交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ゴッドバードアタック →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
自分フィールド上に存在する鳥獣族モンスター1体をリリースし、フィールド上に存在するカード2枚を選択して発動する。選択したカードを破壊する。 | ||||||
パスワード:53567095 | ||||||
カード評価 | 9(46) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 15円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (46件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1081件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.4 | EE4-JP235 | 2007年09月22日 | Super |
ENEMY OF JUSTICE | EOJ-JP055 | 2006年02月16日 | Normal |
DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!!- | DT07-JP049 | 2009年10月01日 | Rare |
ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- | SD19-JP038 | 2010年06月19日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-烈風の覇者- | SD8-JP036 | 2006年03月16日 | Normal |
GOLD SERIES 2012 | GS04-JP018 | 2012年01月07日 | Gold |
THE GOLD BOX | GDB1-JP078 | 2012年08月25日 | Gold |
ブースターSP-トライブ・フォース- | SPTR-JP060 | 2014年10月11日 | Normal |
LINK VRAINS PACK 3 | LVP3-JP030 | 2019年11月23日 | Normal |
ゴッドバードアタックのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全46件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
自分の場の鳥獣族1体をリリースコストにして場のカード2枚を破壊する効果をフリチェで撃つことができる罠カード。
イラスト出演している《疾風鳥人ジョー》の最高の晴れ舞台であり、相手のデッキによっては打ちどころがない《D.D.クロウ》も最悪これでカミカゼアタックさせることができる。
自分の場のカードも破壊できるので押し付けられた永続効果持ちモンスターを除去できる、バックのカードも破壊できる、リリースコストなのでサクリファイスエスケープに使えるのが優秀です。
遊戯王OCGにおいて「鬼に金棒」と言えば「BFにコドバ」だということは、当時の環境でプレイしていたデュエリストたちならまず異論はないでしょう。
類似効果を持つ《毒蛇の供物》とは似て非なるカードで概ねこちらの方が使いやすく、あちらは自分の爬虫類族を有効に効果破壊するためのコンボカードのような一面も強く、こちらは純粋に場を荒らすためのカードという感じ。
現在ではテーマネームがないなどの理由もあって、鳥獣族のテーマデッキでもそれほど使われることはなくなってしまいましたが、それでも相手に使われるとやっぱりめちゃくちゃ強いし、めちゃくちゃ嫌なカードです。
しかしこのカードが隆盛していた当時は、コストリリースとして墓地に送ることで効果が出たりするような鳥獣族はほとんど存在しておらず、最も使われていた【BF】の1軍モンスターにおいても《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-精鋭のゼピュロス》が存在する程度で、それ以外はコストは単なるコストという感じでしたね。
