交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ コンプリートカード評価(みめっとさん)

デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ゼノ・メテオロス
Super
▶︎ デッキ
9 JP001 ゼノ・メテオロス 
デッキビルドパックで登場したジュラック以来となる恐竜族統一テーマ「超越竜」と思いきや、蓋を開けると名称指定の効果はなく、ストラクR以降恐竜族が種族の特徴として取り入れたセルフ破壊や通常モンスターの要素を強く引き継いだ、レベル6の既存の恐竜族モンスターが遥かに進化を遂げた姿というコンセプトの恐竜族モンスター群で、その主役となるのがメインデッキのチューナーであるこの上級モンスターです。
まず恐竜族ということで《魂喰いオヴィラプター》・《化石調査》・《グラウンド・ゼノ》と分厚いサーチ体制が整っており、それ以外の方法でも場に出すことは容易なためデッキの主軸として高い適性があります。
そしてお互いのあらゆるカードがあらゆる領域で破壊された場合に自身を手札から特殊召喚でき、このカードをサーチしながらセルフ破壊ができるグラウンドゼノは実質的にこのモンスターをリクルートできるカードとなります。
さらにメインフェイズに使えるセルフ破壊に連なるバニラ恐竜族をリクルートする効果によってレベル6の恐竜族を特殊召喚することで、自身とリクルートした恐竜族の2体でテーマに用意された融合・S・Xモンスターを出せるというデザインになっている。
もちろんレベル6以外の恐竜族を選択した場合でも、セルフ破壊&リクルート効果発動後の展開先は恐竜族以外にも3つの竜系の種族のものが開放されているため、自身がチューナーであることからSモンスターの選択肢は多い。
またセルフ破壊するモンスターにベビケラやプチラノなどの既存の被破壊誘発効果を持つ恐竜族を選択することでさらに展開を伸ばすこともできます。
得意分野をさらに伸ばした恐竜族による恐竜族のための新たなカード群、おいしい種族サポートだけをお借りするいつものテーマとは一味違う良い新規モンスターだと思いますね。
あとは残るレベル6のバニラ恐竜である剣竜とオパールヘッドの超越竜が出るのか、それとも別な効果モンスターのレベル6の恐竜族が選ばれるのか、今から楽しみにしておきましょう。
超越竜メテオロス
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP002 超越竜メテオロス 
ゼノメテオロスの超越竜としての姿となる恐竜族モンスターで、ステータスは攻撃力が+1500、守備力+500となっている。
超越竜唯一のメインデッキのモンスターであり、特殊召喚モンスターではありますがカード効果でならなんでもどこからでも特殊召喚できるため、手札やデッキでセルフ破壊されるだけで超越竜共通の自己蘇生効果が出せるのが超越竜EXモンスターたちとの最大の違いで、それを考えると攻撃力3500というのはなかなかのもの。
手札では相手ターンに2体の恐竜族のセルフ破壊を伴って自身を特殊召喚する効果と、1や3の効果によるものを含むSS誘発の効果でデッキから恐竜族を墓地に送る効果を発揮する。
デッキからの墓地送りは自分のターンでならゴアトルスによる進化薬のサーチや、ミセラサウルスや《究極進化薬》の墓地コスト捻出などの様々なことに使えますが、その反面相手ターンにおける1妨害に数えられるような墓地効果を持つ恐竜族は少なく、そうなると1の効果で相手ターンに特殊召喚できる強みは現状それほどでもないということになる。
1の効果によるセルフ破壊には2体とも被破壊誘発の効果を持つ恐竜族を選ぶことが理想的ですが、必ず2体のモンスターを破壊する必要があり、このモンスターを出すこと自体は超越竜共通の3の効果でも可能なことを考えると、現状そこまで無理に狙わなくても良いかもですね。
超越竜ギガントザウラー
Super
▶︎ デッキ
8 JP003 超越竜ギガントザウラー 
メガザウラー》の超越竜としての姿となる恐竜族モンスターで、ステータスは攻撃力が+2000となっている。
まさかあの《メガザウラー》が、真紅眼を融合素材とするメテオブラックをも凌ぐステータスを持つMAXレベルのモンスターに成長しようとは、真紅眼の元々の所有者である竜崎も恐竜族デッキ使いとして冥利に尽きると言ったところでしょう。
破壊すべきカードが手札にあれば、実質的にグラウンドゼノ1枚で融合召喚することができ、その際にSS誘発効果で恐竜族をサルベージ、墓地からの特殊召喚であればさらに自分の場か手札と相手の場のカードを1枚ずつ破壊する効果が追加される。
セルフ破壊するカードに被破壊誘発効果を持つものを選択できればなおよく、自身にも被破壊時に墓地の通常モンスター1体をデッキに戻すことで自己蘇生できる能力があることからこのモンスター自体もセルフ破壊対象に適している。
ただし1と2の効果はそれぞれ名称ターン1なので、2の効果で復活した時に1で自爆してしまうと復活しないことには注意したい。
効果的にはそこそこ感がありますが、完全耐性の代名詞でもあるアルファルを抜き去る元々の攻撃力の高さが素晴らしく、それを割と簡単に出せるのが強いと思うのでこちらの点数としました。
超越竜グレイスザウルス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP004 超越竜グレイスザウルス 
フロストザウルス》の超越竜としての姿となる恐竜族モンスターで、ステータスは攻撃力と守備力がそれぞれ+1000となっている。
他の超越竜EXモンスターと同様にメテオロスとその効果でリクルートしてきたレベル6の恐竜族で出すことができますが、フリー素材で2体素材の汎用レベル12Sモンスターでもあり、この点でもこれまでEXモンスター自体が乏しかった恐竜族にとって大変貴重な存在と言えますね。
その効果は超越竜共通の被破壊時の自己蘇生効果に加えて、戦闘破壊耐性、自身を含め墓地から特殊召喚された恐竜族に両面耐性を付けるという防御寄りの能力となっている。
この攻撃力で戦闘破壊耐性が必要な場面はそう多くないと思いますが、墓地から特殊召喚された状態だと単独で戦闘と効果で破壊されず、効果の対象にもならない非常に堅牢なモンスターとなりますし、そうなると自身を墓地から特殊召喚することを自ら行うことができるのも良いですね。
超越竜の面々はこのモンスター含め破壊以外の方法で除去されることは極力避けたいので、対象耐性によって防御できるようになる除外・バウンス・リリース・墓地送り系の効果もかなり増えるのは有り難い。
少しばかり地味な感じはしますが、対象耐性持ちの大型モンスターを苦手とするデッキ相手にとってはかなり嫌な存在であることは間違いないですし、そういったデッキが超耐性モンスターを倒すための回答の1つであるアクセスに対しても、効果では破壊されないし上から叩かれても耐えられるのは偉いと思いますね。
効果破壊耐性と対象耐性は相手からの効果に限定されているため、恐竜族たちによるセルフ破壊を妨害しない「ちゃんとしてる」調整もいいと思います、割と新しいカードでもこの辺が甘かったりすることは結構あるので…。
