交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
トポロジック・ボマー・ドラゴン(トポロジックボマードラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 3000 | - | |||||||||
効果モンスター2体以上 (1):このカードがモンスターゾーンに存在し、フィールドのリンクモンスターのリンク先にこのカード以外のモンスターが特殊召喚された場合に発動する。お互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する。このターン、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。 (2):このカードが相手モンスターを攻撃したダメージ計算後に発動する。その相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
|
||||||||||||||
パスワード:05821478 | ||||||||||||||
カード評価 | 8.4(28) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LEGENDARY GOLD BOX | LGB1-JP047 | 2019年12月21日 | Normal |
CODE OF THE DUELIST | COTD-JP046 | 2017年04月15日 | Secret、Ultimate、Ultra |
トポロジック・ボマー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
エラッタ前の《ファイアウォール・ドラゴン》が禁止カードになって10期のラストに《アクセスコード・トーカー》が登場するまでの間、長らく2体以上素材で出せる汎用リンク4モンスターは存在しないとされることが多かったですが、実は10期スタート時から存在していた十分2体以上素材の汎用リンク4と呼べるのがこの「トポロジック」Lモンスター。
自身を含むLモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚される度にお互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全破壊する効果を発揮し、相手ターンにEXモンスターゾーンのこのカードのリンク先に自分のモンスターを特殊召喚することで、そのモンスターをセルフ破壊しながら相手の展開途中の盤面に妨害を仕掛けることができる。
相手のL召喚からの展開も牽制できる一方で自分のモンスターも破壊してしまうのでこちらもこのカードのリンク先にLモンスターをL召喚して展開することが難しくなりますが、こちらは展開したモンスターの持つ効果破壊耐性などを利用して回避したいところ。
自分のモンスターをセルフ破壊する手段としても利用でき、そういう使い方ができるカードの効果にターン1が設定されていないのはコンボ用カードとしても結構怖いところがあります。
リンク4で攻撃力3000といういかにもフィニッシャーらしい見てくれとは裏腹に、その実態は変わり種な制圧要員でかつコンボ向けの強カードという印象ですね。
自身を含むLモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚される度にお互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全破壊する効果を発揮し、相手ターンにEXモンスターゾーンのこのカードのリンク先に自分のモンスターを特殊召喚することで、そのモンスターをセルフ破壊しながら相手の展開途中の盤面に妨害を仕掛けることができる。
相手のL召喚からの展開も牽制できる一方で自分のモンスターも破壊してしまうのでこちらもこのカードのリンク先にLモンスターをL召喚して展開することが難しくなりますが、こちらは展開したモンスターの持つ効果破壊耐性などを利用して回避したいところ。
自分のモンスターをセルフ破壊する手段としても利用でき、そういう使い方ができるカードの効果にターン1が設定されていないのはコンボ用カードとしても結構怖いところがあります。
リンク4で攻撃力3000といういかにもフィニッシャーらしい見てくれとは裏腹に、その実態は変わり種な制圧要員でかつコンボ向けの強カードという印象ですね。
フェニキシアン・アマリリスとのワンキルコンボなど、
どちらかというと、他のカードとの組み合わせで真価を発揮するタイプのリンク4大型モンスター。
リンク先にモンスターが特殊召喚されると、強制でメインゾーンのモンスターを全破壊する破壊の神。
後半の効果は、守備表示を攻撃しても問答無用でダメージを与えるので、割と強力。
完全な汎用とまではいかないけど、イラストが良くて使いたくなる…そんなモンスター。
どちらかというと、他のカードとの組み合わせで真価を発揮するタイプのリンク4大型モンスター。
リンク先にモンスターが特殊召喚されると、強制でメインゾーンのモンスターを全破壊する破壊の神。
後半の効果は、守備表示を攻撃しても問答無用でダメージを与えるので、割と強力。
