交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ウィッチクラフトマスター・ヴェールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
相手モンスター全体への無効効果に加えて魔法使いへの強化効果、と書いてあることはとても強いですが、実際のところは「手札の魔法1枚をコストに相手モンスター1体の効果無効」止まりになることも多く、さらに②の効果に必要な魔法カードも必要になり――、と最近のインフレに置いていかれた感は否めません。
それでも、「ウィッチクラフト」にとっては貴重な妨害、打点補助要員なのは間違いないです。
《昇霊術師 ジョウゲン》や《エルシャドール・ミドラーシュ》などの妨害効果持ちの魔法使い族モンスターを戦闘破壊されにくくできるので、ウィッチクラフトにこれらのカードを採用する場合は、より頼りになる1枚になるでしょう。
それでも、「ウィッチクラフト」にとっては貴重な妨害、打点補助要員なのは間違いないです。
《昇霊術師 ジョウゲン》や《エルシャドール・ミドラーシュ》などの妨害効果持ちの魔法使い族モンスターを戦闘破壊されにくくできるので、ウィッチクラフトにこれらのカードを採用する場合は、より頼りになる1枚になるでしょう。
ウィッチクラフトの恐るべきマスター。
何が恐ろしいってカード性能的にも、世界観的にも、彼女1人の受け持ちがあまりにも大き過ぎる所である。この女が消えるだけで組織が破綻しかねない。(《ウィッチクラフト・コンフュージョン》を見ながら)
打点と無効妨害のセットは、相手取った際には非常に厄介な組み合わせと言える。妨害効果に悩まされたら最終的に打点で超えるという選択肢も、割と4000打点程度なら平気で止めてくる彼女にはそうそう通用しない。下級の共通効果でアクセスでき、うまく処理されてもリサイクル可能な蘇生札《ウィッチクラフト・サボタージュ》で比較的容易に帰還する。
確かに現代のカードプールならば様々な方法で対処は可能だが、前述の打点とフィールド無効範囲の広さからどうしても相応の有効札が無いと除去に複数回の手を使わされがちになるし、彼女1人の為だけにリソースを消費させられる点は無視できない。割とすぐ蘇生するので、なんとか除去してもそれで息切れしてもたついてたら意味が無い。
突破可能だとしても、それは同時に並ぶ他の妨害札がせいぜいハイネ位しかないからである場合も多く、しかしそれは単にウィッチクラフトというテーマの展開力の問題なのであって、彼女自体は十分に後年のパワーカード達とも比肩する性能と呼べる。
何が恐ろしいってカード性能的にも、世界観的にも、彼女1人の受け持ちがあまりにも大き過ぎる所である。この女が消えるだけで組織が破綻しかねない。(《ウィッチクラフト・コンフュージョン》を見ながら)
打点と無効妨害のセットは、相手取った際には非常に厄介な組み合わせと言える。妨害効果に悩まされたら最終的に打点で超えるという選択肢も、割と4000打点程度なら平気で止めてくる彼女にはそうそう通用しない。下級の共通効果でアクセスでき、うまく処理されてもリサイクル可能な蘇生札《ウィッチクラフト・サボタージュ》で比較的容易に帰還する。
確かに現代のカードプールならば様々な方法で対処は可能だが、前述の打点とフィールド無効範囲の広さからどうしても相応の有効札が無いと除去に複数回の手を使わされがちになるし、彼女1人の為だけにリソースを消費させられる点は無視できない。割とすぐ蘇生するので、なんとか除去してもそれで息切れしてもたついてたら意味が無い。
突破可能だとしても、それは同時に並ぶ他の妨害札がせいぜいハイネ位しかないからである場合も多く、しかしそれは単にウィッチクラフトというテーマの展開力の問題なのであって、彼女自体は十分に後年のパワーカード達とも比肩する性能と呼べる。
彼女を知ると、何かしら効果モンスターを見る度
「強い……けど、これヴェールなら防ぎきれるな」
という思考になってしまう、それほど強力なウィッチクラフト不動のエース。
対象を取らない、更には相手フィールド全体に対する1ターンの効果無効付与。それと合わせ持つ魔法カード枚数に応じた凄まじい打点バフは、化け物盤面を単身で完封しかねない可能性の塊。
ただ実戦では
・下級によるリクルートを妨害されて、そもそも出てこれない
・出た直後に罠や速攻魔法で着地狩り
・バイストリートを損失、もしくはバイストリート効果使用後の追加破壊効果で爆死
・モンスター効果無効後の追加召喚+効果で結局沈められる
・効果無効持ちを出され、無効を無効で返される
・「他のカードの効果を受けない」モンスターを出され完封される
・効果を使ったりバイストリートを盤面に出していることで打点バフが足りず、普通に殴り負ける
・並んでいるカードにバフをかけた結果、自分の打点が足りなくなり殴り倒される
・素引きにより手札にやってくることで、下級のリクルート範囲外となりドヤ顔でゆったり手札に居座る
……などなど、様々なパターンで負けに繋がりがち。
逆に言えばそういった明確な弱点を持っている、ちょうどいいバランスの強さを持つカードともいえる。
性能的には一歩物足りないものの「場にいるのがヴェールだったから勝てた」「この場にヴェールがいれば勝てた」という盤面・試合は多岐にわたる。
魔法使い族なら誰とでも組めるため、今後も魔法使い族が追加される度に注目を集めることになる、それほど大きな存在。
だが彼女の最たる魅力は、やはりそのイラストアド。
カワイイ・綺麗・ちょっと生意気。
そんな三拍子揃った彼女がマスターだからこそ、ウィッチクラフトはウィッチクラフトたり得るのだ。
「強い……けど、これヴェールなら防ぎきれるな」
という思考になってしまう、それほど強力なウィッチクラフト不動のエース。
対象を取らない、更には相手フィールド全体に対する1ターンの効果無効付与。それと合わせ持つ魔法カード枚数に応じた凄まじい打点バフは、化け物盤面を単身で完封しかねない可能性の塊。
ただ実戦では
・下級によるリクルートを妨害されて、そもそも出てこれない
・出た直後に罠や速攻魔法で着地狩り
・バイストリートを損失、もしくはバイストリート効果使用後の追加破壊効果で爆死
・モンスター効果無効後の追加召喚+効果で結局沈められる
・効果無効持ちを出され、無効を無効で返される
・「他のカードの効果を受けない」モンスターを出され完封される
・効果を使ったりバイストリートを盤面に出していることで打点バフが足りず、普通に殴り負ける
・並んでいるカードにバフをかけた結果、自分の打点が足りなくなり殴り倒される
・素引きにより手札にやってくることで、下級のリクルート範囲外となりドヤ顔でゆったり手札に居座る
……などなど、様々なパターンで負けに繋がりがち。
逆に言えばそういった明確な弱点を持っている、ちょうどいいバランスの強さを持つカードともいえる。
性能的には一歩物足りないものの「場にいるのがヴェールだったから勝てた」「この場にヴェールがいれば勝てた」という盤面・試合は多岐にわたる。
魔法使い族なら誰とでも組めるため、今後も魔法使い族が追加される度に注目を集めることになる、それほど大きな存在。
だが彼女の最たる魅力は、やはりそのイラストアド。
カワイイ・綺麗・ちょっと生意気。
そんな三拍子揃った彼女がマスターだからこそ、ウィッチクラフトはウィッチクラフトたり得るのだ。
対象にならなかったり効果で破壊されなかったりするモンスターが増えてきましたが、マスターヴェールには関係のない話です。あらゆるモンスターに効く、対象をとらない全体無効と戦闘破壊を兼ね備えたウィッチクラフトの切り札です。
大幅な無効化に2800という堅い防御、正にウイッチクラフト最後の鉄壁。
相手のターンでも発動できるので、モンスター効果を頼るデッキに凄い有効だね。可愛い上にここまで強いカードっでながながいないよ。
相手のターンでも発動できるので、モンスター効果を頼るデッキに凄い有効だね。可愛い上にここまで強いカードっでながながいないよ。
ほとんどの耐性を突破する全体無効、超耐性持ちに強いダメージ計算時での攻守大幅アップが弱いわけがない。
だが基本戦闘には参加しない守りのモンスターなので、その分攻め手が遅れてしまうという難点もある。
ハイネかアルル&コラボレーションを組み合わせた『ダブルアタック』ができれば気分爽快だが、これはさすがにオーバーキル気味の上振れムーヴである。
もちろんハイネの補佐としてはこの上ない効果を持っており、2体並べてこそその真価を発揮する。
というわけでハイネとコンビを組ませて出すのが基本だが、1体しか出せそうにない場合に先発をこちらにするかハイネにするかは相手のデッキによって変えていこう。
だが基本戦闘には参加しない守りのモンスターなので、その分攻め手が遅れてしまうという難点もある。
ハイネかアルル&コラボレーションを組み合わせた『ダブルアタック』ができれば気分爽快だが、これはさすがにオーバーキル気味の上振れムーヴである。
もちろんハイネの補佐としてはこの上ない効果を持っており、2体並べてこそその真価を発揮する。
というわけでハイネとコンビを組ませて出すのが基本だが、1体しか出せそうにない場合に先発をこちらにするかハイネにするかは相手のデッキによって変えていこう。
どことなく強者感ある雰囲気。事実中々優秀。
フリチェのモンスター効果無効は普通に強いし、打点強化も高めの数値。
バイストリートやアルルがあれば尚鬱陶しいことこの上なし。
フリチェのモンスター効果無効は普通に強いし、打点強化も高めの数値。
バイストリートやアルルがあれば尚鬱陶しいことこの上なし。
(1)の効果は「ウィッチクラフト」デッキなら複数の魔法が入るため、2000はステータスアップが見込めるのが、強みだと思います。
(2)の効果は、フリーチェーンで相手全ての表側表示モンスターの効果を無効化出来るのが優秀ですし、コストにするカードも「ウィッチクラフト」魔法にすれば再利用出来るので無駄がなくてよいと思います。
最上級モンスターですが、下級「ウィッチクラフト」モンスターの効果でリクルート出来るので、問題はないと思います。
(2)の効果は、フリーチェーンで相手全ての表側表示モンスターの効果を無効化出来るのが優秀ですし、コストにするカードも「ウィッチクラフト」魔法にすれば再利用出来るので無駄がなくてよいと思います。
最上級モンスターですが、下級「ウィッチクラフト」モンスターの効果でリクルート出来るので、問題はないと思います。
そもそもウィッチクラフトが長期戦に強いのは大体コイツのせい
硬さもさる事ながらダメージ計算時に発動する攻守増加+フリーチェーンの効果無効持ち
環境に喰い込めるかどうかと聞かれると厳しいが、ショップ大会やフリーデュエル等の環境デッキが少ない中ならかなりタチが悪い
硬さもさる事ながらダメージ計算時に発動する攻守増加+フリーチェーンの効果無効持ち
環境に喰い込めるかどうかと聞かれると厳しいが、ショップ大会やフリーデュエル等の環境デッキが少ない中ならかなりタチが悪い
イラストを見る限り、自由気ままなウィッチクラフトのリーダー格。
攻守上昇効果と、相手の表側表示全て無効化する効果を持つ。
攻守上昇効果は、上昇量が尋常ではなく、たった1000しか攻撃力のないこのカードが2枚魔法カードがあるだけで3000となってしまう。自身以外にも対象にできる他、魔法使い族の戦闘時に発動できるので攻守どちらにも転じることができる。
②の効果は、魔法カードを捨てると相手フィールドの効果を全て無効にするというもの。効果無効の範囲としては最大で、対象を取らないフリーチェーンというエグさに出された相手は震え上がるだろう。
先行に立てたいカードだが、ウィッチクラフトの性質上、いとも簡単に出すことが可能。魔法カード一枚握っておけば3800の守備力となり、見た目からは想像できないくらい戦闘に強い。
ウィッチクラフトシリーズに共通して言えるが、誘発には弱い。ただ、破壊しただけではサボタージュで復活してしまうし、バウンスしたところで出すのは簡単なので、除外してしまうのが一番だろう。
ハイネと並んでいると死相が見えてくるカード。相手のペースを一気に破壊する切り札らしい切り札となった。
攻守上昇効果と、相手の表側表示全て無効化する効果を持つ。
攻守上昇効果は、上昇量が尋常ではなく、たった1000しか攻撃力のないこのカードが2枚魔法カードがあるだけで3000となってしまう。自身以外にも対象にできる他、魔法使い族の戦闘時に発動できるので攻守どちらにも転じることができる。
②の効果は、魔法カードを捨てると相手フィールドの効果を全て無効にするというもの。効果無効の範囲としては最大で、対象を取らないフリーチェーンというエグさに出された相手は震え上がるだろう。
先行に立てたいカードだが、ウィッチクラフトの性質上、いとも簡単に出すことが可能。魔法カード一枚握っておけば3800の守備力となり、見た目からは想像できないくらい戦闘に強い。
ウィッチクラフトシリーズに共通して言えるが、誘発には弱い。ただ、破壊しただけではサボタージュで復活してしまうし、バウンスしたところで出すのは簡単なので、除外してしまうのが一番だろう。
ハイネと並んでいると死相が見えてくるカード。相手のペースを一気に破壊する切り札らしい切り札となった。
だめだろ・・・
手札見せたらその分上がる←うん
魔法手札から捨てたら効果無効←は?
相手だけスキドレとかキチガイ
テンペルとかチョコマジシャンとかで出せるからブラマジとか魔導とか相性いい。
手札見せたらその分上がる←うん
魔法手札から捨てたら効果無効←は?
相手だけスキドレとかキチガイ
テンペルとかチョコマジシャンとかで出せるからブラマジとか魔導とか相性いい。
なかなかえげつない効果を持つウィッチクラフトのエース
相手ターンにも発動出来ると言うことは効果にチェーンして止められるって事か。ヤバいな。
問題はこの子をどうやって出すかだが…
《ディメンション・マジック》とか、《マジシャンズ・サークル》とかが使いやすいだろうか
相手ターンにも発動出来ると言うことは効果にチェーンして止められるって事か。ヤバいな。
問題はこの子をどうやって出すかだが…
《ディメンション・マジック》とか、《マジシャンズ・サークル》とかが使いやすいだろうか
可愛い容姿ながらえげつない効果を持つモンスター。1の効果は自身を効果の対象に出来るので、魔法カード2枚以上を相手にチラ見すれば3000打点以上の高火力が得られるのと、さらに2の効果は魔法カード1枚をコストに相手のみスキドレをかます事ができる。別にウィッチクラフト魔法カードじゃなくても発動できるので汎用性が高い。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 10:56 コンボ M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し。M∀LI…
- 02/06 10:30 評価 9点 《アコード・トーカー@イグニスター》「(1)の効果により攻撃力2…
- 02/06 10:11 デッキ 佐賀市の最強の剣闘獣
- 02/06 09:43 評価 7点 《極氷獣ポーラ・ペンギン》「ペンギン初のチューナーであり、《大…
- 02/06 09:19 デッキ デモンスミスユベル
- 02/06 09:11 評価 10点 《ジェット・シンクロン》「 《ジェット・ウォリアー》の専属チ…
- 02/06 09:02 SS 第62話:書き換えの魔法
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。