交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
蛇眼の大炎魔(スネークアイズディアベルスター) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | 魔法使い族 | 2800 | 2600 | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。その相手モンスターとこのカードをそれぞれ永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。 (2):このカードが永続魔法カード扱いの場合、「蛇眼の大炎魔」以外の自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、このカードを特殊召喚する。 |
||||||
カード評価 | 7.5(8) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGACY OF DESTRUCTION | LEDE-JP011 | 2024年01月27日 | Secret、Super |
蛇眼の大炎魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やけに評価が低いが、あらためて見返すと凶悪なことしか書いてない一枚。少なくとも8点以上で間違いない。(個人的には10点)
①の効果はサラッと対象を取らない効果、かつ破壊でもバウンスでもなく永続魔法化という特に強い除去効果。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》のような不意に遭遇する対象・破壊耐性持ちに対抗する手段として持っておくに越したことはない。
永続魔法化した後は《蛇眼神殿スネークアイ》でパクるなりなんなり好きに活用できる。そして同時に永続魔法化したこのカードは後々また自ら展開できる。
そして特筆すべきは②の効果。なんと自ら展開しつつ、スネークアイにとってはアドでしかない永続魔法化での蘇生を行える。
《蛇眼の炎燐》を置いて相手ターンに《蛇眼神殿スネークアイ》の効果で展開・次に備え何かサーチしてもいいし、後述のリンク4展開中に《I:Pマスカレーナ》が絡んでいれば、それを置いておき《蛇眼神殿スネークアイ》で展開・《S:Pリトルナイト》に繋げられ、適当なカードでも《蛇眼の原罪龍》を呼ぶコストや白き森他のコストにできる。アドでしかない。
ここまで書けばわかる通り、このカードは普通にスネークアイ各種で呼ぶのではなく《蛇眼神殿スネークアイ》と組み合わせることで初めて本領を発揮する。
《蛇眼神殿スネークアイ》は《スネークアイ・エクセル》から《賜炎の咎姫》を経由するリンク4展開中に《蛇眼の炎燐》で引っ張ってくるのが早い。するとあら不思議、リンク4展開する横でサラッとこのカードと神殿が並んでくる。効果の遅さから配置時に破壊などを飛ばせば問題なく倒せるが、その横にいるカードたちを倒すか無視した上で……となると実に邪魔に感じるだろう。
またスネークアイの各カードは制限入りしているが、新規カードを起点にサーチが効く。
《白き森の聖徒リゼット》(S素材にする)→《“罪宝狩りの悪魔”》→《黒魔女ディアベルスター》→《原罪宝-スネークアイ》…、《罪宝の欺き》→《聖なる薊花》→《告死聖徒ルシエラーゴ》→《“罪宝狩りの悪魔”》→…、などなど手段も豊富。
いずれは何かしら禁止になってルート変更などもあるだろうが、ディアベルスターは直近のメインテーマ。今は日陰者、あるいは縁の下の力持ちのこのカードも、いずれ脚光を浴びるかもしれない。
①の効果はサラッと対象を取らない効果、かつ破壊でもバウンスでもなく永続魔法化という特に強い除去効果。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》のような不意に遭遇する対象・破壊耐性持ちに対抗する手段として持っておくに越したことはない。
永続魔法化した後は《蛇眼神殿スネークアイ》でパクるなりなんなり好きに活用できる。そして同時に永続魔法化したこのカードは後々また自ら展開できる。
そして特筆すべきは②の効果。なんと自ら展開しつつ、スネークアイにとってはアドでしかない永続魔法化での蘇生を行える。
《蛇眼の炎燐》を置いて相手ターンに《蛇眼神殿スネークアイ》の効果で展開・次に備え何かサーチしてもいいし、後述のリンク4展開中に《I:Pマスカレーナ》が絡んでいれば、それを置いておき《蛇眼神殿スネークアイ》で展開・《S:Pリトルナイト》に繋げられ、適当なカードでも《蛇眼の原罪龍》を呼ぶコストや白き森他のコストにできる。アドでしかない。
ここまで書けばわかる通り、このカードは普通にスネークアイ各種で呼ぶのではなく《蛇眼神殿スネークアイ》と組み合わせることで初めて本領を発揮する。
《蛇眼神殿スネークアイ》は《スネークアイ・エクセル》から《賜炎の咎姫》を経由するリンク4展開中に《蛇眼の炎燐》で引っ張ってくるのが早い。するとあら不思議、リンク4展開する横でサラッとこのカードと神殿が並んでくる。効果の遅さから配置時に破壊などを飛ばせば問題なく倒せるが、その横にいるカードたちを倒すか無視した上で……となると実に邪魔に感じるだろう。
またスネークアイの各カードは制限入りしているが、新規カードを起点にサーチが効く。
《白き森の聖徒リゼット》(S素材にする)→《“罪宝狩りの悪魔”》→《黒魔女ディアベルスター》→《原罪宝-スネークアイ》…、《罪宝の欺き》→《聖なる薊花》→《告死聖徒ルシエラーゴ》→《“罪宝狩りの悪魔”》→…、などなど手段も豊富。
いずれは何かしら禁止になってルート変更などもあるだろうが、ディアベルスターは直近のメインテーマ。今は日陰者、あるいは縁の下の力持ちのこのカードも、いずれ脚光を浴びるかもしれない。
スネークアイを使う上では入れる人も入れない人もいるであろう結構賛否が別れるカード。
《蛇眼神殿スネークアイ》の効果で貼り付けてしまうのが一番手っ取り早い。同じ貼り付け候補の《蛇眼の炎龍》もそうだけどやはり神殿にはでかいのを張り付けるに限るね!
