交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- コンプリートカード評価(asdさん)

ストラクチャーデッキ-灼熱の大地- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン asd 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ヘルフレイムエンペラー
Ultra
▶︎ デッキ
1 JP001 ヘルフレイムエンペラー 
使うだけなら《黒魔女ディアベルスター》+このカードの手札からスネークアイの展開をするだけで召喚権を残しながらリリース要員・除外要員を用意できます。
レベル的に《篝火》に対応しておらず、《ヘルフレイムバンシー》でサーチするしかないので上記の展開をするならほぼ素引き前提。
ハーピィの羽根帚》と《大嵐》を採用した上でさらにこのカードまで必要かは大いに疑問ですし、更にバック除去を追加するにしても《ライトニング・ストーム》や《ツインツイスター》ではダメなのか一度考えたほうがいいと思います。
グレート・アンガス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP002 グレート・アンガス 
獣族・炎属性の下級はこのカードしかいません。
レベル6になら《ファイヤー・ウイング・ペガサス》がいます。
炎王の結襲》で複数の通常モンスターを呼びたいなら獣族枠として使えるかもしれません。
火炎木人18
Normal
▶︎ デッキ
3 JP003 火炎木人18 
レベル4・炎族・炎属性の通常モンスターの中では一番攻撃力が高いモンスター。
あとはレベル4・炎族・炎属性で守備力0という点で絞ると通常モンスターで唯一の存在で、効果モンスターを含めても対応モンスターは《火天獣-キャンドル》と《爆炎集合体 ガイヤ・ソウル》しかいません。
いまいち具体的な使い道を考えるのが難しいと感じます。
UFOタートル
Normal
▶︎ デッキ
5 JP004 UFOタートル 
被戦闘破壊の条件が今となっては厳しい属性リクルーター。
関係あるか不明ですがリクルート範囲にUFO関係の《幻日灯火》が登場しています。
リトル・キメラ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP005 リトル・キメラ 
何気に炎属性・獣族・レベル2は貴重で現時点だと3体しかいません。
他にいるのは《鉄獣戦線 キット》と《不屈の獣僕》。
どちらも比較的新しいカードなので2020年までは唯一の存在だったカードです。
性能的にはあまり見るべきところがなく、メルフィーなどと同じ獣族・レベル2で《魔獣の懐柔》に対応しているほか、炎属性・獣族という点から炎王関係の《炎王の急襲》や《炎王の結襲》に対応しているぐらい。
どうでも良いですが守備力も550と変わっており、こちらも合計3体しか存在しない貴重さです。
インフェルノ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP006 インフェルノ 
炎の精霊 イフリート》と同じ特殊召喚条件。
もうイラストの好みで選んでも良いと思います。
篝火》でサーチして特殊召喚を狙えるのでレベル4非チューナーが欲しければという感じ。
ラヴァルだと《ラヴァルバル・エクスロード》などが非チューナーに炎属性であることを要求してくる上にテーマ内の展開力が低いのでこんなのでも一応採用候補になりえます。
灼熱ゾンビ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP007 灼熱ゾンビ 
アンデットに見えて炎族。
さんざん言われているように種族・属性以外は《聖鳥クレイン》の下位互換で、レベルが違ってターン1制限があって良いなら《イピリア》が通常召喚にも対応しています。
ファイヤー・エジェクション》で墓地に送れるようになったので一応今は種族が生かせるようになったと思います。
プロミネンス・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP008 プロミネンス・ドラゴン 
古参の炎族にしては相当まともだったカード。
切り込み隊長》と同じように2体を並べると攻撃をロック出来て、その上でバーン効果で削ることが出来ます。
やりたいことが明白な上にしっかり噛み合っていて炎属性らしさもある効果です。
篝火》のサーチに対応した今では更に2体並べやすくなりましたが、単純に戦法が時代遅れになってしまったので活躍はもう難しいでしょう。
超熱血球児
Normal
▶︎ デッキ
7 JP009 超熱血球児 
2枚で無限に蘇生し合えるカードを用意し、それらを炎属性にすることで先攻ワンキル出来るカード。
分かりやすい例だと盤面に《いろはもみじ》か《愉怪な燐のきつねびゆらら》と《D・テレホン》2体を用意して、《D・テレホン》を弾にし続けると無限にバーンできます。
D・テレホン》無限ループで《炎星侯-ホウシン》を出し、その効果によってデッキからリクルート出来るモンスターなので割と現実的に出来るワンキルです。
逆巻く炎の精霊
Normal
▶︎ デッキ
4 JP010 逆巻く炎の精霊 
グラッジ》の上位互換でありながら攻撃力的には《ドリル・バーニカル》の下位互換。