イラスト出演している《疾風鳥人ジョー》の最高の晴れ舞台であり、相手のデッキによっては打ちどころがない《D.D.クロウ》も最悪これでカミカゼアタックさせることができる。
自分の場のカードも破壊できるので押し付けられた永続効果持ちモンスターを除去できる、バックのカードも破壊できる、リリースコストなのでサクリファイスエスケープに使えるのが優秀です。
遊戯王OCGにおいて「鬼に金棒」と言えば「BFにコドバ」だということは、当時の環境でプレイしていたデュエリストたちならまず異論はないでしょう。
類似効果を持つ《毒蛇の供物》とは似て非なるカードで概ねこちらの方が使いやすく、あちらは自分の爬虫類族を有効に効果破壊するためのコンボカードのような一面も強く、こちらは純粋に場を荒らすためのカードという感じ。
現在ではテーマネームがないなどの理由もあって、鳥獣族のテーマデッキでもそれほど使われることはなくなってしまいましたが、それでも相手に使われるとやっぱりめちゃくちゃ強いし、めちゃくちゃ嫌なカードです。
しかしこのカードが隆盛していた当時は、コストリリースとして墓地に送ることで効果が出たりするような鳥獣族はほとんど存在しておらず、最も使われていた【BF】の1軍モンスターにおいても《BF-大旆のヴァーユ》や《BF-精鋭のゼピュロス》が存在する程度で、それ以外はコストは単なるコストという感じでしたね。
鳥獣族の代表的なサポートカードで過去に【BF】の強さを支えた事で規制された経験も有る
展開と戦闘が主軸の【BF】はこのカードの存在によって
容易にコントロールデッキとしての戦術が取れるようになっており
規制を受けながらも長らく環境に居座れた要員のひとつにこのカードの存在が有った
確実に2枚破壊する必要が有る為、相手の場に対象が無い場合は
自分のカードを破壊するデメリットが有り発動するタイミングを選ぶ必要が有った物の
大抵の場合こちらが有利な場面で使える事が殆どであり
相手の初動を止めたり、エンドサイクならぬエンドゴトバで
伏せたばかりの相手のカードを除去したりと当時の同テーマでは腐るような場面が皆無で有り
除去に合わせて2:3交換に持ち込む等、相手に常にこの罠を意識したプレイングを強いる事が出来た
後に《崩界の守護竜》や《不知火流 燕の太刀》等の
特定の種族をコストに2枚破壊する通常罠という似たようなカードのモデルにもなったと思われる
展開と戦闘が主軸の【BF】はこのカードの存在によって
容易にコントロールデッキとしての戦術が取れるようになっており
規制を受けながらも長らく環境に居座れた要員のひとつにこのカードの存在が有った
確実に2枚破壊する必要が有る為、相手の場に対象が無い場合は
自分のカードを破壊するデメリットが有り発動するタイミングを選ぶ必要が有った物の
大抵の場合こちらが有利な場面で使える事が殆どであり
相手の初動を止めたり、エンドサイクならぬエンドゴトバで
伏せたばかりの相手のカードを除去したりと当時の同テーマでは腐るような場面が皆無で有り
除去に合わせて2:3交換に持ち込む等、相手に常にこの罠を意識したプレイングを強いる事が出来た
後に《崩界の守護竜》や《不知火流 燕の太刀》等の
特定の種族をコストに2枚破壊する通常罠という似たようなカードのモデルにもなったと思われる
鳥獣族のとりえ。特にBFにとっては十八番で、このカードでヴァーユを落として2枚破壊する流れはよく見た光景。
変わったところでは自分のカードも破壊できる点が上げられる。ハーピィではこのカードで《ヒステリック・サイン》を破壊して大量サーチする流れが可能に。
変わったところでは自分のカードも破壊できる点が上げられる。ハーピィではこのカードで《ヒステリック・サイン》を破壊して大量サーチする流れが可能に。
総合評価:コストが必要とはいえ、一気に2枚割れるのは強み。
モンスターも破壊可能であり、フリーチェーンで使える点で相手の動きに合わせやすい。
罠カードの為に遅いが、鳥獣族を展開しやすいデッキなら悪くない動きが可能。
墓地効果を持つ鳥獣族が増えてくれば使う意義は増えるカナ。
モンスターも破壊可能であり、フリーチェーンで使える点で相手の動きに合わせやすい。
罠カードの為に遅いが、鳥獣族を展開しやすいデッキなら悪くない動きが可能。
