以上のどれかさえ当てはまっていればデッキから融合素材として落とすことができる汎用性の塊。
更にそこから《烙印竜アルビオン》と《神炎竜ルベリオン》という融合効果持ちが出せるため、送った素材を活用してコンボや展開が狙える。
一例として、アルバス君と《融合呪印生物-光》や《心眼の女神》を落としてアルビオンを出し、そこから《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》や、もう復帰の見込みはないが《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》などの素材名称指定モンスター出せる。
他にも《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》を送ってサイドラサーチしつつアルビオン効果で《キメラテック・ランページ・ドラゴン》を出したり、《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を送って《捕食植物ドラゴスタペリア》と《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を並べたりと融合テーマとの相性の良さはかなりのもの。
流石に融合モンスターしか出せなくなる縛りが付いてしまうので、融合テーマやEXデッキを元々あまり使わないデッキで主に出張されるだろう。加えてアナコンダから発動してもアナコンダの制約によって上記のような展開が狙えないのも良心的な調整ではある。
総じて今後の規制危ぶまれるくらいにアルバス君共々出張で強いカードだろう。
こういうテーマ融合なのに、汎用性が高すぎるデッキ融合だったせいで出張しまくって規制されたカードとして《ブリリアント・フュージョン》という存在がいる。
このカードにはしっかり展開縛りがあるとはいえ、危険な匂いがプンプンする。二の舞にならないように願うばかりである。
烙印カードなため、アルバスデスピアでは《デスピアの導化アルベル》《スプリガンズ・キット》でサーチ出来る。発動すればデッキから《悲劇のデスピアン》や《白の聖女エクレシア》を落としてアドを稼ぎつつ、アルビオンかルベリオンを経由して《氷剣竜ミラジェイド》という強力なエースに繋がる壊れ気味なヤケクソカード。
出張としても期待でき、現状このカードで光・闇・星8以上・ATK2500以上のどれかさえ当てはまっていればデッキから融合素材として落とすことができる汎用性の塊。
更にそこから《烙印竜アルビオン》と《神炎竜ルベリオン》という融合効果持ちが出せるため、送った素材を活用してコンボや展開が狙える。
一例として、アルバス君と《融合呪印生物-光》や《心眼の女神》を落としてアルビオンを出し、そこから《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》や、もう復帰の見込みはないが《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》などの素材名称指定モンスター出せる。
他にも《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》を送ってサイドラサーチしつつアルビオン効果で《キメラテック・ランページ・ドラゴン》を出したり、《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を送って《捕食植物ドラゴスタペリア》と《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を並べたりと融合テーマとの相性の良さはかなりのもの。
流石に融合モンスターしか出せなくなる縛りが付いてしまうので、融合テーマやEXデッキを元々あまり使わないデッキで主に出張されるだろう。加えてアナコンダから発動してもアナコンダの制約によって上記のような展開が狙えないのも良心的な調整ではある。
総じて今後の規制危ぶまれるくらいにアルバス君共々出張で強いカードだろう。
こういうテーマ融合なのに、汎用性が高すぎるデッキ融合だったせいで出張しまくって規制されたカードとして《ブリリアント・フュージョン》という存在がいる。
このカードにはしっかり展開縛りがあるとはいえ、危険な匂いがプンプンする。二の舞にならないように願うばかりである。