上記モンスターたちとは種族・属性の面の違いで性能を生かしやすく、《炎星侯-ホウシン》でリクルート可能で、《篝火》と《ヘルフレイムバンシー》でサーチ可能な他、《真炎の爆発》での蘇生に対応しています。
フェニックス・ギア・ブレード》で2回攻撃を付与できるのも効果と相性が良好で、それなりに新しめのカードとも相性自体は良いのですが、根本的な時代遅れ感がやはりどうしようもない印象です。
炎帝テスタロス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP011 炎帝テスタロス 
先攻で使える帝。
多分採用されないほうが多いと思います。
炎族ですがレベル的に《篝火》の対象外なのでいまいち炎ブームの恩恵を受けていません。
最上級として《爆炎帝テスタロス》がいるほか、《邪炎帝王テスタロス》もいます。
爆炎集合体 ガイヤ・ソウル
Normal
▶︎ デッキ
4 JP012 爆炎集合体 ガイヤ・ソウル 
戦闘要員の下級。
炎族2体をリリースすれば攻撃力4000で貫通を持ちます。
スネークアイをリリース要員にすれば条件自体は厳しくありませんが割にあっていません。
篝火》からサーチした後に通常召喚して《インスペクト・ボーダー》と相打ち出来るのが見どころでしょうか。
きつね火
Normal
▶︎ デッキ
3 JP013 きつね火 
レベル2・炎族・炎属性で守備力200のモンスター自体がそれなりに少なく、その中ではデッキに左右されない汎用性のある効果という点が一応評価出来ます。
とは言え特に優先するような事情が存在しません。
強奪
Normal
▶︎ デッキ
8 JP014 強奪 禁止
海外TCGで禁止カードからの復帰が発表されて話題になりました。
心変わり》の現状を見ると日本OCGで制限に規制解除したとしても暴れない気はします。

また、後攻向け+装備カードなので御巫と相性が良さそうです。
御巫の誘い輪舞》と比較するとこちらは効果が無効にならない+場から御巫が消えても維持出来るので、選べる状況ならこちらのほうが良い場面は多いと思います。
(《御巫の誘い輪舞》は《伝承の大御巫》で墓地に落とせるのでいらなくなることはないと思います)
アームズ・ホール》《御巫かみくらべ》でアクセス出来るので、仮に制限カードになってもピン挿しで機能します。
サイクロン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP015 サイクロン 
基本となる魔法罠破壊カード。
多くの場合、1枚を狙い撃つだけなら《コズミック・サイクロン》が優先されます。
バーニングブラッド
Normal
▶︎ デッキ
4 JP016 バーニングブラッド 
種族操作して問題ない+フィールド魔法以外でも良いなら《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》のほうが相手の打点を下げられる分お得です。
最近のテーマ専用フィールド魔法は普通に打点を500ぐらいあげるので上昇値にもインパクトがありません。
蛇眼神殿スネークアイ》なんかレベル1限定とは言え1100あげます。
抹殺の使徒
Normal
▶︎ デッキ
5 JP017 抹殺の使徒 
裏側守備モンスターを《奈落の落とし穴》のように破壊を経由して除外する昔は強かった系のカード。
このカードにチェーンして対象のモンスターが表側表示になった場合、除去効果は不発となります。
現代レベルのリバーステーマはフリチェで能動的にリバースする手段を持っており、そういったデッキに対してこのカードがメタとして機能するかは疑問です。
一応除去を避けるためにリバースを強要させるという点で意味はありますが・・・。

リバーステーマ以外の相手に《魔砲戦機ダルマ・カルマ》や《闇の護封剣》で裏返してからこのカードを使った場合はほぼ除去が通りますが二枚使ってやるにしては地味です。
テーマ内で自然と相手を裏返しに出来るティスティナのようなデッキであっても採用するほどかは疑問が残ります。
他にはゴーストリックも相手を裏返すのに長けていますが、反転召喚できなくなる《ゴーストリック・ナイト》を使っていれば除去する必要もないのでそこまで相性が良いようには感じません。
早すぎた埋葬
Normal
▶︎ デッキ
10 JP018 早すぎた埋葬 禁止
装備魔法の蘇生カード。
調整版として《リビング・フォッシル》が存在します。
主に手札バウンスして使いまわせることから禁止になりました。
禁止カードの中では比較的名称ターン1をつけてエラッタすれば復帰できそうなカードで、当時に比べてそもそも蘇生魔法が使われなくなってきているというのは大きいと思います。
装備魔法へのサポートの質はどんどんあがってきているので、今後ネックになるのは展開に使える装備魔法という点でしょうか。
強欲な壺
Normal
▶︎ デッキ
10 JP019 強欲な壺 禁止
マナ制のカードゲームだとよくある効果ですが、遊戯王はマナコストの概念がない上に魔法カードの使用回数にも制限がないゲームのため完全に使い得のカードです。
マナ制のカードゲームでも0マナでこれを打てたら当然ぶっ壊れです。
名称ターン1もついていないので《強欲な壺》で《強欲な壺》をドローすれば更に2ドローを追加で出来ます。
全てのデッキで採用しない理由を探すのが難しいカードで、禁止から復帰することはないと断言できます。