完全な汎用とまではいかないけど、イラストが良くて使いたくなる…そんなモンスター。
《オルフェゴール・バベル》を貼ってボッカンボッカン相手ターンに爆破をぶちかましてやりましょう。
相手が小型を特殊召喚で並べている所にこのカードの一掃効果を叩き込んで差し上げると、耐性持ちのモンスターを出される前に展開を止められるのでハマれば素晴らしい制圧力を発揮してくれます。
一滴や適当な破壊系魔法であっさり無力化されるのもご愛好。
むしろ極端に強過ぎず、使い方によって性能が大幅に上がるのは上手く調整されている証拠です。単体のカードパワーなんてこの位で丁度いいんですよ。
相手が小型を特殊召喚で並べている所にこのカードの一掃効果を叩き込んで差し上げると、耐性持ちのモンスターを出される前に展開を止められるのでハマれば素晴らしい制圧力を発揮してくれます。
一滴や適当な破壊系魔法であっさり無力化されるのもご愛好。
むしろ極端に強過ぎず、使い方によって性能が大幅に上がるのは上手く調整されている証拠です。単体のカードパワーなんてこの位で丁度いいんですよ。
豪快な除去と堅実なダメージ稼ぎが出来る良き力
除去効果は実質ブラホのような豪快なもので高い突破力を持ち、相手ターンにモンスターを特殊召喚しやすいデッキでは高い制圧力を持つ
何も考えずに使うと自分の展開を阻害するので注意
またターン1がついていないので頭のおかしい(誉め言葉)ループコンボが…
テンション高く「フルオーバーラップ!!」と叫びながら発動すると楽しい(個人の感想です)
一方後半の効果は至って堅実なダメージを与える効果、破壊しなくても良いので件の料理人を分からせる事も可能。
素の打点の高さも相まって引導火力としても活躍する地味ながら優秀な効果です
面白くて優秀で個人的に大好きな良き力ですが、ループコンボの温床として規制の手が伸びないことを祈ります
除去効果は実質ブラホのような豪快なもので高い突破力を持ち、相手ターンにモンスターを特殊召喚しやすいデッキでは高い制圧力を持つ
何も考えずに使うと自分の展開を阻害するので注意
またターン1がついていないので頭のおかしい(誉め言葉)ループコンボが…
テンション高く「フルオーバーラップ!!」と叫びながら発動すると楽しい(個人の感想です)
一方後半の効果は至って堅実なダメージを与える効果、破壊しなくても良いので件の料理人を分からせる事も可能。
素の打点の高さも相まって引導火力としても活躍する地味ながら優秀な効果です
面白くて優秀で個人的に大好きな良き力ですが、ループコンボの温床として規制の手が伸びないことを祈ります
結構初期からいるのにずっと強い気がするリンク4
素材縛りがないからどんなデッキにも採用できる。
自分はバージェストマと相性が良いと思っていて、テーマの性質上、リンク4のコイツを1回立ててしまえば毎ターン全破壊が打てるという寸法。しかもバージェストマはモンスター効果を受けないので実質サンダーブレイク。
ガチでも面白い使い方でも運用できる、拡張性の高いモンスターだと思いますよ。
素材縛りがないからどんなデッキにも採用できる。
自分はバージェストマと相性が良いと思っていて、テーマの性質上、リンク4のコイツを1回立ててしまえば毎ターン全破壊が打てるという寸法。しかもバージェストマはモンスター効果を受けないので実質サンダーブレイク。
ガチでも面白い使い方でも運用できる、拡張性の高いモンスターだと思いますよ。
リンクモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に強制的にメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する効果を持つ、リボルバーの良き力。
モンスター全体除去と中々豪快な効果ですが、強制的である為、使い所を見極めて出す必要があります。また、EXモンスターゾーンのモンスターは破壊できない点には注意すべきです。
このカードと相性の良いテーマとしては、磁石の戦士やオルフェゴール など、相手ターンにモンスターを展開する事ができるデッキでしょうか。相手ターンにモンスターを特殊召喚できれば、実質フリーチェーンの全体除去効果として活かす事ができます。単純にリビングデットや《戦線復帰》を複数枚採用しているデッキでも相性は良いです。
いずれにせよ、癖の強めなリンク4モンスターなので、自分のデッキとの「明確な相性」を考えて採用すべきです。
モンスター全体除去と中々豪快な効果ですが、強制的である為、使い所を見極めて出す必要があります。また、EXモンスターゾーンのモンスターは破壊できない点には注意すべきです。
このカードと相性の良いテーマとしては、磁石の戦士やオルフェゴール など、相手ターンにモンスターを展開する事ができるデッキでしょうか。相手ターンにモンスターを特殊召喚できれば、実質フリーチェーンの全体除去効果として活かす事ができます。単純にリビングデットや《戦線復帰》を複数枚採用しているデッキでも相性は良いです。
いずれにせよ、癖の強めなリンク4モンスターなので、自分のデッキとの「明確な相性」を考えて採用すべきです。
リボルバーのストームアクセス第一号。良き力だ……。