10
融合次元を大きく活性化する起爆剤。自分はデスピアやアルバス中心のデッキを持っていませんが、捕食植物とはそれなりに相性が良かったので捕食植物目線でレビューしていきます。
このカードが捕食植物に与えたメリットは2つありまして、1つ目がスタぺリア成立までの安定感の向上です。
2つ目のメリットが妨害貫通力の向上です。
オフリススコーピオやロンファの効果を手札誘発で無効にされてそのままターンエンド…なんて事ありませんか?妨害されたらきついとかではなく妨害されたら“終わり”なのが捕食植物ですが、ここで手札に烙印融合があれば最低限の盤面は作れます。
追記
新規捕食植物モンスターが登場したのでレビューを改めます。
ルべリオンの手札コストに捕食植物モンスターを用いれば召喚権を使わずに後続を確保しつつスタぺリア+計画の布陣を敷く事が出来ます。手順は以下の通りです。
烙印融合を発動しアルバス+ビブリスプでルべリオンを融合召喚→ビブリスプの効果でキンジーをサーチしつつルべリオンの効果で手札の捕食植物モンスターを捨てて墓地のビブリスプ+捕食植物モンスターでアンブロメリドゥスを融合召喚→メリドゥスの融合召喚時効果で活動をサーチし起動効果でルべリオンをリリースしてデッキからダーリングコブラを特殊召喚→コブラの効果で融合をサーチしつつ手札の活動を使いキンジーを特殊召喚し計画をサーチ→融合を発動しメリドゥス+コブラでキメラフレシアを融合召喚→キンジー+キメラフレシアでスタぺリアを融合召喚し計画をセット
計画のコストでビブリスプを墓地に送れば捕食植物モンスターをサーチでき、融合回収の効果も含めれば結果的に手札が3枚増えます。手札コストが捕食植物に限定されていますが、召喚権を使ってもいいなら手札コストは捕食植物以外の任意のカードでも問題ありません。その場合の手順は以下の通りです。
烙印融合を発動しアルバス+ビブリスプでルべリオン→ビブリスプでキンジーをサーチしルべリオンの効果で手札を1枚捨てて墓地のアルバス+ビブリスプでキメラフレシア→キンジーを召喚しキンジー+キメラフレシアでメリドゥス→メリドゥスで計画をサーチしルべリオンをリリースしてコブラを特殊召喚→コブラで融合をサーチしメリドゥス+コブラでスタぺリアを融合召喚し計画をセット
結論として烙印融合+新規カードで捕食植物は見違えるほど快適なデッキ回転が実現しました。最後に一言、この言葉を贈ります。
烙印融合、お前がナンバーワンだ。
このカードが捕食植物に与えたメリットは2つありまして、1つ目がスタぺリア成立までの安定感の向上です。
2つ目のメリットが妨害貫通力の向上です。
オフリススコーピオやロンファの効果を手札誘発で無効にされてそのままターンエンド…なんて事ありませんか?妨害されたらきついとかではなく妨害されたら“終わり”なのが捕食植物ですが、ここで手札に烙印融合があれば最低限の盤面は作れます。
追記
新規捕食植物モンスターが登場したのでレビューを改めます。
ルべリオンの手札コストに捕食植物モンスターを用いれば召喚権を使わずに後続を確保しつつスタぺリア+計画の布陣を敷く事が出来ます。手順は以下の通りです。
烙印融合を発動しアルバス+ビブリスプでルべリオンを融合召喚→ビブリスプの効果でキンジーをサーチしつつルべリオンの効果で手札の捕食植物モンスターを捨てて墓地のビブリスプ+捕食植物モンスターでアンブロメリドゥスを融合召喚→メリドゥスの融合召喚時効果で活動をサーチし起動効果でルべリオンをリリースしてデッキからダーリングコブラを特殊召喚→コブラの効果で融合をサーチしつつ手札の活動を使いキンジーを特殊召喚し計画をサーチ→融合を発動しメリドゥス+コブラでキメラフレシアを融合召喚→キンジー+キメラフレシアでスタぺリアを融合召喚し計画をセット
計画のコストでビブリスプを墓地に送れば捕食植物モンスターをサーチでき、融合回収の効果も含めれば結果的に手札が3枚増えます。手札コストが捕食植物に限定されていますが、召喚権を使ってもいいなら手札コストは捕食植物以外の任意のカードでも問題ありません。その場合の手順は以下の通りです。
烙印融合を発動しアルバス+ビブリスプでルべリオン→ビブリスプでキンジーをサーチしルべリオンの効果で手札を1枚捨てて墓地のアルバス+ビブリスプでキメラフレシア→キンジーを召喚しキンジー+キメラフレシアでメリドゥス→メリドゥスで計画をサーチしルべリオンをリリースしてコブラを特殊召喚→コブラで融合をサーチしメリドゥス+コブラでスタぺリアを融合召喚し計画をセット
結論として烙印融合+新規カードで捕食植物は見違えるほど快適なデッキ回転が実現しました。最後に一言、この言葉を贈ります。
烙印融合、お前がナンバーワンだ。

10
素材の指定上、ブルーアイズタイラントなどは出せない。
前科二犯のアナコンダはついにとどめを刺されたも同然。
ちなみに、デッキ名が「烙印」と呼ばれるようになったのはキーカードがこいつなのと、語呂がいいから。
前科二犯のアナコンダはついにとどめを刺されたも同然。
ちなみに、デッキ名が「烙印」と呼ばれるようになったのはキーカードがこいつなのと、語呂がいいから。

10
《アルバスの落胤》が必須なものの、光属性や闇属性・攻撃力2500以上のモンスターと幅広い墓地肥やしが行えるぶっ壊れデッキ融合。しかもデメリットが発動後融合しか出せなくなるというかなり軽いもの。この効果で《烙印竜アルビオン》や《神炎竜ルベリオン》を経由すれば《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》や《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》等、無関係のモンスターも融合召喚することができる。(言い方間違えてました。)
これはアナコンダ君終わったな・・・
これはアナコンダ君終わったな・・・

「烙印融合」を使ったコンボ
「烙印融合」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-06-07 融合軸バベルウィッチクラフト(ねりうす)
● 2022-06-19 沈黙重視型魔導書デッキ(+烙印トゥーン)(かわず)
● 2020-03-05 純構築メイド(2021.12ver)(アベシ)
● 2022-05-07 混沌影星兵器キメラテックハイドランダー(無記名)
● 2022-06-18 竜破壊の烙印(無記名)
● 2022-08-17 デスピアを従えよ!グラファファファ!(ohy)
● 2022-08-06 暗黒界の導化 アルベル(無記名)
● 2022-05-25 烙印ティアラ(竜騎士えんじぃ)
● 2022-09-21 烙印ラビュリンスオシリス(くず)
● 2022-06-05 どっちがお好み?烙印ティアラデスピア★(アイギス)
● 2022-07-16 除外型ウィッチクラフト(かわず)
● 2022-07-25 芝刈って融合して気持ちよくなるだけ(ノアール)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 33,614 |
7位 | |
17位 | |
魔法(カード種類)最強カードランキング | 17位 |
通常魔法(カード種類)最強カードランキング | 10位 |
烙印融合のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…