グラウンドゼノがないとまず出せないギカントザウラーや、攻撃力に不安が残り相手ターンを耐える能力も低いドリルグナトゥスと違い、オヴィや《化石調査》で持ってきたメテオロスだけでも出せて攻撃力3500超えということで、超越竜の中では最も扱いやすいと言えるでしょう。
超越竜ドリルグナトゥス
Normal
▶︎ デッキ
7 JP005 超越竜ドリルグナトゥス 
ランスフォリンクス》の超越竜としての姿となる恐竜族モンスターで、ステータスは攻撃力が+500、守備力+1500となっている。
自身のX素材1個を使って除外されている恐竜族を帰還させる能力を持っており、恐竜族にはミセラサウルスや《究極進化薬》といった除外に関係する有用なカードもいくつか見られるため、それらと組み合わせて使うことができる。
またX素材がない状態ではモンスターとの戦闘で相手に与えるダメージが倍になるため、基本的にX素材を持っていてこそ真価を発揮するXモンスターでありながら、超越竜が共通して持つ自己蘇生効果と相性が良く、不意の一撃でゲームエンドに持ち込める場面もあるでしょう。
素材自体はフリー素材でかつ、ダメージ倍化と自己蘇生には恐竜族を必要としないため、その気になれば汎用6Xの一種として使うこともできるかもしれませんね。
基本的には他の超越竜と同様にメテオロスとその効果でリクルートしたレベル6恐竜族の2体でX召喚することになると思いますが、妨害を受けて素材を揃えられないことをケアするために《簡素融合》を投入してレベル6の《ブラキオレイドス》を出せるようにしておくのも良いと思います。
超越竜のEXモンスターとしては最も低い攻撃力となり、復活後に発揮される効果が相手ターンで圧力となる効果ではないため、メテオロスから様子見で出すならグレイスが先の方が良さそうですね。
グラウンド・ゼノ
Super
▶︎ デッキ
9 JP006 グラウンド・ゼノ 
化石調査》に続く恐竜族の専用サーチ魔法となるカード。
しかしサーチ対象となる恐竜族のチューナー及び通常モンスターの恐竜族は、現状全て《化石調査》でもサーチ可能なレベル6以下のモンスターであり、単純なサーチ対象の数だけでなく名称ターン1がない点でもあちらの方が勝っている。
このカードを使うならサーチ後に任意の手札1枚をセルフ破壊できることを活かすことになり、既存のカードではベビケラやプチラノなどをセルフ破壊することで展開札とすることができ、このカードと同時に登場したメテオロスなどはセルフ破壊に反応してそのまま手札から展開することが可能となります。
持ってきた恐竜族をそのまま爆破ということができるので、ワンペアを作らなくても最低限の展開ができるというのはとても偉いですね。
墓地効果による融合は消費は通常の融合と変わりありませんが、サーチ魔法の墓地効果にくっついていると考えれば断然お得で、メテオロスとその効果でリクルートした恐竜族でキガントザウラーを融合召喚することに適しています。
同じサーチ札でも《化石調査》とはかなり役割が異なるカードという感じで、デッキによっては当然併用する価値もあると言えるでしょう。
超越天翔
Normal
▶︎ デッキ
8 JP007 超越天翔 
恐竜族モンスター1体を完全蘇生または完全帰還させることができる通常罠カード。
発動後のプレイヤーへの制約や特殊召喚したモンスターへのデメリットなどは一切課せられず、蘇生だけでなく帰還も可能でしかも相手の墓地や除外されている恐竜族も選択可能、そして表示形式の指定もなしと、名称ターン1があることを除けば、恐竜族にとっては類似効果を持つ《戦線復帰》の完全上位互換となります。
次元を超越して除外されている恐竜族も選択できるのは恐竜族の持つカラーの一部とマッチしており、相手の恐竜族も選べるのは普通のデッキが相手だとパンクラを特殊召喚できる可能性がある程度のメリットですが、それだけでも悪い話ではないでしょう。
ただしテーマ所属のカードではなく他に効果があるわけでもないため、所詮引いたとこ勝負の等価交換の罠カードの蘇生・帰還札止まりの効果と言ってしまえばそれまででもあり、現在ではあまり高い評価を受けづらいカードではあるかもしれません。
それはそれとして、種族専用の特殊召喚系カードとしては恐竜族らしい直球勝負的な性能で癖がなくて使いやすく、良いカードだと思います。
フロストザウルス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP008 フロストザウルス 
デーモンの召喚》を凌ぐパワーを持つモンスターとして世に送り出された2600打点の上級バニラ恐竜族モンスター。
だがそれが大きなウリになる時代はとっくに過ぎ去ってしまい、バニラであることを何らかの形で活かせなければ積極的に採用するのは難しい。
SS封じをしている時や食らってる時に大捕で奪ったモンスターをリリースしてアドバンス召喚できるモンスターとしては打点が高いだとか…そんなレベルの話しか思い当たるところがありません。
弱くはないですが、まるで遠回しにこのカードを名指ししてるレベルの極めて限られた範囲をサポートする強いカードが登場しなければ、今の充実した恐竜デッキに割って入るのは難しいでしょうね。

追記:2023年に超越竜という、メテオロスがリクルートしてきた恐竜族のレベル6通常モンスターで様々なEX恐竜族モンスターを特殊召喚するというコンセプトのテーマが誕生し、それらは共通効果として墓地の通常モンスターを必要とする被破壊時に発動できる自己蘇生効果を持っています。
これによりレベル6の恐竜族の通常モンスターには明確な採用理由が生じ、それらの中で最もカタログスペックの高いこのモンスターにお呼びがかかる可能性も高いと考えたので、点数を5点から6点に上方修正致します。
いやはや、まさか最初の評価で書いた「まるで遠回しにこのカードを名指ししてるレベルの極めて限られた範囲をサポートする強いカード」が本当に出てくるとは…。
これも遠回しに「そんなものあるわけないだろう」という意図が込められていたわけですが、何が起こるかわからないものですね。
究極伝導恐獣
Normal
▶︎ デッキ
10 JP009 究極伝導恐獣 
ストラクRからやってきた看板かくあるべしという感じの恐竜族の絶対的エースモンスター、通称アルコン。
普通の方法で出しても強いが、《究極進化薬》とそれをサーチできる《オーバーテクス・ゴアトルス》や《珠玉獣-アルゴザウルス》の登場でさらにその強さが際立った。
フリチェで相手モンスターを全て裏側にし、全体攻撃を行い、裏のまま葬ってさらにその度に1000ダメージを入れるという、捲りとしても妨害としても超優秀で、しかも《究極恐獣》と《超伝導恐獣》が上手いことミックスされているという素晴らしいデザインとなっている。
破壊耐性にも対象耐性にも強く、裏のまま倒してダメージを与える効果には名称ターン1がないので、相手の場にモンスターが並んでいればそれだけで3000超えのダメージを叩き出せる。
相手モンスターを寝かせるために自分の手札か場のモンスターを破壊するという変わった性質を持つが、これを《ベビケラサウルス》などとのコンボに使うこともできる。