大型で自身のカードすら巻き込む破壊効果のおかげで、気軽に使えるカードではないものの、露払い効果と3000ダメージ以上確定の火力は使われてみて初めてその強さを実感する。
強制発動ではあるが、何度も使える破壊効果はコンボ要因や二度目以降の露払いとしても優秀で、使い方次第では盤面を支配する強力なモンスターとなりうる。
出した瞬間、すべてのリンクモンスターに全体破壊効果を付与するため、リンクモンスターを出すのも出されるのもヒヤヒヤすることとなる。まじか……。
自爆特攻しても3000ダメージ以上を与えることができる上、一ターンに一度の縛りもないので、連続攻撃させてみるのも面白いだろう。
また、元々の攻撃力を参照とするため、星槍を投げると結構なダメージを叩き出す。
大型で自身のカードすら巻き込む破壊効果のおかげで、気軽に使えるカードではないものの、露払い効果と3000ダメージ以上確定の火力は使われてみて初めてその強さを実感する。
強制発動ではあるが、何度も使える破壊効果はコンボ要因や二度目以降の露払いとしても優秀で、使い方次第では盤面を支配する強力なモンスターとなりうる。
出した瞬間、すべてのリンクモンスターに全体破壊効果を付与するため、リンクモンスターを出すのも出されるのもヒヤヒヤすることとなる。まじか……。
自爆特攻しても3000ダメージ以上を与えることができる上、一ターンに一度の縛りもないので、連続攻撃させてみるのも面白いだろう。
また、元々の攻撃力を参照とするため、星槍を投げると結構なダメージを叩き出す。
最近こう思うようになりました。
(相手ターンにフリチェで特殊召喚して、なおかつ破壊耐性持ちがいるようなテーマが増えたらこのカード規制されるのでは?)と。
何が言いたいかというと、《オルフェゴール・ロンギルス》とバベルとこいつの構えがかなり鬱陶しいです、はい。
まあ、それは分かっていればいろいろ対処はできますから規制なんて無いでしょうが、しかしながら今後も相手ターンに展開する耐性持ちが出る可能性を考えると少々恐ろしい気もしますね。
(相手ターンにフリチェで特殊召喚して、なおかつ破壊耐性持ちがいるようなテーマが増えたらこのカード規制されるのでは?)と。
何が言いたいかというと、《オルフェゴール・ロンギルス》とバベルとこいつの構えがかなり鬱陶しいです、はい。
まあ、それは分かっていればいろいろ対処はできますから規制なんて無いでしょうが、しかしながら今後も相手ターンに展開する耐性持ちが出る可能性を考えると少々恐ろしい気もしますね。
(2)の効果の特性上、攻撃さえ通れば
3000のダメージが約束されてます。
破壊したら等書いていないため自爆しても
ダメージは入ります。
(1)の効果は召喚先誤ると
自身のみ壊滅状態になるでご注意を。
自分から踏みに行き、墓地へ送り
墓地送り時の効果発動に使ったりも出来ます
FWD制限な今、出しやすいリンク4の中で
採用しやすいカードだと思います。
3000のダメージが約束されてます。
破壊したら等書いていないため自爆しても
ダメージは入ります。
(1)の効果は召喚先誤ると
自身のみ壊滅状態になるでご注意を。
自分から踏みに行き、墓地へ送り
墓地送り時の効果発動に使ったりも出来ます
FWD制限な今、出しやすいリンク4の中で
採用しやすいカードだと思います。
癖はあるが破壊力に定評があり、リンク黎明期に登場したトポロジックの元祖。
リンク4だが指定は緩く、展開力さえあれば運用しやすい。
モンスター全体除去効果を持つが、メインゾーン限定かつリンク4と重めでありながら別途でトリガーが必要で、味方も巻き込むと癖が強め。
リンクではあるがリンクの展開補助にも向かない。
バーン効果は高い打点のお陰で活かしやすい・・・と言いたいが、前述の除去で対象を破壊していることも多い。除去の対象範囲外であるEXゾーンのモンスターが狙い目。
このように癖は強めだが、相手ターン中にフリチェの展開手段があれば、相手ターンで全体除去を発動でき妨害が狙える。
またいずれの効果もターン制限がない。これを悪用してアマリリスを破壊→蘇生→バーンを繰り返し勝利するコンボもあった。
FWDのようにコンボによって真価を発揮できるピーキーな1枚。
リンク4だが指定は緩く、展開力さえあれば運用しやすい。
モンスター全体除去効果を持つが、メインゾーン限定かつリンク4と重めでありながら別途でトリガーが必要で、味方も巻き込むと癖が強め。
リンクではあるがリンクの展開補助にも向かない。
バーン効果は高い打点のお陰で活かしやすい・・・と言いたいが、前述の除去で対象を破壊していることも多い。除去の対象範囲外であるEXゾーンのモンスターが狙い目。
このように癖は強めだが、相手ターン中にフリチェの展開手段があれば、相手ターンで全体除去を発動でき妨害が狙える。
またいずれの効果もターン制限がない。これを悪用してアマリリスを破壊→蘇生→バーンを繰り返し勝利するコンボもあった。
FWDのようにコンボによって真価を発揮できるピーキーな1枚。
下方向全てにリンクマーカーが付いているサイバース族です。
サイバースは今波に乗っているので、出すのは難しくないと思いますよ!でもメインモンスターゾーンに出すと自身も誘爆してしまうので、注意してくださいね。
また、相手モンスターが攻撃表示でも貫通効果を適用できる強さ 満点確実です!
