交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
歯車街のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「古代の機械」モンスターにとってのホームグラウンドとなるフィールド魔法ですが、発動時効果でアドバンテージを稼ぐとか場に維持して強いとかではなく、さっさとぶっ壊してナンボという実に特異な存在。
《古代の機械城》のようにテーマモンスターのステータスは上げない代わりに、上級以上の「古代の機械」モンスターを召喚する際のリリースを軽減することができ、これにより特殊召喚できない《古代の機械獣》をリリースなしで、《古代の機械巨人》をリリース1体でアドバンス召喚できるようになるという展開補助をしてくれる。
しかし本体となる効果は被破壊時に指定の3領域から「古代の機械」モンスター1体を特殊召喚できる効果となり、当時はフィールド魔法を張り替えた際のルールの違いもあり、セルフ破壊してデッキから《古代の機械巨竜》を特殊召喚するためのカードとして活躍していました。
現在ではルールの変更によって当時と同様の運用は不可能となりましたが、現在ではテーマ本体にも《古代の機械射出機》や《古代の機械戦車兵》などのこのカードのセルフ破壊を有効に行える効果を持つカードが登場しており、リクルート先にも《古代の機械熱核竜》以上に優先度の高い《古代の機械暗黒巨人》が登場しているため、出張性は弱くなったもののテーマ本体での重要度は当時とは比べ物にならないほど高くなっています。
また「アンティーク・ギア」ネームを持たず、《古代の機械巨人》のカード名が記されたカードでもないこのカードですが、暗黒巨人や《古代の機械弩士》がこのカードを名称指定したサーチ効果を持つのでサーチ体制も十分とかなり恵まれています。
《古代の機械城》のようにテーマモンスターのステータスは上げない代わりに、上級以上の「古代の機械」モンスターを召喚する際のリリースを軽減することができ、これにより特殊召喚できない《古代の機械獣》をリリースなしで、《古代の機械巨人》をリリース1体でアドバンス召喚できるようになるという展開補助をしてくれる。
しかし本体となる効果は被破壊時に指定の3領域から「古代の機械」モンスター1体を特殊召喚できる効果となり、当時はフィールド魔法を張り替えた際のルールの違いもあり、セルフ破壊してデッキから《古代の機械巨竜》を特殊召喚するためのカードとして活躍していました。
現在ではルールの変更によって当時と同様の運用は不可能となりましたが、現在ではテーマ本体にも《古代の機械射出機》や《古代の機械戦車兵》などのこのカードのセルフ破壊を有効に行える効果を持つカードが登場しており、リクルート先にも《古代の機械熱核竜》以上に優先度の高い《古代の機械暗黒巨人》が登場しているため、出張性は弱くなったもののテーマ本体での重要度は当時とは比べ物にならないほど高くなっています。
また「アンティーク・ギア」ネームを持たず、《古代の機械巨人》のカード名が記されたカードでもないこのカードですが、暗黒巨人や《古代の機械弩士》がこのカードを名称指定したサーチ効果を持つのでサーチ体制も十分とかなり恵まれています。
かつてフィールド貼り替えが破壊扱いだったためいきなり《古代の機械巨竜》を呼び出すことができた。貼り替える時に表向きだとタイミングを逃してしまうことに注意が必要だった。新しいフィールド魔法の効果処理を挟んでしまうから。そのため裏向きでセットして貼り替えるのが鉄則だった。そういうわけで一見相性が良さそうな《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》も相性が良くない。
しかし9期に入ると貼り替えが破壊扱いにならなくなったことで貼り替え戦法が取れなくなり、非常に扱いにくいカードとなってしまった。しかも他のアンティーク・ギアもほとんどタイミングを逃してしまう。ダメステに発動できるのが唯一救いであり、ほぼ熱核竜専用のカードとなっている。
しかし9期に入ると貼り替えが破壊扱いにならなくなったことで貼り替え戦法が取れなくなり、非常に扱いにくいカードとなってしまった。しかも他のアンティーク・ギアもほとんどタイミングを逃してしまう。ダメステに発動できるのが唯一救いであり、ほぼ熱核竜専用のカードとなっている。
再録街。ルール変更による弱体化を、後年のサポートの魔法罠破壊効果でフォローしている。
昔は上からセットするだけで3000打点をポンと出せたカード。
遊戯王のデジタルゲームが出るたびに復帰勢がルール変更を把握していなくて不具合だと勘違いするのはもはや風物詩。
遊戯王のデジタルゲームが出るたびに復帰勢がルール変更を把握していなくて不具合だと勘違いするのはもはや風物詩。
セルフ破壊してアドを稼ぐ代表的なカードの1枚。
上級以上の古代の機械達をリリース軽減し重さを大きく改善してくれる。
単に召喚するだけならライフコストで賄える死皇帝が存在していますが、このカードのウリはコレではない。
破壊されればレベル制限なく古代の機械をリクルートでき、高い打点+封殺効果持ちの最上級がポンッと登場するのは強力。
マスター2以前はセットで上書きする事でも発動できた為、フィールドを採用するデッキに出張していたりしてましたが不可になったので使い勝手が落ち、現在の活躍場はもっぱら古代の機械。元の鞘に収まった感じに。
しかし現在の古代の機械はセルフ破壊戦術を取り込んでいるので古代の機械での活躍は大きく広がっている。
単体じゃ活かしづらめなコンボ性の高いカードですが、優秀なフィールドだと思います。
上級以上の古代の機械達をリリース軽減し重さを大きく改善してくれる。
単に召喚するだけならライフコストで賄える死皇帝が存在していますが、このカードのウリはコレではない。
破壊されればレベル制限なく古代の機械をリクルートでき、高い打点+封殺効果持ちの最上級がポンッと登場するのは強力。
マスター2以前はセットで上書きする事でも発動できた為、フィールドを採用するデッキに出張していたりしてましたが不可になったので使い勝手が落ち、現在の活躍場はもっぱら古代の機械。元の鞘に収まった感じに。
しかし現在の古代の機械はセルフ破壊戦術を取り込んでいるので古代の機械での活躍は大きく広がっている。
単体じゃ活かしづらめなコンボ性の高いカードですが、優秀なフィールドだと思います。
ある意味ペンデュラムの先駆けとも言える、破壊されてどころか破壊してアドを稼ぐカード。
マスタールール2まではフィールド魔法の張り替えが破壊扱いであったことも相まって、3000打点のモンスターをお手軽リクルートできる汎用パーツでした。
現在はセルフ破壊してアドを稼ぐカードが非常に増えたため、タイミングを逃しやすいものの、射出機のような破壊と同時に何かするカードと組み合わせれば相応の爆発力を今でも得られます。
マスタールール2まではフィールド魔法の張り替えが破壊扱いであったことも相まって、3000打点のモンスターをお手軽リクルートできる汎用パーツでした。
現在はセルフ破壊してアドを稼ぐカードが非常に増えたため、タイミングを逃しやすいものの、射出機のような破壊と同時に何かするカードと組み合わせれば相応の爆発力を今でも得られます。
このカードを破壊することは古代の機械デッキのメインギミックだが、タイミングを逃すのが非常に痛い。
たとえば、射出機で歯車街を破壊しようとした時、相手がサイクロンをチェーンして歯車街を破壊するだけで、歯車街の効果は愚か射出機の効果も使えなくなる。
たとえば、射出機で歯車街を破壊しようとした時、相手がサイクロンをチェーンして歯車街を破壊するだけで、歯車街の効果は愚か射出機の効果も使えなくなる。
アンティークギアカード。
強いフィールド魔法の元祖だと思います。
過去、このカードと巨竜の出張セットでも充分に機能していたレベルの完成度の高さでした。
裁定変更により、評価はガタ落ちしたがストラクRでアンティークギアの闘い方が一変した為に結局はこのカードを中心にアンティークギアは纏ることになったと思う。
また、上級に火力爆発力が多いアンティークギアモンスターのリリースが減る効果は素晴らしいデザインだと思います。
強いフィールド魔法の元祖だと思います。
過去、このカードと巨竜の出張セットでも充分に機能していたレベルの完成度の高さでした。
裁定変更により、評価はガタ落ちしたがストラクRでアンティークギアの闘い方が一変した為に結局はこのカードを中心にアンティークギアは纏ることになったと思う。
また、上級に火力爆発力が多いアンティークギアモンスターのリリースが減る効果は素晴らしいデザインだと思います。
おなじみ古代の機械のフィールド魔法。
単体の効果は地味で、リアクターの本領を発揮させるために使わなくもない・・・程度。特殊封じされた場合は役に立つ。総じて最近のフィールドと比べるとやっぱりそこまで、、、な効果ですね。破壊され~の効果はタイミングを逃すことがありつつも非常に優秀で、ほぼ全ての古代の機械を持ってこれる。張り替えのルール変更で弱体化したものの、射出機などの補助カードが登場してくれ救われている。古代の機械では今でも3積みは必須でしょう。強烈な融合モンスターになれるうえ、単体でも強い古代の機械が2体もでてくるのは恐ろしいことこの上ない。
単体の効果は地味で、リアクターの本領を発揮させるために使わなくもない・・・程度。特殊封じされた場合は役に立つ。総じて最近のフィールドと比べるとやっぱりそこまで、、、な効果ですね。破壊され~の効果はタイミングを逃すことがありつつも非常に優秀で、ほぼ全ての古代の機械を持ってこれる。張り替えのルール変更で弱体化したものの、射出機などの補助カードが登場してくれ救われている。古代の機械では今でも3積みは必須でしょう。強烈な融合モンスターになれるうえ、単体でも強い古代の機械が2体もでてくるのは恐ろしいことこの上ない。
マスタールール変更により評価がガタ落ちしましたが、最近出た古代の機械の新規カードにより破壊しやすくなったため、古代の機械デッキで主力に返り咲きました。
破壊される事によって手札・デッキ・墓地からアンティークギアを出す優秀なフィールド魔法です。サポートカードが増え、破壊しやすくなったのも大きいですね。
メタルフォーゼと合わせて使っても面白いです。
メタルフォーゼと合わせて使っても面白いです。
九期のフィールド魔法のルール変更最大の被害者で出張パーツとしての使い勝手を大幅に落とした。
最近は自分でカードを破壊したついでに何かしたり、本家の古代の機械でもこれを要とした追加カードが来たため救済されつつある。
リリース軽減効果も地味に優秀だがリクルートはタイミングを逃す点には注意。
最近は自分でカードを破壊したついでに何かしたり、本家の古代の機械でもこれを要とした追加カードが来たため救済されつつある。
リリース軽減効果も地味に優秀だがリクルートはタイミングを逃す点には注意。
本ストラクチャーにおいて射出機と並んで戦略の要となる1枚。初期は張り替えだけでモンスターが呼べた為、ルール改訂以前は出張パーツとしてかなり有能だった。
ルール改訂によりかなり打撃を受けたが、射出機と並んで以前の輝きを再び取り戻してくれるだろう。
ルール改訂によりかなり打撃を受けたが、射出機と並んで以前の輝きを再び取り戻してくれるだろう。
裁定が変わってもアーティファクト軸で楽しく回してたがトラミッド達のフィールド魔法を見て一気にそんな気分が吹き飛んだ
これを使い辛くしたのにトラミッドのようなフィールドカードを何故出したし(マジギレ
これを使い辛くしたのにトラミッドのようなフィールドカードを何故出したし(マジギレ
かつて2枚で完結する最高峰の出張セットの一枚であった。
ルール変更に泣かされた珍しいカード。
かつてのような使い方は今では難しいけど、スクドラなどで現在でもできなくはない。
前半の効果のおかげで古代の機械がやってけてる感。
ルール変更に泣かされた珍しいカード。
かつてのような使い方は今では難しいけど、スクドラなどで現在でもできなくはない。
前半の効果のおかげで古代の機械がやってけてる感。
ルール改定で終了のお知らせにきました。
リリース素材が少なくなる方も当然ありがたかったのだが、注目すべきは破壊された時の効果。デッキからいきなり星8の3000打点攻撃時魔法罠発動不可とかしゃれになってないんだが。このカード2枚でガジェドラオラァこのカードの最大の価値だったのだが…
ルール改定でフィールド魔法張替えが「墓地へ送る」にかわり、一気に特殊召喚手段が減ることに。ただでさえフィールド共存可で逆風が吹いていたのにこの仕打ちはあんまりだァァアッ!歯車街の明日はどっちだ。とりあえず様子見。
リリース素材が少なくなる方も当然ありがたかったのだが、注目すべきは破壊された時の効果。デッキからいきなり星8の3000打点攻撃時魔法罠発動不可とかしゃれになってないんだが。このカード2枚でガジェドラオラァこのカードの最大の価値だったのだが…
ルール改定でフィールド魔法張替えが「墓地へ送る」にかわり、一気に特殊召喚手段が減ることに。ただでさえフィールド共存可で逆風が吹いていたのにこの仕打ちはあんまりだァァアッ!歯車街の明日はどっちだ。とりあえず様子見。
アンティークギアモンスターのリリース軽減や
このカードを破壊するだけでアンティークギアモンスターを
どこからでも呼び出せる優れもの
しかしマスタールール3の仕様変更により
フィールド張り替えが破壊扱いにならなくなったという
ここに来て犠牲カードが出るとは・・・
このカードを破壊するだけでアンティークギアモンスターを
どこからでも呼び出せる優れもの
しかしマスタールール3の仕様変更により
フィールド張り替えが破壊扱いにならなくなったという
ここに来て犠牲カードが出るとは・・・
このカードともう1枚のフィールド魔法があるだけで攻撃力3000をいきなり出せることから、Sinなどで用いるフィールド魔法の筆頭に。
相手がこのカードを破壊しづらいという点から、フィールド魔法がなくなるといなくなってしまうSinの弱点を補ってもいます。
また、もちろん古代の機械で組むときも優秀であり、リリース1体の巨人はなかなか脅威です。
相手がこのカードを破壊しづらいという点から、フィールド魔法がなくなるといなくなってしまうSinの弱点を補ってもいます。
また、もちろん古代の機械で組むときも優秀であり、リリース1体の巨人はなかなか脅威です。
古代の機械たちは、この街で強くなる!
リリースを減らし、なおかつ破壊されても保障される特殊召喚はとにかく強力。
フィールド魔法に関するルール変更で弱体化はしたものも、元々効果が強力なので、ガジェルドラゴンをいきなり呼び出すことが少し困難になったものも、古代の機械なら必須のカードである。
今までの動きができなくとも、十分強いカードである。
リリースを減らし、なおかつ破壊されても保障される特殊召喚はとにかく強力。
フィールド魔法に関するルール変更で弱体化はしたものも、元々効果が強力なので、ガジェルドラゴンをいきなり呼び出すことが少し困難になったものも、古代の機械なら必須のカードである。
今までの動きができなくとも、十分強いカードである。
アンティークギアは上級には特殊召喚制限あるからこんな効果をつけても大丈夫か?
ガジェドラ「大丈夫だ、問題ない」
リリース軽減効果も巨人がリリース1体、機械獣がリリースなしで出てくるためかなり脅威。
かつては何も考えずにガジェドラ1枚とこのカード3枚積んでも働くため出張も可能なほど、張替えによるガジェドラ特殊召喚が優秀だった一枚。
ルール変更となった今でも自身のカードを破壊するカードとの相性は抜群によく、自己破壊要素のあるデッキでは採用できるカードではある。
射出機や要塞、リアクターなどの新規の性能やフィールド絡みの再録の多さから、公式にアンティークギアの根幹を担う一枚として認定されたようだ。
ガジェドラ「大丈夫だ、問題ない」
リリース軽減効果も巨人がリリース1体、機械獣がリリースなしで出てくるためかなり脅威。
かつては何も考えずにガジェドラ1枚とこのカード3枚積んでも働くため出張も可能なほど、張替えによるガジェドラ特殊召喚が優秀だった一枚。
ルール変更となった今でも自身のカードを破壊するカードとの相性は抜群によく、自己破壊要素のあるデッキでは採用できるカードではある。
射出機や要塞、リアクターなどの新規の性能やフィールド絡みの再録の多さから、公式にアンティークギアの根幹を担う一枚として認定されたようだ。
普通に使って3000飛ばしてもいいし、
リリース減らすのも十分便利な効果だし、
Sinや自縛神と合わせて攻撃が止まりにくくしてもいいと、用途は結構多い。
リリース減らすのも十分便利な効果だし、
Sinや自縛神と合わせて攻撃が止まりにくくしてもいいと、用途は結構多い。
スクラップトリトドン
2010/08/06 23:17
2010/08/06 23:17
古代の機械デッキの救世主とも言えるカード.
破壊時のリカバリーが,マスタールール3の影響で発動→セットで使えなくなったのは痛いが,リクルート性能自体は相変わらず強い.
リリース軽減効果もかなり優秀で,リリースなしでビースト等が,リリース1体で巨人が出てくるのは強力.
出張する機会も多いカードですが,任意効果のためチェーンで破壊される点は注意.
破壊時のリカバリーが,マスタールール3の影響で発動→セットで使えなくなったのは痛いが,リクルート性能自体は相変わらず強い.
リリース軽減効果もかなり優秀で,リリースなしでビースト等が,リリース1体で巨人が出てくるのは強力.
出張する機会も多いカードですが,任意効果のためチェーンで破壊される点は注意.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
- 04/16 13:19 評価 8点 《ギガンテス》「名称ターン1のない自己特殊召喚効果に加え攻撃力1…
- 04/16 12:27 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「数多くの厨二病少年を産み出した遊戯王…
- 04/16 12:06 評価 2点 《島亀》「水属性・水族のバニラまで絞るとまともなステータスなの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



