メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 3000 | - | |||||||||
効果モンスター3体以上 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地のサイバース族モンスターの種類(儀式・融合・S・X)の数だけこのカードにカウンターを置く。 (2):このカードの攻撃力はバトルフェイズの間、このカードのカウンターの数×2500アップする。 (3):相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。この効果をこのカードの攻撃宣言時からダメージステップ終了時までに発動した場合、このカードはもう1度続けて攻撃できる。
|
||||||||||||||
カード評価 | 7.3(16) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CHAOS IMPACT | CHIM-JP037 | 2019年07月13日 | Secret、Ultimate、Ultra |
CYBERSTORM ACCESS | CYAC-JPS01 | 2023年01月14日 | PrismaticSecret |
ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
ファイアウォールがテーマ化され、その新規がだいぶヤってるお陰で十分すぎるほど強化された最終盤面の1体。
(1)のカウンターを乗せる効果も、《サイバース・セイジ》からの展開を利用すれば簡単に三種類のモンスターを貯めることが出来るようになった。
そして、(3)の効果にはターン1制限も同一チェーン上での制限もないため、カウンターの乗ったこいつを置いておくだけでかなりのプレッシャーになる。
打点が下がることが気になるかもしれないが、帰ってきたターンにカウンターがなくなったこいつと適当なモンスターを素材にして《アクセスコード・トーカー》を作ってやれば、それだけで7300の打点を確保しつつ、盤面の掃除も出来るようになる。
素材の確保さえ簡単に出来ればこれほど頼りになるモンスターもいないだろう。ただし、モンスターへの対策しか出来ず、自身になんの耐性もないため、必ず耐性を持たせられる《プロテクトコード・トーカー》等を横に並べる、《サイバース・ディセーブルム》を墓地に落としておく等のフォローを忘れないように。
(1)のカウンターを乗せる効果も、《サイバース・セイジ》からの展開を利用すれば簡単に三種類のモンスターを貯めることが出来るようになった。
そして、(3)の効果にはターン1制限も同一チェーン上での制限もないため、カウンターの乗ったこいつを置いておくだけでかなりのプレッシャーになる。
打点が下がることが気になるかもしれないが、帰ってきたターンにカウンターがなくなったこいつと適当なモンスターを素材にして《アクセスコード・トーカー》を作ってやれば、それだけで7300の打点を確保しつつ、盤面の掃除も出来るようになる。
素材の確保さえ簡単に出来ればこれほど頼りになるモンスターもいないだろう。ただし、モンスターへの対策しか出来ず、自身になんの耐性もないため、必ず耐性を持たせられる《プロテクトコード・トーカー》等を横に並べる、《サイバース・ディセーブルム》を墓地に落としておく等のフォローを忘れないように。

10
以前は当たりがマスカレーナくらいしか無いと言われていたCHAOS IMPACTのハズレア枠
遊作のデッキよりも@イグニスターの方がダークフルードを活かせると言う有り様だった
時を経て「ファイアウォール・ドラゴン」だけでなく「ファイアウォール」がカテゴリー化
メインデッキに有能なファイアウォールが実装されたお陰で@イグニスターよりも少ない手札、シンプルな手順で遊作のデッキでフルパワーダークフルード+αが出せるようになった
本来の自分の居場所でリンク5らしくアポロウーサの上位互換(攻撃力が致命的なラインまで下がらない、同一チェーン内で複数回発動可能、あとオマケ)の強さを発揮出来るようになった以上、もう馬鹿にされる心配は無いだろう
