交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
王宮の鉄壁(オウキュウノテッペキ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
永続罠 | - | - | - | - | - | |
このカードがフィールド上に存在する限り、カードをゲームから除外することはできない。 | ||||||
パスワード:30459350 | ||||||
カード評価 | 8.6(33) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 28円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-アンデットワールド- | SD15-JP030 | 2008年06月21日 | Normal |
GOLD SERIES 2014 | GS06-JP017 | 2014年01月11日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- | SD28-JP038 | 2014年12月06日 | Normal |
王宮の鉄壁のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
罠版カイクウ。あちらと違いお互いに影響するのがポイント。《ボルト・ヘッジホッグ》が除外されなくなり無限に蘇生するコンボは有名で、隣にエラッタ前DDBやキャノソルを置けばワンキルできた。現代だと《閃刀機関-マルチロール》と組み合わせて永久機関にする使われ方も。
スキドレや群雄御前ほど派手に制圧はしないが、いざ置かれると舌打ちされるくらいにはメタ性能も十分。インフェルノイドなど刺さるデッキには刺さる。《封印の黄金櫃》や金券、はかあな確定や《抹殺の指名者》くんなどの汎用札にも刺さるのが面白い。
スキドレや群雄御前ほど派手に制圧はしないが、いざ置かれると舌打ちされるくらいにはメタ性能も十分。インフェルノイドなど刺さるデッキには刺さる。《封印の黄金櫃》や金券、はかあな確定や《抹殺の指名者》くんなどの汎用札にも刺さるのが面白い。
何かを封じる王宮永続罠の1枚でこのカードは除外メタとなっている
今や除外ギミックはカードの種類を問わず
おまけの様に付いている状態となっているため、刺さらないデッキは殆どなくメタとしては1線級の能力で有る
問題としては除外ギミックは決闘高速化の副産物の様な姿で有る為
それを抑えるために遅い罠で挑むという点がミスマッチ気味になる所
加えて自身も除外を使う機会は多いので、邪魔になるケースも多い
相手ターンや後攻からでも使える《アーティファクト-ロンギヌス》はこの欠点を概ね解消できており
除外メタは現状こちらの方で済ませる傾向に有りこのカードの出番は少ないので有る
今や除外ギミックはカードの種類を問わず
おまけの様に付いている状態となっているため、刺さらないデッキは殆どなくメタとしては1線級の能力で有る
問題としては除外ギミックは決闘高速化の副産物の様な姿で有る為
それを抑えるために遅い罠で挑むという点がミスマッチ気味になる所
加えて自身も除外を使う機会は多いので、邪魔になるケースも多い
相手ターンや後攻からでも使える《アーティファクト-ロンギヌス》はこの欠点を概ね解消できており
除外メタは現状こちらの方で済ませる傾向に有りこのカードの出番は少ないので有る
あらゆる除外を完封してしまうカード
【サンダー・ドラゴン】【オルフェゴール】【インフェルノイド】【電脳堺】【召喚獣】【霊獣】【影霊衣】など、刺さるデッキや除外をギミックとし機能停止に追い込まれるデッキは意外に多いのです。
そして最低限《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》《金満で謙虚な壺》や《封印の黄金櫃》《マクロコスモス》《コズミック・サイクロン》を止めれるのも良いですね。
