交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
ゾンビキャリア →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター チューナーモンスター |
![]() |
2 | アンデット族 | 400 | 200 | |
手札を1枚デッキの一番上に戻して発動する。墓地に存在するこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたこのカードは、フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。 | ||||||
パスワード:33420078 | ||||||
カード評価 | 9(39) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (39件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1862件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CROSSROADS OF CHAOS | CSOC-JP031 | 2008年07月19日 | Rare |
DUELIST EDITION Volume 3 | DE03-JP044 | 2012年08月11日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- | SD28-JP021 | 2014年12月06日 | Normal |
20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE | 20AP-JP066 | 2017年02月11日 | Normal |
デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ | DBDS-JP041 | 2018年02月24日 | Normal |
SECRET UTILITY BOX | SUB1-JP045 | 2022年12月24日 | Normal |
ゾンビキャリアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全39件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
シンクロ召喚が実装されて間もなく登場したチューナー。
自己蘇生できるチューナーは優秀なのは当然のことで、特に【シンクロアンデット】であれば他のアンデットたちと《生還の宝札》のトリガーとなったり《氷結界の龍 ブリューナク》《ゴヨウ・ガーディアン》の素材にも最適でした。
このモンスターを素材に指定するシンクロモンスターも存在しており優遇されている感は強いです。
制限になったのも割と早かったので、強いチューナーとして印象に残っている方も多いかも。
闇属性低ステータスであり【シンクロダーク】や【ジャンド】でも使いやすく、《ダーク・アームド・ドラゴン》の墓地調整にも使いやすいです。
手札をデッキトップに戻す効果も、《カードガンナー》やデッキトップを当てるカードと組み合わせられるので、デメリットとは言い切れません、あとは《インフェルニティ・デーモン》をトップに置くのにも役に立つかも知れません。
《王宮の鉄壁》を貼っている状態ならば、手札がある限り無限蘇生ができたりもするので、まさにゾンビを感じることができます。
ローレベルで連続でシンクロ召喚するデッキでも《ボルト・ヘッジホッグ》と一緒に使えます。
最近ではレベル2である事も活き《スプライト・スプリンド》とも好相性です。
《王家の眠る谷-ネクロバレー》などに弱いという弱点もあるのですが普通に強いですし、《妖刀-不知火》とかもありますが何かの拍子にまた流行る可能性はありますね。
自己蘇生できるチューナーは優秀なのは当然のことで、特に【シンクロアンデット】であれば他のアンデットたちと《生還の宝札》のトリガーとなったり《氷結界の龍 ブリューナク》《ゴヨウ・ガーディアン》の素材にも最適でした。
このモンスターを素材に指定するシンクロモンスターも存在しており優遇されている感は強いです。
制限になったのも割と早かったので、強いチューナーとして印象に残っている方も多いかも。
闇属性低ステータスであり【シンクロダーク】や【ジャンド】でも使いやすく、《ダーク・アームド・ドラゴン》の墓地調整にも使いやすいです。
手札をデッキトップに戻す効果も、《カードガンナー》やデッキトップを当てるカードと組み合わせられるので、デメリットとは言い切れません、あとは《インフェルニティ・デーモン》をトップに置くのにも役に立つかも知れません。
《王宮の鉄壁》を貼っている状態ならば、手札がある限り無限蘇生ができたりもするので、まさにゾンビを感じることができます。
ローレベルで連続でシンクロ召喚するデッキでも《ボルト・ヘッジホッグ》と一緒に使えます。
最近ではレベル2である事も活き《スプライト・スプリンド》とも好相性です。
《王家の眠る谷-ネクロバレー》などに弱いという弱点もあるのですが普通に強いですし、《妖刀-不知火》とかもありますが何かの拍子にまた流行る可能性はありますね。
シンクロ期の1年目に生まれた、シンクロ期を代表するチューナーの1体となるカードで、【アンデシンクロ】と呼ばれていた超展開デッキのキーカード。
手札1枚をデッキトップに戻すという珍しい内容のコストで自身を墓地から蘇生する効果を持っている。
手札を消費する上にデッキトップを固定してしまいますが、様々なコンボへの転用が可能なほか、絶対に直に引いてはいけないデッキに眠っておくべきカードを山に押し戻すことにも利用でき、評価時点ではこれが重要なデッキもかなり多くなっている。
自己蘇生能力には名称ターン1がないことから、自己蘇生後の除外デメリットを別な効果やX素材にして回避すれば連発することも可能であり、《馬頭鬼》と一緒に《異次元からの帰還》で墓地に埋め直して使い回すという光景も度々見られました。
このカードをデッキから墓地に送る手段自体は元々いくつか存在していましたが、出しやすいEXモンスターでそれができる《スプライト・スプリンド》が登場してからはさらに扱いやすくなっており、特殊召喚のための素材になることに特化した能力を持つレベル2チューナーとしては現在でも最高レベルの性能と言えるかと思います。
自身のカード名をS素材に指定したアンデットSモンスターも複数登場しており、後にカード名をこのカードのそれとして扱う《ペインペインター》や《マッドマーダー》といったカードも存在するなど一介の下級チューナーとは思えない存在感があります。
あまりの性能の高さから、【アンデシンクロ】が環境を席巻していた当時「頼むから死んでくれ」などと多くのデュエリストたちから言われていましたが「死んでくれと言われたけどもう死んでいました」というのはゾンビでありアンデット族であるこのカードならではの一発ギャグでしたね。
手札1枚をデッキトップに戻すという珍しい内容のコストで自身を墓地から蘇生する効果を持っている。
手札を消費する上にデッキトップを固定してしまいますが、様々なコンボへの転用が可能なほか、絶対に直に引いてはいけないデッキに眠っておくべきカードを山に押し戻すことにも利用でき、評価時点ではこれが重要なデッキもかなり多くなっている。
自己蘇生能力には名称ターン1がないことから、自己蘇生後の除外デメリットを別な効果やX素材にして回避すれば連発することも可能であり、《馬頭鬼》と一緒に《異次元からの帰還》で墓地に埋め直して使い回すという光景も度々見られました。
このカードをデッキから墓地に送る手段自体は元々いくつか存在していましたが、出しやすいEXモンスターでそれができる《スプライト・スプリンド》が登場してからはさらに扱いやすくなっており、特殊召喚のための素材になることに特化した能力を持つレベル2チューナーとしては現在でも最高レベルの性能と言えるかと思います。
自身のカード名をS素材に指定したアンデットSモンスターも複数登場しており、後にカード名をこのカードのそれとして扱う《ペインペインター》や《マッドマーダー》といったカードも存在するなど一介の下級チューナーとは思えない存在感があります。
あまりの性能の高さから、【アンデシンクロ】が環境を席巻していた当時「頼むから死んでくれ」などと多くのデュエリストたちから言われていましたが「死んでくれと言われたけどもう死んでいました」というのはゾンビでありアンデット族であるこのカードならではの一発ギャグでしたね。
シンクロの強さを知らしめたチューナー。
まず蘇生に自信があるアンデットにチューナーを渡す時点でもう既におかしいが、何をトチ狂ったか自己再生がついてきた。結果、アンデットは狂ったようなシンクロ展開で圧殺するテーマとして6期に復活した。この頃は《早すぎた埋葬》や《生還の宝札》もあったので凄まじいパワーを持っていた。
スタンダードを使ってたクソガキブルーバードくんは大会でシンクロアンデと当たり、いともたやすくシンクロモンスターが並ぶ様を見てカルチャーショックを受けました。ちょっと前までモンスターって多くてせいぜい3体しか並ばないイメージだった。
今も召喚権を使わずチューナーが出せるのはシンプルに優秀。デッキトップにカードを置くコストすらもダイヤモンドガイなどでコンボできる。しかも墓地送りも《スプライト・スプリンド》で安定するときた。今後もコンボパーツとしてその価値がゆらぐことはないだろう。
まず蘇生に自信があるアンデットにチューナーを渡す時点でもう既におかしいが、何をトチ狂ったか自己再生がついてきた。結果、アンデットは狂ったようなシンクロ展開で圧殺するテーマとして6期に復活した。この頃は《早すぎた埋葬》や《生還の宝札》もあったので凄まじいパワーを持っていた。
スタンダードを使ってたクソガキブルーバードくんは大会でシンクロアンデと当たり、いともたやすくシンクロモンスターが並ぶ様を見てカルチャーショックを受けました。ちょっと前までモンスターって多くてせいぜい3体しか並ばないイメージだった。
今も召喚権を使わずチューナーが出せるのはシンプルに優秀。デッキトップにカードを置くコストすらもダイヤモンドガイなどでコンボできる。しかも墓地送りも《スプライト・スプリンド》で安定するときた。今後もコンボパーツとしてその価値がゆらぐことはないだろう。
シンクロ初年度のチューナー、このカードを直接素材に指名するSモンスターも居る物の
基本は汎用で自己蘇生持ちチューナーの強さを知らしめた存在
《終末の騎士》で落とせば即ゴヨウやブリューナクに繋がるという、1枚初動で手軽なS召喚を実現出来た事や
同じく終末と相性の良い《D-HERO ディアボリックガイ》が手札に来てしまっても
デッキ戻しというコストで相殺出来たりと痒い所に手が届く様な利便性も兼ね備えていた
これらを中心とした6期の環境テーマだった【シンクロアンデット】の顔として規制も受けた経験がある
以降のチューナーに自己蘇生効果を持たせる際にその基準になったのは間違いないと思われる
自己蘇生チューナーはかなり増加したが、今でも見劣りしないスペックなのは流石と言う所か
基本は汎用で自己蘇生持ちチューナーの強さを知らしめた存在
《終末の騎士》で落とせば即ゴヨウやブリューナクに繋がるという、1枚初動で手軽なS召喚を実現出来た事や
同じく終末と相性の良い《D-HERO ディアボリックガイ》が手札に来てしまっても
デッキ戻しというコストで相殺出来たりと痒い所に手が届く様な利便性も兼ね備えていた
これらを中心とした6期の環境テーマだった【シンクロアンデット】の顔として規制も受けた経験がある
以降のチューナーに自己蘇生効果を持たせる際にその基準になったのは間違いないと思われる
自己蘇生チューナーはかなり増加したが、今でも見劣りしないスペックなのは流石と言う所か
総合評価:自己再生容易なチューナーで、手札を戻すこともコンボに使用可能。
自己再生可能な上に《シンクロ・オーバーテイク》でリクルートも可能。
複数のシンクロ召喚に繋げやすいし、リンク素材としても使い勝手が良い。
手札をデッキトップに戻すコストについても、《真実の名》などとのコンボが可能な他、デッキから出したいカードを戻すことで損失にならない様に動ける。
アンデット族の有用度も高く、《ゾンビ・マスター》《ファラオの化身》などを用いれば簡単にシンクロモンスターがぞろぞろ並ぶ。
自己再生可能な上に《シンクロ・オーバーテイク》でリクルートも可能。
複数のシンクロ召喚に繋げやすいし、リンク素材としても使い勝手が良い。
手札をデッキトップに戻すコストについても、《真実の名》などとのコンボが可能な他、デッキから出したいカードを戻すことで損失にならない様に動ける。
アンデット族の有用度も高く、《ゾンビ・マスター》《ファラオの化身》などを用いれば簡単にシンクロモンスターがぞろぞろ並ぶ。
古のパワカチューナー
通称ゾンキャリ
二文字しか略せていないが語呂が良い
そのカードパワーは初登場から10年以上経った今でも衰えるどころか更に凶悪さを増している
戻すための手札コストは要るが、ゾンキャリ通常召喚→アルミラージ→ゾンキャリ自己蘇生→ハリファイバー
これだけで10点である
脳死ハリラドンの甘えた動きの初動要員としてとても優秀
自己蘇生効果に回数制限が無いので手札に余裕があり除外から場や墓地に戻す手段があればいくらでも沸いてくる
《闇次元の戦士》の追加も追い風であり、手札消費が洒落にならない量になるが、それを補って余りある爆発的な展開力である
本来の職場であるアンデットでも強い
牛頭鬼と組み合わせることにより前述と同じく手札消費が凄まじいが展開力もその分ある
イモータルドラゴン経由でハリファイバーを出しつつ手札から後続のアンデットを呼んでこれるのだから弱い訳がない
蘇生に手札を戻すコストも手札に来たドーハスーラの処理手段として最適である
アンデット以外では/バスター等でも活用可能
ボディビルダーもビックリなゴツい腕をしているが、レベルが低いのも関係しているのか、あの腕回りで攻撃力が400しか無いのは謎である
見た目がアンデットらしく醜い姿で好感が持てる
イラストの良さ、圧倒的展開性能、非常に悪用しやすい有能チューナーである
通称ゾンキャリ
二文字しか略せていないが語呂が良い
そのカードパワーは初登場から10年以上経った今でも衰えるどころか更に凶悪さを増している
戻すための手札コストは要るが、ゾンキャリ通常召喚→アルミラージ→ゾンキャリ自己蘇生→ハリファイバー
これだけで10点である
脳死ハリラドンの甘えた動きの初動要員としてとても優秀
自己蘇生効果に回数制限が無いので手札に余裕があり除外から場や墓地に戻す手段があればいくらでも沸いてくる
《闇次元の戦士》の追加も追い風であり、手札消費が洒落にならない量になるが、それを補って余りある爆発的な展開力である
本来の職場であるアンデットでも強い
牛頭鬼と組み合わせることにより前述と同じく手札消費が凄まじいが展開力もその分ある
イモータルドラゴン経由でハリファイバーを出しつつ手札から後続のアンデットを呼んでこれるのだから弱い訳がない
蘇生に手札を戻すコストも手札に来たドーハスーラの処理手段として最適である
アンデット以外では/バスター等でも活用可能
ボディビルダーもビックリなゴツい腕をしているが、レベルが低いのも関係しているのか、あの腕回りで攻撃力が400しか無いのは謎である
見た目がアンデットらしく醜い姿で好感が持てる
イラストの良さ、圧倒的展開性能、非常に悪用しやすい有能チューナーである
地味に1枚からハリファイバーが作れる
アドバンテージでは他の方法に劣るがメインデッキの不純物の少なさと素引きしたくないカードをデッキに戻せる事で差別化可能
終末他で墓地に落としても可なのもグッド
自己再生したら除外されるのはエクシーズ召喚に使えば回避可能…だけどランク2の層の薄さったら無い
ここの噛み合わせが良くなればまた暴れられるかもしれません
アドバンテージでは他の方法に劣るがメインデッキの不純物の少なさと素引きしたくないカードをデッキに戻せる事で差別化可能
終末他で墓地に落としても可なのもグッド
自己再生したら除外されるのはエクシーズ召喚に使えば回避可能…だけどランク2の層の薄さったら無い
ここの噛み合わせが良くなればまた暴れられるかもしれません
手札が必要ですが特に指定もなく、自己再生効果を持つチューナーであり、非常に汎用性が高い。
墓地へ送りやすい闇であり、アンデットなので効果を使わずとも蘇生しやすく、レベルも使い勝手のいい数値とステ面も恵まれている。
その効果から高レベルSやリンクからS展開といった動きもやりやすい。例としてはレベル4の展開札と共に展開して、レベル6Sから自己再生でクリスタルといった動きも単純ながら悪くない動き。
またコストに関しても、素引きしたくないカードのリカバリーとしても使え、バスターやディアボ、サーチやリクルートを重視するデッキでは結構重宝される。
使い勝手がよくコンボ性もあり、非常に優秀なチューナーでしょう。
墓地へ送りやすい闇であり、アンデットなので効果を使わずとも蘇生しやすく、レベルも使い勝手のいい数値とステ面も恵まれている。
その効果から高レベルSやリンクからS展開といった動きもやりやすい。例としてはレベル4の展開札と共に展開して、レベル6Sから自己再生でクリスタルといった動きも単純ながら悪くない動き。
またコストに関しても、素引きしたくないカードのリカバリーとしても使え、バスターやディアボ、サーチやリクルートを重視するデッキでは結構重宝される。
使い勝手がよくコンボ性もあり、非常に優秀なチューナーでしょう。
通称ゾンキャリ。まぁあまり略せて無いが。デッキトップに戻す手札コストが必要なものの、自己蘇生可能なチューナーであり、シンクロ黎明期にはシンクロアンデットで大活躍した。しかも自身を素材指定にするモンスターが何故か3体も存在しており、その内の1体《アンデット・スカル・デーモン》はゾンキャリが制限カードになってから登場したという訳の分からなさ。約5年もの間、制限カードに留まっていたが現在は無制限。素引きしたくないカードをデッキに戻しつつ蘇生出来る点が評価され、最近はガンドラワンキルに採用されていたりする。
自己蘇生するチューナー、これだけでもかなり強力なのですが、闇属性アンデットというサポートの豊富さが更に使い勝手を良くしてくれます。
また蘇生時に手札を戻す効果にしても、デッキから呼び込むカードを使う際には強力なメリットとして働いてくれます。
蘇生後に除外される効果のせいか名称ターン1付いていないのも魅力。
また蘇生時に手札を戻す効果にしても、デッキから呼び込むカードを使う際には強力なメリットとして働いてくれます。
蘇生後に除外される効果のせいか名称ターン1付いていないのも魅力。
闇属性アンデット族レベル3以下チューナーとまぁ色々なサポートを受けられるのだか、手札コストがデッキトップ固定というすげー厄介なもんなので使われるかどうかは別である
かつて環境を荒らした自己再生持ちのアンデチューナー。
ほぼ次のドローと引き換えに自己再生することが可能だがアンデットレベル2チューナーなので自身の効果に頼らずとも蘇生手段には困らない。
自身の効果で蘇生する場合のコストも逆手に取ることが可能で引いたら困るデッキにいてほしいカードを戻せる。
ディアボリックガイとは最高クラスの相性。
ほぼ次のドローと引き換えに自己再生することが可能だがアンデットレベル2チューナーなので自身の効果に頼らずとも蘇生手段には困らない。
自身の効果で蘇生する場合のコストも逆手に取ることが可能で引いたら困るデッキにいてほしいカードを戻せる。
ディアボリックガイとは最高クラスの相性。
これと★1で簡単にクェーサーが出ます
自己再生効果を持つチューナーなので即座にシンクロ召喚に持っていけるのが、優秀だと思います。
また「アンデット族」デッキなら、「馬頭鬼」《ゾンビ・マスター》「生者の書-禁断の呪術-」などの効果により自己再生効果を使わずに蘇生してシンクロ召喚に使い回せるのも、強みだと思います。
また「アンデット族」デッキなら、「馬頭鬼」《ゾンビ・マスター》「生者の書-禁断の呪術-」などの効果により自己再生効果を使わずに蘇生してシンクロ召喚に使い回せるのも、強みだと思います。
アンデシンクロを一躍環境トップへと導いた立役者であり初の制限を貰ったチューナーモンスターである。エクシーズの台頭、シンクロの衰退により制限から帰ってきたが今でもシンクロを支える優秀なチューナーである。また手札1枚をデッキトップに置くため、手札で腐ったカードを処理できるため様々なコンボでも扱われる。再録で多少お求めやすい価格となった。
一時期暴れまくっていたカード。
今でも墓地にいれば容易に復活できるチューナーは優秀ですし
ダイヤモンドガイデッキなら好きな通常魔法を戻し効果発動した後ダイヤモンドガイと
シンクロ召喚ということが可能で便利です。
今でも墓地にいれば容易に復活できるチューナーは優秀ですし
ダイヤモンドガイデッキなら好きな通常魔法を戻し効果発動した後ダイヤモンドガイと
シンクロ召喚ということが可能で便利です。
自己再生能力をもったレベル2チューナー。
コストは手札1枚をデッキトップに戻す事なので比較的蘇生も容易。
闇属性の為、様々な墓地送りの方法が多い。
コストは手札1枚をデッキトップに戻す事なので比較的蘇生も容易。
闇属性の為、様々な墓地送りの方法が多い。
やった!帰ってきた!おかえりなさい!
手札一枚デッキトップに送るだけで自分を蘇生する素晴らしい人(?)。
ライトロードのおもちゃだったりもするが、こいつを素材指定してるアンデットのシンクロモンスタれも当時は結構強かった。
結構ってだけでチートカードではなかったけどね。
相手の《ゾンビキャリア》を《冥界の魔王 ハ・デス》でぶっ殺して無効にするためのコンボとか考えてた思い出。
手札一枚デッキトップに送るだけで自分を蘇生する素晴らしい人(?)。
ライトロードのおもちゃだったりもするが、こいつを素材指定してるアンデットのシンクロモンスタれも当時は結構強かった。
結構ってだけでチートカードではなかったけどね。
相手の《ゾンビキャリア》を《冥界の魔王 ハ・デス》でぶっ殺して無効にするためのコンボとか考えてた思い出。
汎用性ありまくりのチューナー
手札1枚切るだけで蘇生というシンプルな効果
また闇属性と属性にも恵まれて更に良し
そして遂に無制限に・・・時代も変わったもんだなぁ
手札1枚切るだけで蘇生というシンプルな効果
また闇属性と属性にも恵まれて更に良し
そして遂に無制限に・・・時代も変わったもんだなぁ
墓地に落としやすい闇属性であることと自己再生効果がマッチしています。再生時に手札が必要であることとドローロックを起こすことはデメリットですが、チューナーに召喚権を割かなくて済むのは良いことです。最近は切り札の場持ちが悪いためデメリットが若干響きやすくなったように感じます。
ドローロックがかかりますが、墓地から蘇生されるチューナーは禁止のグローアップバルプを見ても分かる通りかなり強力です。さらに闇属性なのでベエルゼの召喚条件も満たせます。
自分は組んだことはありませんが、森羅に入れても面白い動きができそうです。
自分は組んだことはありませんが、森羅に入れても面白い動きができそうです。
自己再生できるチューナー。
墓地に送りやすい闇属性で、1ターンのドローロックだけで蘇生できる点は非常に強力。
自身の効果で出た時は除外されるデメリットもありますが、
エクシーズ召喚時はそのデメリットが消えるため、
エクシーズ召喚とも相性のいい1枚であることは間違いないです。
強力なシンクロモンスターを出すために良く使われていたためか規制されていましたが、
下火になっていたシンクロ召喚を推奨するためか、ついに無制限に。
このモンスターを専用チューナーとするデッキにとっては朗報と言えます。
墓地に送りやすい闇属性で、1ターンのドローロックだけで蘇生できる点は非常に強力。
自身の効果で出た時は除外されるデメリットもありますが、
エクシーズ召喚時はそのデメリットが消えるため、
エクシーズ召喚とも相性のいい1枚であることは間違いないです。
強力なシンクロモンスターを出すために良く使われていたためか規制されていましたが、
下火になっていたシンクロ召喚を推奨するためか、ついに無制限に。
このモンスターを専用チューナーとするデッキにとっては朗報と言えます。
制限になってもなお、猛威を振るう可能性を秘めている1枚。
除外される効果を何とか出来れば、半永久的に使い続けられそうだけれど・・。
低ステータスでチューナーであるため、仕事量は多いはず。
ライブラと組み合わせると、ドローロックも気にならない。
除外される効果を何とか出来れば、半永久的に使い続けられそうだけれど・・。
低ステータスでチューナーであるため、仕事量は多いはず。
ライブラと組み合わせると、ドローロックも気にならない。
2012/07/16 11:36
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
全39件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ゾンビキャリア」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ゾンビキャリア」への言及
解説内で「ゾンビキャリア」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ざ・わーるど。 改 (りふ)2019-04-18 21:35
-
強み《ドラコネット》や《魂喰いオヴィラプター》から《星杯の神子イヴ》を出して《星遺物の守護竜》,墓地のドラゴンを蘇生して《ハリファイバー》で《エアベルン》をリクルート,《星杯の神子イヴ》で《星杯の守護竜》をリクルート。《守護竜エルピィ》で《妖醒龍ラルウバール》をリクルートして効果で《レスキューフェレット》をサーチ。《守護竜ピスティ》を使いハリファイバー,ピスティ,エルピィ,ピスティで出したので《スカルデット》,要らない子をデッキに返して《レスキューフェレット》を特殊召喚,効果で《シンクロ・フュージョニスト》と《ボルト・ヘッジホッグ》と《ゾンビキャリア》をリクルート。
1万超え!ガーディアン・デスサイス(名もなきファラオ)2019-04-18 22:12
-
運用方法9.相手ターンにベアの効果で、《ゾンビキャリア》を墓地へ(墓地のモンスター:6体)
いつものにゴウフウ(エクストラ足りない)(ゴッデス次元)2016-05-10 23:53
-
運用方法ファラオで《ゾンビキャリア》いたら蘇生してあげます
シンクロダークヴォルカニック(ガジェットマン)2016-08-14 19:25
-
強みダークグレファー+《ゾンビキャリア》o
黒庭侍ターボオシリス(guru)2014-01-15 18:04
-
運用方法侍にはギブアンドテイクで送り付けた際に出てくるローズトークンや墓地からの蘇生が可能で侍の効果により手札コストの回復が容易な《ゾンビキャリア》、場持ちのよいペーテンなどで殴りにいきます。
ホープレイ☆(O.H)2013-09-17 19:59
-
カスタマイズエクストラデッキを増やして下さい。あなたが持っているカードで構いません。また、《ゾンビキャリア》を入れているのでシンクロも忘れずに。
デミスギアタウン(GREED)2013-11-01 02:53
-
カスタマイズシンクロでは、レベル2チューナー(《ゾンビキャリア》・《クレボンス》)等でレベル4(センジュゴッド・ソニックバード)でレベル6(《オリエント・ドラゴン》)や(《グラヴィティ・ウォリアー》)など・・・
圧縮とテンポの天変地異コントロール(イニサンシャイン)2015-04-21 10:02
-
強み《ゾンビキャリア》などを墓地に落としてテンポで後れを取らないようにするのも大事だ。
BOOKOFF横浜で会ったお兄さんへ(三々五々)2021-04-05 01:10
-
カスタマイズ《ゾンビキャリア》:通常召喚からアルミラージを経由して自己再生することでハリファイバーへと繋がり初動となれる。
60枚芝刈らないシンクロ空牙団(いかがわ)2019-05-19 01:41
ブラックダイヤモンド~光のプリズム~(小麦)2015-03-03 07:41
-
カスタマイズ《ラヴァルバル・チェイン》・・・言わずと知れた汎用カードです。《ゾンビキャリア》やブラックマジシャンなどを墓地へ落とし、蘇生やダイヤモンドガイのコンボへとつなぎましょう。
【アドバイス求む】レベル8出したい森羅(つり男)2013-12-25 21:48
-
強み《ゾンビキャリア》「鳳凰神の羽」
ライロアンデたまにHERO(ひきにく)2017-02-19 22:08
沈黙カオスディア(シアン)2018-11-23 15:25
-
強み《ゾンビキャリア》を採用しており、手札に来てしまったディアボ・Lv7やイゾルデ②の効果を発動するための装備魔法やレベル1モンスターをデッキに戻し利用可能にすることも出来る
レモン式ゴブゾン(付属品自由)(ブルエン姉貴兄貴)2018-06-16 15:51
-
強みライザー投下を《ゾンビキャリア》に変更
構成メモ(ハーピィFTK)(さんぷる)2020-04-01 02:52
-
強み《ゾンビキャリア》ss
【ダイヤモンドガイ】(変態キング)2013-07-05 22:07
-
運用方法《ゾンビキャリア》、鳳凰神の羽の効果で手札の通常魔法をデッキトップにおいて、そのあとにダイヤモンドガイの効果を発動させると確実に発動させることが出来ます。
攪乱神殿ハンデス(ゆうと)2019-11-23 14:14
-
強み24.同時発動した《水晶機巧-ハリファイバー》の誘発効果で《ゾンビキャリア》を手札・デッキから特殊召喚
ラー 1kill 【アドバイス下さい】 (暴ギャ君)2019-02-10 10:11
-
強み今回は基本的には《エッジイップ・シザー》《ゾンビキャリア》《グローアップ・バルブ》
カスタマイズ私の確認ミスで《グローアップ・バルブ》が入っていたので、外し代用カードとして《ジェット・シンクロン》を起用。そうするとコンボ時の手札コストがかさむので《エッジイップ・シザー》《ゾンビキャリア》のどちらかを《BF-精鋭のゼピュロス》に変えたほうがいいかもしれません。
ドーハ軸不知火アンデットワールド(HelpHelper)2019-03-13 13:37
-
カスタマイズ《ゾンビキャリア》は便利なので入れていますが、ほかに入れたいカードがあるなら抜いてください。
2014年流行りの馬デッキ(パリポン)2013-12-29 20:10
-
運用方法《ゾンビキャリア》とシンクロしてブラックローズ・ドラゴンを召喚!
「ゾンビキャリア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-01-21 シンクロアンデット★(光芒)
● 2013-07-15 光指す道となれ!シンクロクェーサーデッキ(フィリウス)
● 2015-04-16 カオスドラゴン〜ゴリラの咆哮〜(チャーリー)
● 2022-08-11 【7期】イロンデ【無限フォーミュラ】(ゆう)
● 2014-01-23 新制限融合アンデット(太陽の子)
● 2014-05-12 公認1位 ADシャドール(CiRiM)
● 2022-08-28 【7期】フルモン【デビルアウト】(ゆう)
● 2012-04-10 神風ジェネクス(1キル展開型)(のんぶりあん)
● 2022-06-28 シンクロン2(G)
● 2022-07-31 【7期】混沌ライロ+アスモ(ゆう)
● 2012-06-17 ネフユベル(光芒)
● 2013-01-13 アーカナイト・マジシャン(光芒)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1729位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 298,709 |
レベル2最強モンスター強さランキング | 83位 |
アンデット族(種族)最強カード強さランキング | 32位 |
ゾンビキャリアのボケ
その他
英語のカード名 | Plaguespreader Zombie |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/17 17:24 評価 8点 《神の警告》「 【《神の》〇〇】シリーズだが、とにかく採用され…
- 02/17 16:54 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 02/17 16:12 評価 10点 《幻の召喚神エクゾディア》「レジェンドアンソロジーで大活躍。 …
- 02/17 15:25 SS 第二十五話・2
- 02/17 14:48 評価 9点 《ミラクルシンクロフュージョン》「誰もやらないと思うが、白き森…
- 02/17 13:10 評価 8点 《トリックスター・ノーブルエンジェル》「単体で2妨害を構えつつ…
- 02/17 12:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 11:32 評価 6点 《三位一択》「変わった発動条件が付いた《ギフトカード》。 基本…
- 02/17 11:11 評価 5点 《運命の分かれ道》「お互いに1/2の確率で2000のダメージか回復を…
- 02/17 09:43 評価 4点 《EMライフ・ソードマン》「EM特有の蝶ネクタイやシルクハットな…
- 02/17 09:39 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 08:50 評価 2点 《ビッグ・シールド・ガードナー》「 DM世界の壁要員として、最…
- 02/17 08:22 評価 1点 《紫炎の影武者》「「紫炎」効果モンスターを指定しているテキスト…
- 02/17 02:09 評価 1点 《シルバー・フォング》「《オオカミ》とステータスが同じ 初期特…
- 02/17 02:07 評価 1点 《怒りの海王》「このおっさん大津波に飲み込まれて溺れてるのウケ…
- 02/17 01:57 評価 1点 《命の砂時計》「命を短くして力を与える悪魔の力を持つ天使族 DM4…
- 02/17 01:56 SS turn9:復讐者と復讐者
- 02/17 01:56 評価 1点 《運命のろうそく》「アツゥイ! 指先の炎が消えたとき〜とある…
- 02/17 01:50 評価 1点 《火炎草》「火山地帯に生息したことによって火吹けるようになった…
- 02/17 01:44 評価 1点 《黒魔族のカーテン》「カーテン(モンスター) 魔法使いの力が上…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)