交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
レベル2獣族 3/3追記 デッキレシピ・デッキ紹介 (MaxxCさん 投稿日時:2014/11/19 11:19)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【獣族】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《魔獣の懐柔》 | |
運用方法 | |
【ローレベル獣族】です。 [EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER-]で来日した《魔獣の懐柔》により大幅に強化されました。 勝ち筋は基本的に高打点によるビートダウンです。《No.64 古狸三太夫》で「影武者狸トークン」を作り、ビートするのはその最たる例になります。このカードにつなげるまでに《森の聖獣 カラントーサ》や《ライトロード・ハンター ライコウ》で除去ができるうえ、展開自体はそこまで難しくないですから、状況次第ではワンショットもできます。 《魔獣の懐柔》を軸にしたデッキは色々ありますが、特に《トランスターン》を採用するかはデッキ構築に大きな影響を与えると思います。採用する場合は《ダーク砂バク》《マドルチェ・ホーットケーキ》で展開することが可能です。これにより、ランク3エクシーズも視野に入ります。 今回は《トランスターン》不採用のデッキです。 |
|
強み・コンボ | |
このデッキの初動として考えられるのは、 (1):《魔獣の懐柔》+レベル2獣族 (2):《子狸ぽんぽこ》or《子狸たんたん》or《素早いビッグハムスター》 (3):《素早いモモンガ》 の3通りです。 (1)の場合、最終的な盤面としては、“《No.64 古狸三太夫》x2”または“《No.64 古狸三太夫》+《魔轟神獣ユニコール》”ですね。前者の場合、ロックにより《強制脱出装置》や《鳥銃士 カステル》などでどかされない限りの簡易ロックです。後者の場合、《魔獣の懐柔》で《魔轟神獣ケルベラル》をリクルートする必要がありますが、「影武者狸トークン」の打点は最低でも2300を確保できます。 (2)の場合、3つとも言っていることは同じで、最終的には《子狸たんたん》のセットを目指しています。《子狸ぽんぽこ》の場合、基本的に800打点の棒立ちになってしまいますから、戦闘ダメージが負担になる場合もありますが、初動以外、例えば《子狸たんたん》や《ライトロード・ハンター ライコウ》が裏側でターンが返ってきた序盤では《No.64 古狸三太夫》につなげることができますし、《魔獣の懐柔》とデメリットが重なっていることもあり、気にしすぎる必要はないと思います。 (3)の場合、通れば3000のライフゲインか、次のターンのシンクロ、エクシーズにつなげられるという意味では悪くありません。 以下、採用理由 ●「子狸」モンスター 《子狸ぽんぽこ》x2 《子狸たんたん》x3 初動として優秀ですが、《子狸ぽんぽこ》は中盤以降だと遅さが目立ち、また前述したとおり、初動としては罠と構えないとダメージを受けやすい点から2枚にしています。 ●「森の聖獣」モンスター 《森の聖獣 カラントーサ》x2 《森の聖獣 ヴァレリフォーン》x2 両方ともかなり強いです。 《森の聖獣 ヴァレリフォーン》はSSする表示形式に注意が必要で、攻撃表示か裏側守備表示に限定されています。たまに3枚必要かな、とも感じます。 《森の聖獣 カラントーサ》は手札にはあまり来てほしくないですし、《魔獣の懐柔》や《子狸たんたん》でリクルートしますから2枚にしています。 ●「素早い」モンスター 《素早いモモンガ》x3 《素早いビッグハムスター》x2 前者はライフゲイン&展開を同時に行えますし、効果を使う上で考えるなら3積みですよね。ただ手札にダブるとあまり強くないですから、デッキ枚数は若干多めにしています。多少はこれで違うかと。気休め程度ですけどね。 後者はレベル4であり、その点ではシナジーはそこまでありません。しかし元々の打点が低い中でも数少ない1000超えですから、「影武者狸トークン」を出すときに多少生きたりします。 ●その他のレベル2獣族モンスター 《ライトロード・ハンター ライコウ》x1 《魔轟神獣ケルベラル》x1 《ゼンマイニャンコ》x1 《ラッコアラ》x1 《EM チアモール》x1 順に、“除去/墓地肥やし”“「魔轟神」チューナー/手札コスト”“除去(バウンス)”“打点アップ”“打点アップ”の役割があります。 弱くはないのですが、基本的にリクルート・蘇生先に幅を持たせる、という意義が強いカードです。 しかし、活躍する場面もあり、意外と侮れない4枚です。 《EM チアモール》は、コメントで頂いたアイディアです。まだ使用回数が圧倒的に少ないので言えることは少ないのですが、相性は良いと思います。 ●その他のモンスター 《ジャンク・シンクロン》x2 《デビル・フランケン》x2 前者は、「影武者狸トークン」はレベル1であるため、《ジャンク・ウォリアー》との相性が良いですし、またこれと《素早いビッグハムスター》とで《ジャンク・アーチャー》、《素早いビッグハムスター》と自身の効果で蘇生したレベル2モンスターとで《氷結界の龍 トリシューラ》、などワンショットやその補助として優秀なSモンスターに接続できます。 後者はハイリスク-ハイリターンの典型例ですね。しかし《ナチュル・エクストリオ》なら相手の妨害をほぼ無視できますし、《マスター・オブ・OZ》なら打点で押し切ることが容易です。《魔獣の懐柔》と同時に使うなら、《魔轟神獣ケルベラル》をリクルートし、《魔轟神獣ユニコール》のS素材にすると無駄がないです。一応、《素早いモモンガ》によってライフゲインは可能ですから、ライフ支出における裏目も多少はカバーできます。このレシピ投稿時はピン積みでしたが、2枚にしました。デッキ枚数が少し多くなり、2枚引くことはあまりないだろう、という少々大雑把な考えからです。ダブっても良いから必ず引きたいというカードではありませんが、引くと強いカードなのは周知の事実ですよね。 ●獣族サポートの魔法 《魔獣の懐柔》x3 《エアーズロック・サンライズ》x2 前者はデッキの核であり、とにかく早めに引きたいですし、これでどれだけ早く墓地を肥やせるかが、後述する《エアーズロック・サンライズ》の強さにも直結します。基本的には《森の聖獣 カラントーサ》《魔轟神獣ケルベラル》《ラッコアラ》をリクルートしますが、《森の聖獣 カラントーサ》は《古狸たんたん》でもリクルートしたいですから、素引きしている場合は《森の聖獣 ヴァレリフォーン》にします。 《エアーズロック・サンライズ》は、相手モンスターの打点を下げる効果が《No.64 古狸三太夫》とかみ合わない場面もありますが、単純に2枚目以降の《死者蘇生》として採用しました。《森の聖獣 ヴァレリフォーン》を蘇生して展開に向かうことが多いです。また、《魔獣の懐柔》から出した《魔轟神獣ユニコール》が早い段階で戦闘破壊されても、《エアーズロック・サンライズ》によって再び場に出しつつ、打点が下がったモンスターを戦闘で突破できるため、相性が良いです。 ●その他の魔法・罠 (カード名は省略) 打点を上げる《団結の力》も採用したことで、よりダメージ量を増やすこともできます。 墓地にモンスターの溜まるスピードが速いですし、リクルートを行うカードが多いですから、《貪欲な壺》で墓地に溜まりすぎたモンスターは戻します。特に《森の聖獣 カラントーサ》は、1枚はデッキ内にいる方が良いです。 ●エクストラデッキ (カード名は省略) 《No.64 古狸三太夫》は3枚使うことも多くあります。また《魔獣の懐柔》でせっかく展開したのに、EXにこのカードが残ってなくて何もできない、なんて事態は絶対に避けたいですから3積みです。 融合モンスターはもちろん《デビル・フランケン》用、《スターダスト・ドラゴン》は《スターライト・ロード》用です。融合モンスターはどちらも獣族ですから、《魔獣の懐柔》の制約に引っかかりません。 《アームズ・エイド》は打点上昇効果+バーンにより、場合によってはダイレクトと変わらないダメージを与えられます。 《虹光の宣告者》は攻守ともにステータスが低く、基本的に罠を伏せていて、ある程度余裕がある時や、手札誘発を回避したい時に出します。 《ガチガチガンテツ》は言うまでもないですね。こいつがいる時に《No.64 古狸三太夫》で「影武者狸トークン」を出すと数値計算が少し面倒です。 ※補足 《魔轟神獣ユニコール》の効果は永続効果です。つまり、効果解決時に自分と相手の手札の枚数が同じであれば自動的に無効にし破壊します。「このカードの発動に対し、相手は効果を発動できない」という効果も無効にできます。例えば《超融合》でも、解決時に手札の枚数が同じであれば、無効にし破壊できます。まあ枚数を調節してから撃たれるんですけどね! |
|
弱点・課題点 | |
SSを封じられる、効果を消されると貧弱なレベル2モンスターの束になります。 そもそもの打点も全体的に低めですし、対抗手段が限られています。 例えば、《虚無空間》や《スキルドレイン》ですね。 前者は《ライトロード・ハンター ライコウ》と《サイクロン》《ナイト・ショット》、もしくは罠で相手モンスターを除去して剥がすかでまだ良い方です。 問題は《スキルドレイン》で、展開前なら本当に何もできない状況が発生する可能性が高いです。シンクロ、エクシーズが解答になりえませんからね。 また、自分のハンド・アドバンテージを稼ぐ方法がありませんから、こちらのアクションをすべて除去などで解決されるとジリ貧になって負けます。 アドバンテージを稼ぐ方法が、基本的に除去に頼っているからです。 相手の攻撃によって発動したリバース効果は、ダメージステップ中での発動ですから、回避方法がそこまで多くはありません。例えば《ライトロード・ハンター ライコウ》、また《子狸たんたん》で《森の聖獣 カラントーサ》をリクルートする、というのがそれに当たります。ともに万能除去ですし、うまく使いたいですね。 逆に《幻層の守護者アルマデス》は天敵になります。 |
|
カスタマイズポイント | |
《コアラッコ》も弱くはないのですが、効果を使いたい場面があまりなかったため抜きました。弱くはないと思うんですけどね。 罠は割と適当です。 《激流葬》は打つタイミングが難しかったため抜きました。セットする→反転させる、という動きの前に裏側のまま破壊しては意味がないですしね。 意見、アドバイス、質問等ありましたらどうぞ! 11/21 編集 《ナイト・ショット》を削除し《サイクロン》を2→3に。 《A・O・J カタストル》を《神騎セイントレア》に変更。 同日、追記 《EM チアモール》を新たに採用。 《デビル・フランケン》を2→3に。 これに伴い、「強み・コンボ」欄を一部変更しました。 12/26 編集 《サイクロン》《デビル・フランケン》を3→2に。 《魔獣の懐柔》+《デビル・フランケン》で作った盤面を《励輝士 ヴェルズビュート》で一掃される場面が多かったため空いた枠に《神の警告》を採用。 また同様の理由から《強制脱出装置》→《ブレイクスルー・スキル》に。 相性の悪い《幻層の守護者アルマデス》に対する回答にもなりますが、明確な除去ではないためこちらに関しては裏目になりそうです。 2017/3/3 追記 マスタールール4(3/16訂正:新マスタールールっていうらしいです)で、このデッキで最も強い展開だった「魔獣の懐柔+レベル2獣」の動きができなくなってしまいます。 Lモンスターとしてミセスレディエントがリリースされますが、これはこのデッキでも使えそうですし、獣族でもありますから、現状だとまだ微妙ですが、今後のプール次第ではまた組めそうです。 次に組んだ時はまた別のページ作ります。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
MaxxCさん ( 全27件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (25種・43枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (13種・23枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 獣族 | 1100 / 1800 | 50円 | |
2 | ![]() |
闇 | 3 | 戦士族 | 1300 / 0500 | 15円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0400 / 0900 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | 獣族 | 1000 / 0400 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0800 / 0500 | 29円 | |
2 | ![]() |
闇 | 2 | 機械族 | 0700 / 0500 | 40円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0800 / 0000 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | 獣族 | 0200 / 0100 | 10円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0000 / 0800 | 40円 | |
1 | ![]() |
水 | 2 | 獣族 | 1200 / 0100 | 30円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0200 / 1400 | 60円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 1000 / 0100 | 10円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 0600 / 1000 | 20円 | |
魔法 (7種・12枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
罠 (5種・8枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
エクストラデッキ (13種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
地 | 10 | 獣族 | 2800 / 2400 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 9 | 獣族 | 4200 / 3700 | 80円 | |
1 | ![]() |
水 | 9 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 29円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | ![]() |
地 | 7 | 戦士族 | 2300 / 2000 | 60円 | |
1 | ![]() |
闇 | 5 | 戦士族 | 2300 / 1300 | 18円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 悪魔族 | 2300 / 1500 | 40円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 機械族 | 1800 / 1200 | 150円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 獣族 | 2300 / 1000 | 20円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 0600 / 1000 | 60円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | 獣戦士族 | 2000 / 0000 | 25円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 岩石族 | 0500 / 1800 | 1円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 獣族 | 1000 / 1000 | 650円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3697円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■獣族カテゴリの他のデッキレシピ
2023-04-19 【タヌフィー】
2023-02-23 【鉄獣ユニコール】
2022-02-01 【マスター・オブ・OZ】
2021-10-08 【ビースト系】
2021-08-19 【黄金の浮沈艦~ゴールドシップ~デッキ】
2021-05-27 【現代版!魔轟神レスキューシンクロ】
2021-05-23 【OZデッキ】
2021-03-30 【魔轟神獣ユニコール ver.3】
2021-03-20 【ユニコールコントロール】
2021-03-09 【ベアルクフィー】
2021-01-06 【獣単メルフィーズ】
2020-11-11 【魔轟獣ジェスターコントロール】
2020-08-19 【極星獣抗戦】
2020-04-20 【メルフィーで体当たり】
2020-04-20 【素早いメルフィー】
獣族のデッキレシピをすべて見る▼
2023-04-19 【タヌフィー】
2023-02-23 【鉄獣ユニコール】
2022-02-01 【マスター・オブ・OZ】
2021-10-08 【ビースト系】
2021-08-19 【黄金の浮沈艦~ゴールドシップ~デッキ】
2021-05-27 【現代版!魔轟神レスキューシンクロ】
2021-05-23 【OZデッキ】
2021-03-30 【魔轟神獣ユニコール ver.3】
2021-03-20 【ユニコールコントロール】
2021-03-09 【ベアルクフィー】
2021-01-06 【獣単メルフィーズ】
2020-11-11 【魔轟獣ジェスターコントロール】
2020-08-19 【極星獣抗戦】
2020-04-20 【メルフィーで体当たり】
2020-04-20 【素早いメルフィー】
獣族のデッキレシピをすべて見る▼
■MaxxCさんの他のデッキレシピ
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2023-01-15 【混ぜ物メルフィー】
2021-06-07 【メルフィー(新時代のローレベル獣族)】
2017-07-15 【獣ビート(9/3また追記)】
2017-02-21 【リゾネーターセフィラ】
2016-12-16 【十二獣インフェルノイド解説】
2016-11-18 【X-セイバー(2/4追記)】
2016-09-04 【バーニングナックラー 10/30反省追記】
2016-07-01 【罠型ユニオン(ABC)8/28再追記】
2016-05-05 【DD ※追記7/28】
2016-03-14 【インフェルノイド(まとめ)追記あり】
2016-01-31 【アーティファクトヴォルカニック聖刻】
2015-07-30 【ヴォルカニック(2015.6月まで)】
2015-05-03 【イグナイト幻奏】
すべて見る▼
2024-11-12 【60(イービル)インフェルノイド】
2024-05-20 【60インフェルノイド】
2023-01-15 【混ぜ物メルフィー】
2021-06-07 【メルフィー(新時代のローレベル獣族)】
2017-07-15 【獣ビート(9/3また追記)】
2017-02-21 【リゾネーターセフィラ】
2016-12-16 【十二獣インフェルノイド解説】
2016-11-18 【X-セイバー(2/4追記)】
2016-09-04 【バーニングナックラー 10/30反省追記】
2016-07-01 【罠型ユニオン(ABC)8/28再追記】
2016-05-05 【DD ※追記7/28】
2016-03-14 【インフェルノイド(まとめ)追記あり】
2016-01-31 【アーティファクトヴォルカニック聖刻】
2015-07-30 【ヴォルカニック(2015.6月まで)】
2015-05-03 【イグナイト幻奏】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(38種) ▼
閲覧数 | 12777 | 評価回数 | 7 | 評価 | 66 | ブックマーク数 | 2 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/27 01:38 評価 10点 《メンタルプロシージャー》「サイコガールと並ぶ新サイキック連…
- 04/27 01:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 01:12 評価 10点 《静寂のサイコガール》「尻。 新サイキック連合の主軸となる…
- 04/27 01:05 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 00:47 評価 4点 《クリスタル・ドラゴン》「一見サーチが強そうに見えるけど墓地落…
- 04/27 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ブースターSP-ウィング・レイダーズ-&…
- 04/27 00:00 コンプリート評価 ねこーらさん ⭐CLASH OF REBELLIONS⭐
- 04/27 00:00 ボケ 春の新規ボケ。春はあげもの
- 04/26 23:50 一言 今更かもだけどヴァリュアブルブックのバイスシャークのページってまだ…
- 04/26 23:47 評価 9点 《超合魔獣ラプテノス》「原石融合の登場により、墓地のデュアルだ…
- 04/26 23:31 評価 10点 《原石融合》「除外されたバニラも回収できる墓地戻し融合。個人…
- 04/26 23:25 評価 7点 《再世律》「要求はリジェネシスだけでなく青眼やブラマジなどでも…
- 04/26 22:56 評価 9点 《麗しき磁律機壊》「 少し変則的な制圧モンスター。 《I:Pマ…
- 04/26 22:54 評価 9点 《ウェイクアップ・センチュリオン!》「単体では機能しないものの…
- 04/26 22:40 評価 10点 《超量士レッドレイヤー》「 戦隊モノでは王道であろう赤色担当…
- 04/26 22:31 評価 9点 《原石竜ネザー・ベルセリウス》「待ちに待った原石念願の大型エー…
- 04/26 22:28 評価 9点 《聖秘なる竜騎士》「《ミュステリオンの竜冠》と相性の良いドラゴ…
- 04/26 22:17 評価 6点 《再世十戒》「モンスターを永続的に無力化出来るので決まりさえす…
- 04/26 22:13 評価 9点 《原石竜ネザー・ベルセリウス》「《原石融合》と共に登場した、原…
- 04/26 22:09 評価 6点 《再世律》「《再世の魔神 ベミドバル》でサーチした場合は1除外で…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




確かにヴァレリフォーンの強さを改めて知りました…反則じゃん…Σ(゜Д゜)
アドバイスですが、
獣メインに付け加えてペンデュラムドラゴンを入れてのビーストアイズは如何でしょうか?oz様いらっしゃるなら検討されてみても面白いと思いますよ。
モンスターに統一感があれば良いかも…おじゃまで揃えてデルタぶっぱして攻め混むなんかも策略です。
せっかくのレベ2統一なので神騎は採用すべきかも…場持ちもいいですし、バウンスが強烈!!
おじゃまに戻ってみますが、デッキからは懐獣、墓地からは~でトライワイトゾーンを挿してみて常に場を埋め尽くすやり方もあります。
懐獣は獣以外の特殊召喚が出来なくなってしまうので、通常リリースの幻獣神を切り札に~もロマン有って良いかもです。
魔法、罠については、サイクロンかナイトかは絞って神警か神宣どちらかは要りますよ。
強化するなら幻獣の角等も面白いですし…Σ(゜Д゜)
回してみて面白そうないいデッキだと思います(^^)v 」(2014-11-19 17:34 #ba62e)
タヌキデッキやっぱり面白いですよね
自分のデッキとは少し方向性が違いますがいくつかおすすめのモンスターを…
虚栄の大猿…レベル変更できる自己SSチューナー、幅広いシンクロに対応でき地属性なのでナチュルにもなれる
巨大ネズミ…ご存知リクルーター、ぽんぽこ採用時に強制転移を共有できてカラントーサSSで破壊もできる、地味に生き残るハムスターとエクシーズも
さらに自分は獣統一にしてユニフォリアと金華猫なども採用してます 」(2014-11-20 01:35 #225f7)
コメント、アドバイスありがとうございます!
ビーストアイズは相性の良い闇ドラゴンが思い浮かばなかったので入れませんでした。
スキドレに対する、打点による回答になりえるとは思うんですけどね…
セイントレア強いですよね!
このレシピは判明前のものなので入っていませんが、ただいまエクストラと相談中です。
おそらくシンクロを減らすことになると思います。
宣告、警告は個人的にあまり好きじゃなかった、というのがあって、今回は秘密兵器にデビフラを入れたので、思い切って抜いてみました。
」(2014-11-20 09:06 #c2083)
コメント、アドバイスありがとうございます!
獣統一だとユニフォリア強そうですね!
転移は低打点の活用方法としてはアリですね。
ちょっと考えてみたいと思います
大猿は、ジャンクウォリアーとアーチャー、さらにデビフラ用の融合モンスターを使っていて、エクストラの枠が問題になりますから入れていません 」(2014-11-20 19:44 #f32c5)
《魔獣の懐柔》でEM トランポリンクスとチアモール と何かを出すのが定番でした。
本題ですが、狸とEMチアモールの相性が良いです。
狸のトークンを出した後、チアモールの効果をトークンに使うと打点で勝てるようになります。
後は、モノマネンドなんかも使えました。《魔獣の懐柔》で出したモンスターの効果は無効ですが、ネンドでコピーすることで効果を使ったり、素材を増やすこともできました。
《魔獣の懐柔》で何かと《森の聖獣 ヴァレリフォーン》とチアモールを出して、ネンドで《森の聖獣 ヴァレリフォーン》をコピー。
チアモールと何かで狸をエクシーズし、効果でチアモールを取り除く。
《森の聖獣 ヴァレリフォーン》でチアモール復活・・・
という感じで回してました。
まぁ参考になったらばと思います。長々と失礼いたしました。 」(2014-11-21 00:33 #ab7b1)
コメント、アドバイスありがとうございます!
チアモールってレベル2なんですね(レベル3だと思っていました)
効果もかなり強いですね!
エクシーズ素材にすればヴァレリフォーンでの蘇生もできますから、ラッコアラと入れ替えか、ラッコアラ共々ピン積みにするか、いずれにしても入れてみようと思います!
モノマネンドは面白そうですが、この構築だとコピーできるのが実質ヴァレリフォーンだけというのがネックですね。 」(2014-11-21 21:57 #dc062)
ありがとうございます!
参考になりましたら幸いです。 」(2016-02-24 07:08 #388f2)
コメントありがとうございます
方向性が違いますから自分の構築ではおジャマを混ぜることはしませんが、おジャマ自体がこのデッキと同じレベル2獣族である以上シナジーはありそうです。 」(2016-12-28 07:21 #388f2)
コメントありがとうございます!
いつになるかはわかりませんが頑張ります!
」(2017-03-16 12:44 #02f16)