最初の頃は《ボルト・ヘッジホッグ》《ゾンビキャリア》を使い回せるカードとして注目されていました。
その後GSや遊星のストラクで上記2枚と《ジェット・シンクロン》と収録されて有名に、また相性はともかく《闇の誘惑》にチェーンして発動すれば手札を除外せずに済みます。
【閃刀姫】においては除外ギミックが無く《閃刀姫-レイ》や、墓地の「閃刀」魔法を守れる上《閃刀機関-マルチロール》の除外のデメリットを無くせます、相手を足止めしつつ自分にはプラスになるのでかなり有効です。
このカードが発動している間は《閃刀機-シャークキャノン》は追加効果の方のみ使えます、《アクセスコード・トーカー》の効果を使いたい場合は《閃刀空域-エリアゼロ》《閃刀機関-マルチロール》で解除してから使います。
相手によって効き具合が変わりますので環境に左右されるカードですが、個人的には積極的にサイドに入れても良いと思うカードです、自分のデッキとの相性が良ければメインから入れても良いかもしれません。
かつて私の【閃刀姫】がサンドラやオルフェを抑え、お店の大会で優勝できたのも確実にこのカードのおかげてす。
立派に構えられた鉄壁は、この頃の《王宮》の繁栄を表すシンボルでした。
【サンダー・ドラゴン】【オルフェゴール】【インフェルノイド】【電脳堺】【召喚獣】【霊獣】【影霊衣】など、刺さるデッキや除外をギミックとし機能停止に追い込まれるデッキは意外に多いのです。
そして最低限《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》《金満で謙虚な壺》や《封印の黄金櫃》《マクロコスモス》《コズミック・サイクロン》を止めれるのも良いですね。
最初の頃は《ボルト・ヘッジホッグ》《ゾンビキャリア》を使い回せるカードとして注目されていました。
その後GSや遊星のストラクで上記2枚と《ジェット・シンクロン》と収録されて有名に、また相性はともかく《闇の誘惑》にチェーンして発動すれば手札を除外せずに済みます。
【閃刀姫】においては除外ギミックが無く《閃刀姫-レイ》や、墓地の「閃刀」魔法を守れる上《閃刀機関-マルチロール》の除外のデメリットを無くせます、相手を足止めしつつ自分にはプラスになるのでかなり有効です。
このカードが発動している間は《閃刀機-シャークキャノン》は追加効果の方のみ使えます、《アクセスコード・トーカー》の効果を使いたい場合は《閃刀空域-エリアゼロ》《閃刀機関-マルチロール》で解除してから使います。
相手によって効き具合が変わりますので環境に左右されるカードですが、個人的には積極的にサイドに入れても良いと思うカードです、自分のデッキとの相性が良ければメインから入れても良いかもしれません。
かつて私の【閃刀姫】がサンドラやオルフェを抑え、お店の大会で優勝できたのも確実にこのカードのおかげてす。
立派に構えられた鉄壁は、この頃の《王宮》の繁栄を表すシンボルでした。
除外メタの永続罠
征龍やインフェルノイド等の除外を基本戦術としている相手なら、これ1枚で積みかねない程の影響力を持ったカードです。
そうでないデッキでも、除外ギミックが一切ないデッキは少ないため、ある程度の影響力はあるでしょう。
ただし永続罠なため、先行1ターン目で強固な制圧盤面を敷けるデッキには歯が立たちません。また《サイクロン》のような伏せ除去にも弱いです。
基本的ににはサイドデッキに仕込んで置き、相手が中・低速デッキか、後攻の高速デッキ相手の時に投入したいカードですかね。
征龍やインフェルノイド等の除外を基本戦術としている相手なら、これ1枚で積みかねない程の影響力を持ったカードです。
そうでないデッキでも、除外ギミックが一切ないデッキは少ないため、ある程度の影響力はあるでしょう。
ただし永続罠なため、先行1ターン目で強固な制圧盤面を敷けるデッキには歯が立たちません。また《サイクロン》のような伏せ除去にも弱いです。