俺は実装当初からランキングデュエル斬機の先攻展開で相手ターン中に各種妨害を終えた後マスカレーナでカウンター1個のダークフルードを出すために使っていたが、勝っても負けてもダークフルードwと環境デッカーから馬鹿にされていた
遊作のデッキよりも@イグニスターの方がダークフルードを活かせると言う有り様だった
時を経て「ファイアウォール・ドラゴン」だけでなく「ファイアウォール」がカテゴリー化
メインデッキに有能なファイアウォールが実装されたお陰で@イグニスターよりも少ない手札、シンプルな手順で遊作のデッキでフルパワーダークフルード+αが出せるようになった
本来の自分の居場所でリンク5らしくアポロウーサの上位互換(攻撃力が致命的なラインまで下がらない、同一チェーン内で複数回発動可能、あとオマケ)の強さを発揮出来るようになった以上、もう馬鹿にされる心配は無いだろう
俺は実装当初からランキングデュエル斬機の先攻展開で相手ターン中に各種妨害を終えた後マスカレーナでカウンター1個のダークフルードを出すために使っていたが、勝っても負けてもダークフルードwと環境デッカーから馬鹿にされていた

10
混合デッキがかなり使いやすくなったため《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》と並べるか、どちらを出すか選択する形になるだろう。ターン1がないため最大4回無効し、《サイバース・ディセーブルム》と併用すれば最強。

7
やっぱ脳筋が扱いやすいんやろなアニメ的に。
リンク5と重いし色んな召喚法のカード求めるから扱いは大変や。
やけどターン制限のない効果無効は強い。連続攻撃はほぼオマケやな。
使えるデッキも@イグニスターやったら自然と使いやすいから、無理なく使うんやったらココやな。
リンク5と重いし色んな召喚法のカード求めるから扱いは大変や。
やけどターン制限のない効果無効は強い。連続攻撃はほぼオマケやな。
使えるデッキも@イグニスターやったら自然と使いやすいから、無理なく使うんやったらココやな。

5
ロマン砲。効果を最大限使うには4種のサイバースを墓地に送る必要がありますが、手札2枚からカウンター4のこのモンスターを出す方法がありますし、@イグニスターでは無難にフィニッシャーとして使えるのもいい点だと思います。
連続攻撃せずとも10500か13000あれば十分ワンキル圏内ですし、モンスター効果4回無効は強いです。連続攻撃はおまけ程度で、かかしやオネスト等を止めれると思っておけばよいと思います。ただ効果無効したいだけならアポロウーサで十分なのは否めませんが、アポロウーサは制圧がメインなのに対し、こちらは攻撃がメインのため、差別化はできていると思います。もっとも、このカードを戦闘破壊するのにモンスター効果を使わず、ただ適当なモンスター+月鏡の盾で十分なのは悲しいですが…
連続攻撃せずとも10500か13000あれば十分ワンキル圏内ですし、モンスター効果4回無効は強いです。連続攻撃はおまけ程度で、かかしやオネスト等を止めれると思っておけばよいと思います。ただ効果無効したいだけならアポロウーサで十分なのは否めませんが、アポロウーサは制圧がメインなのに対し、こちらは攻撃がメインのため、差別化はできていると思います。もっとも、このカードを戦闘破壊するのにモンスター効果を使わず、ただ適当なモンスター+月鏡の盾で十分なのは悲しいですが…

7
遊戯王OCGで使用可能な初のリンク5モンスター。リンクモンスター登場から実に2年以上が経過しました。
効果はリンク召喚成功時に墓地のサイバース族儀式・融合・S・Xの数だけ自身にカウンターを置くというもの。
このカウンターは、②の効果で打点アップに貢献し、③の効果で相手のモンスター効果の無効に貢献します。②のステータスアップは1個につき2500と破格の数値……なのですが、そのためにはサイバースの儀式・融合・S・Xを予め墓地へ送っておかなければならず、正当な手段で出した場合には実質的な打点は上がっていない可能性が高いです。
③の無効化効果は同一ターン中の回数制限がなく、高い制圧力を誇るでしょう。しかし、このカードと同じくターン制限のないモンスター無効効果を持つアポロウーサが存在している上、魔法罠には全く対応できないという点から、性能にやや不満を感じる1枚です。
最も、②の高打点と③の制圧効果の両方を有しているのは流石リンク5と言ったところであり、専用構築を組んでみたくはなる性能だと思います。
効果はリンク召喚成功時に墓地のサイバース族儀式・融合・S・Xの数だけ自身にカウンターを置くというもの。
このカウンターは、②の効果で打点アップに貢献し、③の効果で相手のモンスター効果の無効に貢献します。②のステータスアップは1個につき2500と破格の数値……なのですが、そのためにはサイバースの儀式・融合・S・Xを予め墓地へ送っておかなければならず、正当な手段で出した場合には実質的な打点は上がっていない可能性が高いです。
③の無効化効果は同一ターン中の回数制限がなく、高い制圧力を誇るでしょう。しかし、このカードと同じくターン制限のないモンスター無効効果を持つアポロウーサが存在している上、魔法罠には全く対応できないという点から、性能にやや不満を感じる1枚です。
最も、②の高打点と③の制圧効果の両方を有しているのは流石リンク5と言ったところであり、専用構築を組んでみたくはなる性能だと思います。

6
急にガチなソリティアを始めた果てに出てきたリンク5。
リンク召喚成功時に墓地のサイバースの種類だけカウンターを乗せ、その数の2500倍の攻撃力を得る効果と、相手のモンスター効果をカウンターを1つ取り除き無効にする効果、この無効化を攻撃した時に使った場合にはもう一度攻撃できる効果を持っている。
リンク5かつ効果3体以上と極めて重いリンクモンスター。全うに出すのはかなりの苦行であり、しかも効果の都合上単に出すだけではダメでサイバースの儀式・融合・S・Xを墓地に求めてくる。そのため超重量級も良いところのロマンカード。カウンター1つでも攻撃力5500に加えて1回の無効化を使えるので十分といえば十分ではあるが。
実は手札3枚からカウンター4つを乗せて展開するコンボがすでにWikiに開発されているのが恐ろしいのだが、このカードの一撃必殺に頼るよりもリンクモンスターのラッシュを重ねたほうが堅実な気がしなくもない。
リンク召喚成功時に墓地のサイバースの種類だけカウンターを乗せ、その数の2500倍の攻撃力を得る効果と、相手のモンスター効果をカウンターを1つ取り除き無効にする効果、この無効化を攻撃した時に使った場合にはもう一度攻撃できる効果を持っている。
リンク5かつ効果3体以上と極めて重いリンクモンスター。全うに出すのはかなりの苦行であり、しかも効果の都合上単に出すだけではダメでサイバースの儀式・融合・S・Xを墓地に求めてくる。そのため超重量級も良いところのロマンカード。カウンター1つでも攻撃力5500に加えて1回の無効化を使えるので十分といえば十分ではあるが。
実は手札3枚からカウンター4つを乗せて展開するコンボがすでにWikiに開発されているのが恐ろしいのだが、このカードの一撃必殺に頼るよりもリンクモンスターのラッシュを重ねたほうが堅実な気がしなくもない。
6
下〇便とか罵られてて可哀想だと思いました(小並)
最近流行りの制圧持ちリンク体だが制圧だけしたいのならこれよりも簡単に出せるアポロウーサでいい。このカードの強みは殺意の高さなのでその面では差別化できる…が、リンク5はやっぱり重いかな。
最近流行りの制圧持ちリンク体だが制圧だけしたいのならこれよりも簡単に出せるアポロウーサでいい。このカードの強みは殺意の高さなのでその面では差別化できる…が、リンク5はやっぱり重いかな。

7
初のリンク5のモンスター
①リンクマーカーに関して
リンクマーカーの数が5なんですけど、このマーカーが5つであるからと言ってデュエルを有利に進めれるわけではない。
②モンスター効果
リンク召喚行わないと①②③の効果が使えず、墓地からの蘇生からではバニラ同然のカードなので、リンク召喚して、決着をつけるように心掛ける必要がある。 しかし①のカウンターを乗せる行為も他のカード依存であるし、③もモンスター効果だけ封殺と中途半端である。
•《マイクロ・コーダー》・《サイバネット・マイニング》・《サイバネット・コーデック》の3枚が手札にあればと言うが、この3枚あれば他にもっと強力な布陣ができるでしょう。
総じて、重さの割には見合ったカードでないという印象。
①リンクマーカーに関して
リンクマーカーの数が5なんですけど、このマーカーが5つであるからと言ってデュエルを有利に進めれるわけではない。
②モンスター効果
リンク召喚行わないと①②③の効果が使えず、墓地からの蘇生からではバニラ同然のカードなので、リンク召喚して、決着をつけるように心掛ける必要がある。 しかし①のカウンターを乗せる行為も他のカード依存であるし、③もモンスター効果だけ封殺と中途半端である。
•《マイクロ・コーダー》・《サイバネット・マイニング》・《サイバネット・コーデック》の3枚が手札にあればと言うが、この3枚あれば他にもっと強力な布陣ができるでしょう。
総じて、重さの割には見合ったカードでないという印象。

7
闇落ちしたFWD。(本家や闇というか癌だったが)
公式で使える初のリンク5にもなる。
素材指定自体は緩いが3体以上要求なうえに、効果を運用するには様々な召喚法のカードが墓地に要求される為、下準備が大変。
その分強力な効果を持ち、高打点に加えてカウンターの数だけだが、回数制限のないモンスター効果無効化を持つ。
連続攻撃に関しては相手依存が強い為、使えたらラッキーって程度。
まともに運用できるデッキは非常に限られるだろうが、@イグニスターのように相性のいいデッキが現れれば、制圧要員の1つとして選択肢になるか。
公式で使える初のリンク5にもなる。
素材指定自体は緩いが3体以上要求なうえに、効果を運用するには様々な召喚法のカードが墓地に要求される為、下準備が大変。
その分強力な効果を持ち、高打点に加えてカウンターの数だけだが、回数制限のないモンスター効果無効化を持つ。
連続攻撃に関しては相手依存が強い為、使えたらラッキーって程度。
まともに運用できるデッキは非常に限られるだろうが、@イグニスターのように相性のいいデッキが現れれば、制圧要員の1つとして選択肢になるか。
6
ついに登場した公式大会で使えるリンク5。ファイアウォール・ドラゴンの進化形みたいな感じだが、素材の関係上ファイアウォール・ドラゴンを使ってのリンク召喚はほぼ無意味。アニメでもファイアウォール・ドラゴンを使わずにリンク召喚されている。効果も全く異なる脳筋効果+モンスター効果を無効化するものになっており、自分の墓地のサイバース族モンスターの種類(儀式・融合・S・X)に応じてカウンターを置き、カウンター1つに付き2500打点もアップし、カウンターの数までモンスター効果を無効にする。しかしながら轟雷帝や重葬で落とすまでしないのならば、カウンターは2つ置ければいい方。連続攻撃もわざわざ攻撃宣言時からのタイミングで相手が発動する訳もなく実質お飾り。攻撃を考えるならばお約束のヴァレルソード・ドラゴン、制圧を考えるなら召命の神弓-アポロウーサが存在しており、リンク5という重さ+墓地を用意する手間を考えると正直微妙。
「ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード」を使ったコンボ
完全1枚初動フルパワーダークフルード(タマーキン)
- 《ファイアウォール・ディフェンサー》を通常召喚
《ファイアウォール・ディフェンサー》1体で《リンク・ディヴォ―ティー》以外のリンク1モンスターをリンク召喚
《ファイアウォール・ディフェンサー》のリンク素材時の効果で《ファイアウォール・ガーディアン》をメインデッキから特殊召喚
リンク1モンスターと《ファイアウォール・ガーディアン》で《スプラッシュ・メイジ》をリンク召喚
《ファイアウォール・ガーディアン》のリンク素材時効果で自己蘇生
《スプラッシュ・メイジ》の効果で《ファイアウォール・ディフェンサー》を蘇生
《ファイアウォール・ディフェンサー》と《ファイアウォール・ガーディアン》で《塊斬機ダランベルシアン》をエクシーズ召喚
《塊斬機ダランベルシアン》のエクシーズ召喚時効果でエクシーズ素材を二つ遣い《斬機サーキュラー》をサーチ
《斬機サーキュラー》の効果で発動条件で斬機チューナーをメインデッキから墓地に送り自身を手札から特殊召喚
《塊斬機ダランベルシアン》の効果で発動条件で《スプラッシュ・メイジ》をリリースし斬機チューナーを蘇生
《斬機サーキュラー》の効果で《斬機方程式》をサーチ
《塊斬機ダランベルシアン》と《斬機サーキュラー》で《サイバース・ウィッチ》をリンク召喚
《斬機方程式》を発動し墓地の《斬機サーキュラー》を《サイバース・ウィッチ》のリンク先に蘇生
《サイバース・ウィッチ》効果で発動条件で《斬機方程式》を墓地から除外して《サイバース・セイジ》と《サイバネット・リチューアル》をサーチ
《サイバネット・リチューアル》を発動し、《斬機サーキュラー》を生贄に手札から《サイバース・セイジ》を降臨
《サイバース・ウィッチ》効果で《斬機サーキュラー》を蘇生
《斬機サーキュラー》と斬機チューナーで《斬機マグマ》をシンクロ召喚
《サイバース・セイジ》効果で墓地の《ファイアウォール・ディフェンサー》と《塊斬機ダランベルシアン》以外のモンスターとサイバース族リンクモンスターを除外し《サイバース・ディセーブルム》を融合召喚
《サイバース・ディセーブルム》、《サイバース・セイジ》、《斬機マグマ》、《サイバース・ウィッチ》の4体で《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》をリンク召喚
《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》のリンク召喚時効果で《サイバース・ディセーブルム》、《サイバース・セイジ》、《斬機マグマ》、《塊斬機ダランベルシアン》が墓地に居るため自身にカウンターを4個乗せる
これで盤面が、《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》でモンスター効果発動無効4(同一チェーン内での複数回発動可)、墓地の《サイバース・ディセーブルム》による魔法罠の効果の発動無効1、墓地の《ファイアウォール・ディフェンサー》による《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》の効果破壊の身代わり1となる
《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》をリンク召喚する前の状態から適当なモンスターで《トランスコード・トーカー》を自身のリンク先が空くようにリンク召喚し、《トランスコード・トーカー》の効果で適当なリンクモンスターを蘇生して場のモンスター全員を素材にして《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》ではなく《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》をリンク召喚することも可能
問題は墓地の光か闇属性のモンスター(斬機チューナーは全員光か闇)を使用する為深淵の獣の餌食になってしまい環境デッカーから馬鹿にされる可能性が高い点である
また、自分の場のモンスターゾーンを大量に使う上墓地を利用した展開の為相手がクシャトリラだと後攻が非常に辛い (2022-11-23 16:44)
スポンサーリンク
「ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-04-26 遊作(ヘクトル)
● 2019-06-04 ダークフルード×2(不動エリス)
● 2019-06-07 ダークフルード/エクストラリンク(不動エリス)
● 2018-05-14 ネオストームアクセス 2019/7/1(B.A)
● 2019-10-12 後攻ワンキル型@イグニスター(不動エリス)
● 2019-08-21 先行ブン回しコズミック斬機(安藤)
● 2022-12-23 【デュエリストカップ】斬機【MD用】(タマーキン)
● 2022-03-30 シングル戦・MD用斬機(タマーキン)
● 2020-06-02 コードトーカー(ダークフルード入り)(toki)
● 2019-10-12 @イグニスター(修羅)
● 2019-08-13 ダークフルード/エクストラリンク2(不動エリス)
● 2019-10-19 @イグニスター(nick)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4614位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 30,115 |
ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルードのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…