メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 超融合
超融合(チョウユウゴウ) 準制限 → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - |
手札を1枚捨てる。自分または相手フィールド上から融合モンスターカードによって決められたモンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する。このカードの発動に対して、魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事はできない。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする) | |||||
パスワード:48130397 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHANTOM DARKNESS | PTDN-JP046 | 2007年11月23日 | Super |
DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP091 | 2012年05月13日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- | SD26-JP021 | 2013年12月07日 | Normal |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP004 | 2014年12月20日 | Ultimate |
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- | SPFE-JP043 | 2016年11月12日 | Super |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC91 | 2019年02月09日 | Parallel |
ストラクチャーデッキ-リバース・オブ・シャドール- | SD37-JP026 | 2019年12月07日 | Normal |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP035 | 2020年02月08日 | Ultra |
超融合のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
ユーリが準切り札として使用したカードですが、果たしてその実態はどうなのか…
結論を言うと捕食植物での使い勝手はイマイチです。理由は2つあります。
1つ目なんですけど、非常に腐りやすいです。相手モンスターを吸い込もうにも闇属性モンスターや融合モンスターは都合良く並んでいません。盤面の打開に使うには少々ピンポイント過ぎます。相手の妨害モンスターを意識するなら汎用の手札誘発で展開を妨害するか無限泡影を直撃させた方が遥かに確実です。
2つ目ですが、フリーチェーンの融合カードとして扱いにくいです。捕食本家にはプライムフュージョンという強力な対抗馬が存在します。セラセニアントのサーチに対応しているかそうでないかの差は非常に大きく、更にあちらはノーコストで使用出来ます。キメラフレシアのサーチには対応していますが、あちらのサーチ先だと融合回収の優先度が高く、このカードをサーチする機会はかなり限られます。
汎用の除去カードとして見るなら10点ですが、捕食植物のパーツとしては現状6点程度でしょう。
余談ですが、ユーリ本人は超越融合が真の切り札と言ってましたね。実際超越融合の使い勝手は良好です。超越融合>超融合 という本人の格付けは正しかった事になります。以上で考察を終わります。
結論を言うと捕食植物での使い勝手はイマイチです。理由は2つあります。
1つ目なんですけど、非常に腐りやすいです。相手モンスターを吸い込もうにも闇属性モンスターや融合モンスターは都合良く並んでいません。盤面の打開に使うには少々ピンポイント過ぎます。相手の妨害モンスターを意識するなら汎用の手札誘発で展開を妨害するか無限泡影を直撃させた方が遥かに確実です。
2つ目ですが、フリーチェーンの融合カードとして扱いにくいです。捕食本家にはプライムフュージョンという強力な対抗馬が存在します。セラセニアントのサーチに対応しているかそうでないかの差は非常に大きく、更にあちらはノーコストで使用出来ます。キメラフレシアのサーチには対応していますが、あちらのサーチ先だと融合回収の優先度が高く、このカードをサーチする機会はかなり限られます。
汎用の除去カードとして見るなら10点ですが、捕食植物のパーツとしては現状6点程度でしょう。
余談ですが、ユーリ本人は超越融合が真の切り札と言ってましたね。実際超越融合の使い勝手は良好です。超越融合>超融合 という本人の格付けは正しかった事になります。以上で考察を終わります。