墓地効果を持つ鳥獣族が増えてくれば使う意義は増えるカナ。
2:2交換
BFならピナーカ、RRならファジーとかをコストに出来るとちょっと得した気分になれる
BFならピナーカ、RRならファジーとかをコストに出来るとちょっと得した気分になれる
罠であることと、必ず2枚選ばなければいけないことを除けば、とても優秀な除去カード。2:2でアド損はしてない上、サクリファイスエスケープも可能。
BF全盛期に猛威を奮った恐怖のフリーチェーン破壊カード。
2枚破壊できると言っても2:2交換だったり、こっちもフリーチェーンのカードを踏むと意味がないのである程度プレイは絡む。
無効化を踏むとアド損度合いがとんでもない事になるので、それだけは避けたい所。
これの全盛期はこれに対抗するためのスタロがディスク付属として出ていたためかなり露骨だった。
2枚破壊できると言っても2:2交換だったり、こっちもフリーチェーンのカードを踏むと意味がないのである程度プレイは絡む。
無効化を踏むとアド損度合いがとんでもない事になるので、それだけは避けたい所。
これの全盛期はこれに対抗するためのスタロがディスク付属として出ていたためかなり露骨だった。
鳥獣族用のフリチェ除去で一時代を築いたカード。展開力のあるBFとの相性は驚異的であり、相手の展開に合わせて発動したり、エンドサイク的な使い方など色々な使い方が出来た。当時は《スターライト・ロード》が天敵であり、2枚のカードを失った上に相手フィールドにスターダスト・ドラゴンが立つというかなり悲惨なことになった。今でもやはり無効にされるとコスト分アド損になるので、カウンター罠などは回避したい。そのパワーからカルートと共に規制されたのだが、さすがに無意味と判断されたのかわずか半年で準制限から無制限に戻っている。
条件さえ整えばフリチェで発動でき2:2交換と高い除去力・妨害力を持つ。相手がなんらかの召喚法を狙うために複数体モンスターを展開したところに打ってやれば効果覿面でそういった状況は今も多い。
しかし必ず2枚対象にしなければならないので、少なからず発動タイミングがあり発動前に除去されてしまうこともしばしば。特に無効にされた時の損失が大きいのは難点。
また環境の変化・高速化によりラグのある罠除去では遅く、モンスター効果によって素早くキル決めるか制圧していけば充分な事が大半。
サーチ手段も少なく場にコストが必要な以上事故の可能性もあり、対象・破壊耐性持ちも随分増えている。
そういった現状から採用率は激減してしまった。
しかし必ず2枚対象にしなければならないので、少なからず発動タイミングがあり発動前に除去されてしまうこともしばしば。特に無効にされた時の損失が大きいのは難点。
また環境の変化・高速化によりラグのある罠除去では遅く、モンスター効果によって素早くキル決めるか制圧していけば充分な事が大半。
サーチ手段も少なく場にコストが必要な以上事故の可能性もあり、対象・破壊耐性持ちも随分増えている。
そういった現状から採用率は激減してしまった。
鳥獣族御用達の優秀な除去カード
だが耐性持ちの多い対象破壊である事がマイナスポイント
だが耐性持ちの多い対象破壊である事がマイナスポイント
鳥獣族サポートカードと言えばこれ
フリーチェーンでかつ破壊するフィールドのカードを指定しないが、自分のフィールドも勘定に含まれるうえに必ず2枚を破壊しなければならないので、へたすると自分のカードを破壊する羽目に
以上のことから決して万能というわけではない
また、スタロで止められると致命傷は免れないので注意されたし
昔は驚異の1枚だったが、現在は優良サポートカードと言えよう
フリーチェーンでかつ破壊するフィールドのカードを指定しないが、自分のフィールドも勘定に含まれるうえに必ず2枚を破壊しなければならないので、へたすると自分のカードを破壊する羽目に
以上のことから決して万能というわけではない
また、スタロで止められると致命傷は免れないので注意されたし
昔は驚異の1枚だったが、現在は優良サポートカードと言えよう
鳥獣族1体リリースで2枚除去できる強力なカード。
単に除去だけでなくサクリファイスエスケープにも使えるので、ハーピィやBF等の鳥獣族カテゴリには欠かせない1枚。