基本的ににはサイドデッキに仕込んで置き、相手が中・低速デッキか、後攻の高速デッキ相手の時に投入したいカードですかね。
エルドやふわんだりぃず、幻影騎士団など墓地除外を利用するテーマを止められるのは強い。個人的にマクロよりも採用したい
置けるロンギ。
バージェストマや閃刀姫などの、除外デメリット(《閃刀機関 マルチロール》、バージェストマの共通効果など)を持つ低速デッキに採用すると後半でのリソース不足を気にせず動けるようになる。
メタとしても優秀で、《墓穴の指名者》などを封じて誘発の通りを良くするほか、墓地からコストで除外するカード群を軒並み止め、《バージェストマ・ディノミスクス》などの一部の除去からも守れる(よってバジェ組む上でディノミと鉄壁を同時に入れると反発し合うので注意)。《アーティファクト・ロンギヌス》とは異なり、こちらは先攻を取られた場合には使いにくいのでそこは要検討。
バージェストマや閃刀姫などの、除外デメリット(《閃刀機関 マルチロール》、バージェストマの共通効果など)を持つ低速デッキに採用すると後半でのリソース不足を気にせず動けるようになる。
メタとしても優秀で、《墓穴の指名者》などを封じて誘発の通りを良くするほか、墓地からコストで除外するカード群を軒並み止め、《バージェストマ・ディノミスクス》などの一部の除去からも守れる(よってバジェ組む上でディノミと鉄壁を同時に入れると反発し合うので注意)。《アーティファクト・ロンギヌス》とは異なり、こちらは先攻を取られた場合には使いにくいのでそこは要検討。
お互いの除外を封じるメタカード。刺さり具合はデッキによって違うので、サイド用員にしておくのが無難かと。
閃刀姫だとマルチロールのデメリットを回避出来る点が面白いです。
最近大会で使われてるのを見て初めて存在を知りましたが、他の方も言っている通り強テーマ(サンドラやエルドリッチ)をメタりながら汎用カード(コズサイや指名者)もメタれるので現代の環境だとかなり強いと思います。
閃刀姫で他デッキをメタりながら毎ターンエンゲージとウィドウアンカー再利用して制圧するのは中々癖になります。(^p^)
最近大会で使われてるのを見て初めて存在を知りましたが、他の方も言っている通り強テーマ(サンドラやエルドリッチ)をメタりながら汎用カード(コズサイや指名者)もメタれるので現代の環境だとかなり強いと思います。
閃刀姫で他デッキをメタりながら毎ターンエンゲージとウィドウアンカー再利用して制圧するのは中々癖になります。(^p^)
お互いにあらゆる手段を取ろうともカードを除外できなくなる永続罠。
永続メタ罠とメタ回避札を兼ねたような性質が特徴のカードである。
効果だろうとコストだろうとチェーンブロックを作ろうと作るまいと何が何でもカードを除外させない。
特にコストで除外する場合はコストを払うことが不可能になるため発動すらできなくなるので、出てしまったコズブレを葬ることができる数少ない手段の一つとなる。
他にも墓地から除外することで効果を発揮する魔法罠もこのカードの登場当初よりかなり増えており、それらに対しても有効なので、発動条件も維持コストもないことからその有用性が高まりつつある。
使用後に除外されることでリソースにさせないことを前提とした設計をされているカードも多く、そういったカードにはどうせ除外されるのだから再利用なんかできないだろうとターン1が抜け落ちている場合もあるので、それらのカードとのコンボにも使える。
効くデッキには死ぬほど効くのだが、あまりに限定的な効果範囲からメインから採用することが躊躇われるカードだったが、2020年下半期の環境では汎用札だけ見ても墓穴・抹殺・コズサイ・マクロなどへの対抗札として使えることなどから、メイン・サイド共に採用が隆盛した。
永続メタ罠とメタ回避札を兼ねたような性質が特徴のカードである。