リンクモンスターには効かないという弱点もあるが、素材が並んだところで自身の効果で寝かせてしまえばいいので、リンク召喚の3年間を終え再びルール変更が行われリンク以外もその力を取り戻してきていることもあり、その強さは未だ健在である。
ジャイアント・レックス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP010 ジャイアント・レックス 
アニメDMで乃亜が使用したのがはじまりで、その後GXで剣山が使用したり、DM8にも登場したりという経歴を重ね、コレパのGX枠として遂にOCG化された2000打点の下級恐竜。
アニメでちらりと見えていた直接攻撃できないデメリットをそのまま引き継いだが、代わりに除外されると即復活するという《ディノインフィニティ》から続く恐竜のやり方に帯同する効果を与えられた。
他のカードとのコンボが欠かせないカードだが、そのついでで場にモンスターを1体増やせるため、専用構築とまで言わずともミセラやアルコン、サラマンドラが効果を出すだけでもその条件は満たせるので使いようはあるかと思います。
幻創のミセラサウルス
Normal
▶︎ デッキ
10 JP011 幻創のミセラサウルス 
9期、恐竜族の逆襲はこのモンスターからはじまった。
手札誘発で自分の恐竜に対して場で発動した相手の効果に完全耐性を付与するのだが、このような役割であるにも関わらず何故か18打点の下級モンスターでもある。
さらに墓地の自身と他の恐竜たちを除外することで、その数に応じて恐竜をリクルートできる効果も持っており、除外関係ということで《ディノインフィニティ》と相性が良いほか、ジュラックアウロやアルゴザウルスなどのレベル1恐竜なら自身を単独で除外するだけでもリクルートできる。
今後レベル1〜2の恐竜が充実すれば、更に有用性が上がること間違い無しの恐竜族の永久1軍モンスターと言えるでしょう。
魂喰いオヴィラプター
Normal
▶︎ デッキ
10 JP012 魂喰いオヴィラプター 
ストラクRで登場した恐竜族の『スーパースター選手』。
18打点の下級にNS&SS両面対応の種族エアーマン&終末、さらに場でのセルフ破壊というこのストラクRに合わせたコンセプトに蘇生がついてくるという、強いカードの粋が全てこのカードに詰め込まれている。
結果、数匹の恐竜たちとともに外に持ち出されるようになり、遂に制限カードとなってしまった。
9期のカードであるだけに、現在ではこのようなカードが生み出されることはあり得ないと言えるほど古いカードではないのでなんとも言えないのだが…。
遊戯王では基本的に一度生まれたカードは、裁定変更にせよ禁止からのエラッタ復帰にせよ、よほどのことがなければ下方修正されることはないので、生まれただけで丸儲け、反省と調整は恐竜に関係すらしない後続のカードが割を食うという典型例である。
しかし羨ましいカードです、昔恐竜が舎弟にしていた爬虫類にも有能モンスターがもっと欲しいですね。

追記:2021年10月改訂にて準制限に緩和、2022年1月改訂にて制限解除となりました。
恐竜族自体の自力は高まる一方なのですが、そんな中でこれほどの下級モンスターを3枚積めるとは、とんでもない世の中になったものです。
ベビケラサウルス
Normal
▶︎ デッキ
10 JP013 ベビケラサウルス 
9期の終わり、ストラクR、恐竜族は5期に登場していたこのカードの効果の性質に目を付けた強化を行った結果、それが見事に大当たりし、恐竜族たちは瞬く間に環境レベルのデッキにタッグを組むことを求められるようになり、隆盛の時を迎えた。
強制効果なのでタイミングを逃さないのはもちろんだが、場以外で効果破壊されてもリクルート効果が出る仕様になっていたのが全てでした。
完全に偶然の産物ではありますが、こういう形で10年以上も前に登場したカードが眩いほどの脚光を浴びるのはとても喜ばしいことです。
プチラノドン
Normal
▶︎ デッキ
9 JP014 プチラノドン 
同じくどこから効果破壊されても効果が出るベビケラのリクルート範囲がレベル4以下からレベル4以上になったバージョン。
上級以上をリクルートできるようになったためか、SSされたターン限定の攻撃制限が設けられている。
ほとんどの場面でベビケラの方が使いやすいが、こちらもレベル4ならオヴィ、ミセラ、スクラプターなどの下級モンスターでもリクルートできるため、そこまで決定的な差があるわけでもない。
またこちらはパンクラがリクルート範囲に入っており、攻撃はできなくても効果は使えるため、パンクラを出せることはベビケラにない大きなメリットとなる。
デッキのセルフ破壊ギミックをより活かす意味でも、ベビケラとは併用していく価値があるでしょう。
エヴォルカイザー・ソルデ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP015 エヴォルカイザー・ソルデ 
3体存在するエヴォルカイザーXの唯一のランク6モンスターなのだが、それそのものがもう残念というような扱いを受けがちなちょっと不憫なXモンスター。
X素材を持っているだけで効果破壊耐性を得ることができ、X素材の数まで特殊召喚に成功したモンスターを爆破し続けることができるため、ラギアやドルカにない強みもあるにはあるのですが、現環境では頼りない耐性&耐性持ちに効きづらい除去&SS誘発で発動する効果は通してしまうといった具合で、打点もラギアやドルカと大差ない点も含め信用性はいまいち低い感じです。

追記:2023年4月に4体目のエヴォルカイザーであり、このモンスターと同じランク6Xであるラーズが登場しました。
能力はこのカードと棲み分けができるものとなっているのですが、あちらの方が守備範囲が優秀であるためにこのモンスターの立場はますます怪しいものになってしまいました。
弱くはないですし、出すための手段も登場当時よりもずっと充実はしているのですが…。
VS ラゼン
Super
▶︎ デッキ
10 JP016 VS ラゼン 
【VS】における圧倒的最重要カードとなる下級モンスター。
攻撃力1800で召喚誘発効果によるテーマのサーチ担当という役割自体は「〇〇版エアーマン」というありふれたものですが、このデッキにおいては任意の属性のVSモンスターを手札に連れてこられることがあまりに重要であり、それを自在にできるこのカードは絶対に外せないし、《増援》は当然としてその他あらゆる手を駆使してでも何としても初手に来ていただかなくては困る存在。
VS 龍帝ヴァリウス》や《VS ヘヴィ・ボーガー》と併用すれば相手の効果無効も容易く避けることができるし、お互いのターンで繰り返しサーチ効果を使うこともできてとにかく優秀と言う他ない。
これにヴェーラーや泡影を当てたいけど当てたくない何とも嫌な感覚は、《トリックスター・キャンディナ》をバウンスしてくる《トリックスター・マンジュシカ》のそれに似ている。
お互いのターンに完全フリチェで使える方の効果も優秀で、カードの位置に依存するとはいえテーマのサーチ担当の下級モンスターが対象を取らないモンスター除去までもを出せるという事実には驚愕せざるを得ない。
VS パンテラ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP017 VS パンテラ 