サイバースは今波に乗っているので、出すのは難しくないと思いますよ!でもメインモンスターゾーンに出すと自身も誘爆してしまうので、注意してくださいね。
また、相手モンスターが攻撃表示でも貫通効果を適用できる強さ 満点確実です!
リンク先にモンスターが特殊召喚された際のメインモンスターゾーン全体除去効果と攻撃後に元々の打点分のダメージを与える効果を持つリンク4。
素材指定は効果モンスター2体以上と《ヴァレルロード・ドラゴン》より緩い。
リビングデッドやシラユキで相手ターンにも除去効果を発動できる。除去効果は自身以外のリンクモンスターのリンク先でも発動する。
打点3000と高く、バーン効果持ちという点も優秀。
素材指定は効果モンスター2体以上と《ヴァレルロード・ドラゴン》より緩い。
リビングデッドやシラユキで相手ターンにも除去効果を発動できる。除去効果は自身以外のリンクモンスターのリンク先でも発動する。
打点3000と高く、バーン効果持ちという点も優秀。
効果モンスターを2体以上要求するリンク4ではあるが大量生成したトークンを効果リンクモンスターに変える手もあるので見た目ほど重くはない。
リンクマーカーが下に3つ向いているが1の効果の存在により自爆してしまうので展開の起点に出すのには向かない。
この効果を上手く使えば相手ターンに蘇生罠などを使ってブラックホールをお見舞いすることが可能。
2の効果は戦闘後のバーンで自身の打点が3000あるため攻撃表示のモンスターと戦闘すれば戦闘ダメージと合計で3000ダメージは取れる。
リンクマーカーが下に3つ向いているが1の効果の存在により自爆してしまうので展開の起点に出すのには向かない。
この効果を上手く使えば相手ターンに蘇生罠などを使ってブラックホールをお見舞いすることが可能。
2の効果は戦闘後のバーンで自身の打点が3000あるため攻撃表示のモンスターと戦闘すれば戦闘ダメージと合計で3000ダメージは取れる。
これ何かしらループに使えませんかね?ターン一制限がないので使い放題じゃないですか。
もっと相手の方にマーカーが向いていれば間接的に相手の動きを制限できるが、それだとちょっと壊れか。
将来に期待している一枚です。
もっと相手の方にマーカーが向いていれば間接的に相手の動きを制限できるが、それだとちょっと壊れか。
将来に期待している一枚です。
自分のモンスターを巻き込んでしまう可能性があるものの、メインモンスターゾーンのモンスターを吹き飛ばす効果は強力。特にシラユキとの相性はよく、フリーチェーンの除去と化す。まぁその場合シラユキも吹っ飛ぶのだが。効果モンスターを指定している為、同じリンク4だがファイアウォール・ドラゴンより重めで、出すのは少々手間が掛かる。
(1)の効果により、巻き添えを受けるとはいえメインモンスターゾーンのモンスターを全体破壊出来るのは、優秀だと思います。
(1)の効果を働かせるには、「サイバース族」デッキなら《バックアップ・セクレタリー》「RAMクラウダー」の特殊召喚効果などが挙げられると思います。
(2)のバーン効果も、リンクモンスター最大の攻撃力3000により積極的に戦闘して発動させやすく、リンクモンスターの切り札といえると思います。
リンク召喚の方法は、例として、「サイバース族」デッキなら「デコード・トーカー」+《バックアップ・セクレタリー》がよいと思います。
(1)の効果を働かせるには、「サイバース族」デッキなら《バックアップ・セクレタリー》「RAMクラウダー」の特殊召喚効果などが挙げられると思います。
(2)のバーン効果も、リンクモンスター最大の攻撃力3000により積極的に戦闘して発動させやすく、リンクモンスターの切り札といえると思います。
リンク召喚の方法は、例として、「サイバース族」デッキなら「デコード・トーカー」+《バックアップ・セクレタリー》がよいと思います。
リンク4で攻撃力3000。
攻撃力3000と言ったら、遊作のライバルで敵キャラのリボルバーがSTORM ACCESSで入手したモンスター。
このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚したら、このままEXモンスターゾーンのまま活躍したいし、全体破壊効果としてはメインモンスターゾーンにいたら巻き込まれる。
攻撃力3000と言ったら、遊作のライバルで敵キャラのリボルバーがSTORM ACCESSで入手したモンスター。
このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚したら、このままEXモンスターゾーンのまま活躍したいし、全体破壊効果としてはメインモンスターゾーンにいたら巻き込まれる。
10期版ブラックローズドラゴン、汎用のリンク4モンスターとして活躍できるカード。
リンク先にモンスターを特殊召喚すると、メインモンスター限定のブラックホールが起動する。
このモンスターがメインモンスターゾーンにいる場合に真上のエクストラモンスターゾーンにモンスターを特殊召喚すると自分もまきこんで爆発するので注意。
(2)の効果もなかなかに強力で、普通に攻撃表示の相手を殴るだけでも戦闘ダメージとあわせて3000ポイントのダメージを与えられる。何らかの手段で攻撃力が下がっているモンスターを攻撃すればさらに大ダメージを狙える可能性もある。
効果の性質上、他のEXデッキのモンスターと共存が非常にしにくい点、また強制効果であるため相手が正面にモンスターを特殊召喚すると効果を利用されてしまう可能性がある点には注意が必要だ。
リンク先にモンスターを特殊召喚すると、メインモンスター限定のブラックホールが起動する。
このモンスターがメインモンスターゾーンにいる場合に真上のエクストラモンスターゾーンにモンスターを特殊召喚すると自分もまきこんで爆発するので注意。
(2)の効果もなかなかに強力で、普通に攻撃表示の相手を殴るだけでも戦闘ダメージとあわせて3000ポイントのダメージを与えられる。何らかの手段で攻撃力が下がっているモンスターを攻撃すればさらに大ダメージを狙える可能性もある。
効果の性質上、他のEXデッキのモンスターと共存が非常にしにくい点、また強制効果であるため相手が正面にモンスターを特殊召喚すると効果を利用されてしまう可能性がある点には注意が必要だ。
リンク先への召喚・特殊召喚をトリガーに強制発動する《激流葬》搭載のリンクモンスター。リンク召喚自体がリンクをつなぐことに主眼を置いている筈なのに、リンクを使うと自滅するという逆転の発想がなかなか面白いですね。
強制発動なので相手にも利用されちゃう可能性はあるものの、相手の展開に合わせてリンク先に《機動要犀トリケライナー》でも投げたくなります。
強制発動なので相手にも利用されちゃう可能性はあるものの、相手の展開に合わせてリンク先に《機動要犀トリケライナー》でも投げたくなります。
リンクを繋げていくファイアーウォールドラゴンと違い、 リンク繋げようとすると全てを破壊する、孤高のボッチカード。
相手がリンクを使わなくとも、こいつのリンク先にモンスターを出せばすぐにブラックホールとなるので、相手ターンに《リビングデットの呼び声》等でリンク先に特殊召喚とかしてやれば、すぐさま破壊して回るので、かなりいやらしく動け、相手にプレッシャーを与えられフィールドを制圧していけると思う。 さらに《ネフティスの鳳凰神》とか出せば、魔法・罠も破壊もできたりと、イロイロコンボ要素はありそうです
が、リンク4なのでとりあえず重いです・・・
相手がリンクを使わなくとも、こいつのリンク先にモンスターを出せばすぐにブラックホールとなるので、相手ターンに《リビングデットの呼び声》等でリンク先に特殊召喚とかしてやれば、すぐさま破壊して回るので、かなりいやらしく動け、相手にプレッシャーを与えられフィールドを制圧していけると思う。 さらに《ネフティスの鳳凰神》とか出せば、魔法・罠も破壊もできたりと、イロイロコンボ要素はありそうです
が、リンク4なのでとりあえず重いです・・・
ファイアウォールのライバルカードと目される3000打点のモンスター。イラストはすげぇ好みですが。
自分か相手のリンク先にモンスターが特殊召喚されるだけでお互いのメインモンスターゾーンを吹き飛ばす。リンクモンスターを使った展開を強力に牽制できるが、自分も同様に扱われる。この孤高の切り札感がどことなく絶対王者を彷彿とさせるような?
まぁクセが強いのは言うまでもない。リンクマーカーがまともに機能していないので普通のデッキでは黙って他のリンクモンスターを優先したほうがいいだろう。
逆にこれと上手く共存できれば相手にだけブラックホールは強烈ではある。フリーチェーンの特殊召喚と組み合わせれば相手ターンに全体除去をお見舞いすることも可能。これからどんな活用が生まれるのか、期待したいところ。
自分か相手のリンク先にモンスターが特殊召喚されるだけでお互いのメインモンスターゾーンを吹き飛ばす。リンクモンスターを使った展開を強力に牽制できるが、自分も同様に扱われる。この孤高の切り札感がどことなく絶対王者を彷彿とさせるような?