効果だろうとコストだろうとチェーンブロックを作ろうと作るまいと何が何でもカードを除外させない。
特にコストで除外する場合はコストを払うことが不可能になるため発動すらできなくなるので、出てしまったコズブレを葬ることができる数少ない手段の一つとなる。
他にも墓地から除外することで効果を発揮する魔法罠もこのカードの登場当初よりかなり増えており、それらに対しても有効なので、発動条件も維持コストもないことからその有用性が高まりつつある。
使用後に除外されることでリソースにさせないことを前提とした設計をされているカードも多く、そういったカードにはどうせ除外されるのだから再利用なんかできないだろうとターン1が抜け落ちている場合もあるので、それらのカードとのコンボにも使える。
効くデッキには死ぬほど効くのだが、あまりに限定的な効果範囲からメインから採用することが躊躇われるカードだったが、2020年下半期の環境では汎用札だけ見ても墓穴・抹殺・コズサイ・マクロなどへの対抗札として使えることなどから、メイン・サイド共に採用が隆盛した。
お互いのフィールドを除外出来ない為、一見、便利な永続罠カードです。
王宮の物語を閲覧しましたが、良くあるおとぎ話じゃないですね・・・。寧ろ気持ちが晴れません・・・。
墓地から除外する効果は勿論対策出来る為、「幻影騎士団」や「超重武者」等と対策出来ます。
また、《コズミック・サイクロン》や「DDクロウ」等、怖く無く安全に決闘出来ます。
しかし、相手だけ除外できない効果を使いたいなら、「霊滅術師カイクウ」が存在しますので、どちらか上手く使い分けたい所です。
このカードの特徴は、種族によって扱いやすさは変わりますので、
ご注意ください。
王宮の物語を閲覧しましたが、良くあるおとぎ話じゃないですね・・・。寧ろ気持ちが晴れません・・・。
墓地から除外する効果は勿論対策出来る為、「幻影騎士団」や「超重武者」等と対策出来ます。
また、《コズミック・サイクロン》や「DDクロウ」等、怖く無く安全に決闘出来ます。
しかし、相手だけ除外できない効果を使いたいなら、「霊滅術師カイクウ」が存在しますので、どちらか上手く使い分けたい所です。
このカードの特徴は、種族によって扱いやすさは変わりますので、
ご注意ください。
永続的に除外行為を封じる王宮シリーズの1枚。
登場当初と比べ、除外行為は激増しており相手によってはかなりの悪影響を与えられる。
対除外として以外にも、自己蘇生・回収持ちのカードは使用後除外される事が多く、そういったカードと併用すれば何度も使いまわせるコンボに繋がる。その点を相手に利用される可能性もあるわけですが・・・。
こちらにも影響が来るので、その点も当然気を付けなければならない。
限定的な範囲で環境に左右されやすいが、今の環境なら大体の相手になんらかの影響は与えやすいしコンボカードとしても有用なカードだと思います。
登場当初と比べ、除外行為は激増しており相手によってはかなりの悪影響を与えられる。
対除外として以外にも、自己蘇生・回収持ちのカードは使用後除外される事が多く、そういったカードと併用すれば何度も使いまわせるコンボに繋がる。その点を相手に利用される可能性もあるわけですが・・・。
こちらにも影響が来るので、その点も当然気を付けなければならない。
限定的な範囲で環境に左右されやすいが、今の環境なら大体の相手になんらかの影響は与えやすいしコンボカードとしても有用なカードだと思います。
自分のために使用するのもありだが、優位性を実感できるのは除外デメリットを回避してからさらに再利用する時ぐらいと遅め。
自分も除外コストを払えなくなるので地味に窮屈である、やはりメタとしての採用がベターか。
自分も除外コストを払えなくなるので地味に窮屈である、やはりメタとしての採用がベターか。
除外メタカード。刺さるデッキは選びますのでサイド向けの印象は強いですが、最近は魔法・罠にも自身を除外して発動する墓地効果が付いていますので発動機会は多いかと。