【VS】の下級モンスターとしては《VS ラゼン》や《VS Dr.マッドラヴ》に比べるとそれほど重要なモンスターでありませんが、展開要員とバック割りを兼ねる能力を持つので、一定レベルの活躍は保証されています。
バック割り効果を出すために公開する属性が《灰流うらら》と《増殖するG》のそれというのも良いですね。
どちらかというと容易な条件で自己SSできる汎用的なレベル4モンスターとしての価値の方が高く、獣戦士族なので《炎舞-「天璣」》によるサーチも利きますし、獣戦士族は主力となるモンスターに地属性と炎属性のものが多いため、自身のバック割り効果を使える場面も多いので、獣戦士族のGSモンスターズに数えて差し支えないでしょう。
VS ヘヴィ・ボーガー
Super
▶︎ デッキ
9 JP018 VS ヘヴィ・ボーガー 
VSの初陣を飾った2体の最上級VSの機械族の方のモンスター。
VSモンスターは共通して指定の属性のモンスターを1体または2体を手札から公開してお互いのターンにフリチェで発動できる効果を持ちますが、このカードの最大の特徴は1体を見せるだけで使える「基本技」とも言える能力が、発動タイミングに関係なく確実に数的アドバンテージになることにあります。
お互いのターンにフリチェでドローできるので場に維持しているだけでどんどん手札を増やすことができ、自己SS能力を発動するためにバウンスするVSモンスターに召喚誘発効果でアドバンテージを稼ぐ《VS ラゼン》や《VS Dr.マッドラヴ》を選択することでさらなる数的アドバンテージが見込めます。
同じく最上級VSである《VS 龍帝ヴァリウス》と入れ替わる形で手札に撤退することもでき、汎用的な手札誘発に乏しい闇属性モンスターでもあるため、あちらと合わせて採用する価値は高いと言えるでしょう。
VS Dr.マッドラヴ
Super
▶︎ デッキ
9 JP019 VS Dr.マッドラヴ 
召喚誘発効果でテーマモンスターをサーチする《VS ラゼン》に対し、こちらは同じ条件でテーマの魔法罠カードをサーチする能力を持つ。
サーチ先には多彩な妨害札となる速攻魔法や罠カード、墓地からの展開ができる《VS コンティニュー》などが存在するが、評価時点ではデッキに触る効果を持つカードが存在せず、【VS】の最重要カードであるラゼンにアクセスできないため初動としての適性はいまいち。
このカードの存在があるために《Stake Your Soul!》にはVSネームを与えれらなかったものと考えられますが、それでも環境の一角に名乗りをあげるというのがさすがは最新のDBPテーマといったところか。
お互いのターンにフリチェで発動できる方の効果はやはり対象を取らないバウンス効果が目を引きますが、VSモンスターの守備力は最上級モンスターでもこのカード以下となる1500しかないので、他のモンスターと並べると相手ターンでの妨害役としての機能は低下しがちです。
VS プルトンHG
Normal
▶︎ デッキ
5 JP020 VS プルトンHG 
自己SS能力が相手ターンにしか使えず、場で発揮する効果も自身のステータスが大幅にアップするだけで数的アドバンテージの獲得や相手ターンでの妨害に繋がらず、しかもターン終了時までしかステータスアップ効果が保たない。
格ゲーにおける見てくれも性能もあまりに癖が強すぎて素人には到底扱いづらいキャラクターというのものを見事に表現したカードという点ではとても優れたデザインだと思うのですが、この手のキャラで最も重要な「使いこなせれば強い」ところに達していないのが残念。
登場当初は性能はひとまず置いといて炎属性の公開用VSモンスターとして一定の価値がありましたが、同じ炎属性の上級VSでより優れた自己SS能力を持つ《VS 蛟龍》の登場で立場が危うくなっており、ほとんどの場面で《スモール・ワールド》でラゼンを持ってくるための中継要員になってしまっている。
要求はかなり高くなりますが、このカードの自己SS能力を絡めることで相手の先攻1ターン目から《VS 龍帝ヴァリウス》による妨害ができたりもするので全く存在意義がなくなったわけではありません。
とはいえ、ここから再度【VS】において需要が高まるようなビジョンはちょっと見えない感じですね。
VS 龍帝ヴァリウス
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP021 VS 龍帝ヴァリウス 
VSのドラゴン族の方の最上級モンスターで、評価時点でのVSモンスターの中で最も戦闘能力に優れたモンスター。
VS ヘヴィ・ボーガー》とほぼ同じ仕様の自己SS能力は、《VS ラゼン》の召喚誘発効果に対する相手の《無限泡影》などといった、対象を取る効果をかわすのに非常に便利な効果で、それでいて出てくるモンスターの攻撃力が3000もあるというのはかなり凄いです。
自身のお互いのターンにフリチェで発動できる効果も、相手の発動する効果への完全耐性と対象を取らない万能単体除去効果という相手ターンを過ごすのにも十分な能力となるまさしくテーマエースです。
しかし万能単体除去効果を出すためには指定の異なる属性のモンスターを1体ずつ合計3体を手札に揃えなければならないので、一度揃ってしまえばアドバンテージを稼ぐ力や相手ターンでの妨害力はかなりのものですが、上手く揃えられなければ多少攻撃力が高くてそれなりに耐性が強いだけのモンスターになってしまいます。
自身の自己SS能力、ヘヴィボーガーのSS能力などを駆使して、3つの属性が手札に揃っていない状況でも強く使えるように工夫していきたい。
10 JP022 闘神の虚像 
DBPで登場したVSと深い関わりを持つ岩石族のリンク1モンスター。
イラストだけでなく、自身の攻撃力や持っている能力からしてもこれを果たしてモンスターと呼べるのかと言われるとかなり怪しい。
実際に格ゲーの対戦フィールドの1つとなる「場所」をモンスターに仕立てたもがこのカードであり、VSというテーマのコンセプトの1つとなっています。
戦闘能力が皆無な上にL素材に使用できないので有効に場を離脱することができず、守備表示にできないリンクモンスターなのでそのままだと攻撃の恰好の的になってしまうのですが、自分の場にVSモンスターが存在していればほとんどの場面で攻撃対象になることはない。
そして自身の持つお互いのメインフェイズにフリチェで発動できる手札からの展開効果とテーマモンスターをサルベージする効果という2つの選べる効果でVS達を全力でバックアップする。
リンク1で毎ターンフリチェでサルベージ効果を使えるというだけでもかなり壊れているのですが、VSモンスターには自身を手札から特殊召喚する効果を持つもの、特殊召喚されることで誘発する効果を持つもの、特定の属性のモンスターを公開することでお互いのターンにフリチェで効果を出せるものなどが揃っているので相性は抜群どころの話ではない。
テーマのリンク1モンスターとしては、これまでは《プランキッズ・ミュー》や《魔弾の射手 マックス》などの後から追加されたカードによってテーマ全体のパワーがおかしなことになるケースは少なくありませんでしたが、このクオリティのリンク1が最初から普通にあるってのは相当ヤバいと思います。
Stake Your Soul!
