メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
ウィッチクラフトマスター・ヴェール →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | 魔法使い族 | 1000 | 2800 |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の魔法使い族モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。手札からカード名が異なる魔法カードを任意の数だけ相手に見せ、その自分のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、見せた数×1000アップする。 (2):手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ | DBIC-JP019 | 2019年02月23日 | Secret、Ultra |
ウィッチクラフトマスター・ヴェールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
フリチェで冥王結界波が使え、魔法使い族の打点アップもできる場のコントロールに優れた良カード。
ハイネ・アルルと組み合わせることで様々な状況を打開できるのが楽しい。
効果は強いことしか書いてないのだが、手札に魔法カードが揃わなければ力を発揮できず簡単に除去されてしまうことがよくある。またヴェールだけポツンと場にいても何も出来ず、仮にハイネが隣に立っていても環境デッキの手数の多さに圧倒され簡単に負けてしまう。
逆に言えば強すぎず弱すぎず丁度いいバランスなので好きです。カウンターを上手くあてれば環境相手でも勝てる場合があるので、プレイヤーの理解度が試されるのも面白い。
ハイネ・アルルと組み合わせることで様々な状況を打開できるのが楽しい。
効果は強いことしか書いてないのだが、手札に魔法カードが揃わなければ力を発揮できず簡単に除去されてしまうことがよくある。またヴェールだけポツンと場にいても何も出来ず、仮にハイネが隣に立っていても環境デッキの手数の多さに圧倒され簡単に負けてしまう。
逆に言えば強すぎず弱すぎず丁度いいバランスなので好きです。カウンターを上手くあてれば環境相手でも勝てる場合があるので、プレイヤーの理解度が試されるのも面白い。

10
彼女を知ると、何かしら効果モンスターを見る度
「強い……けど、これヴェールなら防ぎきれるな」
という思考になってしまう、それほど強力なウィッチクラフト不動のエース。
対象を取らない、更には相手フィールド全体に対する1ターンの効果無効付与。それと合わせ持つ魔法カード枚数に応じた凄まじい打点バフは、化け物盤面を単身で完封しかねない可能性の塊。
ただ実戦では
・下級によるリクルートを妨害されて、そもそも出てこれない
・出た直後に罠や速攻魔法で着地狩り
・バイストリートを損失、もしくはバイストリート効果使用後の追加破壊効果で爆死
・モンスター効果無効後の追加召喚+効果で結局沈められる
・効果無効持ちを出され、無効を無効で返される
・「他のカードの効果を受けない」モンスターを出され完封される
・効果を使ったりバイストリートを盤面に出していることで打点バフが足りず、普通に殴り負ける
・並んでいるカードにバフをかけた結果、自分の打点が足りなくなり殴り倒される
・素引きにより手札にやってくることで、下級のリクルート範囲外となりドヤ顔でゆったり手札に居座る
……などなど、様々なパターンで負けに繋がりがち。
逆に言えばそういった明確な弱点を持っている、ちょうどいいバランスの強さを持つカードともいえる。
性能的には一歩物足りないものの「場にいるのがヴェールだったから勝てた」「この場にヴェールがいれば勝てた」という盤面・試合は多岐にわたる。
魔法使い族なら誰とでも組めるため、今後も魔法使い族が追加される度に注目を集めることになる、それほど大きな存在。
だが彼女の最たる魅力は、やはりそのイラストアド。
カワイイ・綺麗・ちょっと生意気。
そんな三拍子揃った彼女がマスターだからこそ、ウィッチクラフトはウィッチクラフトたり得るのだ。
「強い……けど、これヴェールなら防ぎきれるな」
という思考になってしまう、それほど強力なウィッチクラフト不動のエース。
対象を取らない、更には相手フィールド全体に対する1ターンの効果無効付与。それと合わせ持つ魔法カード枚数に応じた凄まじい打点バフは、化け物盤面を単身で完封しかねない可能性の塊。
ただ実戦では
・下級によるリクルートを妨害されて、そもそも出てこれない
・出た直後に罠や速攻魔法で着地狩り
・バイストリートを損失、もしくはバイストリート効果使用後の追加破壊効果で爆死
・モンスター効果無効後の追加召喚+効果で結局沈められる
・効果無効持ちを出され、無効を無効で返される
・「他のカードの効果を受けない」モンスターを出され完封される
・効果を使ったりバイストリートを盤面に出していることで打点バフが足りず、普通に殴り負ける
・並んでいるカードにバフをかけた結果、自分の打点が足りなくなり殴り倒される
・素引きにより手札にやってくることで、下級のリクルート範囲外となりドヤ顔でゆったり手札に居座る
……などなど、様々なパターンで負けに繋がりがち。
逆に言えばそういった明確な弱点を持っている、ちょうどいいバランスの強さを持つカードともいえる。
性能的には一歩物足りないものの「場にいるのがヴェールだったから勝てた」「この場にヴェールがいれば勝てた」という盤面・試合は多岐にわたる。
魔法使い族なら誰とでも組めるため、今後も魔法使い族が追加される度に注目を集めることになる、それほど大きな存在。
だが彼女の最たる魅力は、やはりそのイラストアド。
カワイイ・綺麗・ちょっと生意気。
そんな三拍子揃った彼女がマスターだからこそ、ウィッチクラフトはウィッチクラフトたり得るのだ。

9
対象にならなかったり効果で破壊されなかったりするモンスターが増えてきましたが、マスターヴェールには関係のない話です。あらゆるモンスターに効く、対象をとらない全体無効と戦闘破壊を兼ね備えたウィッチクラフトの切り札です。

8
ウィッチクラフトの雑に立てられる妨害札2
9歳児
全体無効なので対象耐性を無視できるのが利点だが、破壊しないので儀式や融合などモンスター効果に頼らないで出てくる高打点に殴り飛ばされる。
結構数値がヤバい自己バフがあるおかげで戦闘にも非常に強いが、効果無効されると逆にヤバいのでほぼほぼ戦闘破壊されない守備表示にしておくのがいい。
9歳児
全体無効なので対象耐性を無視できるのが利点だが、破壊しないので儀式や融合などモンスター効果に頼らないで出てくる高打点に殴り飛ばされる。
結構数値がヤバい自己バフがあるおかげで戦闘にも非常に強いが、効果無効されると逆にヤバいのでほぼほぼ戦闘破壊されない守備表示にしておくのがいい。

10
大幅な無効化に2800という堅い防御、正にウイッチクラフト最後の鉄壁。
相手のターンでも発動できるので、モンスター効果を頼るデッキに凄い有効だね。可愛い上にここまで強いカードっでながながいないよ。
相手のターンでも発動できるので、モンスター効果を頼るデッキに凄い有効だね。可愛い上にここまで強いカードっでながながいないよ。

8
凶悪効果を二つ持つウィッチクラフトの切り札。
ウィッチクラフトのほぼ全てを背負っている
相手ターンにも発動できる対象を取らない全体無効はエグく、パンプも上がり幅が大きい
見た目に反してモンスターには強くでられる反面、魔法に弱い
最大の弱点はウィッチクラフトは魔法を使うテーマなのに、魔法を使うと手札が枯渇しエースであるコイツが弱体化すること
ウィッチクラフトのほぼ全てを背負っている
相手ターンにも発動できる対象を取らない全体無効はエグく、パンプも上がり幅が大きい
見た目に反してモンスターには強くでられる反面、魔法に弱い
最大の弱点はウィッチクラフトは魔法を使うテーマなのに、魔法を使うと手札が枯渇しエースであるコイツが弱体化すること

9
ほとんどの耐性を突破する全体無効、超耐性持ちに強いダメージ計算時での攻守大幅アップが弱いわけがない。
だが基本戦闘には参加しない守りのモンスターなので、その分攻め手が遅れてしまうという難点もある。
ハイネかアルル&コラボレーションを組み合わせたダブルアタックができれば気分爽快だが、これはさすがにオーバーキル気味の上振れムーヴである。
もちろんハイネの補佐としてはこの上ない効果を持っており、2体並べてこそその真価を発揮する。
というわけでハイネとコンビを組ませて出すのが基本だが、1体しか出せそうにない場合に先発をこちらにするかハイネにするかは相手のデッキによって変えていこう。
だが基本戦闘には参加しない守りのモンスターなので、その分攻め手が遅れてしまうという難点もある。
ハイネかアルル&コラボレーションを組み合わせたダブルアタックができれば気分爽快だが、これはさすがにオーバーキル気味の上振れムーヴである。
もちろんハイネの補佐としてはこの上ない効果を持っており、2体並べてこそその真価を発揮する。
というわけでハイネとコンビを組ませて出すのが基本だが、1体しか出せそうにない場合に先発をこちらにするかハイネにするかは相手のデッキによって変えていこう。

10
(1)の効果は「ウィッチクラフト」デッキなら複数の魔法が入るため、2000はステータスアップが見込めるのが、強みだと思います。
(2)の効果は、フリーチェーンで相手全ての表側表示モンスターの効果を無効化出来るのが優秀ですし、コストにするカードも「ウィッチクラフト」魔法にすれば再利用出来るので無駄がなくてよいと思います。
最上級モンスターですが、下級「ウィッチクラフト」モンスターの効果でリクルート出来るので、問題はないと思います。
(2)の効果は、フリーチェーンで相手全ての表側表示モンスターの効果を無効化出来るのが優秀ですし、コストにするカードも「ウィッチクラフト」魔法にすれば再利用出来るので無駄がなくてよいと思います。
最上級モンスターですが、下級「ウィッチクラフト」モンスターの効果でリクルート出来るので、問題はないと思います。

9
そもそもウィッチクラフトが長期戦に強いのは大体コイツのせい
硬さもさる事ながらダメージ計算時に発動する攻守増加+フリーチェーンの効果無効持ち
環境に喰い込めるかどうかと聞かれると厳しいが、ショップ大会やフリーデュエル等の環境デッキが少ない中ならかなりタチが悪い
硬さもさる事ながらダメージ計算時に発動する攻守増加+フリーチェーンの効果無効持ち
環境に喰い込めるかどうかと聞かれると厳しいが、ショップ大会やフリーデュエル等の環境デッキが少ない中ならかなりタチが悪い

7
レアリティ的にはウィッチクラフトのボスと思われるカード。
ポーズからも妙な貫禄が漂っている。
守備的なステータスだが1の効果によって打点を爆発的に上げることができる。
素の打点が1000しかないので手札に2枚は魔法を持っておきたいが、ウィッチクラフトは何をするにも手札を切らされるためウィッチクラフト魔法の回収効果を上手く使えないとずっと守備表示ってことがあるかもしれない。
2の効果は手札コストが必要だが相手のモンスター効果全て無効であり、これが通れば全ての置物が機能停止する。
相手ターンにも使えるため強力だが前述の通り素の打点が低く、1の効果とコストがまるで噛み合っていない為、横に殴れる援助役が欲しい所。
基本的には素で打点があり直接的に除去を仕掛けてくるハイネの方が安定性があるため、こちらはハイネで対応できない場面を対応しに行く形になるか。
サボタージュを使ってハイネと並べたいカード。
ポーズからも妙な貫禄が漂っている。
守備的なステータスだが1の効果によって打点を爆発的に上げることができる。
素の打点が1000しかないので手札に2枚は魔法を持っておきたいが、ウィッチクラフトは何をするにも手札を切らされるためウィッチクラフト魔法の回収効果を上手く使えないとずっと守備表示ってことがあるかもしれない。
2の効果は手札コストが必要だが相手のモンスター効果全て無効であり、これが通れば全ての置物が機能停止する。
相手ターンにも使えるため強力だが前述の通り素の打点が低く、1の効果とコストがまるで噛み合っていない為、横に殴れる援助役が欲しい所。
基本的には素で打点があり直接的に除去を仕掛けてくるハイネの方が安定性があるため、こちらはハイネで対応できない場面を対応しに行く形になるか。
サボタージュを使ってハイネと並べたいカード。

10
イラストを見る限り、自由気ままなウィッチクラフトのリーダー格。
攻守上昇効果と、相手の表側表示全て無効化する効果を持つ。
攻守上昇効果は、上昇量が尋常ではなく、たった1000しか攻撃力のないこのカードが2枚魔法カードがあるだけで3000となってしまう。自身以外にも対象にできる他、魔法使い族の戦闘時に発動できるので攻守どちらにも転じることができる。
②の効果は、魔法カードを捨てると相手フィールドの効果を全て無効にするというもの。効果無効の範囲としては最大で、対象を取らないフリーチェーンというエグさに出された相手は震え上がるだろう。
先行に立てたいカードだが、ウィッチクラフトの性質上、いとも簡単に出すことが可能。魔法カード一枚握っておけば3800の守備力となり、見た目からは想像できないくらい戦闘に強い。
ウィッチクラフトシリーズに共通して言えるが、誘発には弱い。ただ、破壊しただけではサボタージュで復活してしまうし、バウンスしたところで出すのは簡単なので、除外してしまうのが一番だろう。
ハイネと並んでいると死相が見えてくるカード。相手のペースを一気に破壊する切り札らしい切り札となった。
攻守上昇効果と、相手の表側表示全て無効化する効果を持つ。
攻守上昇効果は、上昇量が尋常ではなく、たった1000しか攻撃力のないこのカードが2枚魔法カードがあるだけで3000となってしまう。自身以外にも対象にできる他、魔法使い族の戦闘時に発動できるので攻守どちらにも転じることができる。
②の効果は、魔法カードを捨てると相手フィールドの効果を全て無効にするというもの。効果無効の範囲としては最大で、対象を取らないフリーチェーンというエグさに出された相手は震え上がるだろう。
先行に立てたいカードだが、ウィッチクラフトの性質上、いとも簡単に出すことが可能。魔法カード一枚握っておけば3800の守備力となり、見た目からは想像できないくらい戦闘に強い。
ウィッチクラフトシリーズに共通して言えるが、誘発には弱い。ただ、破壊しただけではサボタージュで復活してしまうし、バウンスしたところで出すのは簡単なので、除外してしまうのが一番だろう。
ハイネと並んでいると死相が見えてくるカード。相手のペースを一気に破壊する切り札らしい切り札となった。

8
ウィッチクラフトの元締め。
魔法使い族が戦闘を行うときに手札の魔法カードをチラ見せさせ能力を上げる効果と、手札の魔法カードを捨てることで相手のモンスターの効果を無効にする効果を持っている。
出し方としては下級ウィッチクラフトのリクルート効果が一番適しているだろう。状況に応じて共にウィッチクラフト最上級のハイネと使い分けていきたい。
能力アップはこのカードに限らず他のカードに乗せることも可能。手札次第では突破力として期待できる。エンドフェイズ時に手札に戻るウィッチクラフト魔法カードの性質を利用すれば、相手ターンで高能力を期待できるので見た目以上に戦闘では突破されにくいカードでもある。
もう一つの効果は効果無効。魔法カードを捨てる上にターンに1回の効果なので、マストカウンターに誘発していく気概で行きたい効果。無論自分ターンで相手の制圧を突破するのにも使えるなどこちらもやり手。
2つの効果の組み合わせでモンスターでの突破は困難になっている。切り札としては申し分のないカード。
魔法使い族が戦闘を行うときに手札の魔法カードをチラ見せさせ能力を上げる効果と、手札の魔法カードを捨てることで相手のモンスターの効果を無効にする効果を持っている。
出し方としては下級ウィッチクラフトのリクルート効果が一番適しているだろう。状況に応じて共にウィッチクラフト最上級のハイネと使い分けていきたい。
能力アップはこのカードに限らず他のカードに乗せることも可能。手札次第では突破力として期待できる。エンドフェイズ時に手札に戻るウィッチクラフト魔法カードの性質を利用すれば、相手ターンで高能力を期待できるので見た目以上に戦闘では突破されにくいカードでもある。
もう一つの効果は効果無効。魔法カードを捨てる上にターンに1回の効果なので、マストカウンターに誘発していく気概で行きたい効果。無論自分ターンで相手の制圧を突破するのにも使えるなどこちらもやり手。
2つの効果の組み合わせでモンスターでの突破は困難になっている。切り札としては申し分のないカード。

8
今回のビルドパックの閃刀や魔妖に並ぶイチオシの紳士向けカードか。
最上級ですが召喚制限は特になく、低い打点からリクルーターに対応。魔法使いは展開サポが多い種族であり、同カデゴリーの下級は共通してリクルート効果を持つので、1の効果とちと噛みあわないが簡単に展開する事ができる。
戦闘時、魔法を見せることで魔法使い1体を強化でき、上昇値も高い。攻撃性能の高い魔法使いを対象にすれば多大なダメージを与えやすく、自身も対象に出来るので見た目以上に戦闘力が高い。
更に手札の魔法をコストにフリチェで相手場のモンスターを無力化できる。対象を取らない全体なので影響力は高く、1の効果と噛みあわない事を考慮しても充分コストに見合う能力。
ただし場限定なので、流行の手札誘発は防げないし魔・罠にも無力。手札誘発は指名者で、魔・罠は魔法使いの贅沢なサポでリカバリーしたいところ。1ターンに1度なので見極めも重要になるか。
魔法使いは魔法を良く扱う種族なので、汎用としても採用しやすい。しかしサポを受けれ、自己魔法回収を持つ同カデゴリーでこそフル解放できるカードでしょう。
高い性圧力を持つウィッチクラフトのエースになる存在。
最上級ですが召喚制限は特になく、低い打点からリクルーターに対応。魔法使いは展開サポが多い種族であり、同カデゴリーの下級は共通してリクルート効果を持つので、1の効果とちと噛みあわないが簡単に展開する事ができる。
戦闘時、魔法を見せることで魔法使い1体を強化でき、上昇値も高い。攻撃性能の高い魔法使いを対象にすれば多大なダメージを与えやすく、自身も対象に出来るので見た目以上に戦闘力が高い。
更に手札の魔法をコストにフリチェで相手場のモンスターを無力化できる。対象を取らない全体なので影響力は高く、1の効果と噛みあわない事を考慮しても充分コストに見合う能力。
ただし場限定なので、流行の手札誘発は防げないし魔・罠にも無力。手札誘発は指名者で、魔・罠は魔法使いの贅沢なサポでリカバリーしたいところ。1ターンに1度なので見極めも重要になるか。
魔法使いは魔法を良く扱う種族なので、汎用としても採用しやすい。しかしサポを受けれ、自己魔法回収を持つ同カデゴリーでこそフル解放できるカードでしょう。
高い性圧力を持つウィッチクラフトのエースになる存在。

6
フリチェでモンスター効果無効できるカード
とはいえフリチェ破壊の人の方がステータスも効果も恵まれてて強い
初動で出すと手札の魔法が枯渇するので基本的に除去できるあちらが優先されるでしょう
打点アップ効果もありますがウィッチクラフトは現状遅いテーマなので現環境では手札に魔法溜まる頃には決着ついてますね
エースというよりはダメ押しのカード
こいつが居座れる位の状況なら勝てます
とはいえフリチェ破壊の人の方がステータスも効果も恵まれてて強い
初動で出すと手札の魔法が枯渇するので基本的に除去できるあちらが優先されるでしょう
打点アップ効果もありますがウィッチクラフトは現状遅いテーマなので現環境では手札に魔法溜まる頃には決着ついてますね
エースというよりはダメ押しのカード
こいつが居座れる位の状況なら勝てます

スポンサーリンク
「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-10-28 儀式ウィッチクラフト(公認優勝デッキ)★(ハクウツ2)
● 2019-04-16 純芝刈り推理ゲートウィッチクラフト★(ザリーフ)
● 2020-06-05 純ウィッチクラフト(ザクラ)
● 2019-02-22 ウィッチクラフト★(emeha)
● 2021-01-23 敵にメインフェイズは来ない(ガチ)(ピースライト)
● 2019-02-23 ウィッチクラフト召喚獣(ophion)
● 2019-03-09 エンディミオンウィッチクラフト(ophion)
● 2020-10-24 マギストスクラフト(みみみ)
● 2019-02-24 ウィッチクラフト閃刀姫(ローグ)
● 2019-02-24 シャドールクラフト(3月3日調整)(jina)
● 2019-05-02 儀式ウィッチクラフト(ハクウツ)
● 2019-06-27 沈黙のウィッチクラフト(サイマジ使い)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1494位 / 11,771 |
---|---|
閲覧数 | 44,195 |
デッキ「キーカード」ランキング | 57位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
ウィッチクラフトマスター・ヴェールのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/06/25 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説- カート…
- 07/03 04:56 [ デッキ ] スキドレ・ブラック・マジシャン
- 07/03 04:51 [ 評価 ] 5点 《D-HERO ダイヤモンドガイ》「通常魔法の「効果を発動」という非常…
- 07/03 01:49 [ 評価 ] 8点 《アマゾネスの戦士長》「今回のアマゾネス新規で数少ない良カード 簡…
- 07/03 01:46 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスの銀剣使い》「いちいち戦闘しなきゃいけないけど、…
- 07/03 01:45 [ 評価 ] 6点 《アマゾネスの金鞭使い》「アマゾネスでペンデュラム出してくるのは予想…
- 07/03 01:43 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスペット虎獅王》「今の時代妨害が必須なのにアマゾネスには…
- 07/03 01:39 [ 評価 ] 5点 《アマゾネス女帝王》「素材がそれなりに重いのに効果が全然強く…
- 07/03 00:21 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 23:46 [ 評価 ] 3点 《サイバー・ウロボロス》「総合評価:タイミングを逃す効果のため、相性の…
- 07/02 23:26 [ 評価 ] 7点 《ファイヤー・トルーパー》「総合評価:フルバーン型なら十分活用できる。 …
- 07/02 23:17 [ 評価 ] 7点 《ヴォルカニック・カウンター》「総合評価:《脆刃の剣》との併用で致死ク…
- 07/02 23:09 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ホルス・ドラゴン》「総合評価:ヴァレット系のカードなら相性は良…
- 07/02 22:55 [ 評価 ] 9点 《コズミック・サイクロン》「ライフと引き換えに除外性能を手に入れたサイク…
- 07/02 22:48 [ 評価 ] 8点 《ダーク・クリエイター》「総合評価:出しにくいものの蘇生効果は有用…
- 07/02 22:39 [ 評価 ] 10点 《Emハットトリッカー》「Emが誇るお手軽ランク4素材。ヒグルミ亡き後のEm…
- 07/02 22:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:13 [ 評価 ] 10点 《龍相剣現》「相剣が全く暴れてない大人しいから今回の改…
- 07/02 20:53 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ネフティス》「総合評価:ネフティスサポートを使えるという点では…