10
対象を取らず、相手モンスターを素材にでき、チェーン不可という恐ろしい除去性能を持つ。
カウンター4つのヴァレルSが出ていてもあっさり消えていくのはトラウマレベルだろう。
やはり最大の特徴かつメリットは相手モンスターを食えることであり、サイバースやアンデ族、闇属性、同属性別種族、闇P、バニラ軸等が相手だと展開の邪魔をしつつモンスターを出せる。勿論エクストラデッキに対応モンスターが必要ではあるが。
レスキューラビットで出て来たバニラ2体や、スケープゴートのトークンをこちらのワイアームの素材にもできる。
手札コストこそ必要だが、相手モンスターを素材にすれば2:2交換以上が成立する。
速攻魔法というのも便利で、攻撃後に使って追撃なんてこともできる。
速攻魔法の融合はいくつかあるが、縛りやデメリットがある場合がほとんどであり、手札コスト以外のデメリットが無いこのカードは汎用性が極めて高い。準制限なのも納得の強さ。制限時代でも9点、解除されると11点付けたいくらい。
カウンター4つのヴァレルSが出ていてもあっさり消えていくのはトラウマレベルだろう。
やはり最大の特徴かつメリットは相手モンスターを食えることであり、サイバースやアンデ族、闇属性、同属性別種族、闇P、バニラ軸等が相手だと展開の邪魔をしつつモンスターを出せる。勿論エクストラデッキに対応モンスターが必要ではあるが。
レスキューラビットで出て来たバニラ2体や、スケープゴートのトークンをこちらのワイアームの素材にもできる。
手札コストこそ必要だが、相手モンスターを素材にすれば2:2交換以上が成立する。
速攻魔法というのも便利で、攻撃後に使って追撃なんてこともできる。
速攻魔法の融合はいくつかあるが、縛りやデメリットがある場合がほとんどであり、手札コスト以外のデメリットが無いこのカードは汎用性が極めて高い。準制限なのも納得の強さ。制限時代でも9点、解除されると11点付けたいくらい。

10
相手のフィールドを荒らしつつ融合する。チェーンできない速攻魔法ということもあって非常に強力な1枚。
属性ヒーローやシャドールの登場で化けた。
なお手札コストが必要になるため使い所には注意。
属性ヒーローやシャドールの登場で化けた。
なお手札コストが必要になるため使い所には注意。

10
相手モンスターを除去しつつ自分の場にカードを増やせる、(常識の範囲内で)インチキすぎるカード。他の融合系のカードと比べても、トップクラスに優秀な性能を誇る。これを初デュエルで使われて、自分のカードが吸われた時は軽くトラウマになった。

10
フィールド限定とは言え、相手のモンスターも吸収でき、
いわゆるスペルスピード4(チェーン不可)なので弱い訳がない。
何度もこのカードに救われました(笑)
闇属性デッキ相手には、
スターヴ・ヴェノムやトリフィオベルトゥムがいきなり出現し、強烈にフィールドを支配できる。
召喚師アレイスターの召喚に成功し、このカードを発動すれば相手の多くの属性を吸収できるので、相性は最高に良いです。
個人的に、10本の指に入るほど好きな魔法カードです。
いわゆるスペルスピード4(チェーン不可)なので弱い訳がない。
何度もこのカードに救われました(笑)
闇属性デッキ相手には、
スターヴ・ヴェノムやトリフィオベルトゥムがいきなり出現し、強烈にフィールドを支配できる。
召喚師アレイスターの召喚に成功し、このカードを発動すれば相手の多くの属性を吸収できるので、相性は最高に良いです。
個人的に、10本の指に入るほど好きな魔法カードです。

10
かつてはネタであっても、もはや公式の泣きつく先ですらあろう一枚
多分カードの調整困ったら超融合か壊獣がなんとかしてくれるってくらいに思ってそう
全てを1枚でおじゃんにするが、まあわけわからんソリティアとかに対する回答として圧倒的パワカながら準制限にいるんだと思います
対応する融合モンスターでEX枠を消費することや、ソリティア展開ではあんま役に立たないのでソリティアデッキ側は入れにくい
そういう意味でも現代遊戯王の行き過ぎた先行制圧盤面やドラグーンみたいなちょっと理解しがたいカードに対する回答なんでしょう
アナコンダ+ドラグーンで素材にちょうどいいですしね
最近のテーマはソリティアテーマ内に無効化効果もちモンスターやサーチ可能なカウンター罠とかも平気で持ってたりするんでやっぱ超融合くらいの信頼度は必要だなあと感じてしまう
多分カードの調整困ったら超融合か壊獣がなんとかしてくれるってくらいに思ってそう
全てを1枚でおじゃんにするが、まあわけわからんソリティアとかに対する回答として圧倒的パワカながら準制限にいるんだと思います
対応する融合モンスターでEX枠を消費することや、ソリティア展開ではあんま役に立たないのでソリティアデッキ側は入れにくい
そういう意味でも現代遊戯王の行き過ぎた先行制圧盤面やドラグーンみたいなちょっと理解しがたいカードに対する回答なんでしょう
アナコンダ+ドラグーンで素材にちょうどいいですしね
最近のテーマはソリティアテーマ内に無効化効果もちモンスターやサーチ可能なカウンター罠とかも平気で持ってたりするんでやっぱ超融合くらいの信頼度は必要だなあと感じてしまう

10
強いんだよな、強いんだよなぁ。フィールド上に存在してないといけないって言うのが若干のデメリットだけど速攻融合魔法だしカウンター罠などで超融合を止められないのはキツイ。非常に強いカード。ネタだった時代が懐かしい

10
時代を先取りしすぎた魔法カード。
遊戯王のカードとして初となる①速攻魔法の融合カード、②相手モンスターを素材にできる融合カード、③「この効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない」というテキストを持つカード、というカードであり、その初が今となってはどれもこのカードをパワーカードたらしめるものです。
ただ、登場当時はこのカードを使って融合召喚すべき先にまともまモンスターが存在せず、ハズレアカードとみなされていました。
しかし、その後素材指定の緩い融合モンスターが増加してきたことにより、評価は一転。今となっては最強クラスの除去カードにまで昇進しました。
ここ最近の使用率の上昇や採録回数の増加から分かるように、OCG屈指の人気魔法カードと言ってよいでしょう。
遊戯王のカードとして初となる①速攻魔法の融合カード、②相手モンスターを素材にできる融合カード、③「この効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない」というテキストを持つカード、というカードであり、その初が今となってはどれもこのカードをパワーカードたらしめるものです。
ただ、登場当時はこのカードを使って融合召喚すべき先にまともまモンスターが存在せず、ハズレアカードとみなされていました。
しかし、その後素材指定の緩い融合モンスターが増加してきたことにより、評価は一転。今となっては最強クラスの除去カードにまで昇進しました。
ここ最近の使用率の上昇や採録回数の増加から分かるように、OCG屈指の人気魔法カードと言ってよいでしょう。

10
最初はただのネタだった。当時はまだ融合素材が指定されたものばかりで、どちらも場にそろっていなければならないという制限が足を引っ張った。肝心のHEROデッキですらそっぽを向かれる始末。
しかし《E・HERO アブソルートZero》の登場以降、融合素材が緩い融合モンスターが続々と登場するにつれてこのカード自体の価値がどんどん高まっていった。
素材にできない等の制限がない限り、敵であろうとカウンターすら許さずに融合素材として強奪できる除去と展開を併せ持つ性能にはかなりの警戒が必要となった。ミラーデッキなら相手のデッキは融合素材の山。《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》があれば相手のデッキが闇属性に特化しているだけで優位性が高まる。《シャドール》や《HERO》を筆頭にデッキに組み込みやすいカテゴリは今は豊富に存在する。酷いところになれば《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を使ってデッキから飛んでくる。多くのデッキのメタにも使える優秀な一枚と言えるだろう。
しかし《E・HERO アブソルートZero》の登場以降、融合素材が緩い融合モンスターが続々と登場するにつれてこのカード自体の価値がどんどん高まっていった。
素材にできない等の制限がない限り、敵であろうとカウンターすら許さずに融合素材として強奪できる除去と展開を併せ持つ性能にはかなりの警戒が必要となった。ミラーデッキなら相手のデッキは融合素材の山。《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》があれば相手のデッキが闇属性に特化しているだけで優位性が高まる。《シャドール》や《HERO》を筆頭にデッキに組み込みやすいカテゴリは今は豊富に存在する。酷いところになれば《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を使ってデッキから飛んでくる。多くのデッキのメタにも使える優秀な一枚と言えるだろう。

10
雑に強い、の一言。融合を使うデッキにはほぼ必須と言っていいですが、この効果はちょっとやりすぎ。
出た当初はハズレア扱いされていたようだけど、スターヴ・ヴェノムを筆頭に召喚条件の緩いカードが出たおかげ(せい)でいくらでも相手のモンスターを利用できるようになりました。でも、それだけならよかった。
なんで対象を取らないのか。
なんでチェーンできないのか。
なんで速攻魔法なのか。
「効果を受けない」以外のどんな切り札モンスターでも無抵抗で飲まれるのは悪夢としか言えない。あまりに長いソリティアが悪なのは理解できるが、せっかく動いたコンボをただの一枚で無かったことにするのは本気でどうかと思う。
しかも「融合」が入っているので扱いやすい。効果モンスター2枚で出てくるアナコンダを筆頭にかなり簡単に起動できるし、サーチも豊富。相手が妨害できないなら、後攻でサーチ→相手除外でワンキルにも相性がいい。
正直ガンドラみたいな高確率先行ワンキルのお供を除けば、こいつこそさっさと禁止にして欲しいです。
出た当初はハズレア扱いされていたようだけど、スターヴ・ヴェノムを筆頭に召喚条件の緩いカードが出たおかげ(せい)でいくらでも相手のモンスターを利用できるようになりました。でも、それだけならよかった。
なんで対象を取らないのか。
なんでチェーンできないのか。
なんで速攻魔法なのか。
「効果を受けない」以外のどんな切り札モンスターでも無抵抗で飲まれるのは悪夢としか言えない。あまりに長いソリティアが悪なのは理解できるが、せっかく動いたコンボをただの一枚で無かったことにするのは本気でどうかと思う。
しかも「融合」が入っているので扱いやすい。効果モンスター2枚で出てくるアナコンダを筆頭にかなり簡単に起動できるし、サーチも豊富。相手が妨害できないなら、後攻でサーチ→相手除外でワンキルにも相性がいい。
正直ガンドラみたいな高確率先行ワンキルのお供を除けば、こいつこそさっさと禁止にして欲しいです。

10
対象を取らず、発動にあらゆる効果をチェーンさせないその性質から、魔法カードの発動・適用及び特殊召喚自体が事前に封じられていなければ突破できない耐性はほとんどないという素晴らしいカード。
相手モンスターを2体を素材とすることが当然の理想だが、このカードの存在がある以上、例えば「効果モンスター2体」のような、そう簡単になんでも融合素材にできる素材指定の融合モンスターを新カードとして出せないのも実情である。
ただし魔法の効果またはカードの効果を一切受けないモンスターや、グラットンなどの融合素材にできない制約のあるモンスターだけは倒すことができないので注意しましょう。
相手モンスターを2体を素材とすることが当然の理想だが、このカードの存在がある以上、例えば「効果モンスター2体」のような、そう簡単になんでも融合素材にできる素材指定の融合モンスターを新カードとして出せないのも実情である。
ただし魔法の効果またはカードの効果を一切受けないモンスターや、グラットンなどの融合素材にできない制約のあるモンスターだけは倒すことができないので注意しましょう。

9
速攻かつチェーンされずに自分・相手フィールドのモンスターを融合素材にできるため、素材縛りが緩いシャドールや補食植物ではよく使用されている。
どこかのスレでは相手モンスターのみを融合素材にして融合召喚すれば1流のデュエリストだとか。
どこかのスレでは相手モンスターのみを融合素材にして融合召喚すれば1流のデュエリストだとか。