Super
▶︎ デッキ
10 JP023 Stake Your Soul! 
VSの誇る最強のリクルート魔法で、【VS】における《VS ラゼン》問題を解決するカード。
しかし意中のモンスターをリクルートするには手札に限られた特定のモンスターを公開札として握っている必要があり、オルターのスプーフィングと同様に、このカード本体からはテーマネームが意図的に外されているため《VS Dr.マッドラヴ》でアクセスすることができない。
マッドラヴからデッキのVSモンスターにアクセスするカードが出ない限りはラゼン問題の完全なる解決には至らず、このカード自体もこうなってしまうと名称指定の効果でも出ない限りは直に引くか汎用的なカードで可能な限り引き寄せられるようにするほかない。
にも関わらず、【VS】が既に環境の一角レベルには強いテーマであることからこれも適正な調節であったことに疑いはない。
VS 螺旋流辻風
Normal
▶︎ デッキ
9 JP024 VS 螺旋流辻風 
VSモンスターが使いこなせる《VS Dr.マッドラヴ》や《VS 蛟龍》の効果でサーチできる《月の書》と言うべき速攻魔法。
自分のVSモンスター1体を対象に発動しその表示形式を変更してから月書効果を適用しますが、この時相手の場のモンスターは対象に取らない上に複数のモンスターに対して効果が及ぶ場面もあるため、妨害札として非常に優れている。
裏側守備表示にする系の効果は数的アドバンテージにならない代わりに、特殊召喚のための素材に使用することやカード効果を受けることが困難になるため、モンスターを無害化する手段として有効であり、それを対象を取らずに複数のモンスターに対して行うことができる《皆既日蝕の書》のような効果は確実に強いです。
VS コンティニュー
Normal
▶︎ デッキ
9 JP025 VS コンティニュー 
テーマネームを持つ=サーチの利くVS専用蘇生札で、しかもサルベージも選べて速攻魔法というこの手のカードでは模範的な性能と言える素晴らしいカード。
ただ単にサルベージも選べるというわけではなく、VSの面々は手札で発動する効果を持つものや、手札から指定の属性のモンスターを公開する必要がある効果を持つものも多いためシンプルに相性が良い。
一応発動にライフコストという名のコインが必要になりますが、この程度ならあってないようなものでしょう。
VS トリニティ・バースト
Super
▶︎ デッキ
6 JP026 VS トリニティ・バースト 
VS罠カードの1つで、発動タイミングによって展開札・捲り札・妨害札など様々な役割を果たせるカード。
しかし最大パワーで使おうとすると手札側の要求が高くなる上に相手の場の状況もそれ相応でなければ2体展開する価値は低い。
1体を展開するだけでも2枚以上のカードをバウンスでき、フリチェの除去効果として十分強く、特殊召喚したモンスターの効果は無効になるのでラゼンやマッドラヴの効果を使えないことを踏まえても、別に2体展開にこだわる必要はなさそうです。
対象を取らないバウンスは除去としてかなり強いですが、上振れ札としての要素が強い発動条件から主流な【VS】で使用されることは少ないようです。
相手のターンにこの効果を使えば確かに強力な妨害にはなるのですが、その後効果が無効であるために全く動けないVSモンスターたちに《サンダー・ボルト》などを受けると、公開札としての役割も兼ねるVSモンスターを一気に失うことになり厳しい状況になりますね。
VS 龍帝ノ槍
Normal
▶︎ デッキ
6 JP027 VS 龍帝ノ槍 
VSネームを持つカウンター罠で、テーマモンスターが場にいる時に出せる無効破壊というよく見るカウンター効果に追加効果となるバーン効果がついている。
自分の場のVSを参照するだけで消費なしに出せる追加効果が優秀で、このカードが発動できる時点で何らかのVSモンスターを参照することは可能ですし、それが《VS 龍帝ヴァリウス》なら3000ダメージという《墓穴ホール》のそれをも凌ぐものとなります。
しかし肝心の無効破壊するカウンター範囲がテーマモンスターが場にいないと使えないカウンター罠の割にはあまり強くないので、結果的にVSの妨害系の速攻魔法や罠カードの中でも優先度の低いカードになってしまっている。
対象を取る効果なら自分の場のどのカードを対象とするものでもそのカードの種別に関係なく捉えることができますが、VSモンスターに対する効果であれば手札の最上級VSの効果で回避することも可能なので、追加効果がそんなに強くないか存在しなかったとしてもストレートなパーフェクトカウンターの方が良かったよねという感じです。
炎舞-「天璣」
Normal
▶︎ デッキ
10 JP028 炎舞-「天璣」 
強力な種族サポート魔法というのは、基本的にその種族が発展して隆盛し切る前に先出ししておくことが絶対なのです。
増援》も《化石調査》も《竜の渓谷》も《スネーク・レイン》も《リミッター解除》も《緊急テレポート》もこのカードもみんなみんなそう。
今の遊戯王OCGだと、どんなにわざとぶっ壊したカードを出したとしても、名称ターン1だけは免れないわけですから。
そんな風な環境依存文字搭載型の獣戦士族のサーチ魔法ですが、炎星が獣戦士だから獣戦士をサーチするのであって、故に獣戦士サポート的なイラストではありません。
獣戦士系デッキではもちろん、《コアキメイル・ウルナイト》などのデッキの中核となるモンスターが下級獣戦士のデッキでも役立つことは、もはや説明するまでもないでしょう。
ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP029 ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ 
ヌーベルズモンスターの効果で特殊召喚できない唯一のヌーベルズ儀式モンスター。
これらのモンスターが共通して持つ守備力1850という一見歪なステータスは、《ハングリーバーガー》のそれに合わせたものとなっています。
SS誘発の固有効果はデッキトップを5枚をめくってその中からヌーベルズカード1枚を手札に加える不確実なサーチ能力となっており、そのモンスターの後半の効果を誘発させるための賄いのレシピをサーチできるア・ターブル辺りがめくれたら儲けもの。
魚料理によって儀式召喚されていればレシピ儀式魔法もサーチ・サルベージできるので、その辺との兼ね合いも考えてめくったカードからどれを取るか選びたい。
特殊召喚効果は基本的に自分の効果の対象にして発動することになり、相手から攻撃対象に選択されることと相手の効果の対象になることによる発動には期待しない方が良いでしょう。
その気になれば、エースであるバグリエルの強さに直接関係せず、特殊召喚効果の発動条件が厄介でやや使いづらいレベル1・2のヌーベルズは採用しないということもできなくはありませんが、これら2体は《儀式の下準備》で特定のレシピ儀式魔法とまとめてサーチできる強みがあり、特にこのモンスターに対応する魚料理は追加効果も優秀なので、やはり採用した方が良さそうですかね。
コンフィラス・ド・ヌーベルズ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP030 コンフィラス・ド・ヌーベルズ 
SS誘発の固有効果によって、トロイメアフェニックス的な展開の中継で相手のバック1枚を露払いするのが役目の儀式ヌーベルズ。
奇数レベルが獣戦士族、偶数レベルが戦士族に統一されており、偶数レベルで戦士族の《ハングリーバーガー》に合わせた種族設定がなされている。
対象がセット状態の場合は選択したカードをチェーン発動される可能性も高いですが、このモンスターを対象にする速攻魔法や罠カードに対しては自身の効果をチェーンできるため多少の耐性はあると言える。
