交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
マジカルシルクハット →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
デッキからモンスター以外のカード2枚とフィールド上の自分のモンスターを1体選択し、デッキをシャッフルする。選択したカードをシャッフルし、フィールド上に裏側守備表示でセットする。デッキから選択した2枚のカードはモンスター扱い(攻・守0)となりバトルフェイズ終了時に破壊される。この効果は相手バトルフェイズにしか使えない。 | ||||||
パスワード:81210420 | ||||||
カード評価 | 7.6(41) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 28円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP087 | 2004年06月24日 | Rare |
Curse of Anubis -アヌビスの呪い- | CA-34 | 2000年08月28日 | Super |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP079 | 2011年05月14日 | Rare |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA38 | 2014年03月08日 | Normal |
決闘王の記憶-決闘都市編- | 15AY-JPB34 | 2014年07月05日 | Ultra |
MILLENNIUM BOX GOLD EDITION | MB01-JP036 | 2015年11月28日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-武藤遊戯- | SDMY-JP037 | 2016年06月18日 | Normal |
遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 闇遊戯デッキ | LG01-JP017 | 2017年06月02日 | Normal |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-33 | 2001年06月28日 | Normal |
マジカルシルクハットのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全41件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
バトルフェイズにしか使えないため攻撃反応罠程度の信頼性。
魔法罠をモンスター扱いで場に出せる貴重なカードで、デッキから魔法罠を呼び出すので《おろかな副葬》2枚分としても機能します。
特に《トランザクション・ロールバック》+通常罠の組み合わせをこの1枚で落とせるのは少し可能性を感じます。
魔法罠をモンスター扱いで場に出せる貴重なカードで、デッキから魔法罠を呼び出すので《おろかな副葬》2枚分としても機能します。
特に《トランザクション・ロールバック》+通常罠の組み合わせをこの1枚で落とせるのは少し可能性を感じます。
原作ではマジシャンとの連携により力を発揮するカードでした。
単体でもリバース効果モンスターを再利用する手段として使えます。
《撤収命令》と合わせることで、魔法罠の擬似的なサーチが可能です。
《ジェムナイト・フュージョン》《ジョーカーズ・ストレート》等は墓地回収効果を持っています。《撤収命令》を使わずとも擬似サーチを行えます。
昨今は墓地効果もちの魔法罠が増えています。それらをノーコストで2枚落とせるので、大きなアドバンテージを得られます。
しかし、相手バトルフェイズ限定と遅いのがネック。そもそも相手がバトルをしなければ発動できず、メインフェイズに破壊されれば水の泡です。
このカード自体は壁を増やす効果しかないので、そのまま押しきられる恐れもあります。
魔法カードを落とした場合は、発動まで返しの自分のターンを待つことになってしまいます。
そのため、即効性、確実性で《おろかな副葬》に劣り、爆発力で《名推理》《隣の芝刈り》に劣ります。
魔法罠の「相手によって破壊された」場合の効果を満たしやすいのは利点。《速攻魔力増幅器》を破壊されれば速攻魔法のサーチ、《ゴーストリック・ナイト》が破壊されれば攻撃を封じられます。
ブラックマジシャンデッキにおいては、《マジシャンズ・ナビゲート》《魂のしもべ》等、墓地効果を持つカードの登場により、漸く原作通り「マジシャンとのコンビネーション」をいかすことができるようになりました。
因みにセットした魔法罠は表になればその名前をそのままモンスター名として扱います。カテゴリ名を持つ魔法罠ならテーマサポートを受けられるので、使用する場合は覚えておいて損はないでしょう。
単体でもリバース効果モンスターを再利用する手段として使えます。
《撤収命令》と合わせることで、魔法罠の擬似的なサーチが可能です。
《ジェムナイト・フュージョン》《ジョーカーズ・ストレート》等は墓地回収効果を持っています。《撤収命令》を使わずとも擬似サーチを行えます。
昨今は墓地効果もちの魔法罠が増えています。それらをノーコストで2枚落とせるので、大きなアドバンテージを得られます。
しかし、相手バトルフェイズ限定と遅いのがネック。そもそも相手がバトルをしなければ発動できず、メインフェイズに破壊されれば水の泡です。
このカード自体は壁を増やす効果しかないので、そのまま押しきられる恐れもあります。
魔法カードを落とした場合は、発動まで返しの自分のターンを待つことになってしまいます。
そのため、即効性、確実性で《おろかな副葬》に劣り、爆発力で《名推理》《隣の芝刈り》に劣ります。
魔法罠の「相手によって破壊された」場合の効果を満たしやすいのは利点。《速攻魔力増幅器》を破壊されれば速攻魔法のサーチ、《ゴーストリック・ナイト》が破壊されれば攻撃を封じられます。
ブラックマジシャンデッキにおいては、《マジシャンズ・ナビゲート》《魂のしもべ》等、墓地効果を持つカードの登場により、漸く原作通り「マジシャンとのコンビネーション」をいかすことができるようになりました。
因みにセットした魔法罠は表になればその名前をそのままモンスター名として扱います。カテゴリ名を持つ魔法罠ならテーマサポートを受けられるので、使用する場合は覚えておいて損はないでしょう。
遊戯が原作でモンスターを守る際に度々使用した罠だが
この難しい効果を当時のOCGでも使えるように上手く再現したカード
全ての魔法罠をモンスター扱いにして場に出すという
唯一無二の特徴を有しており、様々なコンボが考えられるが
場にモンスターが必要かつ、BF時限定という点がネックで何時でも使える様なカードでは無い点が残念な所で
更に対象のモンスターはメインモンスターゾーンと明記されているため
EXゾーンは選べず、守備表示に出来ないLモンスターも当然使用できない
この様な制約から軽く混ぜるといった感じでの採用は難しく
構築の段階からこのカードを自然と活かせるデッキが必要になる
この難しい効果を当時のOCGでも使えるように上手く再現したカード
全ての魔法罠をモンスター扱いにして場に出すという
唯一無二の特徴を有しており、様々なコンボが考えられるが
場にモンスターが必要かつ、BF時限定という点がネックで何時でも使える様なカードでは無い点が残念な所で
更に対象のモンスターはメインモンスターゾーンと明記されているため
EXゾーンは選べず、守備表示に出来ないLモンスターも当然使用できない
この様な制約から軽く混ぜるといった感じでの採用は難しく
構築の段階からこのカードを自然と活かせるデッキが必要になる
罠で攻撃反応系だが、実質強化版おろ副として使えアドバンテージ獲得としては破格。
フィールドに一度出される点も見逃せない。《風魔手裏剣》などの条件を満たせる。
フィールドに一度出される点も見逃せない。《風魔手裏剣》などの条件を満たせる。
昔からある遊戯王のルールをややこしくするカードの1枚。
モンスターを守る目的より、任意の魔法・罠をデッキから引っ張ってくるコンボとして主に利用されている。 しかし「相手のバトルフェイズ」にしか使えないっという部分が最大の課題点。 この点を解決する方法として「メインフェイズ1をスキップ」させるのが有効、こうすることで相手はメインフェイズ2に展開を行う事になるしかし、「メインフェイズ2」に入る為には「バトルフェイズ」に入らざる得ない、 仮に入らなければ相手は実質ターンをスキップすることになる。
これを実現するために有効なカードは意外と少ないがおすすめなのが《昇天の剛角笛》である。こいつを使えば相手に無理やりバトルフェイズに入ってもらえる。のでこのカードの使い勝手を向上させられる。
モンスターを守る目的より、任意の魔法・罠をデッキから引っ張ってくるコンボとして主に利用されている。 しかし「相手のバトルフェイズ」にしか使えないっという部分が最大の課題点。 この点を解決する方法として「メインフェイズ1をスキップ」させるのが有効、こうすることで相手はメインフェイズ2に展開を行う事になるしかし、「メインフェイズ2」に入る為には「バトルフェイズ」に入らざる得ない、 仮に入らなければ相手は実質ターンをスキップすることになる。
これを実現するために有効なカードは意外と少ないがおすすめなのが《昇天の剛角笛》である。こいつを使えば相手に無理やりバトルフェイズに入ってもらえる。のでこのカードの使い勝手を向上させられる。
ティンダングルの慟哭
2021/11/15 4:38
2021/11/15 4:38
![遊戯王アイコン](/img/icon/141.jpg)
ティンダングルなら《ティンダングル・ドロネー》や《ナーゲルの守護天》を一気に墓地に落とせるのは便利
バトルフェイズ終了時に破壊されるため、そのままドロネー展開に繋げられる
裏側セットとも相性が良い
とはいえやはりバトルフェイズ発動は遅く、発動前に除去されがち
通せれば、ですが《トランザクション・ロールバック》と《エレメンタルバースト》を選ぶ事で、盤面全除去が可能
バトルフェイズ終了時に破壊されるため、そのままドロネー展開に繋げられる
裏側セットとも相性が良い
とはいえやはりバトルフェイズ発動は遅く、発動前に除去されがち
通せれば、ですが《トランザクション・ロールバック》と《エレメンタルバースト》を選ぶ事で、盤面全除去が可能
原作でも遊戯が多用していたお馴染みのカードだが、OCGでは相手バトルフェイズ限定の半フリチェ罠で、デッキからあらゆる魔法罠をモンスター扱いで2枚セットし、しかもそのモンスターはあらゆる種族・属性として扱わないという他に類を見ないどえらい飛び道具である。
ダミーとシャッフルされる自分のモンスターも裏側守備表示になるため、リバース効果を再利用することが目的であれば相手に的中されたとしても構わないということにもなる。
デッキからダミーとして場に出す2枚の魔法罠は、できればフィールドから墓地に送られた時に発動する効果を持つものや、墓地から除外して発動する効果を持つものなどを選びたいですね。
その影響で《聖なる輝き》が出てるとどうなるのだとか、自壊はカード効果で免れられるのかなどと当時は裁定がかなり厄介なことになったようです。
帽子が1つ少なくなっていたり、バトルフェイズが終わると本体以外が自爆したりと、原作ファンには多少ツッコミたいところもある効果になってしまったと思いますが、エンタメ性が高く色々なコンボも試してみたくなるその特異性は、平凡なカードたちに埋もれることのない「記憶に残るカード」であることは間違いないでしょう。
ダミーとシャッフルされる自分のモンスターも裏側守備表示になるため、リバース効果を再利用することが目的であれば相手に的中されたとしても構わないということにもなる。
デッキからダミーとして場に出す2枚の魔法罠は、できればフィールドから墓地に送られた時に発動する効果を持つものや、墓地から除外して発動する効果を持つものなどを選びたいですね。
その影響で《聖なる輝き》が出てるとどうなるのだとか、自壊はカード効果で免れられるのかなどと当時は裁定がかなり厄介なことになったようです。
帽子が1つ少なくなっていたり、バトルフェイズが終わると本体以外が自爆したりと、原作ファンには多少ツッコミたいところもある効果になってしまったと思いますが、エンタメ性が高く色々なコンボも試してみたくなるその特異性は、平凡なカードたちに埋もれることのない「記憶に残るカード」であることは間違いないでしょう。
元々は遊戯がモンスターを守るために使ったカードだが、OCG化に伴ってモンスターを守るために生成できるシルクハットに当たる物は減少したが、その代わりに墓地に2枚ものカードを送り込める有用なカードに変化したと言える。
登場時はあまり評価されなかったカード。しかし現在のように墓地から発動可能な魔法・罠が登場したこと、回収手段が増えたことなどから採用を検討できるデッキはいくつもある。モンスター扱いになっている際に攻撃を受けても、バトルフェイズ終了になっても破壊されるので破壊をトリガーとするカードとも相性がいい。
登場時はあまり評価されなかったカード。しかし現在のように墓地から発動可能な魔法・罠が登場したこと、回収手段が増えたことなどから採用を検討できるデッキはいくつもある。モンスター扱いになっている際に攻撃を受けても、バトルフェイズ終了になっても破壊されるので破壊をトリガーとするカードとも相性がいい。
原作以上にトリッキーなカード。往年の名場面のように運頼みのモンスターを守る効果も悪くないですが、それ以上に魔法・罠カードを2枚も墓地へ送れることが注目されていますね。一般的な所ではブレイクスルースキルやギャラクシーサイクロン、ブラマジではマジシャンズナビゲートも墓地で効果を発動できるので相性がいいですね。魔法を2枚墓地へ送れば黒魔導の継承のコストに使用できます。月の書効果も有用で、実用性は低いですが、聖なる魔術師や《闇の仮面》に使って、欲しい魔法や罠を2枚選び、運よく生き残ることができれば、リバースした場合に実質的なサーチになります。シャドールと相性が良さそうですね。魔法使いですし。歯車街を2枚もってくればアンティークギアを2体並べられます。このほかにも多様な使い道があるでしょうから、とても面白いカードだと思います。
魔・罠を壁扱いできるという珍しい効果を持ち、実質的にデッキから2枚もの魔・罠を墓地へ送ったり、破壊された際の効果発動を狙える。
しかしやはり相手BPにしか発動できない遅さがネックになる。除去の多いこのご時世安定してくれない。色々と工夫が必要になるでしょう。
リターンは大きいですが、玄人向きな印象です。
しかしやはり相手BPにしか発動できない遅さがネックになる。除去の多いこのご時世安定してくれない。色々と工夫が必要になるでしょう。
リターンは大きいですが、玄人向きな印象です。
墓地で発動する効果を持つ魔法や罠が出る前はあまり評価されなかったカードですが、
戦闘時限定、しかし魔法・罠カードを2枚も墓地に送れるということで、送るカードによってはこのカード1枚でかなりのアドバンテージを稼げます。
相手バトルフェイズに発動する効果とはいえ、攻撃宣言時に発動する効果はそこまで落ちぶれてはいないので、発動機会はしっかりあると思います。
戦闘時限定、しかし魔法・罠カードを2枚も墓地に送れるということで、送るカードによってはこのカード1枚でかなりのアドバンテージを稼げます。
相手バトルフェイズに発動する効果とはいえ、攻撃宣言時に発動する効果はそこまで落ちぶれてはいないので、発動機会はしっかりあると思います。
相手のバトルフェイズに自分の魔法・罠を2枚をモンスターとして出せ、自分モンスター1体と共に裏守備でシャッフルする罠。
墓地でも効果を発動できる《ギャラクシー・サイクロン》や《ブレイクスルー・スキル》、墓地へ送られた時に効果が発動する歯車街や《ヒステリック・サイン》と相性が良い。
墓地でも効果を発動できる《ギャラクシー・サイクロン》や《ブレイクスルー・スキル》、墓地へ送られた時に効果が発動する歯車街や《ヒステリック・サイン》と相性が良い。
主に魔法・罠を破壊し効果を使用したい時に使われる
相手が攻撃してくれないと発動できないので安定はしない
ただでさえ相手頼みだったのに、新ルールでエクストラゾーンのモンスターとは一緒に発動できなくなるという追い打ちまでくらい余計使い辛くなってしまった