10
何故これまで準制限カードに帰ってきたんだ…。いや嬉しいけども。
基本的にはHEROや召喚獣で使われるカードですが、アンデットワールドを使うデッキにドラゴネクロとセットで仕込んでおくことでちょっとした奇襲が可能となりますね。
チェーンを許さないので、確実に奇襲できる安心感もウリ。
基本的にはHEROや召喚獣で使われるカードですが、アンデットワールドを使うデッキにドラゴネクロとセットで仕込んでおくことでちょっとした奇襲が可能となりますね。
チェーンを許さないので、確実に奇襲できる安心感もウリ。

スポンサーリンク
「超融合」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-01-09 決めろ連続融合!!純月光デッキ(アストラル)
● 2013-02-10 遊城十代/ユベル(アニメ使用カードのみ)(ramio)
● 2014-07-11 エレキ(ビート気味)(くると)
● 2016-03-10 真紅眼(7.27更新)[城之内克也](魔術師)
● 2014-07-31 シャドルチェ改 影依融合不要だった...(ゴースト)
● 2014-04-11 勝ちたい人のためのヒロビ(DUEA対応)(wisteria)
● 2017-09-15 融合軸 E・HERO(タケ)
● 2013-10-16 アライブヒーロービート(No.1)
● 2014-08-25 アライブヒーロー(公認優勝有)意見求(jin)
● 2012-01-09 超融合E・HERO★(ファントム)
● 2014-07-11 最強HEROビート(もりしょー)
● 2012-04-20 大会勝率70%パワフルHEROビート★(ポッキー美味い)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 194位 / 10,917 |
---|---|
閲覧数 | 260,384 |
57位 | |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 65位 |
速攻魔法(カード種類)最強カードランキング | 10位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 57位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
超融合のボケ
更新情報 - NEW -
- 03/03 02:11 [ デッキ ] 真紅眼
- 03/03 00:58 [ デッキ ] アームド・ドラゴン
- 03/03 00:37 [ 評価 ] 6点 《セイヴァー・ミラージュ》「総合評価:相手ターンでの隙を埋められるた…
- 03/03 00:32 [ デッキ ] メタルフォーゼ
- 03/03 00:27 [ 評価 ] 8点 《スターダスト・イルミネイト》「総合評価:下準備、展開補助に使える。 …
- 03/03 00:18 [ 評価 ] 7点 《セイヴァー・アブソープション》「総合評価:直接攻撃か破壊時のダメージ…
- 03/03 00:10 [ 評価 ] 9点 《スターダスト・トレイル》「総合評価:《スターダスト・シンクロン》との併用でシン…
- 03/03 00:05 [ 評価 ] 9点 《スターダスト・シンクロン》「11期になって現れたスターダストのシンクロン。シンクロ…
- 03/03 00:03 [ 評価 ] 10点 《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》「総合評価:新たなセイヴァーモン…
- 03/02 23:51 [ 評価 ] 10点 《スターダスト・シンクロン》「総合評価:セイヴァーへの展開を狙えるアドバ…
- 03/02 23:42 [ 評価 ] 7点 《想い集いし竜》「総合評価:《光来する奇跡》、通常のドローど…
- 03/02 23:36 [ 評価 ] 10点 《光来する奇跡》「総合評価:《想い集いし竜》をデッキトップに…
- 03/02 22:37 [ デッキ ] 遊星ブルーノ
- 03/02 21:42 [ デッキ ] 不知火
- 03/02 21:26 [ 評価 ] 6点 《ZW-荒鷲激神爪》「罠カードの効果を無効にできるゼアルウェポン …
- 03/02 21:15 [ デッキ ] G戦隊増殖展開
- 03/02 20:54 [ デッキ ] オルターガイスト
- 03/02 19:49 [ 評価 ] 1点 《暗黒の眠りを誘うルシファー》「総合評価:費用に見合った効果で…
- 03/02 19:47 [ 評価 ] 5点 《地盤沈下》「総合評価:展開抑制やリンク先潰しに有用だが除去…
- 03/02 19:39 [ 評価 ] 1点 《メサイアの蟻地獄》「総合評価:破壊可能な範囲が狭すぎるため…