ひと手間ふた手間かかるものの、条件さえ満たせば自力で場に出てきてくれるため盤面の強化に貢献できるし、特に純スネークアイをベースにしたデッキだと採用されやすくなるだろう。
・・・一つ問題があるとするとこの純スネークアイ。他のテーマとの兼ね合いとか単純なカードパワーとか諸々の事情で《スネークアイ・エクセル》、《蛇眼の炎燐》、《篝火》、《“罪宝狩りの悪魔”》OCGではこれに加えて《黒魔女ディアベルスター》に規制が掛かっており、海外TCGでは《原罪宝-スネークアイ》が禁止とまぁ全盛期と比べて相当弱体化している。海外TCG以外のレギュレーションだとちゃんと回ればそれなりに戦えるもののこれを採用する余裕があるかというとそれはまた別の話となる訳でして・・・
因みに攻撃時の魔法罠に貼り付ける効果が通ると裏側守備になっているモンスターの情報も勝手に公開されたりする。
《蛇眼神殿スネークアイ》の効果で貼り付けてしまうのが一番手っ取り早い。同じ貼り付け候補の《蛇眼の炎龍》もそうだけどやはり神殿にはでかいのを張り付けるに限るね!
ひと手間ふた手間かかるものの、条件さえ満たせば自力で場に出てきてくれるため盤面の強化に貢献できるし、特に純スネークアイをベースにしたデッキだと採用されやすくなるだろう。
・・・一つ問題があるとするとこの純スネークアイ。他のテーマとの兼ね合いとか単純なカードパワーとか諸々の事情で《スネークアイ・エクセル》、《蛇眼の炎燐》、《篝火》、《“罪宝狩りの悪魔”》OCGではこれに加えて《黒魔女ディアベルスター》に規制が掛かっており、海外TCGでは《原罪宝-スネークアイ》が禁止とまぁ全盛期と比べて相当弱体化している。海外TCG以外のレギュレーションだとちゃんと回ればそれなりに戦えるもののこれを採用する余裕があるかというとそれはまた別の話となる訳でして・・・
因みに攻撃時の魔法罠に貼り付ける効果が通ると裏側守備になっているモンスターの情報も勝手に公開されたりする。
主に《蛇眼神殿スネークアイ》で永続魔法扱いで場に用意し、(2)でモンスターゾーンに出ながら墓地の《蛇眼の炎燐》を魔法罠ゾーンに置く使い方をするカード。
場に素材を供給しながら魔法罠ゾーンにスネークアイや白き森のコスト用カードを残せます。
場に素材を供給しながら魔法罠ゾーンにスネークアイや白き森のコスト用カードを残せます。
②の効果だけでお釣りがくるレベルでクッソ強いです。
スネークアイ・ディアベルスターと二つのテーマに属すため《“罪宝狩りの悪魔”》《スネークアイ追走劇》からも用意できたりしますが、まあそれをオイシイと思ったことはあまりないですね。どちらかと言えば《蛇眼神殿スネークアイ》の発動時効果で触ることが多いです。
このカードは②の自己SSが全てであり、魔法罠ゾーンのモンスターを減らすことなく出てこれるのが強力なポイント。《蛇眼の炎龍》を出すためのカードを残しつつ、自身もリンクマーカーになることができます。墓地に残りやすい《蛇眼の炎燐》を戻せばポプルスの③トリガーも狙えてキレイ。
ポプルスを見ても分かるように、魔法罠に無償設置ができるカードはスネークアイにとってあるだけオトクです。このカードは魔法使い族なのも有用で、展開に絡めば《神聖魔皇后セレーネ》の素材にもできます。《黒魔女ディアベルスター》は《スネークアイ追走劇》から出がちなため素材にしづらいですが、こっちはメインで出せるので再現性も高いです。
事故要因にもなるためピン挿しがほとんどではあるものの、1枚落としておくだけで毎ターンの展開を拡張してくれる優秀な札です。スネークアイのゲームレンジを広げてくれた新規で、環境トップ格に入れたのもスネディアの存在が大きいと思っています。評価は9点です。
スネークアイ・ディアベルスターと二つのテーマに属すため《“罪宝狩りの悪魔”》《スネークアイ追走劇》からも用意できたりしますが、まあそれをオイシイと思ったことはあまりないですね。どちらかと言えば《蛇眼神殿スネークアイ》の発動時効果で触ることが多いです。
このカードは②の自己SSが全てであり、魔法罠ゾーンのモンスターを減らすことなく出てこれるのが強力なポイント。《蛇眼の炎龍》を出すためのカードを残しつつ、自身もリンクマーカーになることができます。墓地に残りやすい《蛇眼の炎燐》を戻せばポプルスの③トリガーも狙えてキレイ。
ポプルスを見ても分かるように、魔法罠に無償設置ができるカードはスネークアイにとってあるだけオトクです。このカードは魔法使い族なのも有用で、展開に絡めば《神聖魔皇后セレーネ》の素材にもできます。《黒魔女ディアベルスター》は《スネークアイ追走劇》から出がちなため素材にしづらいですが、こっちはメインで出せるので再現性も高いです。
事故要因にもなるためピン挿しがほとんどではあるものの、1枚落としておくだけで毎ターンの展開を拡張してくれる優秀な札です。スネークアイのゲームレンジを広げてくれた新規で、環境トップ格に入れたのもスネディアの存在が大きいと思っています。評価は9点です。
自己を特殊召喚する効果を持たないが《スネークアイ・エクセル》を使えば呼び出すこと自体は簡単。
しかし、デッキに触る効果がない盤面打開用のカードというだけならまだしも、メインになると思われる除去効果が戦闘前提かつ実質相打ちの1:1交換と出す手間を考えると渋めな調整。
エクセルからこれを特殊召喚してバトルフェイズで除去効果を使い永続魔法になって、メイン2で墓地のエクセルを置きながら永続魔法状態から特殊召喚してフィールドに復帰…と言った運用はできるが、最初から《蛇眼の炎龍》で除去しに行った方が手間は少ないんじゃないかなと。
環境をスネークアイに染めた《蛇眼の炎燐》の進化形態かつ、《ティアラメンツ・クシャトリラ》《オルフェゴール・トロイメア》のような最強と最強の悪魔合体みたいなカード名だが、性能は設定及び名前負けしている印象。
しかし、デッキに触る効果がない盤面打開用のカードというだけならまだしも、メインになると思われる除去効果が戦闘前提かつ実質相打ちの1:1交換と出す手間を考えると渋めな調整。
エクセルからこれを特殊召喚してバトルフェイズで除去効果を使い永続魔法になって、メイン2で墓地のエクセルを置きながら永続魔法状態から特殊召喚してフィールドに復帰…と言った運用はできるが、最初から《蛇眼の炎龍》で除去しに行った方が手間は少ないんじゃないかなと。
環境をスネークアイに染めた《蛇眼の炎燐》の進化形態かつ、《ティアラメンツ・クシャトリラ》《オルフェゴール・トロイメア》のような最強と最強の悪魔合体みたいなカード名だが、性能は設定及び名前負けしている印象。
《スネークアイ》と《ディアベルスター》が合わさったモンスター。
《ディアベルスター》としては《黒魔女ディアベルスター》に次ぐ2体目のモンスターで《“罪宝狩りの悪魔”》のサーチ先も増えた形で有る。
相手モンスターとの戦闘時にお互いを永続魔法に変える効果と
自身がその状態で有れば墓地の炎属性と入れ替わる形で展開出来る効果を持つ。
自己展開能力は持っておらず重く見えるが《スネークアイ・エクセル》《スネークアイ・ワイトバーチ》や《スネークアイ・オーク》で簡単にリクルート出来る上に
《蛇眼神殿スネークアイ》で最初から永続魔法化も可能と運用面での問題は皆無。
黒魔女・スネークアイ・罪宝は登場以来、汎用ギミックとしてOCGを席巻中でこのカードも注目が集まったが
自身の汎用性は低く主に【スネークアイ】で運用される効果という事で更なる強化に繋がる事だけは避けたか。
2つの強テーマの名前持ちというと《ティアラメンツ・クシャトリラ》が記憶に新しくこれは鬼に金棒の様な強化で有ったが
それに比べるとこちらは控えめで名前だけ強いカードという評価になりそうだが
効果自体は優秀で周りのサポートはそれ以上に強すぎるので有効に利用出来るモンスターとなっている。
《ディアベルスター》としては《黒魔女ディアベルスター》に次ぐ2体目のモンスターで《“罪宝狩りの悪魔”》のサーチ先も増えた形で有る。
相手モンスターとの戦闘時にお互いを永続魔法に変える効果と
自身がその状態で有れば墓地の炎属性と入れ替わる形で展開出来る効果を持つ。
自己展開能力は持っておらず重く見えるが《スネークアイ・エクセル》《スネークアイ・ワイトバーチ》や《スネークアイ・オーク》で簡単にリクルート出来る上に
《蛇眼神殿スネークアイ》で最初から永続魔法化も可能と運用面での問題は皆無。
黒魔女・スネークアイ・罪宝は登場以来、汎用ギミックとしてOCGを席巻中でこのカードも注目が集まったが
自身の汎用性は低く主に【スネークアイ】で運用される効果という事で更なる強化に繋がる事だけは避けたか。