まぁクセが強いのは言うまでもない。リンクマーカーがまともに機能していないので普通のデッキでは黙って他のリンクモンスターを優先したほうがいいだろう。
逆にこれと上手く共存できれば相手にだけブラックホールは強烈ではある。フリーチェーンの特殊召喚と組み合わせれば相手ターンに全体除去をお見舞いすることも可能。これからどんな活用が生まれるのか、期待したいところ。
ファイアウォールと双璧をなすサイバース族リンク4。
強力な打点とリンクマーカーを持つが、リンク先への召喚に反応し強制的にブラックホールをぶっ放すかなりのじゃじゃ馬っぷり。
相手ターンに召喚したり破壊耐性持ちを召喚したりなどの工夫が必要となる。
ブラックガーデンやドラゴンアイスなどが相性がいいかな?
強力な打点とリンクマーカーを持つが、リンク先への召喚に反応し強制的にブラックホールをぶっ放すかなりのじゃじゃ馬っぷり。
相手ターンに召喚したり破壊耐性持ちを召喚したりなどの工夫が必要となる。
ブラックガーデンやドラゴンアイスなどが相性がいいかな?
現状ではファイアウォールと並ぶ最高峰のリンクモンスター。
リンク先に何か特殊召喚されると過剰反応してすべて壊すんだしてしまうギザギザハートのモンスター。この効果が強制発動なので癖が強く、自分の他のカードの展開が難しくせっかくのリンクマーカーが活用できない。
ただ、それでもリンクモンスター最大の打点と破壊力を秘めたリンクの切り札候補。2番の効果のおかげでかなり火力が高いこともあって、単独性能は切り札級。堅実なファイアウォールとどちらを使うか。
リンク先に何か特殊召喚されると過剰反応してすべて壊すんだしてしまうギザギザハートのモンスター。この効果が強制発動なので癖が強く、自分の他のカードの展開が難しくせっかくのリンクマーカーが活用できない。
ただ、それでもリンクモンスター最大の打点と破壊力を秘めたリンクの切り札候補。2番の効果のおかげでかなり火力が高いこともあって、単独性能は切り札級。堅実なファイアウォールとどちらを使うか。
メンタル豆腐デーモン
2017/04/15 15:13
2017/04/15 15:13
![遊戯王アイコン](/img/icon/014.jpg)
相手が素材を展開したところで、《リビングデッドの呼び声》など発動すれば疑似激流葬が発動する
しかし強制発動なのが痛く、一見優秀に見えるリンクマーカーがあまり役に立っていない
しかし強制発動なのが痛く、一見優秀に見えるリンクマーカーがあまり役に立っていない
一件出すのが難しそうに見えるものの、朧影のゴウフウ+召喚権利用して効果モンスターを1体出すだけで簡単に出てしまうドラゴン。素で3000打点+効果のせいで自分ゾーンに3つ+相手側に1つあるリンク先に特殊召喚をするだけでお互いのメインゾーン全体破壊効果を持つので最近のデッキにはあまり合わないか。まともに運用するにはアドバンス召喚軸デッキと合わせたり、キャッスルリンク等の移動手段を用意しておきたい。
→ 「トポロジック・ボマー・ドラゴン」の全てのカード評価を見る
「トポロジック・ボマー・ドラゴン」を使ったコンボ
ロータスボマー1キル(信天翁)
- モンスターを大量に供給できるデッキなら採用してもいいかもしれない1キルルート
1、ケルベロスを出す。必ずEXモンスターゾーンの真下に出すこと
2、ダグザを出し、残しておく。必ずボマーより先に出すこと
3、ベアトリーチェでサクリファイスロータスを落とす。
4、ケルベロスの真上にボマーを出す。
5、ダグザ+ベアトリーチェでフォクシーウィッチを、相互リンクにならないように出す。この時ボマーの効果が発動し、フォクシーウィッチは破壊される。
6、破壊されたフォクシーウィッチの効果で、ケルベロスの左にスイートデビルを出す。この時ボマーの効果が発動するが、相互リンク状態のためケルベロスの効果により破壊されない。
7、エンドフェイズに突入し、墓地のロータスの効果で自身をスイートデビルのリンク先に出す。ボマーの効果でロータスは破壊され、スイートデビルの効果で相手にダメージ。
8、破壊されたロータスの効果はまた使えるので、7の手順に従って蘇生と破壊とバーンを繰り返す。理論上無限のダメージで勝ち。 (2022-10-03 15:02)
史上最恐!先行ワンキルコンボ!(超弩級スライム)
- 準備:《ダンディライオン》等の植物族モンスターと、《アロマセラフィ-ジャスミン》等のリンクモンスターの展開力を駆使して、墓地に10体以上の植物族モンスターと《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》を貯めながら、《トポロジック・ボマー・ドラゴン》を展開する。
手順:エンドフェイズに植物族をコストに《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》をリンク先に蘇生し、それを《トポロジック・ボマー・ドラゴン》の効果で破壊して800ダメージ!10回繰り返して相手のライフを削り切れ! (2022-09-28 00:48)
デッキ解説での「トポロジック・ボマー・ドラゴン」への言及
解説内で「トポロジック・ボマー・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
牙狼-GARO- -占術の歌姫-(リョウタ)2018-02-08 12:23
-
運用方法デッキタイプ【《占術姫》・《リンクモンスター》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》&《トポロジック・トゥリスバエナ》】
リンク軸ダストン(ベルベル)2017-10-29 19:01
-