単に除去だけでなくサクリファイスエスケープにも使えるので、ハーピィやBF等の鳥獣族カテゴリには欠かせない1枚。
リリースが必要な2:2交換とはいえ、フリーチェーンでカードの種類を問わない破壊は脅威であり、BF全盛期では制限カードにも指定されるほどのポテンシャルを持っている。
リリースを必要とするため、サクリファイスエスケープにも使用でき、さらに言えば鳥獣族テーマ、BFやRR、ハーピィなどは他のテーマと比べても展開力がかなり高い為コストなど払い放題である。RRで言えば素材を使いきったフォースストリクスやBFで言えば五月雨のソハヤなどが体のいいコストになるだろう。
リリースを必要とするため、サクリファイスエスケープにも使用でき、さらに言えば鳥獣族テーマ、BFやRR、ハーピィなどは他のテーマと比べても展開力がかなり高い為コストなど払い放題である。RRで言えば素材を使いきったフォースストリクスやBFで言えば五月雨のソハヤなどが体のいいコストになるだろう。
鳥獣族を使う意義がこのカードにある。
モンスター魔法罠問わず2:2交換が可能で、破壊後は盤面を有利に持っていける。
長年お世話になっている良カードです。
モンスター魔法罠問わず2:2交換が可能で、破壊後は盤面を有利に持っていける。
長年お世話になっている良カードです。
鳥獣族が誇る除去カード
もしこのカードと相性が悪い鳥獣族テーマがあれば、それはかなり損をしていると言っても過言ではない
2-2でも十分に強いのだけどサクリファイスエスケープに使ったりしたらお得もお得である
もしこのカードと相性が悪い鳥獣族テーマがあれば、それはかなり損をしていると言っても過言ではない
2-2でも十分に強いのだけどサクリファイスエスケープに使ったりしたらお得もお得である
「鳥獣族」モンスターのリリースが必要なものの、相手の場のカードを種類を問わず2枚破壊出来るのは、優秀だと思います。
下級「鳥獣族」モンスターに優秀なモンスターが多い「ハーピイ」「BF」「RR」とは、相性がよいと思います。
下級「鳥獣族」モンスターに優秀なモンスターが多い「ハーピイ」「BF」「RR」とは、相性がよいと思います。
鳥獣族有するお手軽除去。もっぱらBFの玩具なイメージか?
アドバンテージ的にはサンブレの対象を1つ増やしたようなスペックであり、フリーチェーンから手軽に2:2交換を実現する。
コストが墓地送りなどではないリリースというのも強みであり、除外等のメタカードを使われても安定してそれらを排除できる。
コストの確保は案外手間なので易々と連発できるものではないが、鳥獣一本でビートダウンを完成できるBFではやはり使いやすい印象。
アドバンテージ的にはサンブレの対象を1つ増やしたようなスペックであり、フリーチェーンから手軽に2:2交換を実現する。
コストが墓地送りなどではないリリースというのも強みであり、除外等のメタカードを使われても安定してそれらを排除できる。
コストの確保は案外手間なので易々と連発できるものではないが、鳥獣一本でビートダウンを完成できるBFではやはり使いやすい印象。
鳥獣族のサポートといったらこれ。BF、ハーピィ、剣闘獣などのデッキで、フリーチェーンの万能除去として活躍し続けています。このカードにおいて重要なのは2:2交換という点以上に、交換後にどちらが動きやすくなるか…という点で差が付きやすくなることです。ただ撃つのではなく、サクリファイス・エスケープしたり、吊り上げを握った状態で使うのがベストです。相手の場のカードが1枚のみだと使えない点に注意。
鳥獣族最大のサポート。
2:2交換といいつつサクリファイスエスケープで発動するとそれ以上の損害を与えられる。
裏守備状態からも発動でき奇襲性も高く、フィールドを2枚も破壊されてしまうと形勢が一気に変わってしまうためテンポアドまで握れる。
かつてのBFの最強伝説を陰から支え続けたカードでもある。
2:2交換といいつつサクリファイスエスケープで発動するとそれ以上の損害を与えられる。
裏守備状態からも発動でき奇襲性も高く、フィールドを2枚も破壊されてしまうと形勢が一気に変わってしまうためテンポアドまで握れる。
かつてのBFの最強伝説を陰から支え続けたカードでもある。
その身を弾丸に代え、敵陣へと突撃する鳥たちの最終兵器。
かつての日本軍もこの技を得意としていた。ただ、ゴットバードアタックは2:2交換なのに対し、日本軍の技はかけがえのない人間の命を弾丸としていたため、