死者への手向け
Normal
▶︎ デッキ
2 JP020 死者への手向け 
昔は強かった系のカード。
現在はノーコストで単体除去出来る《反逆の罪宝-スネークアイ》があります。
手札コストを生かそうとしても《ブラック・コア》があります。
大嵐
Normal
▶︎ デッキ
10 JP021 大嵐 制限
ハーピィの羽根帚》の相互互換。
禁止解除されるカードは大体今更感が強いものが多いですが、これは普通に強いカードだと思います。
ライトニング・ストーム》と役割が被りそうに見えますが、《大嵐》で自分のフィールド魔法などを破壊することで《ライトニング・ストーム》のモンスター除去を使えるようになったりもするので共存出来ます。
とは言えサーチが難しい制限カードを前提としたコンボはあまり現実的ではないので、よほど相性が良いカードを大量投入するのでなければ自分のカードを破壊できることについては可能性のひとつぐらいに捉えたほうが良いとは思います。
悪夢の拷問部屋
Normal
▶︎ デッキ
7 JP022 悪夢の拷問部屋 
トリックスターの趣味部屋。
ちまちまとダメージを与えるカード全般と相性がいいですが、一番実用的なのはトリックスターでの運用だと思います。
リロード
Normal
▶︎ デッキ
5 JP023 リロード 
小回りの利かなくなった《打ち出の小槌》。
先攻ワンキル系かそれに準ずるコンボデッキで使われます。
ドローフェイズに使うことで《ドロール&ロックバード》対策が出来ますが、これを使うようなデッキでそんな小細工しても恐らく無駄なのが残念。
レベル制限B地区
Normal
▶︎ デッキ
5 JP024 レベル制限B地区 
攻撃ロック系のカード。
リンク・エクシーズに効かないのでデッキを選びますし、それ以外のデッキ相手でもモンスター効果で破壊されます。
レベルを持ったモンスター相手のメタとしては《超古代生物の墓場》なんかのほうが良いと思います。
与奪の首飾り
Normal
▶︎ デッキ
2 JP025 与奪の首飾り 
後攻のバトルフェイズ以降に1ドローできて、そのドローしたカードを使えるのは基本的に後攻のメインフェイズ以降。
先攻視点で見ると効果で除去されたら終わりですし、後攻視点で見ると後攻ワンキルする気がないのでどういう時に採用するカードなのかよくわかりません。
デス・メテオ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP026 デス・メテオ 
遊戯王名物のデス〇〇。
単体ダメージが大きい代わりにトドメ付近に使えないデザインで、コンセプトはエラッタ後の《破壊輪》に近いものを感じます。
ダメージは《火炎地獄》と同じなので、あちらよりは優先度が低いカード。
砂塵の大竜巻
Normal
▶︎ デッキ
3 JP027 砂塵の大竜巻 
罠版のサイクロンとしてはより実用的な《砂塵の大嵐》があります。
よって相手ターンに罠をセット出来ることに着目して《アルティマヤ・ツィオルキン》とのコンボが出来るといった使い方をしたいカードです。
ですがそれも《デモンズ・ゴーレム》から《デモンズ・チェーン》をセットしたり、蟲惑魔関係の複数のカードで実現出来ます。
バック除去に対して手札から《やぶ蛇》をセットするとかならこのカード独自なんですが、デッキからそれが可能な《トラップトリック》や《トラップトラック》もあるので厳しい性能だと思います。
リビングデッドの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
6 JP028 リビングデッドの呼び声 
古きよき蘇生罠。
勝つことを最優先としたデッキで見かけることはありません。
蘇生罠としては2体蘇生できて手札からも疑似的に出せる《ダブル・フッキング》のようなカードも登場しており、速攻魔法の《マジックカード「死者蘇生」》も相手ターンに使えます。
強欲な瓶
Normal
▶︎ デッキ
5 JP029 強欲な瓶 
いつでも使えて手札が減らずにチェーンを組みやすい性質から《連鎖爆撃》・《積み上げる幸福》と併用されるカード。
いつでも使える通常罠なのでこれを起点に《迷宮城の白銀姫》経由で別の通常罠をセットしたり、《セラの蟲惑魔》で蟲惑魔をリクルートしたり、《天獄の王》を特殊召喚したりといった使い道も考えられますが、それを好きなタイミングでおこなえることにそこまでのメリットは感じません。
八式対魔法多重結界
Normal
▶︎ デッキ
3 JP030 八式対魔法多重結界 
魔法カードへのカウンター罠。
場合によってはノーコストで使えますが、《神の宣告》が担当している範囲内なので優先するのが厳しい。
バックファイア
Normal
▶︎ デッキ
4 JP031 バックファイア 
手札やデッキの破壊に対応していないので炎王でもやや厳しい条件。
即座に使う場合は《王家の神殿》などを絡める必要があり、さらに炎属性を連続で破壊するギミックも加える必要があって要求値が高め。
UFOタートル》→《仮面竜》→炎属性のドラゴン族の自爆特攻で7体破壊しても3500ダメージだけなので、これだけで8000ダメージを与えようとすると16体以上破壊出来る無限ループ系のギミックが必要です。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー