交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
クロシープ →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
- | 獣族 | 700 | - | ||||||||||
カード名が異なるモンスター2体 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果を適用する。 ●儀式:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を2枚選んで捨てる。 ●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで特殊召喚する。 ●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。 ●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。
|
||||||||||||||
カード評価 | 8.9(22) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
IGNITION ASSAULT | IGAS-JP047 | 2019年10月12日 | Normal |
QUARTER CENTURY DUELIST BOX | QCDB-JP047 | 2023年12月23日 | Super |
クロシープのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
他のカテゴリのモンスターとの組み合わせて効果を使える汎用のL2モンスター。
それをこれのマーカー先に出すか、既に出ている状態なら
もう一方のマーカー先に適当なモンスターをSSする事でこれらの効果が使える。
最も使われるのは下級の蘇生効果を持つ融合モンスターとの効果だけ
手札交換が可能な儀式はL2の存在自体が重い上にS・Xに至っては何の旨味も無いからである。
良く使われたのは《シャドール》、相手のターンでも融合召喚を行う為、自然と効果を使う機会が多く
先行から《影光の聖選士》と《エルシャドール・ネフィリム》を使ったコンボで
横展開を行いつつ《Emトリック・クラウン》を使い回したり。
相手のターンに出した《エルシャドール・ミドラーシュ》を自身共々守る為に
《妖精伝姫-シラユキ》をおまけで付けて封殺するといった形で使えた。
それをこれのマーカー先に出すか、既に出ている状態なら
もう一方のマーカー先に適当なモンスターをSSする事でこれらの効果が使える。
最も使われるのは下級の蘇生効果を持つ融合モンスターとの効果だけ
手札交換が可能な儀式はL2の存在自体が重い上にS・Xに至っては何の旨味も無いからである。
良く使われたのは《シャドール》、相手のターンでも融合召喚を行う為、自然と効果を使う機会が多く
先行から《影光の聖選士》と《エルシャドール・ネフィリム》を使ったコンボで
横展開を行いつつ《Emトリック・クラウン》を使い回したり。
相手のターンに出した《エルシャドール・ミドラーシュ》を自身共々守る為に
《妖精伝姫-シラユキ》をおまけで付けて封殺するといった形で使えた。
困ったらシャドールと混ぜる
2024/07/09 11:34
2024/07/09 11:34
アザミナの登場でまた一つ強くなりそうなカード。
融合で蘇生する効果が、とても有用である。
今後、罪宝アザミナスネークアイ等が生まれれば採用されそうである。
インチキ融合が登場するたび輝く可能性があるこのカード、
制限を設ける程ではないのは重々承知だが、今後も縁の下の強カードとして存在し続けるだろう…
融合で蘇生する効果が、とても有用である。
今後、罪宝アザミナスネークアイ等が生まれれば採用されそうである。
インチキ融合が登場するたび輝く可能性があるこのカード、
制限を設ける程ではないのは重々承知だが、今後も縁の下の強カードとして存在し続けるだろう…
●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで特殊召喚する。
リンク召喚の素材が軽いのでこの効果を目的に使われまくるカード。
リンク召喚の素材が軽いのでこの効果を目的に使われまくるカード。
10期の終わり頃に登場した、ケルベロスやフェニックスと同じ緩めの条件でリンク召喚できる汎用リンク2となる獣族モンスター。
イラストには異なる種別の3種類の既存の獣族EXモンスターの編みぐるみが描かれており、効果もそれに関連したものとなっています。
その能力は自身のリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動し、そのリンク先に儀式モンスターまたは特定の3つの種別のEXモンスターのうち、どれが存在するかによってそれぞれ異なる4つの効果から最大で2つの効果が適用されるというもの。
特に融合モンスターに対応する効果が非常に汎用性が高く、墓地の下級モンスター1体を効果を無効にすることも特殊召喚のための素材に使用する際の制限をかけることなく完全蘇生できるため、【ファーニマル】のような融合モンスターを主体としたデッキだけでなく、【マナドゥム】ようなEXデッキに採用される融合モンスター自体はごく少数で、それを展開の中で融合召喚ですらない方法で特殊召喚するデッキでも、展開を伸ばすためのカードとして採用できます。
モンスターが特殊召喚された場合にリンク先に該当するモンスターがいればいいので、該当するモンスターがリンク先に儀式・融合・S・X召喚された時やそれ以外の方法でSSされた時だけでなく、リンク先の片方に該当する種別のモンスターが既に存在する場合にもう片方のリンク先にメインデッキのモンスターがSSされた場合でも効果は発動可能です。
このカード自体の戦闘能力は低いですが、特殊召喚のための素材に使用することなどには制限がないため、このカードも仕事を終えたらウーサやライゴウのL素材などに使ってしまえるので無駄がありません。
弱点としては、ダメステでは発動できないこと、効果処理時に自身が場からいなくなるなどして「このカードのリンク先」がなくなると効果は適用されないこと、効果を発動した場合にどの効果を適用できるかに関係なくうららやわらしに捕まってしまうことなどが挙げられます。
ただそれらの弱点を加味したとしても、優秀なモンスターであることに変わりはないでしょう。
イラストには異なる種別の3種類の既存の獣族EXモンスターの編みぐるみが描かれており、効果もそれに関連したものとなっています。
その能力は自身のリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動し、そのリンク先に儀式モンスターまたは特定の3つの種別のEXモンスターのうち、どれが存在するかによってそれぞれ異なる4つの効果から最大で2つの効果が適用されるというもの。
特に融合モンスターに対応する効果が非常に汎用性が高く、墓地の下級モンスター1体を効果を無効にすることも特殊召喚のための素材に使用する際の制限をかけることなく完全蘇生できるため、【ファーニマル】のような融合モンスターを主体としたデッキだけでなく、【マナドゥム】ようなEXデッキに採用される融合モンスター自体はごく少数で、それを展開の中で融合召喚ですらない方法で特殊召喚するデッキでも、展開を伸ばすためのカードとして採用できます。
モンスターが特殊召喚された場合にリンク先に該当するモンスターがいればいいので、該当するモンスターがリンク先に儀式・融合・S・X召喚された時やそれ以外の方法でSSされた時だけでなく、リンク先の片方に該当する種別のモンスターが既に存在する場合にもう片方のリンク先にメインデッキのモンスターがSSされた場合でも効果は発動可能です。
このカード自体の戦闘能力は低いですが、特殊召喚のための素材に使用することなどには制限がないため、このカードも仕事を終えたらウーサやライゴウのL素材などに使ってしまえるので無駄がありません。
弱点としては、ダメステでは発動できないこと、効果処理時に自身が場からいなくなるなどして「このカードのリンク先」がなくなると効果は適用されないこと、効果を発動した場合にどの効果を適用できるかに関係なくうららやわらしに捕まってしまうことなどが挙げられます。
ただそれらの弱点を加味したとしても、優秀なモンスターであることに変わりはないでしょう。
特に融合の効果を積極的に活用したいところ
スケアクローやサンダードラゴン等、融合をエクストラに採用しているテーマにとっては展開を伸ばせる良いカードです。
シンクロとエクシーズ時の効果はあまりお目にかかれないですが、地味ながら悪くは無いと思います。
スケアクローやサンダードラゴン等、融合をエクストラに採用しているテーマにとっては展開を伸ばせる良いカードです。
シンクロとエクシーズ時の効果はあまりお目にかかれないですが、地味ながら悪くは無いと思います。
展開補助として優秀な汎用リンク2。
リンクマーカー先に特殊召喚されたモンスターの種類により4つの効果を選べるが、特に有用なのは「融合と儀式」だろう。
あと勘違いしやすいが、
「条件を満たしていれば2つの効果が同時に発動する」
「儀式・融合・S・X以外のモンスターがリンクマーカー先に特殊召喚されても効果発動のトリガーになる」
ことは覚えておきたい。
例えば事前に《クロシープ》のリンクマーカー先に融合モンスターを置いておいて、さらに反対のリンクマーカーに儀式モンスターを置いて効果を発動すれば2つの効果が同時に適用される。
トリガー発動自体は普通の効果モンスターや通常モンスターでもいい。
リンクマーカー先に特殊召喚されたモンスターの種類により4つの効果を選べるが、特に有用なのは「融合と儀式」だろう。
あと勘違いしやすいが、
「条件を満たしていれば2つの効果が同時に発動する」
「儀式・融合・S・X以外のモンスターがリンクマーカー先に特殊召喚されても効果発動のトリガーになる」
ことは覚えておきたい。
例えば事前に《クロシープ》のリンクマーカー先に融合モンスターを置いておいて、さらに反対のリンクマーカーに儀式モンスターを置いて効果を発動すれば2つの効果が同時に適用される。
トリガー発動自体は普通の効果モンスターや通常モンスターでもいい。
リンク先に特定のモンスターが特殊召喚されると効果を発動できる汎用リンク2。
特に融合モンスターを出した際の蘇生効果が強力。効果を無効にしたりもせず、展開補助としては十分。
特に融合モンスターを出した際の蘇生効果が強力。効果を無効にしたりもせず、展開補助としては十分。
汎用性が高いリンク2。様々な特殊召喚に対応して、お得な効果を発揮するので、色々なデッキで活躍できる。
融合効果ばかりに目が行きがちだが、その他も雑に利便性が高い事が書いてある
任意効果なのでリンク先に用意しておいて、もう片方に置いて起動も可能なのも偉い
複数種採用するデッキで特に強力な活躍を見せるだろう
任意効果なのでリンク先に用意しておいて、もう片方に置いて起動も可能なのも偉い
複数種採用するデッキで特に強力な活躍を見せるだろう
「メガリス」デッキは儀式モンスター主体のため、このカードの手札交換効果を使いやすく、手札交換の時に儀式モンスターを墓地に送れば、墓地の儀式モンスターの数を参照したりコストに活用する最上級「メガリス」モンスターの効果を生かせるのが、相性がよいと思います。
《メガリス・ポータル》で、墓地に送った儀式モンスターをサルベージする手もあります。
《メガリス・ポータル》で、墓地に送った儀式モンスターをサルベージする手もあります。
地属性の獣族の汎用リンク2モンスター。
ラルバウールでレスキュー動物持ってこれるやん!
融合次元の救世主、融合モンスターがリンク先に特殊召喚に成功した場合墓地のレベル4以下のモンスターを蘇生できるぞ!
…遥か昔、似たような蘇生効果でカップ麺から出てくる神がいたらしい
ラルバウールでレスキュー動物持ってこれるやん!
融合次元の救世主、融合モンスターがリンク先に特殊召喚に成功した場合墓地のレベル4以下のモンスターを蘇生できるぞ!
…遥か昔、似たような蘇生効果でカップ麺から出てくる神がいたらしい
融合デッキサポートとしては強い1枚
DDでは展開補助として採用の価値あり
DDでは展開補助として採用の価値あり
他はわりと微妙だが、融合サポートリンクとしてはかなり優秀。
特に縛りが付く事もないのでリンク素材として使って行けるのも嬉しい。
特に縛りが付く事もないのでリンク素材として使って行けるのも嬉しい。
緩いトロイメア縛りに多様な召喚法を使うデッキには嬉しい斜め下向きマーカー。
他の召喚法がリンク先に存在する事を条件に様々な効果を発揮する。
S・Xは戦闘補助で数値は中々。儀式と融合は消費がかかりがちな分、強力な効果で前者は小型《天使の施し》。
ただ儀式はリンクの依存度が低いので、有効に扱えるデッキは結構限られそう。
融合はノーデン効果で、融合には汎用性の高いブリリアントや《簡易融合》が存在するので、融合中心以外でも運用できそうな効果。
ノーデンと異なり効果を無効にしないのはデカい。
このカード自体は低打点でリンクである以上守備で逃げるのも叶わないので、できれば高リンクに繋いでいきたいところ。このような効果持っていて、すぐリンク素材にできるのも最近じゃ珍しく感じる。
汎用性・可能性の高いカードだと思います。
他の召喚法がリンク先に存在する事を条件に様々な効果を発揮する。
S・Xは戦闘補助で数値は中々。儀式と融合は消費がかかりがちな分、強力な効果で前者は小型《天使の施し》。
ただ儀式はリンクの依存度が低いので、有効に扱えるデッキは結構限られそう。
融合はノーデン効果で、融合には汎用性の高いブリリアントや《簡易融合》が存在するので、融合中心以外でも運用できそうな効果。
ノーデンと異なり効果を無効にしないのはデカい。
このカード自体は低打点でリンクである以上守備で逃げるのも叶わないので、できれば高リンクに繋いでいきたいところ。このような効果持っていて、すぐリンク素材にできるのも最近じゃ珍しく感じる。
汎用性・可能性の高いカードだと思います。
セフィラ混合デッキに使うといいかも
人畜無害そうな顔をしているが数えきれないほどの人間を殺している。ヌトス使うようなデッキに入れると幸せになれそう。ぱっと思い付いたのが《クロシープ》立ててアーデクと星4でデュガレス、デュガレスでアーデク蘇生デュガレスアーデクでヌトスssアーデク蘇生とするとアーデクを使い回せてかつ盤面も減らさずに動かせる。他にもインフェルニティとか相性のいいデッキは多いと思う。
繕う黒羊?
リンク先に特殊召喚されたカードの種類によって様々な効果を発揮してくれる便利な羊さんだが、融合の効果が明らかに頭一つ抜けて強いのはファーニマルっぽいイラストのせいか?(こじつけ)
デッキ融合が実質レベル4以下をリクルート出来る効果になったり、《簡易融合》が疑似ノーデンになったりなかなか危なっかしい香りがするが、このカードを出して更にそれを行う手間も考えると選択肢の一つくらいで収まる…のかなあ?
今回のオリジナル汎用リンクは少数精鋭で実によろしい。
リンク先に特殊召喚されたカードの種類によって様々な効果を発揮してくれる便利な羊さんだが、融合の効果が明らかに頭一つ抜けて強いのはファーニマルっぽいイラストのせいか?(こじつけ)
デッキ融合が実質レベル4以下をリクルート出来る効果になったり、《簡易融合》が疑似ノーデンになったりなかなか危なっかしい香りがするが、このカードを出して更にそれを行う手間も考えると選択肢の一つくらいで収まる…のかなあ?
今回のオリジナル汎用リンクは少数精鋭で実によろしい。
効果の質とイラスト的にファーニマルっぽいリンク2。
素材指定はトロイメアと同じで緩く、4つの召喚法によってそれぞれ異なるリターンを受けられる。
自身がリンクという性質なためかシンクロ、エクシーズのようにフィールドに並べることを目指す召喚法のリターンは率直に言って微妙な攻撃力の上げ下げ。
その一方で手札消費が主な儀式・融合の効果は分かりやすくアドを稼ぐ、デッキに戻さず墓地へ捨てるタイプの手札交換と下級の蘇生。効果は名称ターン1なので複数よりもどれか1つの召喚法が得意なデッキでリンク先を求める際の採用となるのでしょうが、そうなるとリンク先と稼げるアドを鑑みて融合デッキ、あるいは一部ステータス変化が最重要なエクシーズテーマの専用リンクと見て良いのではと。
一応リンク先のモンスターを維持すれば特殊召喚されたモンスターが別でもその効果を使用できますが、このカード自身のステータス的にそれは難しいので効果使用後はリンク素材にするなりしてリスクを回避したい。
各召喚法テーマでリンク先が欲しい時に挿しておく汎用といった印象ですね。
素材指定はトロイメアと同じで緩く、4つの召喚法によってそれぞれ異なるリターンを受けられる。
自身がリンクという性質なためかシンクロ、エクシーズのようにフィールドに並べることを目指す召喚法のリターンは率直に言って微妙な攻撃力の上げ下げ。
その一方で手札消費が主な儀式・融合の効果は分かりやすくアドを稼ぐ、デッキに戻さず墓地へ捨てるタイプの手札交換と下級の蘇生。効果は名称ターン1なので複数よりもどれか1つの召喚法が得意なデッキでリンク先を求める際の採用となるのでしょうが、そうなるとリンク先と稼げるアドを鑑みて融合デッキ、あるいは一部ステータス変化が最重要なエクシーズテーマの専用リンクと見て良いのではと。
一応リンク先のモンスターを維持すれば特殊召喚されたモンスターが別でもその効果を使用できますが、このカード自身のステータス的にそれは難しいので効果使用後はリンク素材にするなりしてリスクを回避したい。
各召喚法テーマでリンク先が欲しい時に挿しておく汎用といった印象ですね。
リンク先に特殊召喚したモンスターの種類に応じて様々な効果を発動することができるリンクモンスター。
儀式を呼び出すと2枚の手札交換、融合を呼び出すと自分の墓地から下級モンスターを蘇生、シンクロを呼び出すと自分全体の強化、Xを呼び出すと相手全体の弱体化を行うことができる。
素材の縛りが比較的ゆるくマーカーが優秀なこともあって、特殊召喚先のタコ足配線的な出番が主になるだろう。
効果はいずれもあって損はしないものになっておりタコ足としては申し分のない性能を持っている。能力が低いので最終的には自身も何らかの素材にできるとベターと思われる。
派手味はないが扱いやすいというタイプのリンクモンスターか。
儀式を呼び出すと2枚の手札交換、融合を呼び出すと自分の墓地から下級モンスターを蘇生、シンクロを呼び出すと自分全体の強化、Xを呼び出すと相手全体の弱体化を行うことができる。
素材の縛りが比較的ゆるくマーカーが優秀なこともあって、特殊召喚先のタコ足配線的な出番が主になるだろう。
効果はいずれもあって損はしないものになっておりタコ足としては申し分のない性能を持っている。能力が低いので最終的には自身も何らかの素材にできるとベターと思われる。
派手味はないが扱いやすいというタイプのリンクモンスターか。
儀式、シンクロ、エクシーズの効果は少々物足りないですが融合は中々。
シャドール辺りに入れておくとなかなか楽しそう。
シャドール辺りに入れておくとなかなか楽しそう。
緩い条件ながらお得な効果を持ったモンスター。
各種特殊召喚のモンスターによって効果を発揮し、特に儀式と融合は手間が掛かるせいか効果は強め。ただし融合は《簡易融合》でもいけるため、そこからさらに展開に繋がると考えればかなりのパワーカードでなかろうか。
各種特殊召喚のモンスターによって効果を発揮し、特に儀式と融合は手間が掛かるせいか効果は強め。ただし融合は《簡易融合》でもいけるため、そこからさらに展開に繋がると考えればかなりのパワーカードでなかろうか。
「クロシープ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「クロシープ」への言及
解説内で「クロシープ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
BODE魔鍵(基本形)(Likia)2021-07-04 14:17
-
運用方法墓地に通常モンスターをそろえながら、まずは《クロシープ》+《魔鍵砲-ガレスヴェート》+《魔鍵変鬼-トランスフルミネ》を並べることを目指しましょう。
捕食植物(混合・22.01制限)(ウニーボム)2021-12-19 16:16
ネフティス(19/10/13更新)(ろーら)2019-09-16 18:09
-
強み《ホップ・イヤー飛行隊》はこちらが先行だったときに《マンジュ・ゴッド》の棒立ち等を避ける為に採用。飛行隊で出すシンクロモンスターは《獣神ヴァルカン》が多い。《クロシープ》のリンク先に《ネフティスの蒼凰神》が墓地から戻ってくればおいしい。
ヴォルカニック構成案(アル)2020-04-29 21:41
-
強み《クロシープ》ss
先行オシリス/後攻ガンドラ(AVR)2023-05-22 11:56
-
運用方法最終盤面:《軍神ガープ》、オシリスの天空竜、クロシープ、フォトンブラストドラゴン(クロシープ以外攻撃力2000以上のため、破壊耐性、対象耐性有り)
シャドール 偽典が出たから組んでみた(pepa)2020-02-14 21:22
回路爆破(Tubaki)2020-08-15 09:37
-
強み場に戦士2体と手札にデーモン1体の状況で、戦士2体でイゾルデssしリナルドとのコンボでイグナイトサーチでpsでデーモンssネクマンサーチ、イグナイト効果ええ2枚目のリナルドサーチ後ssイゾルデとリナルドでユニキャリss効果デーモンにヘルパト装備デーモンリナルドでハリssリベをリクルート、ヘルパト除外でネクマンss効果デーモンssガンサーチ、デーモンとリベでローズss効果ガーデンサーチセットガーデン以外でスカルデットssガン効果デーモンネクマンssネクマンサーチ、スカルデット効果ネクマンssネクマン効果リベssリベとローズでドロドロssしてスカルデットとクロックssデーモンネクマンで《クロシープ》ssネクマン効果デーモンssビショップサーチss《クロシープ》効果ネクマンssレベル42体でデュガレスssデュガレス効果デーモンss効果ミラージュサーチレベル3を2体でリヴァイss効果ヘルパトssデュガレスリヴァイパトでデコードssサーバース2体でリザードss効果でクロックをssで攻撃力16500以上にする、ヘルパト除外でミラージュss効果ネクマン2体ss効果でリベss3体でデスドラゴンssネクマン効果でビショップssしてガーデン発動ネクマンビショップでコーディネラルssガーデンでトークン生成コーディネラル効果でトークンとクロック入れ替えてデスドラゴンで爆破します。
近江彼方(ギンガの夫)2021-08-10 11:46
-
運用方法運用方法としては相手のモンスターをパクるのが主体です。弁天を素材に儀式しつつ手札を増やしてリンク、リチューアルチャーチで墓地の魔法戻して蘇生したモンスターでリンク、那沙帝弥を素材にリンクして相手のモンスターをパクりつつ那沙帝弥を蘇生、そこに《クロシープ》がいればドローも可能です。
閃刀無限列車ってもはや鬼滅の刃では?(笑いながら怒る人)2019-10-17 12:12
ホルアクティ(2020-04制限改定版)(竜騎士えんじぃ)2019-12-26 11:29
-
運用方法からの、《クロシープ》o
覇王インフェルニティで8妨害 新規採用(Tubaki)2022-02-03 23:00
-
強み「ダークブルム」をpスケールにセットし効果で「覇王門」を片方のpスケールにセット、「デーモン」ps効果で「ビショップ」サーチ後ss、「デーモン」と「ビショップ」で「デュガレス」ss効果で「デーモン」ss効果で「ネクロマンサー」サーチ後ns、「デュガレス」と「デーモン」で「プロキシー」ss、「ネクロマンサー」効果「デーモン」ss、「ネクロマンサー」サーチ、「デーモン」と「ネクロマンサー」で「ヴェノム」ss後「プロキシー」効果で「ネクロマンサー」ss効果で「デーモン」ss後「ミラージュ」サーチ、「ヴェノム」以外のカードで「スカルデット」ss効果で「ミラージュ」ss効果で「ネクロマンサー」2体ss、「ネクロマンサー」効果「デーモン」ss後《舞い戻った死神》サーチ、「デーモン」と「スカルデット」で《クロシープ》ss「ネクロマンサー」効果で「デーモン」ss、「リベンジャー」サーチ、《舞い戻った死神》で「リベンジャー」ss、「リベンジャー」、「ネクロマンサー」、「デーモン」で「ワンハンド」をリンク先にssして《クロシープ》効果で「ネクロマンサー」ss効果で「デーモン」ss「ガン」サーチ、「ワンハンド」効果で「ミラージュ」除外で効果コピー、「ネクロマンサー」2体で「リヴァイ」ss後効果で「ミラージュ」ss、「デーモン」、《クロシープ》、「ヴェノム」、「ネクロマンサー」で「アポロウーサ」ss、「ミラージュ」効果で「ネクロマンサー」2体ss後「デーモン」と「リベンジャー」ss、「バリア」サーチ、「デーモン」と「リベンジャー」で「マスカレーナ」ss、「ネクロマンサー」2体でト「ロイメア」ss、「マスカレーナ」と「トロイメア」で「アストラム」ss、「ワンハンド」効果で「ネクロマンサー」と「リベンジャー」ss、「ネクロマンサー」効果で「デーモン」ss後「バリア」サーチ、3体で「煉獄竜」ss、「ガン」効果で「ネクロマンサー」と「リベンジャー」ss、「ネクロマンサー」効果で「デーモン」ss後「バリア」サーチ、3体で「デスドラゴン」ss
10%の確率で上振れるCRマドルチェ(MD復帰マン)2022-12-21 11:52
-
運用方法捕食植物2体で《クロシープ》をSS
ソリティア式HERO・ユベル(tk)2020-03-24 00:21
-
強み19. 《V・HEROヴァイオン》と《プロキシー・F・マジシャン》、カード名が異なる2枚でリンク召喚《クロシープ》(《プロキシー・F・マジシャン》とは違うEXゾーンを使う
メタル月光(sheep)2022-12-31 17:49
-
カスタマイズマスターデュエルで《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》が高くて持っていない場合は、《クロシープ》などでも良いと思います。
新制限 シャドール(wakame)2020-04-03 18:50
-
運用方法手札のテラ・フォーミングを発動。《トリックスター・ライトステージ》をサーチ、発動しトリックスター・キャンディナをサーチしてそのまま召喚。召喚時の効果で《トリックスター・キャロベイン》をサーチ。手札の影依融合o神の写し身との接触を発動し、手札の影霊の翼ウェンディoシャドール・リザードと《トリックスター・キャロベイン》を素材に《エルシャドール・ネフィリム》をfs。《エルシャドール・ネフィリム》の効果で《影光の聖選士》を墓地に送り、影霊の翼ウェンディの効果で《影依の巫女エリアル》を裏側守備表示でssシャドール・リザードの場合は効果で影霊の翼ウェンディを落とすことで同じことになる。トリックスター・キャンディナと《エルシャドール・ネフィリム》で《クロシープ》をls。
カオス・サンダー・ドラゴン 展開例有(リミ解)2020-10-09 21:27
[MD] 召喚シャドール(zk-phi)2022-07-13 00:50
-
運用方法《クロシープ》+ネフィリムが作れればそのままワンキル打点になります
シンクロンエクストリームver.2020(しゅんぽ)2020-04-29 14:14
-
運用方法ジェットシンクロns→《リンクリボー》ss→ジェットシンクロンef、手札1を墓地に送りジェットシンクロンss→《リンクリボー》+ジェットシンクロンでハリファイバー→ハリファイバーef、《幻獣機オライオン》ss→ハリファイバー素材に《リンクロス》ss→《リンクロス》ef、リンクトークン(星12体ss→《幻獣機オライオン》+リンクトークンで《武力の軍奏》ss→《幻獣機オライオン》ef幻獣機トークン星3ss、武力の軍曹ef、《幻獣機オライオン》ss→幻獣機トークン+《幻獣機オライオン》で《アクセル・シンクロン》ss→《武力の軍奏》+《リンクロス》で《クロシープ》ss→アクセルシンクロンef、シンクロンキャリアー(もしくはサテライトシンクロン)を墓地へ送りレベルを2つ上げる(星5→7)→シンクロチェイス発動→リンクトークン+アクセルシンクロン
ラビット剣闘獣(kanmi)2022-04-30 01:19
-
運用方法*⑩《剣闘獣総監エーディトル》《スレイブ・パンサー》から《クロシープ》を特殊召喚
ハモン・ネメシス【ガチ構築】(toryyy)2020-06-29 13:05
-
強み《転生炎獣アルミラージ》+《ネメシス・フラッグ》で《クロシープ》ss、超雷龍-サンダー・ドラゴンss
アモルファクターP採用型竜輝巧(tomo)2020-09-14 17:05
-
運用方法このカードで虹光を切って好きな儀式関連カードを持ってこれるので使いやすい、このカード以外に召喚権を切らないので腐らず、弁天から持ってこれる。レベルが6になったら余ったドライトロンとシンクロして好きなレベル7シンクロにつなげたり先に《クロシープ》になって手札交換効果を狙える
「クロシープ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-06-07 D・テレホンワンキル(ボロブロス)
● 2022-05-15 MD ダイヤ1達成 恐竜デストロイ(コングの施し)
● 2020-02-12 先行制圧型DD(3月16日更新)(DDの新参者)
● 2022-07-17 繚乱忍法帖(無記名)
● 2022-06-06 冥界ティアラメンツ~絶望のミドラーシュ~(hagikoro)
● 2022-10-18 儀水鏡による召雷(無記名)
● 2022-09-05 P.U.N.K.JAMワイルド・フェスタ(無記名)
● 2022-11-07 守護竜ヌートリシューラ(シュンギクP)
● 2023-05-03 アーティファクト融合マナドゥム(そうこ)
● 2023-08-02 パクったフュージョナーver.5.1(Melty)
● 2024-04-27 ドライトロン2024(KOUBOU(旧名:光芒))
● 2022-12-28 大会用忍者(たなか)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 45円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 98円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1993位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 72,420 |
デッキ採用率ランキング(直近一年) | 64位 |
リンク2最強リンクモンスター強さランキング | 70位 |
獣族(種族)最強カード強さランキング | 44位 |
クロシープのボケ
その他
英語のカード名 | Cross-Sheep |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。