等価交換となることはなかった。
かつての日本軍もこの技を得意としていた。ただ、ゴットバードアタックは2:2交換なのに対し、日本軍の技はかけがえのない人間の命を弾丸としていたため、
等価交換となることはなかった。
一時のBF大流行を支えた良カード
サクリファイスエクケープで2枚持ってく鳥獣きってのインチキサポート
1ターン溜めて威力140のひこうタイプ技ではない
サクリファイスエクケープで2枚持ってく鳥獣きってのインチキサポート
1ターン溜めて威力140のひこうタイプ技ではない
鳥獣族であることの強みの一つ。カードの種類や表裏を問わず2枚のカードを破壊できるのは言うまでもなく強力。必ず2枚破壊しないといけないところが唯一の難点ですが、それも十分にプレイングでカバーできるでしょう。
最高峰の鳥獣族サポート。2:2交換、サクリファイスエスケープなら2;3交換ができる優秀なカードで、鳥獣族デッキなら特に理由がない限り複数枚の投入が推奨される。必ず2枚指定しなければいけないが、プレイングでカバーできる範囲でカードの種類や形式も問わない。チェーン発動されても破壊できる。同じような効果を持つ供物よりも確実性があり扱いやすい
元祖鳥獣を支える縁の下の力持ち、鳥獣族のデッキならば入らない理由がないほど便利
効果は自身とリリースで相手のフィールド上の2枚を破壊するという優秀な2:2交換
他にもフリーチェーンのためサクリファイス・エスケープで使い更にアドを稼げる
裏守備表示の鳥獣族もリリースできるため奇襲性も抜群、バトルフェイズに打てば更に妨害されにくいだろう
効果は自身とリリースで相手のフィールド上の2枚を破壊するという優秀な2:2交換
他にもフリーチェーンのためサクリファイス・エスケープで使い更にアドを稼げる
裏守備表示の鳥獣族もリリースできるため奇襲性も抜群、バトルフェイズに打てば更に妨害されにくいだろう
2014/08/19 23:38

恐ろしき鳥獣族最強の罠。鳥獣族であることの最大の意義で、BFの恐ろしさを支える1枚。
攻撃や効果の対象となったカードをコストにすれば無駄もなく、その破壊能力を遺憾なく発揮する。
裏側の鳥獣すらリリースできるため、奇襲性も十分。極めて優しゅう
全46件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ゴッドバードアタック」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ゴッドバードアタック」への言及
解説内で「ゴッドバードアタック」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
旋風BF(安定性重視型)(ハル)2014-08-08 19:36
-
運用方法ハルベルトは特殊召喚に成功したら手札のピナーカなどとシンクロするかセットして《ゴッドバードアタック》のコストに使用するかなど展開補助以外の使い方を常に視野に入れることが重要です。
ファルコンビート(通りすがり)2015-09-28 04:04
-
強み主な動きは上の3つです。何かあれば《ゴッドバードアタック》したり、《強化蘇生》をファルコンで使い回したり。
旋風BF(2014,12ver)(ソルジャー)2013-04-03 15:15
-
運用方法《ゴッドバードアタック》は基本的にアドバンテージを取るために打つカードですので、2:2交換するカードではないんだということを頭にいれて使ってください。
高打点重視RR(意見求)(saitoon)2016-03-12 20:25
-
運用方法初動展開は大概フォースストリクス。トリビュートでのスタートが良いのですが、星4RR+バニシング・ファジー・ペインでもOK。《ゴッドバードアタック》で特攻、《神の通告》・ヴェーラーで生存させるなどでフル活用します。
RRコントロール(Thaaxoy)2015-06-10 19:44
-
運用方法RRで相手の動きを制限するランク4や専用罠、《ゴッドバードアタック》での除去などを用いて少しづつアドバンテージを獲得することで勝利を目指すタイプのデッキです。
真ことりのおやつ(RUM型ファンデッキ)(あああ)2016-01-10 16:39
-
弱点『ブレイクスルー・スキル』や『エフェクト・ヴェーラー』、『スキルドレイン』などのモンスターの効果を無効にするカードには弱い。特に『スキルドレイン』はこちらの機能がほぼ停止するので『ハーピィの羽根箒』や『ゴッドバードアタック』を引くまで耐えましょう。
旋風BF × スキドレBF (デッキビルダー松田)2014-11-13 14:42
-
運用方法解説する事が余り有りませんがBFの基本的な立ち回りを解説したいと思います、まずはBF最大の武器に優れた展開力、除去能力、状況対応力、があります、これ等を支えるのが《《黒い旋風》》と《ゴッドバードアタック》の二枚です、まずは《《黒い旋風》》を呼び込みましょう
RRラウンチ(unun)2017-02-15 00:40
-
強みシンギングあたり特殊召喚して《ゴッドバードアタック》で偽骸神龍を自分で破壊してムキムキにしたり
結構回るBF(Rei)2014-03-11 18:45
-
運用方法《ゴッドバードアタック》は相手に大きくダメージを与えられます。
ガチ【旋風BF】201410制限(エルフェン)2014-10-13 15:50
-
運用方法《強制脱出装置》、《ゴッドバードアタック》
大会用のBF(レイン)2013-08-25 17:15
-
弱点しかし、上記のほとんどは《ゴッドバードアタック》で対処できますから、致命的な弱点はありません。
ストラクチャーデッキR-クロウ編-(リョウ)2016-05-26 12:41
-
強み・《ゴッドバードアタック》で、ある程度どんな相手にも対応できます。
RUM軸RR(ブリジンガー)2015-02-27 16:18
-
運用方法《ゴッドバードアタック》
旋風BF(激突王)2015-09-27 15:20
-
強み・《ゴッドバードアタック》で、ある程度どんな相手にも対応できます。
幻影BF(2019.7)(Boo)2019-01-25 21:08
-
カスタマイズ罠をセットするデッキも多い印象があるのでモンスター、魔法罠両方に対応できる《ゴッドバードアタック》を採用していますが、シェードブリガンダインとの相性は悪いため《抹殺の指名者》等を採用しハーピィの羽箒、増殖するG等の汎用のカードを多い種類採用するのもありだと思います。
旋風BF(コレクターズパック対応)(wisteria)2014-02-24 06:00
-
運用方法自分なりに作った、割とオーソドックスなタイプのBFです。下級BFの展開力と突破力を活かしながら、シンクロ・エクシーズで攻めます。BFは「ゴッドバードアタック」を始めとした除去に優れたシリーズなので、シンクロ全盛時代よりもややコントロール気味の動きになると思います。
嵐征ドラグニティ(コンボ一覧)(ユニコーン)2013-04-18 19:05
-
弱点そしてレギオンを採用する場合は《ゴッドバードアタック》も採用すると便利です。
インチキ効果もいい加減にしろ!(Mt.Key)2013-08-14 08:53
-
弱点墓地除外、特殊召喚封じなど。但しモンスターの場合は≪BFー月影のカルート≫での強化、それ以外なら≪《ゴッドバードアタック》≫で対処できる為、そこまで困らないかと。
【LL】最終更新19/4/30(みすてぃー)2018-02-06 01:45
-
カスタマイズ【LL】では、《ハーピィの羽根吹雪》《ゴッドバードアタック》といった優秀な罠を使うことができるため、妨害を増やしたい場合は検討の余地アリです。
純粋BFデッキ(Yuki)2013-12-03 20:34
-
運用方法BF特有の展開力と高打点モンスターを駆使し《ゴッドバードアタック》や《奈落の落とし穴》で除去を図り制圧するデッキです。
強みメインデッキはBFの名を持つモンスターのみ、デッキ全体が鳥獣族で統一されているので《ゴッドバードアタック》や《一族の結束》がフル活用出来る事です。
高等紋章術は?(デッキ研究者)2013-02-16 08:02
-
カスタマイズアバコーンウェイ、《蘇生紋章》は3枚必須。鳥獣族がいるので、《ゴッドバードアタック》も入れてみよう。
烏合極星(ayake)2013-04-01 01:18
-
カスタマイズガルドニクスや《クレーンクレーン》の鳥獣族が優秀なので,《ゴッドバードアタック》を積みました.