2つの強テーマの名前持ちというと《ティアラメンツ・クシャトリラ》が記憶に新しくこれは鬼に金棒の様な強化で有ったが
それに比べるとこちらは控えめで名前だけ強いカードという評価になりそうだが
効果自体は優秀で周りのサポートはそれ以上に強すぎるので有効に利用出来るモンスターとなっている。
ポプルスの進化系でカード名だけは最強なのだが、先攻では展開できない点が罪宝、スーレアという恵まれた境遇からすればかなり自重気味な調整。
大体篝火が高すぎたりポプルスがやりすぎなんだよ。スーレアはこれぐらいの性能でいいんだ。
・・・と思ってたら除去が対象を取らない非破壊と優秀なのもあり純スネークアイは結果を残しているようだ。
大体篝火が高すぎたりポプルスがやりすぎなんだよ。スーレアはこれぐらいの性能でいいんだ。
・・・と思ってたら除去が対象を取らない非破壊と優秀なのもあり純スネークアイは結果を残しているようだ。
満を持して登場した2種類目の「ディアベルスター」モンスターであり「スネークアイ」モンスターでもある、パッと見は最強ネームを持つカード。
自身が戦闘を行う攻撃宣言時に自身と相手モンスターを永続魔法化する能力を持っており、効果に対してかなり強い耐性を持つモンスターも処理することができる。
また永続魔法化している時に同名カード以外の墓地の炎属性モンスターを永続魔法化して設置することで自身を魔法&罠ゾーンから特殊召喚する能力もあり、これにより容易に戦線に復帰することができるだけでなく、永続魔法化したモンスターを他の効果で利用することでデザイナーズレベルでも様々なコンボに繋げることができます。
しかし《黒魔女ディアベルスター》のような手札からの自己SS能力やデッキに触る能力は全く備わっておらず、ディアベルスター最強のサポートである《“罪宝狩りの悪魔”》で手札に握る意味もほとんどありません。
スネークアイの下級モンスター群の効果でリクルートするにしても、より高い攻撃力を持っていてメインフェイズに除去効果を出せる《蛇眼の炎龍》でいいようなって感じがします。
戦闘能力はそれなりに高いですが何しろ持っている効果が攻撃宣言ありきというのは期待していたものはあまりにかけ離れているといったところで、やっぱり後続の新規はそれ相応の調整を受けたカードになってしまったなという感じが否めない。
なお属性以外のステータスが《マジシャン・オブ・ブラックカオス》と一致しており、ディアベルスターが《ブラック・マジシャン》を意識した産物であるなら、こちらも意図的に設定したものと見て間違いないでしょう。
自身が戦闘を行う攻撃宣言時に自身と相手モンスターを永続魔法化する能力を持っており、効果に対してかなり強い耐性を持つモンスターも処理することができる。
また永続魔法化している時に同名カード以外の墓地の炎属性モンスターを永続魔法化して設置することで自身を魔法&罠ゾーンから特殊召喚する能力もあり、これにより容易に戦線に復帰することができるだけでなく、永続魔法化したモンスターを他の効果で利用することでデザイナーズレベルでも様々なコンボに繋げることができます。
しかし《黒魔女ディアベルスター》のような手札からの自己SS能力やデッキに触る能力は全く備わっておらず、ディアベルスター最強のサポートである《“罪宝狩りの悪魔”》で手札に握る意味もほとんどありません。
スネークアイの下級モンスター群の効果でリクルートするにしても、より高い攻撃力を持っていてメインフェイズに除去効果を出せる《蛇眼の炎龍》でいいようなって感じがします。
戦闘能力はそれなりに高いですが何しろ持っている効果が攻撃宣言ありきというのは期待していたものはあまりにかけ離れているといったところで、やっぱり後続の新規はそれ相応の調整を受けたカードになってしまったなという感じが否めない。
なお属性以外のステータスが《マジシャン・オブ・ブラックカオス》と一致しており、ディアベルスターが《ブラック・マジシャン》を意識した産物であるなら、こちらも意図的に設定したものと見て間違いないでしょう。
「蛇眼の大炎魔」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「蛇眼の大炎魔」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「蛇眼の大炎魔」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2025-02-22 宝玉式ルーン(舞い戻った死神)