強み《トポロジック・ボマー・ドラゴン》は展開の過程で《リンクリボー》を出しておけば余ったダストンを利用して手軽に全体除去を誘発でき、これに《ネフティスの鳳凰神》を巻き込めばタイミングのズレがあるとはいえ場を一掃できます。
ジーランティス採用型スクラップ・ハンターワンキル(シュンギクP)2023-08-24 14:34
-
運用方法《スクラップ・リサイクラー》と《スクラップ・ハンター》、ライトロード・ドミニオン・キュリオスで任意のカードを大量に墓地に送りリンク数を稼ぎながら最終的には《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《トロイメア・ケルベロス》+《トリックスター・スイートデビル》を相互リンクさせ、エンドフェイズに《サクリファイス・ロータス》を墓地から特殊召喚し続けてバーンによるワンキルを狙うデッキです。
勇者ヨシヒコと機械の代官(リョウタ)2018-02-09 12:50
-
運用方法デッキタイプ【《ガジェット》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》・《トポロジック・トゥリスバエナ》】
リリーデッキという名のグッドスタッフ(真のリリー使い)2017-10-17 19:17
-
強みまたこのデッキの裏エース、《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と《リンクリボー》を組み合わせ相手フィールドを一掃するコンボもよく決まります。
トポロジックオルフェゴール(ふたば)2021-09-14 18:44
-
運用方法『オルフェゴール』における《オルフェゴール・バベル》と《トポロジック・ボマー・ドラゴン》の相性は言わずもがな。
強み《トポロジック・ボマー・ドラゴン》を出しておくことが重要なので、初動要員として『スクラップ』パーツを採用。
砂塵の天照(ゲムヲバン)2019-01-31 01:10
-
強み《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《《連撃の帝王》》
リボルバー風トポロジック(にゃんこ)2018-03-28 22:58
-
運用方法《トポロジック・ボマー・ドラゴン》《トポロジック・トゥリスバエナ》をメインにビートダウンしていくのが目標です。
巨神竜フェルグラント(音痴)2017-10-13 21:16
-
カスタマイズ《トポロジック・ボマー・ドラゴン》などリンクをいれても良いと思います。
ブラック・マジシャン(Kすけ)2018-02-11 23:29
-
運用方法エクストラモンスターに関しては、ランク7エクシーズモンスターが主になっています。《マジシャンズ・ナビゲート》で《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》をリクルートすれば即座にランク7エクシーズが可能です。主に使用するのは《幻想の黒魔導師》になると思いますが、場面によっては《No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》召喚→効果でトークン5体召喚→トークン使用し《セキュリティ・ドラゴン》×2召喚→《セキュリティ・ドラゴン》2体で《トポロジック・ボマー・ドラゴン》召喚等可能です。
牙狼-GARO- -邪神の決意-(リョウタ)2017-10-06 12:26
-
運用方法デッキタイプ【《邪神アバター》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《アンデット族》】
パシフィス・ボマー ロック(qwerty)2020-05-07 04:41
-
運用方法相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動するたびに、《幻煌の都パシフィス》の効果で《幻煌龍トークン》を《トポロジック・ボマー・ドラゴン》のリンク先に特殊召喚することで、メインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊するというロックを目指したデッキ。
強み《幻煌の都パシフィス》の効果を発動したターンでも召喚・特殊召喚でき《トポロジック・ボマー・ドラゴン》の爆発にも巻き込まれない、ついでに相手の妨害もできるカードとして《バージェストマ・ハルキゲニア》《バージェストマ・オレノイデス》《バージェストマ・ディノミスクス》の《バージェストマ》罠カードを採用。
[10月改訂版]サンドラ召喚獣(ガチ)(はずきおじさん)2018-09-20 01:06
-
運用方法10月改定以降のサンドラを考えた際、《封印の黄金櫃》が制限になり、さらに《サモン・ソーサレス》禁止で安定感が欠けたのと、《サモン・ソーサレス》を使った《トポロジック・ボマー・ドラゴン》を出すコンボが出来なくなってしまいました。
芝刈りオルフェサンドラ(アンダール)2018-10-15 00:37
-
運用方法・《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《オルフェゴール・ロンギルス》(+《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《魔王龍ベエルゼ》
星遺物オルフェゴール(フリー用)(ふたば)2019-09-18 14:52
-
カスタマイズ有名なソリティアだが《召喚僧サモンプリースト》から《No.60刻不知のデュガレス》の流れは控えめに言ってなんでもできる。当レシピにも採用されている《星神器デミウルギア》のほかに《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》、《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《オルフェゴール・バベル》など。
