交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
歯車街(ギアタウン) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
フィールド魔法 | - | - | - | - | - | |
「アンティーク・ギア」と名のついたモンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくする事ができる。このカードが破壊され墓地に送られた時、自分の手札・デッキ・墓地から「アンティーク・ギア」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる | ||||||
パスワード:37694547 | ||||||
カード評価 | 8.6(37) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
THE DUELIST GENESIS | TDGS-JP057 | 2008年04月19日 | Normal |
DUELIST EDITION Volume 3 | DE03-JP023 | 2012年08月11日 | Rare |
デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM17 | 2013年11月23日 | Ultra |
ストラクチャーデッキR-機械竜叛乱- | SR03-JP025 | 2016年09月24日 | N-Parallel |
LINK VRAINS PACK 3 | LVP3-JP020 | 2019年11月23日 | Normal |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY | QCCU-JP121 | 2024年02月23日 | Ultimate、Ultra |
歯車街のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全37件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「古代の機械」モンスターにとってのホームグラウンドとなるフィールド魔法ですが、発動時効果でアドバンテージを稼ぐとか場に維持して強いとかではなく、さっさとぶっ壊してナンボという実に特異な存在。
《古代の機械城》のようにテーマモンスターのステータスは上げない代わりに、上級以上の「古代の機械」モンスターを召喚する際のリリースを軽減することができ、これにより特殊召喚できない《古代の機械獣》をリリースなしで、《古代の機械巨人》をリリース1体でアドバンス召喚できるようになるという展開補助をしてくれる。
しかし本体となる効果は被破壊時に指定の3領域から「古代の機械」モンスター1体を特殊召喚できる効果となり、当時はフィールド魔法を張り替えた際のルールの違いもあり、セルフ破壊してデッキから《古代の機械巨竜》を特殊召喚するためのカードとして活躍していました。
現在ではルールの変更によって当時と同様の運用は不可能となりましたが、現在ではテーマ本体にも《古代の機械射出機》や《古代の機械戦車兵》などのこのカードのセルフ破壊を有効に行える効果を持つカードが登場しており、リクルート先にも《古代の機械熱核竜》以上に優先度の高い《古代の機械暗黒巨人》が登場しているため、出張性は弱くなったもののテーマ本体での重要度は当時とは比べ物にならないほど高くなっています。
また「アンティーク・ギア」ネームを持たず、《古代の機械巨人》のカード名が記されたカードでもないこのカードですが、暗黒巨人や《古代の機械弩士》がこのカードを名称指定したサーチ効果を持つのでサーチ体制も十分とかなり恵まれています。
《古代の機械城》のようにテーマモンスターのステータスは上げない代わりに、上級以上の「古代の機械」モンスターを召喚する際のリリースを軽減することができ、これにより特殊召喚できない《古代の機械獣》をリリースなしで、《古代の機械巨人》をリリース1体でアドバンス召喚できるようになるという展開補助をしてくれる。
しかし本体となる効果は被破壊時に指定の3領域から「古代の機械」モンスター1体を特殊召喚できる効果となり、当時はフィールド魔法を張り替えた際のルールの違いもあり、セルフ破壊してデッキから《古代の機械巨竜》を特殊召喚するためのカードとして活躍していました。
現在ではルールの変更によって当時と同様の運用は不可能となりましたが、現在ではテーマ本体にも《古代の機械射出機》や《古代の機械戦車兵》などのこのカードのセルフ破壊を有効に行える効果を持つカードが登場しており、リクルート先にも《古代の機械熱核竜》以上に優先度の高い《古代の機械暗黒巨人》が登場しているため、出張性は弱くなったもののテーマ本体での重要度は当時とは比べ物にならないほど高くなっています。
また「アンティーク・ギア」ネームを持たず、《古代の機械巨人》のカード名が記されたカードでもないこのカードですが、暗黒巨人や《古代の機械弩士》がこのカードを名称指定したサーチ効果を持つのでサーチ体制も十分とかなり恵まれています。
かつてフィールド貼り替えが破壊扱いだったためいきなり《古代の機械巨竜》を呼び出すことができた。貼り替える時に表向きだとタイミングを逃してしまうことに注意が必要だった。新しいフィールド魔法の効果処理を挟んでしまうから。そのため裏向きでセットして貼り替えるのが鉄則だった。そういうわけで一見相性が良さそうな《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》も相性が良くない。
しかし9期に入ると貼り替えが破壊扱いにならなくなったことで貼り替え戦法が取れなくなり、非常に扱いにくいカードとなってしまった。しかも他のアンティーク・ギアもほとんどタイミングを逃してしまう。ダメステに発動できるのが唯一救いであり、ほぼ熱核竜専用のカードとなっている。
しかし9期に入ると貼り替えが破壊扱いにならなくなったことで貼り替え戦法が取れなくなり、非常に扱いにくいカードとなってしまった。しかも他のアンティーク・ギアもほとんどタイミングを逃してしまう。ダメステに発動できるのが唯一救いであり、ほぼ熱核竜専用のカードとなっている。
再録街。ルール変更による弱体化を、後年のサポートの魔法罠破壊効果でフォローしている。
昔は上からセットするだけで3000打点をポンと出せたカード。
遊戯王のデジタルゲームが出るたびに復帰勢がルール変更を把握していなくて不具合だと勘違いするのはもはや風物詩。
遊戯王のデジタルゲームが出るたびに復帰勢がルール変更を把握していなくて不具合だと勘違いするのはもはや風物詩。
セルフ破壊してアドを稼ぐ代表的なカードの1枚。
上級以上の古代の機械達をリリース軽減し重さを大きく改善してくれる。
単に召喚するだけならライフコストで賄える死皇帝が存在していますが、このカードのウリはコレではない。
破壊されればレベル制限なく古代の機械をリクルートでき、高い打点+封殺効果持ちの最上級がポンッと登場するのは強力。
マスター2以前はセットで上書きする事でも発動できた為、フィールドを採用するデッキに出張していたりしてましたが不可になったので使い勝手が落ち、現在の活躍場はもっぱら古代の機械。元の鞘に収まった感じに。
しかし現在の古代の機械はセルフ破壊戦術を取り込んでいるので古代の機械での活躍は大きく広がっている。
単体じゃ活かしづらめなコンボ性の高いカードですが、優秀なフィールドだと思います。
上級以上の古代の機械達をリリース軽減し重さを大きく改善してくれる。
単に召喚するだけならライフコストで賄える死皇帝が存在していますが、このカードのウリはコレではない。
破壊されればレベル制限なく古代の機械をリクルートでき、高い打点+封殺効果持ちの最上級がポンッと登場するのは強力。
マスター2以前はセットで上書きする事でも発動できた為、フィールドを採用するデッキに出張していたりしてましたが不可になったので使い勝手が落ち、現在の活躍場はもっぱら古代の機械。元の鞘に収まった感じに。
しかし現在の古代の機械はセルフ破壊戦術を取り込んでいるので古代の機械での活躍は大きく広がっている。
単体じゃ活かしづらめなコンボ性の高いカードですが、優秀なフィールドだと思います。
ある意味ペンデュラムの先駆けとも言える、破壊されてどころか破壊してアドを稼ぐカード。
マスタールール2まではフィールド魔法の張り替えが破壊扱いであったことも相まって、3000打点のモンスターをお手軽リクルートできる汎用パーツでした。
現在はセルフ破壊してアドを稼ぐカードが非常に増えたため、タイミングを逃しやすいものの、射出機のような破壊と同時に何かするカードと組み合わせれば相応の爆発力を今でも得られます。
マスタールール2まではフィールド魔法の張り替えが破壊扱いであったことも相まって、3000打点のモンスターをお手軽リクルートできる汎用パーツでした。
現在はセルフ破壊してアドを稼ぐカードが非常に増えたため、タイミングを逃しやすいものの、射出機のような破壊と同時に何かするカードと組み合わせれば相応の爆発力を今でも得られます。
このカードを破壊することは古代の機械デッキのメインギミックだが、タイミングを逃すのが非常に痛い。
たとえば、射出機で歯車街を破壊しようとした時、相手がサイクロンをチェーンして歯車街を破壊するだけで、歯車街の効果は愚か射出機の効果も使えなくなる。
たとえば、射出機で歯車街を破壊しようとした時、相手がサイクロンをチェーンして歯車街を破壊するだけで、歯車街の効果は愚か射出機の効果も使えなくなる。
アンティークギアカード。
強いフィールド魔法の元祖だと思います。
過去、このカードと巨竜の出張セットでも充分に機能していたレベルの完成度の高さでした。
裁定変更により、評価はガタ落ちしたがストラクRでアンティークギアの闘い方が一変した為に結局はこのカードを中心にアンティークギアは纏ることになったと思う。
また、上級に火力爆発力が多いアンティークギアモンスターのリリースが減る効果は素晴らしいデザインだと思います。
強いフィールド魔法の元祖だと思います。
過去、このカードと巨竜の出張セットでも充分に機能していたレベルの完成度の高さでした。
裁定変更により、評価はガタ落ちしたがストラクRでアンティークギアの闘い方が一変した為に結局はこのカードを中心にアンティークギアは纏ることになったと思う。
また、上級に火力爆発力が多いアンティークギアモンスターのリリースが減る効果は素晴らしいデザインだと思います。
おなじみ古代の機械のフィールド魔法。
単体の効果は地味で、リアクターの本領を発揮させるために使わなくもない・・・程度。特殊封じされた場合は役に立つ。総じて最近のフィールドと比べるとやっぱりそこまで、、、な効果ですね。破壊され~の効果はタイミングを逃すことがありつつも非常に優秀で、ほぼ全ての古代の機械を持ってこれる。張り替えのルール変更で弱体化したものの、射出機などの補助カードが登場してくれ救われている。古代の機械では今でも3積みは必須でしょう。強烈な融合モンスターになれるうえ、単体でも強い古代の機械が2体もでてくるのは恐ろしいことこの上ない。
単体の効果は地味で、リアクターの本領を発揮させるために使わなくもない・・・程度。特殊封じされた場合は役に立つ。総じて最近のフィールドと比べるとやっぱりそこまで、、、な効果ですね。破壊され~の効果はタイミングを逃すことがありつつも非常に優秀で、ほぼ全ての古代の機械を持ってこれる。張り替えのルール変更で弱体化したものの、射出機などの補助カードが登場してくれ救われている。古代の機械では今でも3積みは必須でしょう。強烈な融合モンスターになれるうえ、単体でも強い古代の機械が2体もでてくるのは恐ろしいことこの上ない。
マスタールール変更により評価がガタ落ちしましたが、最近出た古代の機械の新規カードにより破壊しやすくなったため、古代の機械デッキで主力に返り咲きました。
破壊される事によって手札・デッキ・墓地からアンティークギアを出す優秀なフィールド魔法です。サポートカードが増え、破壊しやすくなったのも大きいですね。
メタルフォーゼと合わせて使っても面白いです。
メタルフォーゼと合わせて使っても面白いです。
九期のフィールド魔法のルール変更最大の被害者で出張パーツとしての使い勝手を大幅に落とした。
最近は自分でカードを破壊したついでに何かしたり、本家の古代の機械でもこれを要とした追加カードが来たため救済されつつある。
リリース軽減効果も地味に優秀だがリクルートはタイミングを逃す点には注意。
最近は自分でカードを破壊したついでに何かしたり、本家の古代の機械でもこれを要とした追加カードが来たため救済されつつある。
リリース軽減効果も地味に優秀だがリクルートはタイミングを逃す点には注意。
本ストラクチャーにおいて射出機と並んで戦略の要となる1枚。初期は張り替えだけでモンスターが呼べた為、ルール改訂以前は出張パーツとしてかなり有能だった。
ルール改訂によりかなり打撃を受けたが、射出機と並んで以前の輝きを再び取り戻してくれるだろう。
ルール改訂によりかなり打撃を受けたが、射出機と並んで以前の輝きを再び取り戻してくれるだろう。
裁定が変わってもアーティファクト軸で楽しく回してたがトラミッド達のフィールド魔法を見て一気にそんな気分が吹き飛んだ
これを使い辛くしたのにトラミッドのようなフィールドカードを何故出したし(マジギレ
これを使い辛くしたのにトラミッドのようなフィールドカードを何故出したし(マジギレ
かつて2枚で完結する最高峰の出張セットの一枚であった。
ルール変更に泣かされた珍しいカード。
かつてのような使い方は今では難しいけど、スクドラなどで現在でもできなくはない。
前半の効果のおかげで古代の機械がやってけてる感。
ルール変更に泣かされた珍しいカード。
かつてのような使い方は今では難しいけど、スクドラなどで現在でもできなくはない。
前半の効果のおかげで古代の機械がやってけてる感。
ルール改定で終了のお知らせにきました。
リリース素材が少なくなる方も当然ありがたかったのだが、注目すべきは破壊された時の効果。デッキからいきなり星8の3000打点攻撃時魔法罠発動不可とかしゃれになってないんだが。このカード2枚でガジェドラオラァこのカードの最大の価値だったのだが…
ルール改定でフィールド魔法張替えが「墓地へ送る」にかわり、一気に特殊召喚手段が減ることに。ただでさえフィールド共存可で逆風が吹いていたのにこの仕打ちはあんまりだァァアッ!歯車街の明日はどっちだ。とりあえず様子見。
リリース素材が少なくなる方も当然ありがたかったのだが、注目すべきは破壊された時の効果。デッキからいきなり星8の3000打点攻撃時魔法罠発動不可とかしゃれになってないんだが。このカード2枚でガジェドラオラァこのカードの最大の価値だったのだが…
ルール改定でフィールド魔法張替えが「墓地へ送る」にかわり、一気に特殊召喚手段が減ることに。ただでさえフィールド共存可で逆風が吹いていたのにこの仕打ちはあんまりだァァアッ!歯車街の明日はどっちだ。とりあえず様子見。
アンティークギアモンスターのリリース軽減や
このカードを破壊するだけでアンティークギアモンスターを
どこからでも呼び出せる優れもの
しかしマスタールール3の仕様変更により
フィールド張り替えが破壊扱いにならなくなったという
ここに来て犠牲カードが出るとは・・・
このカードを破壊するだけでアンティークギアモンスターを
どこからでも呼び出せる優れもの
しかしマスタールール3の仕様変更により
フィールド張り替えが破壊扱いにならなくなったという
ここに来て犠牲カードが出るとは・・・
このカードともう1枚のフィールド魔法があるだけで攻撃力3000をいきなり出せることから、Sinなどで用いるフィールド魔法の筆頭に。
相手がこのカードを破壊しづらいという点から、フィールド魔法がなくなるといなくなってしまうSinの弱点を補ってもいます。
また、もちろん古代の機械で組むときも優秀であり、リリース1体の巨人はなかなか脅威です。
相手がこのカードを破壊しづらいという点から、フィールド魔法がなくなるといなくなってしまうSinの弱点を補ってもいます。
また、もちろん古代の機械で組むときも優秀であり、リリース1体の巨人はなかなか脅威です。
全37件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「歯車街」を使ったコンボ
デッキ解説での「歯車街」への言及
解説内で「歯車街」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
サイバー流古代の機械デッキ(いかヤング)2018-12-29 11:57
スキドレマシンナーズ(でんそん)2014-07-20 20:43
-
強み古代の機会巨竜はフォートレスのコストになるので全く腐らない。また、歯車街で容易に召喚が出来る。
マシンナーズにスクラップツイン(霞鴉)2014-11-29 14:55
-
強みスクラップツインで歯車街を破壊して《古代の機械巨竜》を出す。
Sin型THE WORLD v2.0(さぼってん)2013-06-15 20:22
-
強みSinと歯車街のおかげで光の結界が腐らない。
嫌われる勇気(古代 ブンボーグ)(希美)2017-02-02 00:45
墓地罠でマジカル白龍・乙女型(ともはね)2013-11-25 23:47
Sin【安定型バーミッション】(アルテマ)2015-01-06 15:58
授業を始めるノーネ!(あんころもち)2014-09-24 11:09
-
強み私のメインカードである古代の機械巨人を出すことが1番の目的ナノーネ!蘇生、2体生贄はしたので、今回は《帝王の烈旋》と歯車街のコンボで召喚する事にしたノーネ。
マシン機皇Sinに古代の機械巨竜etc(桐咲 葵)2013-12-01 20:52
-
運用方法機皇城や歯車街を交互に使って機皇帝をサーチしたり古代歯車の巨竜を特殊召喚、Sinサイバー・エンド・ドラゴンをフィールドあるときに特殊召喚して効果破壊された時機皇帝を特殊召喚する。
友人の昔のレシピ④(アステカ)(ClariS)2013-05-27 05:36
安定のマシンガジェ(顎ライン)2013-04-25 22:34
-
運用方法個人的に奈落が恐いのでエクシーズをブラフにしたり歯車街を割るタイミングをずらします。
強みダブルサイクロンやスクラップドラゴンで歯車街を能動的に割っていきましょう。
地縛機皇歯車(ガーウィン)2013-11-06 19:29
-
運用方法効果破壊されてもワイゼルが出せます。歯車街はテラフォも陵墓も引けて無い時に使いましょう。
強み何と言っても地縛神が超強いです。歯車街が貼ってある時にコカライアが破壊されると他のカードを全部破壊して機械巨竜が出せます。
アンティーク、混沌orエクストリオビート(まとー)2016-10-14 00:38
-
強みパターン歯車街
真剣に作り直した古代の機械(あかりん)2017-08-18 19:17
-
運用方法初手は射出機と歯車街だけ。
優等生デッキ()(廃人)2016-09-24 16:40
-
運用方法歯車機械はその名前にこそ存在価値があります。「アンティーク・ギア」かつ「ガジェット」なこのカードは熱核竜の素材となるべくして生まれたようなもの。後述の歯車街と併せて使いたい所。
強み主要なコンボはあらかた上で上げてしまったのですが、やはり大型モンスターの制圧力は強みでしょう。重たい筈なのに新規達のお陰で展開が更に容易になってしまいましたよ。初手に射出機歯車街辺りを握っていると、それだけで安心感が芽生える程度には動きやすくなりました。
熱き古代の機械たち(電々難波)2017-01-03 23:36
-
運用方法回し方は一般的な歯車街軸の純アンティークなので割愛させていただきます。
カスタマイズ自分で思いつく限りではこんな感じになりました。どうしても古代の機械系は歯車街軸でしか作れなかったので良いアイディアがあったら教えてほしいです。
古代のAF召喚獣(Deas)2018-01-14 13:55
-
運用方法ベガルタを相手ターンに特殊召喚出来る状況なら歯車街を伏せて置くのも有効です
強み二枚目の歯車街を握っている場合セットしておき、熱核竜の効果で破壊して一気に畳みかけるのが理想です
巨竜現る‼︎ガチsinスキドレギアバレー(コロモ)2016-01-01 09:42
-
強みハンドや高火力のsin、バルバで戦線を維持→相手ターンにシルクハット発動→歯車街(たまにブレスル)をセット→戦闘破壊o
弱点あと分かってるプレイヤーはチェーン2以降のサイクロンとかで歯車街割ってくるので注意。
初動が全ての混沌巨人(トムくん)2017-03-11 15:28
マジカル・カラクリギアガジェット(砂上の要塞)2014-12-31 13:20
-
強み《マジカルシルクハット》で歯車街大型モンスターの特殊召喚、ブレイクスルー・《スキル・プリズナー》の効果妨害、《スキル・サクセサー》の打点向上、《荒野の大竜巻》による除去と柔軟に対応できるデッキ。
「歯車街」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-12-24 ここまでか!?無敵の3ターン地縛sin!(ともはね)
● 2016-09-25 ストラクだけで機械竜叛乱(マスじい)
● 2014-03-07 古代の機械【巨人融合型】(そぼろ)
● 2016-10-08 混沌のアンティーク・ギア(トム)
● 2022-10-09 古代の機械無千魔神(無記名)
● 2011-08-18 歯車マシンガジェ複合型★(とらっしゅ)
● 2015-02-20 古代の機械は現環境でも戦えるのか?(夜咲)
● 2018-05-21 純古代の機械(TOMOZO)
● 2016-10-15 安定のアンティーク・ギア(トム)
● 2015-06-11 マシンナーズ出撃(リョウ)
● 2016-11-01 十二獣入りアンティーク・ギア(トム)
● 2017-01-30 真竜ギア(ミニアマリリス)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2521位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 147,399 |
フィールド魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 96位 |
歯車街のボケ
その他
英語のカード名 | Geartown |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。