まあ自身以外にどちらかの場にリリースできる攻撃表示モンスターが必要なので、相手が場にモンスターを出さないうちにこのモンスターを最初の1体として場にしてしまうとチェーンできないわけですが…。
ブエリヤべースと同じく《儀式の下準備》対応ですが、対応する儀式魔法である肉料理でこのモンスターを儀式召喚した時の追加効果は魚料理よりは微妙です。
ポワレティス・ド・ヌーベルズ
Super
▶︎ デッキ
7 JP031 ポワレティス・ド・ヌーベルズ 
SS誘発の固有効果は1ドローという堅実な能力であり、レベル1・2のヌーベルズと比べて自身の特殊召喚効果を発動できる条件がかなり拡大されて使いやすくなっている。
このレベル帯からは特殊召喚効果を使うために必ずしも自身をリリースする必要がなくなるため、特に賄いのレシピによって特殊召喚効果のトリガーを引く過程で場に出たヌーベルズトークンはリリース要員に適している。
その効果によりバラムニエルからのバグリエル展開を目指すのが基本となりますが、フォアグラシャの墓地メタ能力は相手ターンで発動できる効果としては割と無視できない強さなので、選択肢としては残しておきたい感じですね。
フォアグラシャ・ド・ヌーベルズ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP032 フォアグラシャ・ド・ヌーベルズ 
下級儀式ヌーベルズで唯一、SS誘発の効果で場や手札の数的アドバンテージが稼げないモンスター。
その効果はお互いの墓地のカードから3枚まで選択してデッキに戻すというもので、自分にとってデッキにいた方が都合が良いカードや再利用が難しい魔法や罠カードをデッキに戻せるほか、高い妨害力を持つバグリエルも相手の墓地に干渉する能力は持たないため、レベル2と3のヌーベルズの効果で相手ターンに特殊召喚する価値も高い。
何しろ1度に最大3枚も戻すことができるので、ア・ターブルと合わせてデッキの永久機関化に大きく貢献できますし、何よりも墓地の準備を整えてから展開をスタートさせるデッキの出鼻を挫くのには十分過ぎるほどの能力と言えるでしょう。
自身の効果はレベル6のバグリエルに直行することができるため、バラムニエルを挟まずとも十分な手札が揃っている時やバラムニエルでリリースするべきモンスターが相手の場にいない場合はそれもアリでしょう。
バラムニエル・ド・ヌーベルズ
Super
▶︎ デッキ
9 JP033 バラムニエル・ド・ヌーベルズ 
レベル5のヌーベルズの儀式モンスターで、儀式召喚のみならず全てのSSによって効果が誘発し、テーマ関連のあらゆるカード1枚をサーチできる。
バグリエルの妨害能力を最大限発揮するためにも、是非ともこのモンスターを挟んでア・タブール経由か直にスペシャリテをサーチしてセットしておきたい。
ヌーベルズモンスターの効果で特殊召喚していればバグリエルを特殊召喚するための効果がお互いのターンで完全フリチェとなるためこのモンスターも妨害札として優秀なモンスターとなりますが、それにはこのモンスターをレベル3か4のヌーベルズの効果で特殊召喚する必要があり、レベル1〜4のヌーベルズは場のモンスターを対象に発動する効果は持たないため、まともにやっていても先攻時にそれを行うのはけして容易ではない。
ア・ターブルで賄いのレシピをサーチしてセットできれば良いですが、それとは別にレベル3か4のヌーベルズ儀式モンスターを場に出すことと効果を使うためのリリースを確保することも必要となるため、相手の妨害を受ける可能性も考えるとそう頻繁に上手くはいかないでしょう。
完全フリチェ化は捨てて、相手の場に攻撃表示で押し付けられるモンスターや表示形式を変更する効果などと併用し、早いとこバグリエルとスペシャリテの布陣を構えることを目指すのも良いかもしれませんね。
バグリエル・ド・ヌーベルズ
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP034 バグリエル・ド・ヌーベルズ 
ヌーベルズデッキのエースとなる儀式モンスターで、自分のターンにおける盤面解決能力及び相手ターンにおける制圧能力の両方に優れたカード。
特殊召喚誘発の効果で相手の場の前後衛のカード効果を全て無効にし、ヌーベルズモンスターの効果による特殊召喚であればさらに相手の場のモンスターを全リリースする追加効果が発揮される。
前述の通り盤面を解決する能力の高い効果ですが、自分のターンで使うと既に相手の場に存在するカードの効果によってこの効果が無効にされたり、発動自体ができないことも考えられるため、やはりバラムニエルの効果などを用いて相手ターンでの妨害に使うことが主となるでしょう。
もう1つの効果はお互いのターンに完全フリチェで使える効果によって相手の場の攻撃表示モンスター1体をリリースし、さらに手札・ デッキから《ハングリーバーガー》を特殊召喚する能力となり、前半の効果を受けてなお動こうとしてくる相手に対してさらなる妨害を仕掛けることができ、バラムニエルの効果でサーチしてきたスペシャリテが伏せてあればそのカウンター効果と墓地効果でさらに2つの妨害を盛ることもできてしまいます。
いやあ、まさか最終地点となるところに《ハングリーバーガー》が降臨することになるなんて誰が予想できたでしょうかね?
欠点としては攻撃表示モンスターしかリリース対象にできないため、守備表示で展開したモンスターを足掛かりに対象耐性を持つモンスターを出されると後半の効果が妨害として機能しないことと、《ハングリーバーガー》を特殊召喚する処理を必ず行う必要があるため、手札・デッキの《ハングリーバーガー》が尽きると効果が使えなくなる点が挙げられる。
その気になればこのモンスターと自身の効果を発動するために必要な《ハングリーバーガー》だけでも成立しますが、その妨害力をより強固にするためにも少なくともバラムニエルは必ず経由したいところで、できればバラムニエルもこのモンスターを特殊召喚するための効果を相手ターンにも使えるようにするために、下級ヌーベルズモンスターの効果で特殊召喚したいところではあります。
しかしながら、バラムニエルがこのモンスターを特殊召喚する効果を使うのにも相手の場に攻撃表示のモンスターが必要となるため、このモンスターの後半の効果と同様の方法でケアできてしまうというのが中々難しいところですね。
Nouvellez Auberge 『A Table』
Super
▶︎ デッキ
10 JP035 Nouvellez Auberge 『A Table』 
ヌーベルズネームを持つ発動時にレシピカードをサーチできるフィールド魔法で、その時の手札の内容によって、ヌーベルズ儀式モンスターを出すためのレシピ儀式魔法、その効果を誘発させるための賄いのレシピ、パーフェクトカウンター&《ハングリーバーガー》砲を発射するスペシャリテを選べるため、当然なくてはならないカードとなります。
残りの2つの効果はいずれも手札・デッキの質を上げることに特化しており、できれば手札に来てほしくない《ハングリーバーガー》やデッキから特殊召喚したいヌーベルズ儀式モンスター、墓地の蘇生制限が満たされていないヌーベルズ儀式モンスター、《儀式の下準備》との兼ね合いでデッキに戻って欲しいレベル1と2のヌーベルズ儀式モンスターやレシピ儀式魔法にデッキに帰っていただきながら1ドローが入れられるため、リソース回復・手札の質の向上と手札事故の大幅軽減がこれ1枚で行うことができます。
派手さは皆無ですが、全ての効果がデッキの回転に関わっており、その時その領域に欲しいもの要らないものを毎ターン仕分けられるという、快適にプレイするためには欠かせない存在と言えるでしょう。