旋風BF(みーぴー)2015-11-23 03:29
-
運用方法中盤以降は、ブリザードからのノートゥングなどによる戦闘破壊や、フリーチェーンを活かした《ゴッドバードアタック》などで相手の札を減らしていきます。
代行BF(天帝リッチ)2012-06-08 17:33
-
運用方法またフリーチェーンの強力除去罠である《ゴッドバードアタック》も無理なく採用できるため強力。
ひよこスクラップ(いーや凱旋)2013-11-23 20:44
-
運用方法《ぴよコッコ》は鳥獣族ということなので、スクラップサーチャーを採用し《ゴッドバードアタック》やスクラップシンクロの弾のような働きをしてもらいます。
羽(天変地異コントロール)(宣言者)2013-09-27 21:45
-
運用方法《ゴッドバードアタック》や《ダーク・アームド・ドラゴン》のアシストをするD.D.クロウ。
強み《ゴッドバードアタック》による除去力があるのでコンボデッキの割にメタに強い。
獄落BF(Thaaxoy)2015-07-04 15:40
-
運用方法そして、今回のデッキはかなりメタ要素を意識して構築しました。特に最近多い【魔術師】や【クリフォート】などのペンデュラムに依存したデッキや、【シャドール】、【影霊衣】、【HERO】などの魔法に依存したデッキに刺さるので3積みしています。魔法のセットを強要するので、それを《デルタ・クロウ-アンチ・リバース》や《ゴッドバードアタック》で除去していく流れが強いです。
「ゴッドバードアタック」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2016-06-19 究極隼出すRR(アドバイス求)(雷霧)
● 2013-05-11 はぴ(keityan)
● 2015-05-27 追い風が吹いているBF (随時更新)(スラリン)
● 2015-01-09 しっかり考察!旋風BF(疾風のゲイル)
● 2015-06-15 ブラックフェザー無双(リョウ)
● 2015-01-02 BF~新規BFでワンキル~(ラギア)
● 2014-11-24 公認 準優勝《旋風BF》(デッキビルダー松田)
● 2015-03-20 進化する希望と隼(鳥威し)
● 2016-03-06 永遠の黒き翼〜BF〜 3月7日更新(よはすね)
● 2013-11-16 華麗に戦え!ガチハーピィ(いしずか)
● 2014-06-21 新改訂ドラグニティ(リリース型)(ユニコーン)
● 2015-03-21 新生BF〜Believe Future〜(WBR)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1773位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 190,250 |
通常罠(カード種類)最強カード強さランキング | 69位 |
ゴッドバードアタックのボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「ゴッドバードアタック」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Icarus Attack |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 23:50 評価 8点 《百鬼羅刹の大饕獣》「汎用ランク6として普通に優秀。 仮想敵が…
- 04/29 23:08 評価 8点 《影騎士シメーリア》「出せたら普通に強いのでそんなに悪く言うカ…
- 04/29 23:03 評価 9点 《No.62 銀河眼の光子竜皇》「《銀河眼の残光竜》を素材にして…
- 04/29 22:57 評価 9点 《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》「エースではあるのだけど出さ…
- 04/29 22:49 評価 8点 《竜騎士アトリィ》「素引きしたくない微妙な性能だが【センチュリ…
- 04/29 22:39 評価 10点 《時空の七皇》「2:1交換ではあるもののサーチ先が広く、エクシー…
- 04/29 22:10 評価 7点 《トゥーン・リボルバー・ドラゴン》「総合評価:《トゥーン・ブラ…
- 04/29 22:01 デッキ 新たなる閃刀姫
- 04/29 21:22 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《誓いのエンブレーマ》《騎士皇プリメラ・プ…
- 04/29 19:06 SS 第99話:隷町01
- 04/29 18:33 評価 9点 《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》「《超量士ブラックレ…
- 04/29 18:22 ボケ 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』の新規ボケ。第4章 『襲来干…
- 04/29 18:20 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「墓地効果と特殊召喚時の効果を持っ…
- 04/29 18:09 評価 10点 《超量妖精ゼータン》「主役は(2)の効果。 《超量必殺アルファン…
- 04/29 17:58 ボケ 超量士ブラックレイヤーの新規ボケ。転生したら戦隊モノだった件。 …
- 04/29 17:07 評価 5点 《DNA改造手術》「場に出したモンスターが一瞬で手術されるので…
- 04/29 17:04 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「(2)の効果はコストに魔法・罠カードを…
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