コントロール交換型 破械(あむあむ)2019-07-19 20:29
-
カスタマイズ《トポロジック・ボマー・ドラゴン》
リンクバージェストマ(アルカード)2018-11-05 18:28
-
強みリンク召喚から上手い具合に《トポロジック・ボマー・ドラゴン》まで繋げられればほぼ制圧完了
戦士族リンク(8期ベース)(ウニーボム)2018-01-19 21:33
-
強み6.ソーサレスと曙光の騎士で《トポロジック・ボマー・ドラゴン》かその他リンク4モンスターをリンク召喚。
時花の復活(リョウタ)2018-03-23 12:38
-
運用方法デッキタイプ【《時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》】
魔王様型閃刀姫(イズル)2018-02-24 09:01
-
運用方法直接攻撃不可のデメリットと2回攻撃を付与し、追加効果で戦闘破壊時に1ドローを付与します。また、場から墓地へ置かれれば墓地の閃刀を2枚デッキに戻せる効果も有しています。……が、やはり直接攻撃不可のデメリットが非常に痛い。閃刀姫リンクモンスターは性質上打点を確保しにくく、追加効果の1ドローも狙いにくいのが難点です。墓地の閃刀回収もマルチロールで行った方がアド得であることが多く、優先して採用しがたいカードとなっています。なお、個人的にこれを付けたい筆頭が《トポロジック・ボマー・ドラゴン》。
RRFTK(ねでぃ)2019-09-21 23:59
-
運用方法14、ワイズとバイナルソーサレスで《トポロジック・ボマー・ドラゴン》をリンク召喚。
スプリット・D・ローズを活かしたい (ベルベル)2018-03-31 22:25
-
強みパーツが多くて大変だが、《返り咲く薔薇の大輪》が墓地に2枚+《魔王龍ベエルゼ》o《魔王超龍ベエルゼウス》+《幻夢境》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》+《世界樹》で1キルも狙える
純幻煌龍(kabocha)2019-01-30 18:25
-
カスタマイズ《幻煌の都パシフィス》の確保手段を増やしたり、トークン生成との兼ね合いを鑑みて《トポロジック・ボマー・ドラゴン》などを投入しても良いかと。
黒鵜-KUROU- -聖魔の剣-(リョウタ)2017-12-19 12:23
-
運用方法デッキタイプ【《トリックスター》+《パーシアス》&《トポロジック・ボマー・ドラゴン》】
潜海HERO(M.K.)2017-06-24 00:29
-
強み◇《幻煌の都パシフィス》があれば《トポロジック・ボマー・ドラゴン》を呼んでも
時花の魔女と氷結の戦娘(リョウタ)2017-12-26 12:37
-
運用方法デッキタイプ【《時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》】
11/30更新水晶機巧 ハリファ対応(粉蜜柑)2017-09-13 01:28
-
強み《ジェネクス・ウンディーネ》+《水晶機巧-ローズニクス》=《トポロジック・ボマー・ドラゴン》※《スクラップ・リサイクラー》では出せません
カスタマイズout→《トポロジック・ボマー・ドラゴン》《虚空海竜リヴァイエール》、《水晶機巧-アメトリクス》o
牙狼-GARO- -聖域の剣-(リョウタ)2018-01-16 12:20
-
運用方法デッキタイプ【《エレメントセイバー》+《リンクモンスター》+《トポロジック・ボマー・ドラゴン》&《トポロジック・トゥリスバエナ》+《トロイメア》】
「トポロジック・ボマー・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-03-01 HAT2017 7月制限対応(tomo2)
● 2017-08-11 天気(おかか)
● 2017-07-10 手札1枚からヴァレルロード(ガイア)
● 2017-07-11 ヴァレルロード(nick)
● 2018-03-10 魔法レス・彼岸with魔王様軍団(イズル)
● 2022-06-21 Limit1用オルフェゴール(ハゲ太郎)
● 2017-09-09 SPYRALデッキ解説(熾天)
● 2017-07-11 バージェストマクローラー(2017/7)(ミニアマリリス)
● 2018-05-19 純トリックスター(星屑)
● 2017-12-15 リンクヴェルズ【2018/1制限】(アルト・エア)
● 2018-03-25 ゲニウスデュオ(えそらん)
● 2017-08-11 神光天気(乃々)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 70円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 90円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 250円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2950位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 97,371 |
リンク4最強リンクモンスター強さランキング | 23位 |
トポロジック・ボマー・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Topologic Bomber Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)