Voici la Carte~メニューはこちら~
Super
▶︎ デッキ
10 JP036 Voici la Carte~メニューはこちら~ 
ヌーベルズにとっての《儀式の下準備》とも言えるようなサーチ魔法で、ヌーベルズ初陣のパックで最後に情報公開されたカード。
1枚が2枚に増える系のサーチ魔法な上にこれといった面倒くさい発動条件や発動後のデメリットもないので弱いわけがなく、情報が最後に公開されたのもあってテーマ内のサーチ魔法なんてナンボあったっていいですからねの極致のようなカードです。
サーチできるヌーベルズは相手に委ねられますが、それに連なる形でサーチ・サルベージできるレシピの方はこちらが見せるヌーベルズを同一の種族のものにすれば固定で選べます。
さすがにヌーベルズやレシピネームはなく、このカードもテーマ内でサーチ可能とまではいきませんが、そんなことは些細なことでしかないでしょう。
え?《魔玩具補綴》ですか?ああ…まあ、ごく稀にそういうカードもあるにはありますよね。
Recette de Poisson~魚料理のレシピ~
Normal
▶︎ デッキ
10 JP037 Recette de Poisson~魚料理のレシピ~ 
ヌーベルズ儀式モンスターの面々はいずれも自身の効果によって、特定の儀式モンスターを儀式魔法を使わずに特殊召喚できる能力を持っているのですが、それでも最初の1体は正規の儀式召喚や《限定解除》などのそれ以外の方法で特殊召喚する必要があり、それを主に行う儀式魔法の1枚がこちらになります。
そういうわけでテーマの初動を成立させるためにほぼ必要なカードという時点で10点級のカードなのですが、この儀式魔法は追加効果となる効果を発揮するためにブエリヤべースという特定の儀式モンスターが儀式召喚されることを条件とするテキストが書かれており、それによって名称指定の儀式モンスターを儀式召喚する儀式魔法ではないにも関わらず、《儀式の下準備》によってブエリヤごとデッキから引っこ抜けるという非常に大きな強みを持ちます。
追加効果の方も同名カード以外のレシピ儀式魔法をサーチ・サルベージするという、儀式召喚によるディスアドバンテージの回復にも場に出したヌーベルズ儀式モンスターを処理された時のアフターケアにもなる優秀なものです。
Recette de Viande~肉料理のレシピ~
Normal
▶︎ デッキ
8 JP038 Recette de Viande~肉料理のレシピ~ 
魚料理と並ぶもう1つのレシピ儀式魔法となるカードで、魚料理の追加効果は同名カードをサーチ・サルベージできないため、現状その効果でサーチ・サルベージするレシピ儀式魔法カードの最有力候補となります。
魚料理と同じく下準備に対応しており、同時にサーチ可能なヌーベルズ儀式モンスターとそのモンスターが自身の効果で特殊召喚できるヌーベルズ儀式モンスターのレベルが異なりますが、儀式魔法としての性能そのものは同一と言っていいでしょう。
こちらは特定の儀式モンスターであるコンフィラスを儀式召喚した時の追加効果が相手の場のモンスター全てを攻撃表示にするというものになっており、これによりヌーベルズ儀式モンスターたちの効果によるリリースから逃れようとケア展開されたモンスターを捉えることができる。
しかし先攻時ではほとんどの場面で役に立たない効果であり、後攻時では儀式召喚されるコンフィラスのSS誘発効果ともども、既に相手の場に出ているカードの効果による妨害を受けて無意味に終わる可能性も高いため、点数は魚料理よりは少し下にさせていただくことにしました。
一気にレベル6のバグリエルを目指すならレベル2のコンフィラスからはじめた方が早いですが、バグリエルはバラムニエルを経由して出す方が安定して強いと思うのでその辺りも含めて…。
Recette de Personnel~賄いのレシピ~
Normal
▶︎ デッキ
8 JP039 Recette de Personnel~賄いのレシピ~ 
儀式魔法ではないレシピカードの1枚で、儀式モンスターを対象に発動するトークン生成効果を持つ永続罠です。
これによりレベル1から4のヌーベルズ儀式モンスターが持つ特殊召喚効果の発動条件を満たしつつ、レシピ儀式魔法やこのカードの後半の効果による儀式召喚、特殊召喚されたレベル2〜4のヌーベルズ儀式モンスターがさらに効果を使う時のためのリリースを確保でき、それをお互いのターンに毎ターンフリチェで行うことが可能となります。
このカード自体がやること自体は特別強くないですし、場に儀式モンスターが必要ではありますが、現状自前のカードで手軽に場のモンスターを対象に発動できる数少ないカードということでその重要性は高く、ア・ターブルで引き寄せておく価値はあると思います。
相手ターンにフリチェでヌーベルズ儀式モンスターを対象に発動できるということは、相手はその効果によって場の攻撃表示モンスターをリリースされるストレスを常に抱えながらのプレイを強いられるということですからね。
ただなんとなくですが、後続のより優秀な新規カードにあっさり取って代わられそうな雰囲気も感じますね、気のせいかもしれませんが…。
レベル4以下のヌーベルズ儀式モンスターは一切使用せず、バラムニエルとバグリエルだけでデッキを構築する場合も必要なカードとは言えなくなるかもしれません。
Recette de Specialite~料理長自慢のレシピ~
Normal
▶︎ デッキ
10 JP040 Recette de Specialite~料理長自慢のレシピ~ 
コース料理を出す高級レストランの料理長がスペシャリテ料理としてお出しするのがまさかのハンバーガー。
邪悪な笑みを浮かべながら小指を立ててフライ返しを振る調理方法まで《ハンバーガーのレシピ》のイラストに描かれたシェフがやってるそれと同じというファンサービスである。
前半の効果はヌーベルズのパーフェクトカウンターとなるカウンター罠としての効果で、バラムニエルから高い制圧力を持つエースのバグリエルを出す過程で1妨害として構えられるカードであるためその有用性は非常に高い。
そのままだと無効にするだけですが、ヌーベルズモンスターの効果で特殊召喚したモンスターが場にいれば無効破壊となり、発動条件自体にヌーベルズ儀式モンスターが必要なこととそれらのモンスターの持つ効果から、ほとんどの場面で無効破壊となるでしょう。
レベル4以下のヌーベルズ儀式モンスターは効果の対象になった時に発動できる効果があり、それらの穴となる対象を取らない除去効果や無効効果などをブロックすることに適していますね。
そして後半の墓地効果が注目の《ハングリーバーガー》を名称指定した効果であり、このカードを墓地から除外することで、お出しした《ハングリーバーガー》が出現と共に相手の場の全モンスターを喰らい尽くすという、ヌーベルズたちの本性というか悪徳というか、そういう物語を感じられるものとなっている。
対象を取らないリリースによる除去ということで、罠カードの効果を受けないかリリースできないモンスター以外全てに効くためその耐性貫通力は高く、墓地で発動する罠カードの効果ということで発動したものを防ぐことも難しい。
バーガーの方は基本的にバグリエルから出すことになるかと思いますが、相手の場に対象耐性のあるモンスターしかいない時はそうもいかないため、墓地から《ハングリーバーガー》を特殊召喚した場合でもこの墓地効果は使えることも含め、《ハンバーガーのレシピ》によって正規の手段でバーガーを出すことにも意味があるというのはいいですね。
ハングリーバーガー》のイラスト見ててずっと思ってたんですけど、肉厚なスライストマトに対してやっぱりちょっとばかしパティが薄いような気がするし、形も色味もあんまり美味しくなさそうなんですよね…その点こっちのイラストのパティは美味しそうですね。