ボルヘジのように能動的に利用するのも手です。
ボルヘジのように能動的に利用するのも手です。
あらゆる除外が行えなくなるカード。
ノーコスト永続かつ除外コストや除外除去を多用するデッキを機能停止に陥れるためサイドカードとしての性能は高い。
最近は墓地から除外して第二の効果発動が結構多いため環境によってサイドインする機会は増えるかも。
ノーコスト永続かつ除外コストや除外除去を多用するデッキを機能停止に陥れるためサイドカードとしての性能は高い。
最近は墓地から除外して第二の効果発動が結構多いため環境によってサイドインする機会は増えるかも。
「インフェルノイドかかってこいやー!!!」
言わずと知れた除外対策カード。絶対に除外許さないマン。自分のカードを除外から身を守ったり、相手に除外させないと言う戦術で起用される鉄壁。
主にメタビートで使われることは多いものの、除外をしないテーマデッキならメインから投入されることも(ユベルデッキなど)
ほとんどのデッキが苦手とする《マクロコスモス》からも身を守れる。
自分も除外利用するカードを使えなくなる(《大革命返し》、ギャラクシーサイクロンの第2の効果など)けど、相手が激しく除外するテーマが相手(主にインフェルノイド)で、サイドデッキに入れてるならば、サイドチェンジしてまでも入れる価値はある。
逆にインフェルノイドにとっては、手札に除去札を握ってるか、デカトロンがいてもデッキにアスタロスがいない限りは超えられない壁となりうる。
除外させないカードと言えばネクロバレーもそうだが、あちらは「墓地のカード【だけ】が除外できなくなる」ので差別化はされている。ので、上手く使い分けていきたいところ。
言わずと知れた除外対策カード。絶対に除外許さないマン。自分のカードを除外から身を守ったり、相手に除外させないと言う戦術で起用される鉄壁。
主にメタビートで使われることは多いものの、除外をしないテーマデッキならメインから投入されることも(ユベルデッキなど)
ほとんどのデッキが苦手とする《マクロコスモス》からも身を守れる。
自分も除外利用するカードを使えなくなる(《大革命返し》、ギャラクシーサイクロンの第2の効果など)けど、相手が激しく除外するテーマが相手(主にインフェルノイド)で、サイドデッキに入れてるならば、サイドチェンジしてまでも入れる価値はある。
逆にインフェルノイドにとっては、手札に除去札を握ってるか、デカトロンがいてもデッキにアスタロスがいない限りは超えられない壁となりうる。
除外させないカードと言えばネクロバレーもそうだが、あちらは「墓地のカード【だけ】が除外できなくなる」ので差別化はされている。ので、上手く使い分けていきたいところ。
強力な除外メタカード。除外して動きまくるデッキが環境に入れば、必然的にこいつがサイドに3枚積まれる。ただし、自身も当然除外出来なくなるので、除外するギミックが入っている場合は注意が必要。魔導書、征竜環境で大活躍した他、影霊衣、インフェルノイド相手にもかなり効果的だった。現在は環境から遠のいているが、海外先行のKozmoメタとしても強力なカード。
一切の除外を封じるカード、元は除外に弱いデッキの除外対策の側面が強かったが昨今は多くのデッキで除外をコストに使用する効果が増えてきているのでスキドレ、虚無と同じように多くのデッキへのメタとしても機能する、さすがに影響力はあれらほどではないがメタとしての性能はそれなり。
中でも霊獣やインフェルノイドにはぶっ刺さり、これ1枚で機能停止に追い込めるのでこれら相手を想定するならぜひ採用を考えたい。
中でも霊獣やインフェルノイドにはぶっ刺さり、これ1枚で機能停止に追い込めるのでこれら相手を想定するならぜひ採用を考えたい。
シンクロン・エクストリームに再録されたが、同デッキにはコラブサーベント、ワイバスター、ゾンキャリと除外することで発動する物が含まれているが……果たして、再録されて良かったのだろうか?
効果は虚無やスキドレ程ではないが、効率的なメタなのだが…(^-^;
効果は虚無やスキドレ程ではないが、効率的なメタなのだが…(^-^;
墓地のカードを除外して云々というコストを持つモンスターまでシャットアウトできるので、意外と対応範囲の広いメタカード。ただ、自分にも影響があるので、このカードに引っかかるカードの採用を控えるか、このカードを利用できる《ボルト・ヘッジホッグ》などと組み合わせるとよいでしょう。
除外対策の最右翼。アンデットのストラクで初収録されたこともあり、除外に弱いアンデットをはじめカオス系や奈落幽閉マクロなどのカードを一手に引き受けることが出来ます。また、征竜のように除外されることで本領を発揮するデッキのメタとしての活躍が認められGS2014で再録。
征竜魔導環境においては1戦目からスタンバイ鉄壁なんて戦術も立派に選択肢、とかそういう時代もあった。ようは環境を見てメタ的に採用するカードです。
悪用して墓地の無限利用(ソンキャリとか)とかが主な使い道のはずなんですがね…
悪用して墓地の無限利用(ソンキャリとか)とかが主な使い道のはずなんですがね…
魔導・征竜対策として最も効果的なカード。
ただし、このカードをメタとして搭載できる環境デッキは炎星くらいだったので、このカードをメタカードとして使いこなせるデッキはそう多くはありませんでした。
しかし、最近注目のストラク青眼デッキでは除外に弱い青眼を守る手段として無理なく採用できます。このカードさえ使えれば、奈落を恐れる心配がないのでレダメを通常召喚するという荒業も可能になります。
青眼の弱点を補強し、ついでに多くのデッキを機能不全にするカードとしてとても重宝しています。
ただし、このカードをメタとして搭載できる環境デッキは炎星くらいだったので、このカードをメタカードとして使いこなせるデッキはそう多くはありませんでした。
しかし、最近注目のストラク青眼デッキでは除外に弱い青眼を守る手段として無理なく採用できます。このカードさえ使えれば、奈落を恐れる心配がないのでレダメを通常召喚するという荒業も可能になります。
青眼の弱点を補強し、ついでに多くのデッキを機能不全にするカードとしてとても重宝しています。
除外完全封殺。「メタのメタ」の運用も出来るのだが、墓地利用に除外が含まれるデッキと相性が悪いのが痛恨。この用途では砂塵やサンブレを増やすほうが建設的になるだろうか。
ボルチュウやキャリア、バードマンといったカードの除外封じが光る。自分から能動的に強力コンボを生み出す活用がこのカードの真の姿だったのかとおもいきや。
最近は普通に除外を使うデッキへのメタカードとして機能する事が多く、特に征竜や兎殺しに定評があるカードに。そんなこんなでゴールドシリーズ再録である。
ボルチュウやキャリア、バードマンといったカードの除外封じが光る。自分から能動的に強力コンボを生み出す活用がこのカードの真の姿だったのかとおもいきや。
最近は普通に除外を使うデッキへのメタカードとして機能する事が多く、特に征竜や兎殺しに定評があるカードに。そんなこんなでゴールドシリーズ再録である。
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「王宮の鉄壁」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「王宮の鉄壁」への言及
解説内で「王宮の鉄壁」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
破械デッキ(王宮の鉄壁採用型)(ボロブロス)2019-07-25 00:08
命を削り十二獣とノイド対策したい機殻(ミシガン州知事)2016-12-20 17:38
-
カスタマイズ《王宮の鉄壁》2
ひっそり準備中。アーティファクトサイバー(瑠璃)2014-01-27 05:02
-
カスタマイズ《王宮の鉄壁》2
水晶機巧(クリストロン)(胡瓜)2016-08-04 18:37
-
弱点除外を積極的に利用していく場面も多いので《王宮の鉄壁》なども脅威になり得ます
16/2/22更新のABKガチのおジャマ(おじゃマン)2015-11-20 18:30
-
カスタマイズこのデッキのコンセプトとして作りやすさを求めているので、あまりにも手に入りにくいカードは入れていないです。《強制転移》、《強制脱出装置》、激流葬、サンダーブレイク等の枚数などはお好みで。《ツインツイスター》や《幽鬼うさぎ》が入れられるといいかもしれませんが、だってねぇ…。シンクロモンスターも改善の余地あり。他の獣族モンスターを入れるもアリ。森の聖獣カラサントーラ等。《ハーピィの羽根帚》はあえて入れず。このデッキは手札コストが容易に用意できる上、アドバンテージにもつなげることが可能なので《サンダー・ブレイク》を採用しています。サイドは《王宮の鉄壁》、生け贄封じの仮面、サイクロン、《強制脱出装置》、激流葬等かと思います。
トゥーン(キングダム)コロシアム(フラタニ手)2015-04-20 06:36
-
弱点また意外な強敵が《王宮の鉄壁》!これを先に張られると《トゥーン・キングダム》の効果処理が行えなくなってしまうのです……《サイクロン》で何とかしましょう!
ライトロードを環境にねじ込むpart3(オイタン)2016-03-18 01:46
-
弱点サイドには《王宮の鉄壁》が必要ですね。
キャノンソルジャーのネタデッキ(ヤンヤン)2015-03-24 16:19
-
運用方法キャノンソルジャー出して《王宮の鉄壁》発動して墓地のボルトヘッジホッグの効果使って出して
ガチ炎星デッキ(メタモン)2013-02-24 00:01
-
弱点魔導が弱点ですが、サイドから闇のデッキ破壊ウィルス炎舞で強化したブルーセイリオスを使いますや《王宮の鉄壁》わ投入することで対処できます。
ジェムナイト(プリズマン採用型)(ファナナス)2013-01-31 05:47
-
弱点また、融合召喚を軸とするので特殊召喚を封じるクリスティア、オピオンは天敵。ジェムナイトフュージョンで除外を繰り返すのでメインからの遭遇はないと思いますが《王宮の鉄壁》も弱点です。
征竜(規制につき更新停!質問答える!!)(徹子)2014-06-10 22:14
-
弱点《王宮の鉄壁》などの除外メタ
新規性・ジェネクス海皇水精鱗~改~(@ちょめちょめ@)2014-08-22 01:26
-
カスタマイズ《王宮の鉄壁》
姫軸・純マドルチェ(わがじゃん)2013-08-19 23:03
-
カスタマイズ基本的には姫軸は概ねこれがひとつの形だと思っています。が、最近の除外コストのパワーカード達にはアド差で勝てません。《王宮の鉄壁》はサイドに必須クラスだと思います。
大会意識のテラナイト(サイドデッキあり)(き)2015-04-15 11:12
-
弱点2《王宮の鉄壁》→苦手なノイド対策。
推理ゲートインフェルノイド@2015.1(れーるー)2015-01-05 20:39
恐獣砲!(MD対応・UR一杯・烙印有り)(ohy)2022-09-19 18:47
アポなし◯削りのクリクリフォート@準優勝(ミシガン州知事)2016-05-05 22:59
-
運用方法《王宮の鉄壁》2インフェルノイドかかってこい!!!ABC機械の除外も許さない!!!
「王宮の鉄壁」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-12-20 聖刻龍・永続罠型(ともはね)
● 2022-12-16 【MD】ウォークライ DC Lv20到達(戦士族大好き)
● 2022-04-24 壱世壊に蠢く堕影(無記名)
● 2022-04-07 氷結界セルフバウンス(sheep)
● 2014-03-02 炎王祭り(ルーク)
● 2020-12-14 Scrap★Twins キスキル・リィラ(霧咲)
● 2013-08-10 ガチデッキにしたい型青眼 (青眼)
● 2013-07-13 対魔導征竜セイクリッド(シェフ)
● 2015-09-14 ガスタの谷のスフィアード様(ガガガ先輩)
● 2014-06-14 迫真空手部・鉄壁ロビンの裏側(モートン)
● 2016-07-19 純竜星 新規強化を添えて(youBB)
● 2013-06-17 海皇水精鱗~ランク4軸とワンキルを添えて(パの字)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2524位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 93,033 |
永続罠(カード種類)最強カード強さランキング | 53位 |
王宮の鉄壁のボケ
その他
英語のカード名 | Imperial Iron Wall |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。