● 2024-09-23 デモンスミス制限・許さないビート(ネオスマン)
● 2024-06-24 カタパ禁止とエクセル制限許さないビート(ネオスマン)
● 2024-09-27 斎藤知事の逆襲?復讐のデモンスミス(ネオスマン)
● 2024-03-28 罪宝狩り制限許さないビート(ネオスマン)
● 2024-12-30 XYZ炎王スネークアイ(JackFAtlas)
● 2025-03-29 薊花アトランタルフェネクスワンキル(決闘即時勝利)
● 2024-03-25 制限改定後の罪宝スネークアイ(ギャラクシーおじさん)
● 2024-07-28 アザミナ入りのスネークアイ(ギャラクシーおじさん)
● 2024-08-11 闇堕ち連合(ハルカ)
● 2024-07-14 炎王スネークアイ(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 65円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4893位 / 13,417 |
---|---|
閲覧数 | 6,311 |
蛇眼の大炎魔のボケ
その他
英語のカード名 | 蛇眼の大炎魔(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/26 05:15 評価 7点 《ARG☆S-勇駿のアリオン》「「ARG☆S」モンスターにそのま…
- 04/26 03:53 評価 10点 《無垢なる者 メディウス》「このカード自体はカテゴリに属してい…
- 04/26 03:46 評価 9点 《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》「無効効果がない代わりに諸々…
- 04/26 03:28 評価 7点 《ズバババナイト》「実質《ズバババンチョー-GC》専用サーチャ…
- 04/26 03:22 評価 8点 《ガガガガンバラナイト》「手札の1~2枚を展開して《ゴゴゴゴブリ…
- 04/26 03:14 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「ドドドサーキュラー 墓地に送ることに…
- 04/26 03:12 評価 9点 《閃刀亜式-レムニスゲート》「ゼロとゼロ、二人なら∞ 閃刀姫初…
- 04/26 03:08 評価 10点 《ゴゴゴゴブリンドバーグ》「ノーコストでリクルートしてサーチ…
- 04/26 03:00 評価 10点 《月光金獅子》「ムーンライトのエアーマン、むしろ今までいなか…
- 04/26 02:53 評価 9点 《月光銀狗》「リクルートして墓地から無効と《ミラー ソードナイ…
- 04/26 02:50 評価 10点 《閃刀姫=ゼロ》「《閃刀姫-レイ》と《閃刀姫-ロゼ》の合体ら…
- 04/26 02:45 評価 10点 《黒炎の剣士-ブラック・フレア・ソードマン-》「要は【炎の剣…
- 04/26 02:36 評価 9点 《月光舞獅子神姫》「《月光舞獅子姫》からまさかの4段進化、これ…
- 04/26 02:24 評価 10点 《月光舞香姫》「ムーンライトらしからぬ堅実なアドを取れる最強…
- 04/26 02:18 評価 10点 《ガガガガガール》「滅茶苦茶なカテゴリ数に対応したリメイク版…
- 04/26 02:10 評価 10点 《月光舞踏会》「ムーンライト専用でやや手間とはいえおろ埋&墓…
- 04/26 02:03 評価 8点 《VS ロックス》「かつて世界の王に成り替わるという凶悪な野望…
- 04/26 02:02 評価 7点 《相克の魔術師》「総合評価:《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング…
- 04/26 01:55 評価 6点 《春》「メタビの打点補助に使えそうなカード。 とは言え種族操作…
- 04/26 01:51 評価 10点 《結瘴龍ティスティナ》「《神域 バ=ティスティナ》でデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