相手が攻撃してくれないと発動できないので安定はしない
ただでさえ相手頼みだったのに、新ルールでエクストラゾーンのモンスターとは一緒に発動できなくなるという追い打ちまでくらい余計使い辛くなってしまった
守るためのカード以上にこのカード唯一の特異性として、デッキから魔法罠カードを二枚フィールドから破壊して墓地に送れるカード
つまり何が言いたいかって、トラミッド場魔法や聖剣、マーシャリングフィールドやメタルフォーゼ罠などを簡単に墓地に送れる優れもの。
つまり何が言いたいかって、トラミッド場魔法や聖剣、マーシャリングフィールドやメタルフォーゼ罠などを簡単に墓地に送れる優れもの。
原作通りに運ゲーに持ち込みモンスターを守る!というだけなら弱いと言える
しかし、このカードの真の強みはデッキから魔法罠を2枚破壊して墓地に送れる点である
ブレスル等の墓地発動カードは勿論、歯車街のような破壊したいカードを使えばかなりのアドが稼げる
優秀だがバトルフェイズ前に除去されると辛い、面白くて良いカードだと思う
しかし、このカードの真の強みはデッキから魔法罠を2枚破壊して墓地に送れる点である
ブレスル等の墓地発動カードは勿論、歯車街のような破壊したいカードを使えばかなりのアドが稼げる
優秀だがバトルフェイズ前に除去されると辛い、面白くて良いカードだと思う
※《マジカルシルクハット》は4つ出現しません。
原作では、4つのシルクハットが出現し、モンスターを守ったりすることが出来た。
遊戯のデュエルの数あるデュエルをはじめ、迷宮兄弟とのタッグデュエルでも活躍。
OCGでは、既に表側表示でいるモンスター1体とデッキから魔法・罠カードを選んで裏側守備表示でセットするため、原作再現するのならば、事実上シルクハットは3つ出現してることとなる。
デッキから裏側守備表示でセットした魔法・罠カードはバトルフェイズ終了後に破壊されるため、デッキから裏側守備表示でセットする魔法・罠カードは、墓地に送りたいカードや墓地で使えるカードを選択するとよいだろう。
原作では、4つのシルクハットが出現し、モンスターを守ったりすることが出来た。
遊戯のデュエルの数あるデュエルをはじめ、迷宮兄弟とのタッグデュエルでも活躍。
OCGでは、既に表側表示でいるモンスター1体とデッキから魔法・罠カードを選んで裏側守備表示でセットするため、原作再現するのならば、事実上シルクハットは3つ出現してることとなる。
デッキから裏側守備表示でセットした魔法・罠カードはバトルフェイズ終了後に破壊されるため、デッキから裏側守備表示でセットする魔法・罠カードは、墓地に送りたいカードや墓地で使えるカードを選択するとよいだろう。
原作ではモンスターを守る効果に多用されていたが、それならばミラフォの方が手っ取り早い。魔法・罠を墓地に送ることを目的として使うのがメイン。墓地で発動出来る魔法・罠はもちろん、《おジャマジック》や《ヒステリック・サイン》ならば、凄まじいアドを稼ぐことが出来る。
魔法罠を墓地に送ることができる変わった効果を持つ罠カード。モンスターを守るというよりはだいたい魔法罠を墓地に送る目的で使用されます。今後のカードプール次第では化けるかもしれません。
ありそうでなかったですね 魔法罠のおろまい
あげるとしたらチェインとかかな
原作のデザイン的にもランダムにモンスターを守るよ のコンセプトだったが デッキから魔法罠を破壊を経由して墓地送りにする 墓地利用や破壊でトリガーになる魔法罠には重宝されるカード
しかし相手のバトルフェイズ限定のため 破壊系に弱いですが 実際のアドが見合っているかそれ以上なので 丁度良いと思います
イラストでもあるとおり 原作ではハットが4つあるので魔法罠は3枚デッキから墓地に遅れるはずですが OCGでは2枚になっているので むしろ3枚落とせるのは強すぎる のでちょうど良い具合になっていると思います
デッキから墓地に送っちゃうカードってけっこう本来と違い使い方されますね
あげるとしたらチェインとかかな
原作のデザイン的にもランダムにモンスターを守るよ のコンセプトだったが デッキから魔法罠を破壊を経由して墓地送りにする 墓地利用や破壊でトリガーになる魔法罠には重宝されるカード
しかし相手のバトルフェイズ限定のため 破壊系に弱いですが 実際のアドが見合っているかそれ以上なので 丁度良いと思います
イラストでもあるとおり 原作ではハットが4つあるので魔法罠は3枚デッキから墓地に遅れるはずですが OCGでは2枚になっているので むしろ3枚落とせるのは強すぎる のでちょうど良い具合になっていると思います
デッキから墓地に送っちゃうカードってけっこう本来と違い使い方されますね
「歯車街」を2枚セットして自壊させれば《古代の機械熱核竜》を2体出せて、強力だと思います。
他には《ブレイクスルー・スキル》《スキル・プリズナー》《ギャラクシー・サイクロン》など墓地で効果を発揮出来るカードを墓地に送ると、便利だと思います。
他には《ブレイクスルー・スキル》《スキル・プリズナー》《ギャラクシー・サイクロン》など墓地で効果を発揮出来るカードを墓地に送ると、便利だと思います。
本来の「モンスターを2/3の確率で守る」という用途では全く使われず魔法罠を墓地へ送る目的でしか使われていないカード、まあモンスターを守るだけなら和睦とか無力化とかもっと安定してるものがいっぱいあるから仕方ないね。
ブレスル、ギャラサイ、汎神など墓地発動の魔法罠を墓地へ送ることが仕事、そのついでにモンスターも守れれば一石二鳥である。
ブレスル、ギャラサイ、汎神など墓地発動の魔法罠を墓地へ送ることが仕事、そのついでにモンスターも守れれば一石二鳥である。
破壊されたり墓地に送られたりすることで効果を発揮する魔法罠が増えたことで、それらをデッキから引っ張り出して使えるこのカードの活躍の機会は大幅に増加。
歯車街やヒステリックサインを割ったりブレスルやギャラサイを落としておいたり。手間はかかるが《強制脱出装置》を撃ったりサルベージしたりすることで魔法罠サーチにもなる。
カードプールの増加によって評価が一転する典型的な例といえよう。
ただし発動できるのが相手バトルフェイズ限定でさらに自分フィールドにモンスターを要求するのが弱点。除去でモンスターが全滅してたりすると途端に腐る。
また罠の効果を受けないモンスターのみ残っている時も効果が適用されない。めったにないだろうが聖槍やフェルグラ、ドーラなどを使っているときは注意。
歯車街やヒステリックサインを割ったりブレスルやギャラサイを落としておいたり。手間はかかるが《強制脱出装置》を撃ったりサルベージしたりすることで魔法罠サーチにもなる。
カードプールの増加によって評価が一転する典型的な例といえよう。
ただし発動できるのが相手バトルフェイズ限定でさらに自分フィールドにモンスターを要求するのが弱点。除去でモンスターが全滅してたりすると途端に腐る。
また罠の効果を受けないモンスターのみ残っている時も効果が適用されない。めったにないだろうが聖槍やフェルグラ、ドーラなどを使っているときは注意。
自分の一番好きなカードです
このカードでできることがすごいエンタメってるのが最高にいいですね
デッキの「墓地で発動しこのカードを除外して使うみたいな魔法罠」(ブレスル、ギャラクシーサイクロン、《妖怪のいたずら》など)はもちろんのこと、「このカードが破壊されたときに発動できるみたいな魔法罠」(《妖刀竹光》、《トイポット》、歯車街など)を能動的に破壊できるのはかなり楽しいです
ハーピィだとヒステリックサインを出すとフィールドから墓地に送られたことにできるのでアホみたいにアドがとれますね
弱点は自分フィールド上にモンスターがいないと発動できないところと、相手がバトルフェイズに入らないと発動できないところと、オーバーレイユニットが残っているエクシーズモンスターを裏にすると全然隠れてない状態になるところですね
このカードでできることがすごいエンタメってるのが最高にいいですね
デッキの「墓地で発動しこのカードを除外して使うみたいな魔法罠」(ブレスル、ギャラクシーサイクロン、《妖怪のいたずら》など)はもちろんのこと、「このカードが破壊されたときに発動できるみたいな魔法罠」(《妖刀竹光》、《トイポット》、歯車街など)を能動的に破壊できるのはかなり楽しいです
ハーピィだとヒステリックサインを出すとフィールドから墓地に送られたことにできるのでアホみたいにアドがとれますね
弱点は自分フィールド上にモンスターがいないと発動できないところと、相手がバトルフェイズに入らないと発動できないところと、オーバーレイユニットが残っているエクシーズモンスターを裏にすると全然隠れてない状態になるところですね
遊戯と言えばブラック・マジシャン、ブラック・マジシャンと言えば《マジカルシルクハット》!
というのは原作での話で実物は別にブラマジなんて関係ない効果に。
多少の違い(魔法罠をデッキから引っ張ったり4つじゃなく3つだったり)こそあれども原作通りの使い方も可能ではある。ただ防御カードとしては不確定要素が多く信頼しづらい。
このカードの特徴は、魔法罠をデッキから場に出せると言う点にある。任意の魔法罠を場に呼び、バトルフェイズ終了時に効果破壊が出来るため歯車街等のカード効果を能動的に使うことが出来る。また、単に墓地に送りたい魔法罠がある場合にもこれ1枚で2枚も送ることが出来る。強脱で手札に戻せば擬似的なサーチとなり、効果発動時の対象モンスターのリバース効果を使いまわす月の書のような動きも出来る等々、非常にトリッキーなカードであり、ただ使うだけでなくコンボによって真価を発揮するカードと言える。
遊戯ファンとしては、原作さながらの「当たりか外れか」の駆け引きを楽しむのもまた一興だと思いますけどねw要するにこのカード大好き←
というのは原作での話で実物は別にブラマジなんて関係ない効果に。
多少の違い(魔法罠をデッキから引っ張ったり4つじゃなく3つだったり)こそあれども原作通りの使い方も可能ではある。ただ防御カードとしては不確定要素が多く信頼しづらい。
このカードの特徴は、魔法罠をデッキから場に出せると言う点にある。任意の魔法罠を場に呼び、バトルフェイズ終了時に効果破壊が出来るため歯車街等のカード効果を能動的に使うことが出来る。また、単に墓地に送りたい魔法罠がある場合にもこれ1枚で2枚も送ることが出来る。強脱で手札に戻せば擬似的なサーチとなり、効果発動時の対象モンスターのリバース効果を使いまわす月の書のような動きも出来る等々、非常にトリッキーなカードであり、ただ使うだけでなくコンボによって真価を発揮するカードと言える。
遊戯ファンとしては、原作さながらの「当たりか外れか」の駆け引きを楽しむのもまた一興だと思いますけどねw要するにこのカード大好き←
モンスターを守る役割よりも落としたい魔法罠を落とすことのほうに価値があります。
墓地行くと効果発動するおじゃマジックとかロマンカードのヒーローフラッシュを発動させる
条件に近ずける など様々なデッキで意外と活躍します!
墓地行くと効果発動するおじゃマジックとかロマンカードのヒーローフラッシュを発動させる
条件に近ずける など様々なデッキで意外と活躍します!
2012/06/22 10:58
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
全41件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「マジカルシルクハット」を使ったコンボ
能動的にウェザー・レポートの追加バトルフェイズ獲得コンボ(ねおんちゃん)
- 前提条件
・相手フィールドにAカウンターの乗ったモンスターが存在する
・自分フィールドのモンスターゾーンに《ウェザー・レポート》が何かしらの表示形式で存在し、魔法罠ゾーンに《マジカルシルクハット》、《カオス・インフィニティ》、《亜空間ジャンプ装置》がセットされている
・自分のデッキ内に《光の護封剣》、及びもう一枚何かしらの魔法罠カード、デッキ内か墓地のどちらかに何かしらの機皇モンスターが存在する
①相手バトルフェイズに《マジカルシルクハット》を発動し、デッキから《光の護封剣》と任意の魔法罠カードをセット。自分フィールドの《ウェザー・レポート》とデッキ内の《光の護封剣》、及び任意の魔法罠カードがモンスターゾーンにセットされている状態にする。
②《亜空間ジャンプ装置》を発動し、自分フィールドのモンスターゾーンに通常モンスター扱いでセットされている《光の護封剣》のコントロールを相手フィールドのAカウンターの乗ったモンスターと交換する。
③《カオス・インフィニティ》を発動し、全てのモンスターをリバースする。おまけで機皇モンスターが付いてきますが、どうせエンドフェイズに勝手に死ぬので気にする事はありません。
④《ウェザー・レポート》のリバース効果が発動し、《光の護封剣》が破壊され次のバトルフェイズを二回行える状態になる。
⑤うれしい。
追記:《マジカルシルクハット》で特殊召喚した《光の護封剣》を《ウェザー・レポート》で破壊して追加のバトルフェイズを得る事が裁定上可能である旨はKONAMIに確認済みです。 (2023-03-18 15:55)
デッキ解説での「マジカルシルクハット」への言及
解説内で「マジカルシルクハット」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
フォトン・ワイト・ストリーム(アームズ&アームズ)2013-11-23 00:29
-
運用方法『光子竜降臨』を使用して《光子竜の聖騎士》を出すのはもちろんですが、パーツが足りない、と言う場合のために《マジカルシルクハット》を採用。
トライアルデッキ-呪われし究極-(ブラック指令)2017-04-11 12:37
-
カスタマイズ・まだデッキを組んだばかりですが、『皆既日蝕の書』『ダスト・フォース』『マジカルシルクハット』等は採用の余地がありそうです。
ストラクチャーデッキR-デニス編-(リョウ)2016-10-12 12:45
-
カスタマイズ・まだデッキを組んだばかりですが、『皆既日蝕の書』『ダスト・フォース』『マジカルシルクハット』等は採用の余地がありそうです。
サイコ・パペット(éclair)2018-09-29 21:40
-
強み《マジカルシルクハット》は、効果を使い終えたシザーアームを相手の攻撃から守り、次ターンにエクシーズやリンクの素材に活かす為に変化球で入れました。
新規ハーピィ入りデッキ(めーくいん)2015-02-07 02:11
-
強みまた、フェルグラントなどが出た際はソウルチャージやパーティーで墓地からたくさん出し、単純にガガギゴで殴り倒すこともできる。また、《マジカルシルクハット》によりサインを墓地に送り、羽根箒をサーチできるのは強すぎる。
植物ジャックポット カバを添えて(エコー)2015-02-12 23:21
-
運用方法もともとはワンフー黒庭のデッキにジャックポットを入れて、《マジカルシルクハット》と《ギブ&テイク》のコンボを考えたのだがまったくうまくいかなかったので考えなおして、カバと盗掘団を突っ込んで生まれたデッキ。
弱点あと《マジカルシルクハット》でジャックポットを落とすのにいい案あるひとがいたら教えてほしい。
やりたい放題マシンガジェ(MTGからの刺客)2014-10-23 13:09
-
運用方法超大型モンスターを次々に召喚してただひたすら相手をぶん殴る為のデッキです。自己再生可能なフォートレスを筆頭に実質3500打点で最前線からガジェットが戦闘破壊されるだけで飛んでくるビックベン-K、ポンと出てくる4000打点のSinサイバーエンド、強力な魔法罠封印効果を持つ3000打点の古代の歯車巨竜。《リミッター解除》で軽く3人分が死ぬダメージを叩き出します。ちなみに私はこのデッキで最高28000ダメージを叩き出したことがあります。《リミッター解除》のSinサイバーが刺さるだけで即死、ギアフレームとフォートレスが《リミッター解除》した直接攻撃でも即死、ビックベン-Kとフォートレスが湧くだけで即死、そもそもガジェット軍団が《リミッター解除》するだけで即死、《リミッター解除》せずとも大型機械が5体簡単に湧いて即死、《マジカルシルクハット》を踏んだら即死、不用意に戦闘破壊したらベン-Kがわらわら湧いてきて即死、フォートレスが自爆特攻してきたら後続の攻撃で即死・・・といった具合に驚きの致死率200%の恐ろしい攻撃力と火力を備えた地雷オンパレードのデッキです。
シルクハーピィ(CANCROW)2014-01-13 19:25
-
運用方法《マジカルシルクハット》で色々やります。
安定型スキドレアンティーク(セーハ)2018-01-08 01:42
-
カスタマイズ・《マジカルシルクハット》
ラズリーが地味に可愛い。(ClariS)2013-05-29 02:31
-
カスタマイズ《マジカルシルクハット》×2(《ジェムナイト・フュージョン》を融合素材に出来る点が優秀)
テーマ【リバースモンスター】(かつて神と呼ばれた亀)2015-04-06 17:12
-
強み《マジカルシルクハット》でリバースモンスターを再利用。
サバティエルワンショット(Ray)2021-08-28 01:55
-
強み《マジカルシルクハット》は、コンボパーツとして入れています。
血迷ったブラックマジシャン(隣のデュエリスト)2018-06-19 13:12
-
強み最後に、《マジカルシルクハット》を採用している理由は場にモンスターを残したいのと、デッキから要らないカードを墓地に送ってデッキ圧縮を狙っています。
カスタマイズ《マジカルシルクハット》を《墓穴の指名者》にすれば手札誘発も防げ、尚且つ魔法も増えるので入れ替えてもありだと思います。
ジェムナイト(ロマン・ワンキル特化型)(ぱじゃま)2015-03-11 19:28
-
弱点運用方法でも述べたとおりGFを手札に持ってくる手段がほぼないため、追加でデッキに入れるなら、場もちとサーチの両立のために《マジカルシルクハット》はおすすめ。
カスタマイズ→《マジカルシルクハット》、ラヴァルバル・チェイン&レスキュー・ラビット、クリバンデッド、《カードガンナー》などなど
タロットサブテラー軸伝説の騎士(十代)2018-01-18 16:48
-
強みサブテラーマリスのリバース効果はどれも強力です。特にバレスアッシュの効果は自分以外を全て裏守備にする効果でリンクモンスター以外なら大抵止められます。また、リンクモンスターが攻撃して来てもシャンバラや《マジカルシルクハット》、《仁王立ち》などである程度しのげますし《サブテラーの戦士》を出せば壁にする以外でも効果を使ってその瞬間に必要なサブテラーを呼べます。
Z-ONE真竜(ふたば)2020-06-28 13:48
-
強み《ドラゴニックD》で全てのカードが『真竜』カードに代わるため、《マジカルシルクハット》のようなワンチャンカードが腐りにくいのが嬉しい。
カスタマイズ《真帝王領域》、《マジカルシルクハット》あたりを妨害札にするとか。
【作成中】破械デッキv1,0(はると)2021-01-29 00:41
-
運用方法《マジカルシルクハット》
LUKE`s グリード・バーン(LUKE)2014-01-26 23:58
-
強み・ペンギン・《闇の仮面》に《マジカルシルクハット》を使うことによりデッキから魔法やトラップのサーチができる。
シルクハット暴走ハーピィ (意見募集中)(ゆう)2014-01-06 00:03
-
運用方法ハーピィと相性のいい《マジカルシルクハット》と暴走召喚を中心に構築してみました。
安定のファーニマル(コメントお願い)(HD)2014-12-30 18:54
-
運用方法では、まず《マジカルシルクハット》でドッグまたはオウルをサーチしておきます。
強み初手、オウル、キャット以外のファーニマル、《融合回収》、《マジカルシルクハット》、団結で、
ヴォルカニック精霊(作並城二)2019-02-03 19:17
-
強み《マジカルシルクハット》は主にやりくり上手、キャノンマガジンを墓地に送り、
カスタマイズ《強制脱出装置》や聖なる魔術師を採用して《マジカルシルクハット》からの
親方!シルクハットからラーが!(しげ)2015-07-21 00:47
-
強み《バトルフェーダー》+《マジカルシルクハット》
歯車ハーピィ(はんぺん)2013-05-22 20:38
-
運用方法《マジカルシルクハット》でサイン、歯車街をセット破壊で爆アドをねらう。
弱点《マジカルシルクハット》を破壊されるとすごくキツイ。
ハーピィって強いよ(エクシーズ軸)(織部実名)2015-01-25 14:38
-
強み《マジカルシルクハット》がすごいです。
サイレントデッキ(サイレント)2022-03-26 14:51
-
強み《マスマティシャン》で《超電磁タートル》を落とせば相手の攻撃を防ぐ事が出来ますし、《マジカルシルクハット》を《メタモルポット》に使えば効果を再利用しつつ《サイレント・バーニング》を落とす事も出来ます。
ファーニマル(トイポット採用型)(アセロラ)2015-04-09 19:57
-
カスタマイズ《マジカルシルクハット》と《トイポット》を
メタルタロットレイ(dai)2016-04-23 01:57
-
カスタマイズ《マジカルシルクハット》
誘発とランク4主体のハーピィ(ブルエン姉貴兄貴)2019-01-07 13:37
-
運用方法②《マジカルシルクハット》をサイン・オーバーロードで共有
展開力の上がったノヴァ軸方界(もふこちくん)2019-02-11 13:56
-
強み《方界降世》は時間稼ぎ用のカードですね笑。戦闘をしのぐだけなら副葬効果のある《マジカルシルクハット》でもいいのですが、「方界」の名前があるのでノヴァの召喚条件用とカーマのドロー用に2枚採用しています。
ブラック・マジシャン(ぴにゃこら太)2019-10-13 03:51
-
強み《マジシャンズ・ソウルズ》《マジカルシルクハット》で《マジシャンズ・プロテクション》を蘇生札に
「マジカルシルクハット」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-05-17 ブラック・マジシャン&ガールデッキ(ともはね)
● 2011-08-18 歯車マシンガジェ複合型(とらっしゅ)
● 2013-01-04 お菓子の人形たち【マドルチェ】※パート4(グレイス中佐)
● 2015-02-20 古代の機械は現環境でも戦えるのか?(夜咲)
● 2013-01-29 遊戯王ファイト!~初心に戻ろうパック~(ともはね)
● 2013-09-29 とあるニートの天蓋星(ダイソンスフィア)(黒生)
● 2023-11-12 【MD用】ライトローミディアム(我が名はアール・シエル)
● 2014-09-04 スピード・ウォリアー過労死(モギセンコーラ)
● 2017-11-30 ティンダングル ※神のカード採用(にゃんこ)
● 2013-11-25 墓地罠でマジカル白龍・乙女型(ともはね)
● 2016-12-28 WWハーピィ(tuyosino)
● 2014-07-19 七皇の剣ファーニマル(クロン)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 110円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 270円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4660位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 130,127 |
マジカルシルクハットのボケ
その他
英語のカード名 | Magical Hats |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/18 17:56 評価 10点 《憑依装着-ウィン》「《憑依装着-エリア》ほどではないが、こ…
- 02/18 17:32 デッキ 【MD FxSフェス】なっちまえばいいじゃん、エクゾに
- 02/18 17:01 評価 10点 《Live☆Twin キスキル・フロスト》「結果的にキスキルデ…
- 02/18 16:58 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「誰も言及してないが、白き森を墓地に送れば実…
- 02/18 16:29 デッキ 中居正広の引退!?灼熱のシュラッグ
- 02/18 16:28 評価 9点 《マスク・チェンジ・セカンド》「 《M・HERO ダーク・ロウ…
- 02/18 14:54 デッキ スピードロイド
- 02/18 11:39 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「純メタル化デッキにおいて大きな意味を持つモ…
- 02/18 09:21 評価 7点 《宵星の閃光》「どういうことだ……些事では無かったのか? まぁい…
- 02/18 09:02 評価 5点 《ツイン・フォトン・リザード》「内蔵された《融合解除》効果を使…
- 02/18 08:42 評価 10点 《DDグリフォン》「動き出すのに複数枚カードが必要なDDデッキ…
- 02/18 08:38 SS 第71話:輝く星炎と星風
- 02/18 08:06 評価 1点 《邪炎の翼》「翼は良いけど本体がミミズみたいで弱そう 某ポ◯カの…
- 02/18 08:00 評価 1点 《手招きする墓場》「今の遊戯王は手招きするのではなく指名する時…
- 02/18 07:58 評価 1点 《ドローン》「ドローンはドローンでもドロンと分身する方のドロー…
- 02/18 07:55 評価 1点 《とろける赤き影》「「とろける」をホラー表現で使うの君ぐらい..…
- 02/18 07:50 評価 1点 《ファイヤー・アイ》「スカーフィにそっくり 目玉の大きさで炎の…
- 02/18 02:47 評価 10点 《ウォークライ・メテオラゴン》「ウォークライのエースアタッカ…
- 02/18 02:27 評価 10点 《Evil★Twin キスキル・ディール》「キスキル「アタシが…
- 02/18 02:26 評価 10点 《閃光を吸い込むマジック・ミラー》「光属性は長い事闇属性と比…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)