ハングリーバーガー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP041 ハングリーバーガー 
DM2のゲームオリジナル儀式モンスター群として高橋和希氏がデザインしたモンスターの1体で、ハンバーガーのモンスターですが星条旗ではなく日本国旗が刺さっているのが特徴的。
闇属性なのはいいとしてこの姿形で戦士族という、種族とは一体何なのかを語る上で必ずと言っていいほど名前の挙がるカードでもあります。
儀式モンスターとしては《スカルライダー》や《ダンシング・ソルジャー》らと同じく、儀式召喚してまで出す価値のない残念モンスターというのが当時からの評価でした。
しかしそのコミカルなイラストからコアなファンが多いカードでもあり、リメイクを待ち望まれるモンスターでもあります。
これに関しては私も同意で、個人的には高橋和希氏がゲーム用にデザインしたこれらの儀式モンスター群は、DM3やDM4では神魔族であることも含め、ポケモンで言うところのウルトラビースト的な非常に特別な存在だと考えていますので…。
DM4では生け贄1体で出せる戦士族及び神魔族のモンスターとして最高の攻撃力を持ちますが、プレイヤー側は残念ながら直接デッキに入れることはできず、神魔族を山盛りデッキに入れているマリクも何故かより攻撃力が高いこのモンスターではなく《ダンシング・ソルジャー》の方を採用している。
また真DM2では、ほとんどのモンスターを弱体化させるが、トゥーンモンスターと一部のコミカルチックなモンスターのみが強化される「トゥーン地形」で強化されるモンスターの1体となっています。
DMシリーズにおける儀式魔法での呼び名は「おいしいハンバーガー」。

追記:来たる2023年、ま、まさかリメイクモンスターどころかこのモンスターを名称指定した効果を持つカードが2枚も登場するとは…。
しかも自身の歪な種族設定と守備力をテーマ単位で足並み揃えて合わせており、さらに料理長のスペシャリテ料理にまで選出されていて、これはもうこのモンスターがテーマの真の主役、少なくともヌーベルズたちの物語の大オチとなる存在であることは間違いありません…。
いずれにせよ、これを星2つにしておくわけにはいかなくなったため、評価点を2点→5点に上方修正致します、いやこれは本当にまいった。
ハンバーガーのレシピ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP042 ハンバーガーのレシピ 
DM2で高橋和希氏がゲームオリジナルの儀式モンスター群としてデザインした儀式モンスターを降臨させるための儀式魔法のカード名は、ゲームでのみ儀式モンスターであるものも含め、「○○」の儀式、祈り、契約、誓い、復活のいずれかの形式になっているものがほとんどなのですが、このカードはそれらの命名則からは外れる特殊なものになっています。
出てくるのがハンバーガーの魔物なのもありますが、儀式魔法を料理のレシピに見立てるというセンスは非常に良いと思いますね。
真DMでは場に奇跡的に《牛魔人》、《グリグル》、《B・プラント》が揃った時、草原神官兵が極稀に使用してくるのですが、真DMでは毎回デュエルをする度に相手のデッキが変化し、特に能力の低い《グリグル》はデッキに入れていないことも多いため、成功させるのは非常に難しいでしょう。

追記:2023年、レシピという調理マニュアルを儀式魔法に、料理という行為そのものを儀式に見立てるアイデアはヌーベルズという儀式モンスター群に引き継がれました。
その際に「レシピ」カードとしてテーマ入りしたことで、より取り回しに優れた儀式魔法となりましたね。
魔神儀-キャンドール
Normal
▶︎ デッキ
8 JP043 魔神儀-キャンドール 
メインデッキの4体の「魔神儀」モンスターの1体。
これらのモンスターは儀式モンスターまたは儀式魔法を手札から見せることで、同名カード以外の魔神儀モンスター1体をリクルートしながら手札から自己SSされる効果と、デッキから特殊召喚されることで誘発する儀式モンスターまたは儀式魔法をサーチまたはサルベージする効果をそれぞれが異なる組み合わせで持っている。
このカードは見せるカードとリクルートされた時に手札に加えるのは儀式魔法で、サーチによって手札に加えるものとなっている。
これの儀式モンスター版となる《魔神儀-タリスマンドラ》とは、どちらが手札で効果を発動しても同じ結果がもたらされるため相性抜群であり、結局はデッキに触ることができる者同士の組み合わせこそが大正義だったといったところです。
手札に加える手段がサーチであるのはもちろん、これら2体で最大レベル10までの儀式召喚のためのリリースが場に揃うというのも優秀です。
その一方で発動するために手札のペアとなる公開カードが必要なことと、リクルートでしか魔神儀モンスターを特殊召喚できず自身の効果も出ないという欠点もあり、サーチ手段が元々の充実している儀式召喚系列においては召喚権を使わずにそのリリースまでも揃えられる展開力とのトレードオフになりますね。
DBPのヌーベルズ枠となる再録枠にも魔神儀の姿が見られますが、大方の予想通りこのカードとタリスマンドラのみが選抜されました。
篝火》に対応するこちらの方が手札に持って来るのは容易ですが、【ヌーベルズ】で使うなら公開カードが絶対数の多い儀式モンスターである分タリスマンドラの方がペアは揃えやすいです。
魔神儀-タリスマンドラ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP044 魔神儀-タリスマンドラ 
対になる能力を持つ《魔神儀-キャンドール》と一緒に使うことが強く推奨される「魔神儀」上級モンスター。
どちらも手札に加える方法がサーチなので初動適性が高く、当然サルベージ組よりも優先度が高くなるのですが、キャンドールとこのカードが揃えば合計レベルが10となり、大抵の儀式モンスターのリリースに足るレベルとなるのも優秀です。
植物族なので《ローンファイア・ブロッサム》や《アロマセラフィ-ジャスミン》の効果でリクルートしても効果は誘発しますが、そのような使われ方をすることは稀でしょう。
DBPにヌーベルズの再録枠としてキャンドールと共に収録されていますが、ヌーベルズは評価時点での最大レベルとなる《バグリエル・ド・ヌーベルズ》でもレベル6なので、キャンドールとセット採用する価値があるかと言われると微妙なところです。
儀式の準備
Normal
▶︎ デッキ
9 JP045 儀式の準備 
レベル7以下の儀式モンスターなら何でもサーチできる魔法カード。
より広いサーチ範囲となる効果を持つ《センジュ・ゴッド》や《マンジュ・ゴッド》と比べると、召喚やモンスター効果の発動を伴うあちらよりも妨害されにくく、妨害された時のリスクも小さいのが大きな利点。
さらに任意で墓地の儀式魔法1枚をサルベージでき、サルベージすれば1枚が2枚になる効果となる、任意なのでサルベージできるカードがなくてもサーチだけを行える、サルベージする儀式魔法はサーチする儀式モンスターに依存しないといった様々な面で融通が利いており、儀式モンスターと儀式魔法の両方をデッキから調達できるため確実に1枚が2枚になる代わりに、発動に名称ターン1があり、サーチできる儀式モンスターに儀式魔法側に依存した制限がある《儀式の下準備》にはない利点も色々とあります。
デッキの主軸となる儀式モンスターがレベル7以下で、儀式魔法に書かれているのがテーマ名、つまりモンスターのカード名が書かれていないなら採用する価値の高いカードです。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー