メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
テラ・フォーミング 制限 →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - |
自分のデッキからフィールド魔法カードを1枚手札に加える。 | |||||
パスワード:73628505 | |||||
カード評価 | 9.2(68) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.1 | EE1-JP036 | 2004年09月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-閃光の波動- | SD11-JP024 | 2006年12月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-巨竜の復活- | SD13-JP024 | 2007年06月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- | SD16-JP028 | 2008年12月13日 | Normal |
新たなる支配者 | 301-036 | 2002年05月16日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- | SD20-JP025 | 2010年12月11日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-デビルズ・ゲート- | SD21-JP030 | 2011年06月18日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮- | SD23-JP024 | 2012年06月16日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- | SD25-JP024 | 2013年06月15日 | Normal |
デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ | DS14-JPM24 | 2013年11月23日 | Ultra |
デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント | DS14-JPL26 | 2013年11月23日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- | SD29-JP035 | 2015年06月20日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-巨神竜復活- | SR02-JP035 | 2016年02月06日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-機械竜叛乱- | SR03-JP033 | 2016年09月24日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動- | SR04-JP029 | 2017年02月25日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP032 | 2017年03月25日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン- | SR08-JP032 | 2019年03月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- | SD38-JP024 | 2020年03月20日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-精霊術の使い手- | SD39-JP026 | 2020年07月04日 | Normal |
PRISMATIC ART COLLECTION | PAC1-JP036 | 2021年02月06日 | Super |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPB17 | 2022年04月29日 | Normal |
テラ・フォーミングのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
『増援』『手札抹殺』『ダイナレスラー・パンクラトプス』『クシャトリラ・フェンリル』たちと同じく、禁止は無いけど準制限、無制限もない、いわゆる「永世制限カード」・・・と思いきや、最近はフィールド魔法のスペック進化に伴い危険度をゴリゴリ上げています。『トリックスター・ライトステージ』のようなサーチ内蔵フィールド魔法なら、実質『強欲な壺』より強いですからね。
フィールド魔法サーチ三種の神器として見ても、『盆回し』『メタバース』以上の小回りの良さを誇る、シンプルゆえ強いカード・・・現在もフィールド魔法に干渉するカードで、『エンシェント・フェアリー・ドラゴン』が投獄されているので、(なんか戻ってきたけどエラッタだから冷めた。『キラー・スネーク』現象にならなきゃいいけど)2年先くらいにこのカードの禁止もあり得るかもしれません。
フィールド魔法サーチ三種の神器として見ても、『盆回し』『メタバース』以上の小回りの良さを誇る、シンプルゆえ強いカード・・・現在もフィールド魔法に干渉するカードで、『エンシェント・フェアリー・ドラゴン』が投獄されているので、(なんか戻ってきたけどエラッタだから冷めた。『キラー・スネーク』現象にならなきゃいいけど)2年先くらいにこのカードの禁止もあり得るかもしれません。

10
個人的に「一生制限カードやんけ」と思うカードNo.1
発動時にどうたらこうたらして初動になるフィールド魔法は現代遊戯王の標準搭載のようなところがあり、必然的にこのカードの汎用性と評価も上がる。
発動時にどうたらこうたらして初動になるフィールド魔法は現代遊戯王の標準搭載のようなところがあり、必然的にこのカードの汎用性と評価も上がる。

10
じ ょ う じ
惑星探査車やメタバース等のフィールドサーチカードは大量に存在するが、その中でも唯一無二の汎用性を誇るカード。
召喚権を消費せず発動したターンからフィールドを利用した展開をしていく時はやはりテラフォに勝るものは無い。
最も、カテゴリ指定サーチカードの増加により昨今はフィールド依存デッキでも優先されない場合もあるだろうが......
惑星探査車やメタバース等のフィールドサーチカードは大量に存在するが、その中でも唯一無二の汎用性を誇るカード。
召喚権を消費せず発動したターンからフィールドを利用した展開をしていく時はやはりテラフォに勝るものは無い。
最も、カテゴリ指定サーチカードの増加により昨今はフィールド依存デッキでも優先されない場合もあるだろうが......

10
無制限時代は3積みだと事故りそうだから2積みで妥協。2種類以上フィールド魔法入れるデッキでもないと意外と重いんですよね。昔ドラグニティや暗黒界、マドルチェあたりで使ってた人は共感してくれるはず。下手すると墓守や聖域のように専用サーチが存在するといらないとまで言われることもあった、強い割には長いことぞんざいな扱いを受けていたカードでした。
しかし9期以降から露骨にアドバンテージを稼ぎにいくフィールド魔法が増えて初動札実質6枚とかいうどっかのインチキ六武の門みたいなカードに。最近ありがちな時代の変化で規制を食らう例。
規制を受けてからもっと使っとけばよかったと寂しく感じるのは人間の悲しい性。
しかし9期以降から露骨にアドバンテージを稼ぎにいくフィールド魔法が増えて初動札実質6枚とかいうどっかのインチキ六武の門みたいなカードに。最近ありがちな時代の変化で規制を食らう例。
規制を受けてからもっと使っとけばよかったと寂しく感じるのは人間の悲しい性。

10
元々は立場がイマイチだったフィールド魔法カードへのテコ入れとして生まれたため、古いカードと言うこともあり条件や誓約一切なしの非常に汎用性の高いカードとして世に出された。
しかし当時はフィールド魔法に立場は無に等しく、打点至上主義にも陰りが見えてきていた時代だったためせいぜいフュージョン・ゲートやネクロバレーの水増し程度でしか使われることはなかった。その後は光明を見出す機会もなくカオスの暗黒期に飲まれ存在自体が忘れ去られ長きにわたる雌伏の時を過ごす。
時は流れ、E・HEROやサイバー流の台頭でフュージョン・ゲートが再評価され、セットでの採用が見受けられるようになる。活躍としては目覚ましいものではなかったが、この頃から「コスト条件誓約無しのサーチカード」自体が持つ強さが周知され始めた。
転機となったのは死皇帝の陵墓。今までのサーチ先が「無くてもある程度戦える」物だったのに対し陵墓は「引けないと機能不全に陥る」レベルの中核であったためデッキ中の存在感は今までの比ではない。神のカードがOCG化されると浪漫派の決闘者の心を完全に掌握、原作ファンの後押しもあって非常に息の長いアーキタイプとなった。
その後も地縛神やアンデットワールドなど相性のいいカードが生み出され、いつしかフィールド魔法であることが一つの評価点とまで言われるようになった。もちろんその背景にこのカードがあることは言うまでもない。
雲行きが怪しくなってきたのはデザイナーズデッキ全盛期。歯車街や竜の渓谷など単体で機能し、かつ張り替えに意味があるフィールド魔法が現れると水増しされたそれらが跋扈し、環境を著しく高速化、その後もフィールド魔法のインフレは止まらず、トリックスターの悪事に加担した事を契機についに制限改定のメスが入る。元々あまりにも条件が緩く範囲が広かったためカードプールの増大と共に影響力が強くなりすぎるのは時間の問題でもあった。
友情がテーマの根底にある遊戯王だが、友達が多すぎてもそれはそれで困るのだということを体現した悲しい存在。
しかし当時はフィールド魔法に立場は無に等しく、打点至上主義にも陰りが見えてきていた時代だったためせいぜいフュージョン・ゲートやネクロバレーの水増し程度でしか使われることはなかった。その後は光明を見出す機会もなくカオスの暗黒期に飲まれ存在自体が忘れ去られ長きにわたる雌伏の時を過ごす。
時は流れ、E・HEROやサイバー流の台頭でフュージョン・ゲートが再評価され、セットでの採用が見受けられるようになる。活躍としては目覚ましいものではなかったが、この頃から「コスト条件誓約無しのサーチカード」自体が持つ強さが周知され始めた。
転機となったのは死皇帝の陵墓。今までのサーチ先が「無くてもある程度戦える」物だったのに対し陵墓は「引けないと機能不全に陥る」レベルの中核であったためデッキ中の存在感は今までの比ではない。神のカードがOCG化されると浪漫派の決闘者の心を完全に掌握、原作ファンの後押しもあって非常に息の長いアーキタイプとなった。
その後も地縛神やアンデットワールドなど相性のいいカードが生み出され、いつしかフィールド魔法であることが一つの評価点とまで言われるようになった。もちろんその背景にこのカードがあることは言うまでもない。
雲行きが怪しくなってきたのはデザイナーズデッキ全盛期。歯車街や竜の渓谷など単体で機能し、かつ張り替えに意味があるフィールド魔法が現れると水増しされたそれらが跋扈し、環境を著しく高速化、その後もフィールド魔法のインフレは止まらず、トリックスターの悪事に加担した事を契機についに制限改定のメスが入る。元々あまりにも条件が緩く範囲が広かったためカードプールの増大と共に影響力が強くなりすぎるのは時間の問題でもあった。
友情がテーマの根底にある遊戯王だが、友達が多すぎてもそれはそれで困るのだということを体現した悲しい存在。

10
総合評価:フィールド魔法が重要なデッキでは入れておきたい。
フィールド魔法にサーチや戦線補助の重要な機能が与えられるに従って、需要が増していったカード。
フィールド魔法自体に制限を掛けてもサーチ手段であるこのカードが無制限ではあまり意味はない為、制限カードとなるに至る。
フィールド魔法にサーチや戦線補助の重要な機能が与えられるに従って、需要が増していったカード。
フィールド魔法自体に制限を掛けてもサーチ手段であるこのカードが無制限ではあまり意味はない為、制限カードとなるに至る。
10
発動条件も発動後の制約も名称ターン1もないが、1:1サーチ以外に効果がない通常魔法で現在も規制を受けている数少ない通常魔法の1枚。
テーマデッキがこぞってフィールド魔法に力を集めすぎた結果遂にこのカードにメスを入れられてしまいました。
さらにテーマ系だけでなく魔鍾洞のような汎用系でも極悪なフィールド魔法が登場したため、その後登場した相互互換の罠カードであるメタバースもあえなく制限に放り込まれてしまうことになります。
10期以降のリミットレギュレーションは、環境テーマに関しては実質構築不能にするような無慈悲なものではなく、キーカードにアクセスできるカードを減らすことでその安定初動を劣化させるという傾向が続いていますが、こちらもその例に漏れない感じで、何度赦しても再犯を犯しそうなこのカードは当分制限カードから動くことはないでしょう。
何かの間違いでワンフォ準のようなことが起こらないとも言えませんが、長くは続かないでしょうね。
当然ですがフィールド魔法を使うテーマは何も環境デッキばかりではないので、こういう時にリンクスのリミット制のようなものが上手いこと効かないもんかなと思ってしまいますね。
テーマデッキがこぞってフィールド魔法に力を集めすぎた結果遂にこのカードにメスを入れられてしまいました。
さらにテーマ系だけでなく魔鍾洞のような汎用系でも極悪なフィールド魔法が登場したため、その後登場した相互互換の罠カードであるメタバースもあえなく制限に放り込まれてしまうことになります。
10期以降のリミットレギュレーションは、環境テーマに関しては実質構築不能にするような無慈悲なものではなく、キーカードにアクセスできるカードを減らすことでその安定初動を劣化させるという傾向が続いていますが、こちらもその例に漏れない感じで、何度赦しても再犯を犯しそうなこのカードは当分制限カードから動くことはないでしょう。
何かの間違いでワンフォ準のようなことが起こらないとも言えませんが、長くは続かないでしょうね。
当然ですがフィールド魔法を使うテーマは何も環境デッキばかりではないので、こういう時にリンクスのリミット制のようなものが上手いこと効かないもんかなと思ってしまいますね。
10
万能フィールド魔法サーチ、ターン1も無く欠点が無い
昔は無制限だったこのカードが制限になり調整版の盆回しやメタバースも規制を食らうのはフィールド魔法のインフレ故だろう
おそらく今後緩和されることはないパワーカードである
昔は無制限だったこのカードが制限になり調整版の盆回しやメタバースも規制を食らうのはフィールド魔法のインフレ故だろう
おそらく今後緩和されることはないパワーカードである

10
定番のフィールド魔法カードのサーチカード。フィールド魔法を扱うデッキなら必須カードになるだろう。しかし、強力なフィールド魔法が頻繁に登場したことにより、制限カードに。調整版である《盆回し》も制限カードであるということもあり、永久に制限緩和されることはなさそう。

10
言わずと知れたフィールドサーチ、出た時期も大分前な事もあって特に制約も何もない。
フィールドを軸とするデッキではほぼ必須クラスのカードでしたが、9期くらいにはサーチ効果などを持つ強力なフィールドがバンバン連発され実質サーチをサーチできるカードと化しデッキの安定性向上に一役買うこととなる。
結果第10期の最初の改訂にて遂に規制がかかり現在制限に、遅いっつーの!
類似効果を持つカードはいくつかありますが、その中でも特に癖がなく強力なフィールドは今なお出続けているので規制解除は難しいでしょう。
フィールドを軸とするデッキではほぼ必須クラスのカードでしたが、9期くらいにはサーチ効果などを持つ強力なフィールドがバンバン連発され実質サーチをサーチできるカードと化しデッキの安定性向上に一役買うこととなる。
結果第10期の最初の改訂にて遂に規制がかかり現在制限に、遅いっつーの!
類似効果を持つカードはいくつかありますが、その中でも特に癖がなく強力なフィールドは今なお出続けているので規制解除は難しいでしょう。
10
冷静になって考えてみれば、フィールド魔法専用の増援が弱いはずないんだよなぁ。
9期から壊れフィールド魔法が連発されつつも、何度も規制を逃れたけどついに制限になりましたね。
召喚権を使う惑星探査車、罠で遅いが同等の効果をもつメタバースの存在もあるのですが、すぐに発動してすぐサーチ。これがいかんかった。
しかもサーチ効果を持つフィールド魔法を沢山刷ったらどうなるかなんて、解りきっているじゃないか。
未来永劫制限安定ですね。あ、どうせ今度似た様なカード出すなら永続魔法をサーチできるテラフォがほしいですねぇ←
9期から壊れフィールド魔法が連発されつつも、何度も規制を逃れたけどついに制限になりましたね。
召喚権を使う惑星探査車、罠で遅いが同等の効果をもつメタバースの存在もあるのですが、すぐに発動してすぐサーチ。これがいかんかった。
しかもサーチ効果を持つフィールド魔法を沢山刷ったらどうなるかなんて、解りきっているじゃないか。
未来永劫制限安定ですね。あ、どうせ今度似た様なカード出すなら永続魔法をサーチできるテラフォがほしいですねぇ←

8
フィールド魔法が強くなりすぎて、制限になったカード、今更いうことじゃないけど、フィールド魔法に大量に効果をぶち込んで置けばいいって風潮だったのもいけなかったと思う デッキの強さがフィールド魔法に依存しているおかげでその手のカテゴリは一気に弱体化する。
まぁマイナーカテゴリを強化するには複数カード作るより、1枚に効果を集約させて作ったほうが経済的にいいんだろうし手間もかからないんだろうけどね・・・
まぁマイナーカテゴリを強化するには複数カード作るより、1枚に効果を集約させて作ったほうが経済的にいいんだろうし手間もかからないんだろうけどね・・・

9
返してください。僕たちのフィールド魔法サーチを。
思えば《ユニオン格納庫》辺りから雲行きが怪しくなってきてたんだよなあ。まさか、こんなにぶっ壊れフィールド魔法が量産されるなんて・・・。
コレで《バーニング・ブラッド》サーチして【エヴォル】強ぇーーー!とか言ってた頃が懐かしいです、はい。
思えば《ユニオン格納庫》辺りから雲行きが怪しくなってきてたんだよなあ。まさか、こんなにぶっ壊れフィールド魔法が量産されるなんて・・・。
コレで《バーニング・ブラッド》サーチして【エヴォル】強ぇーーー!とか言ってた頃が懐かしいです、はい。

10
フィールド魔法のサーチカードで真竜、kozmo,召喚獣等がお世話になっているぶっ壊れサーチカードになり、猛威を振るうようになった。
だが、それに対応したフィールドを禁止にするとそのカテゴリーが極端に弱くしてしまう要因となってしまう為、このカードが禁止になりうる可能性もある。
ドラゴニックDや暴走魔法陣が原因で・・・
追伸でさすがに禁止にはならなかったがやはり召喚獣、真竜が暴れすぎた事やそれを禁止にしても今度は壊獣デッキ等の問題もあり遂に10月から制限カードに指定された。
だが、それに対応したフィールドを禁止にするとそのカテゴリーが極端に弱くしてしまう要因となってしまう為、このカードが禁止になりうる可能性もある。
ドラゴニックDや暴走魔法陣が原因で・・・
追伸でさすがに禁止にはならなかったがやはり召喚獣、真竜が暴れすぎた事やそれを禁止にしても今度は壊獣デッキ等の問題もあり遂に10月から制限カードに指定された。

10
最近の凶悪なフィールド魔法のせいで準制限となった、古き良きサーチカード。
効果自体は非常にシンプルかつ便利で多種多様にデッキに採用されているカードなのだが、フィールド魔法について何も学んでいない無能コンマイのせいでとんだとばっちりを受けてしまった。悲しいなぁ。
効果自体は非常にシンプルかつ便利で多種多様にデッキに採用されているカードなのだが、フィールド魔法について何も学んでいない無能コンマイのせいでとんだとばっちりを受けてしまった。悲しいなぁ。

10
フィールド魔法専用サーチカード。
ユニオン格納庫、ロストワールド、ドラゴニックDといった、強力なフィールド魔法をサーチできる。近年、そのような強力なフィールド魔法が増えたこともあり、準制限となった。
フィールド魔法を使う際の必須カード。
ユニオン格納庫、ロストワールド、ドラゴニックDといった、強力なフィールド魔法をサーチできる。近年、そのような強力なフィールド魔法が増えたこともあり、準制限となった。
フィールド魔法を使う際の必須カード。

10
登場当初はあまり注目されていなかったが、竜の渓谷辺りから「サーチするカードを手軽にサーチできる」として重宝されていたカード。
強力なフィールド魔法があるテーマなら大体のデッキに入る。
が、流石に暴れすぎたと判断されたのか10月からは制限に。
強力なフィールド魔法があるテーマなら大体のデッキに入る。
が、流石に暴れすぎたと判断されたのか10月からは制限に。

10
格納庫、ドラD、エメポリを簡単にサーチすることができるカード。テーマの強みがフィールド魔法の場合はこのカードがデッキに3積みされるだろう。実質6枚。(格納庫除く)
格納庫を無制限にしてこいつを規制してほしい。フィールド魔法自体を制限にするのはコズミックで除外されたらすごく厳しいので、やはりこのカードを制限にするのが良い。
格納庫を無制限にしてこいつを規制してほしい。フィールド魔法自体を制限にするのはコズミックで除外されたらすごく厳しいので、やはりこのカードを制限にするのが良い。

10
歯車街、渓谷、神風ぐらいから一部デッキで活躍していましたが、
9期になってフィールド魔法のパワーカード化の影響で恐ろしいフィールドサーチ魔法になりました。
実質4枚目から6番目のフィールド魔法なので、ここまで来るとノーコストフィールドサーチ魔法にも制限はかかるかな?
9期になってフィールド魔法のパワーカード化の影響で恐ろしいフィールドサーチ魔法になりました。
実質4枚目から6番目のフィールド魔法なので、ここまで来るとノーコストフィールドサーチ魔法にも制限はかかるかな?

9
単純明快なサーチカード。ABCのお蔭で一時制限の噂もあったが無事改訂を免れることが出来た。強力なフィールド魔法の登場もありこのカードが戦力の要となっているデッキは少なく無い為、もう少し規制は先延ばしにしていただきたい。どうせするなら格納庫にして。

9
単純明快なサーチカード
フィールド魔法をデッキから引っ張ってこれるのでフィールドを利用するデッキならほぼ採用されるであろう重要な存在
ただし複数積めば手札コストとして利用は出来るものの、当然手札事故の確率も上がってしまうのでそこはデッキと要相談か
最近ではあまりに強力なフィールド魔法が登場してきており、規制されるのではないかと噂されている
真帝王領域はまだいい。ユニオン格納庫・チキンレース、お前らのせいだよコラ
フィールド魔法をデッキから引っ張ってこれるのでフィールドを利用するデッキならほぼ採用されるであろう重要な存在
ただし複数積めば手札コストとして利用は出来るものの、当然手札事故の確率も上がってしまうのでそこはデッキと要相談か
最近ではあまりに強力なフィールド魔法が登場してきており、規制されるのではないかと噂されている
真帝王領域はまだいい。ユニオン格納庫・チキンレース、お前らのせいだよコラ

9
発動条件もコストも何もなくフィールド魔法をサーチできる優秀なカード、4枚目以降のフィールド魔法といった感じでフィールド魔法への依存度が高いデッキにはまず投入される、手札でフィールド魔法とダブって腐ることも多いが手札コストを必要とするフィールド魔法ならそちらのコストにしてしまえばいいので特に相性は良い。
フィールド魔法に強力なものが増えるにつれて相対的にこのカードの評価も上がり続けているといえる。
フィールド魔法に強力なものが増えるにつれて相対的にこのカードの評価も上がり続けているといえる。

10
フィールド魔法を呼び寄せるカード。フィールド魔法であればなんでも◎
フィールド魔法に強く依存するテーマもあるが、フィールド魔法をサーチできるモンスターがなく、そういったテーマを扱う場合は可能な限り積んでおきたい。
フィールド魔法に強く依存するテーマもあるが、フィールド魔法をサーチできるモンスターがなく、そういったテーマを扱う場合は可能な限り積んでおきたい。

10
コストも発動条件も制約もなくサーチ先は豊富なのでこの手のカードが弱いってことはまずない。
テーマのサーチカードでテーマ内のフィールド魔法をサーチできる場合はこのカードが不要になるが対応していないフィールド魔法も大量にある。
フィールド魔法が入っていればとりあえずストラクに放り込まれるカード。
9期後半辺りからこのカードの存在をいいことにサーチ効果やぶっ壊れ効果を詰め込んだフィールド魔法を乱発し暴れた割に中々規制されずもうこのカードを大前提でカード作ってるから規制されることはないんじゃないかとすら思ったがとうとう準制限になった。
テーマのサーチカードでテーマ内のフィールド魔法をサーチできる場合はこのカードが不要になるが対応していないフィールド魔法も大量にある。
フィールド魔法が入っていればとりあえずストラクに放り込まれるカード。
9期後半辺りからこのカードの存在をいいことにサーチ効果やぶっ壊れ効果を詰め込んだフィールド魔法を乱発し暴れた割に中々規制されずもうこのカードを大前提でカード作ってるから規制されることはないんじゃないかとすら思ったがとうとう準制限になった。
9
森や海だけでなく家とか城とか、新しい世界まで造り出す恐ろしい技術。
実質4枚目以降のフィールド魔法として使うことでフィールド魔法が手札に来る確率を上げる。さらには複数のフィールド魔法を使い分ける際にも使えたり。
ただし、入れすぎると完全に腐るので入れる枚数や手札コストとして使う手段に気を付けるといいと思いますです。
手札が神風とこのカード×3とゴッドバードアタックだったときは泣きたくなりました。
実質4枚目以降のフィールド魔法として使うことでフィールド魔法が手札に来る確率を上げる。さらには複数のフィールド魔法を使い分ける際にも使えたり。
ただし、入れすぎると完全に腐るので入れる枚数や手札コストとして使う手段に気を付けるといいと思いますです。
手札が神風とこのカード×3とゴッドバードアタックだったときは泣きたくなりました。

10
8割くらいのフィールド魔法はこんなに大規模じゃないと思う
万能なフィールド魔法サーチ。フィールド魔法がなきゃ始まらないデッキとかもあるので永遠に評価は変わらないと思う。
ただこのカードのせいであまりにも強力なカードは出せないっていうのもある。
万能なフィールド魔法サーチ。フィールド魔法がなきゃ始まらないデッキとかもあるので永遠に評価は変わらないと思う。
ただこのカードのせいであまりにも強力なカードは出せないっていうのもある。

9
一番楽なフィールド魔法サーチカードとなるとやっぱりこれですね。
神縛りの塚やアトランティスなどフィールド魔法が重要になるデッキにぜひ!
・・・またこのカードも魔法であるため図書エクゾでチキンレースとともに入れられたり
神縛りの塚やアトランティスなどフィールド魔法が重要になるデッキにぜひ!
・・・またこのカードも魔法であるため図書エクゾでチキンレースとともに入れられたり

9
超万能フィールド魔法サーチ魔法。フィールド魔法を使うデッキには重宝される。
特定のフィールド魔法をサーチするモンスターが存在しないものでも安心。存在するものでも入れておいて損はないでしょう。
特定のフィールド魔法をサーチするモンスターが存在しないものでも安心。存在するものでも入れておいて損はないでしょう。

9
フィールド魔法をサーチする効果を持つカード。フィールド魔法を必要とするデッキであれば、フィールド魔法を手早く手札に呼び込めるこのカードの強さは考えるまでもないでしょう。デッキにフィールド魔法がなくなると発動できなくなりますが、基本的にフィールド魔法が要のデッキなら採用すべき1枚です。

10
トラミッドのように複数種類のフィールド魔法を使い分けるデッキや、サーチ先が無くなってもコストに出来る列車とは相性抜群で安定性を大きく上げてくれる。
そのシンプルかつ優秀な効果からフィールド魔法を扱うデッキなら、様々なデッキに採用されうるスペックを持っており「サーチは正義」を体現しているカードと言えよう。
最近は自重しないぶっ壊れフィールド魔法が増えまくってるので規制されないか心配である。
そのシンプルかつ優秀な効果からフィールド魔法を扱うデッキなら、様々なデッキに採用されうるスペックを持っており「サーチは正義」を体現しているカードと言えよう。
最近は自重しないぶっ壊れフィールド魔法が増えまくってるので規制されないか心配である。

9
フィールド魔法にはハーピィ・クィーンやアトランティスの戦士など専用サーチャーが存在するため、それらのカードがないデッキでは必須のカード。ドラグニティのようなフィールド魔法が基盤のデッキやSinのようなフィールド魔法がないとそもそも成り立たないデッキにおいては絶対にはずすことの出来ないカードだと思います。

9
フィールド魔法専用サーチカード。
フィールド魔法が回転の軸として活躍しているデッキも少なくなく、同名カードがさらに3枚増えると考えると、非常に強力。
一部のフィールド魔法には、専用のサーチモンスターがいるものの、それ以外のデッキでは、確実に3枚積んでおきたいサーチカードと言えます。
フィールド魔法が回転の軸として活躍しているデッキも少なくなく、同名カードがさらに3枚増えると考えると、非常に強力。
一部のフィールド魔法には、専用のサーチモンスターがいるものの、それ以外のデッキでは、確実に3枚積んでおきたいサーチカードと言えます。

7
種族特化の傾向が強くなった昨今のストラクの常連カード。
フィールド魔法を自由にサーチできるため、専用サポートのないフィールド魔法を軸にする場合は必須と言え、フィールド魔法を使う場合は必ず投入しておきたい。
フィールド魔法を自由にサーチできるため、専用サポートのないフィールド魔法を軸にする場合は必須と言え、フィールド魔法を使う場合は必ず投入しておきたい。

9
フィールド魔法が核となるデッキも少なくなく、それらデッキに安定力を与えてくれます。
フィールド魔法共に3積みしておけば、序盤の展開がかなり楽になるはずです。
入手しづらいフィールド魔法があるときに代用するなど、経済面でも手助けになりますね。
フィールド魔法共に3積みしておけば、序盤の展開がかなり楽になるはずです。
入手しづらいフィールド魔法があるときに代用するなど、経済面でも手助けになりますね。

9
フィールド魔法の強さこそテラ・フォーミングの存在。フィールド魔法のアドバンテージとなっている強力カード。
フィールド魔法は「これがないと始まらない!」というデッキも非常に多い。
フィールド魔法を重視するデッキはなんかストラクが出れば出るほど増えていってる気もするのでもはや数えきれない。フィールド3枚でも足りないことがしばしばだからこそのこのカード。
質量ともに豊富になっていくフィールド魔法ゆえに環境でもフィールドが欠かせなくなっており、中にはチキンレースのようなカードまで存在する。それ故にこのカードの存在感もさらに高まっており、今回は免れたが常に背水の陣を敷いているカード。そしてついにドラゴニックDの大暴れの影響か準制限に送られ、それでもドラDや格納庫が暴れ止まず強力なフィールドは増える一方となれば制限もやむなし。
フィールド魔法は「これがないと始まらない!」というデッキも非常に多い。
フィールド魔法を重視するデッキはなんかストラクが出れば出るほど増えていってる気もするのでもはや数えきれない。フィールド3枚でも足りないことがしばしばだからこそのこのカード。
質量ともに豊富になっていくフィールド魔法ゆえに環境でもフィールドが欠かせなくなっており、中にはチキンレースのようなカードまで存在する。それ故にこのカードの存在感もさらに高まっており、今回は免れたが常に背水の陣を敷いているカード。そしてついにドラゴニックDの大暴れの影響か準制限に送られ、それでもドラDや格納庫が暴れ止まず強力なフィールドは増える一方となれば制限もやむなし。
9
どんどんフィールド魔法がメジャーになってきていることに比例してこのカードの強さも半端ではないものとなってきている。
逆にフィールド魔法の使いやすさもこのカードが軸になっているといっても過言ではない。
逆にフィールド魔法の使いやすさもこのカードが軸になっているといっても過言ではない。

「テラ・フォーミング」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「テラ・フォーミング」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-04-18 嵐征ドラグニティ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2011-09-22 真のSinデッキ(釣りバカ(マグロ))
● 2013-04-30 ダストンxアルカナ1kill(さぼってん)
● 2021-02-03 モリンフェンビート(XY)
● 2012-07-22 友達なくす系【エグゾディアワンキル】(追ヰ鰹)
● 2014-03-18 圧縮白龍征竜デッキ2014/4(ともはね)
● 2012-06-12 スペルビア-終世-(追ヰ鰹)
● 2011-09-07 アルかな?かな?フォース(地縛Sin オメガ)
● 2014-06-10 征竜(規制につき更新停!質問答える!!)(徹子)
● 2013-06-04 ゴーストリックHalloween(ともはね)
● 2012-12-24 ここまでか!?無敵の3ターン地縛sin!(ともはね)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1180位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 658,026 |
9位 | |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 8位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 6位 |
テラ・フォーミングのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/04 19:02 [ 評価 ] 10点 《ダンマリ@イグニスター》「@イグニスターの妨害の要 主な使われ方とし…
- 02/04 12:23 [ 評価 ] 7点 《セイクリッド・ソンブレス》「墓地さえ超えていれば1枚からエクシーズが…
- 02/04 12:13 [ 評価 ] 5点 《セイクリッド・グレディ》「長らく4枚目以降のポルクスとして人員不足…
- 02/04 11:53 [ 評価 ] 7点 《セイクリッド・ポルクス》「コストや変な発動条件も無しにエクシーズの展開…
- 02/04 11:49 [ デッキ ] 純斬機
- 02/04 10:59 [ 評価 ] 10点 《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》「実質レベル8×2で出てくる攻…
- 02/04 10:43 [ 評価 ] 9点 《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》「ギャラクシーアイズエクシーズに重ね…
- 02/04 10:34 [ 評価 ] 10点 《超重武者装留バスター・ガントレット》「?の「超重武者」モンスターの守備…
- 02/04 10:28 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》「フリーチェーンの無効化効果により、モンスター…
- 02/04 10:24 [ 評価 ] 8点 《ダウナード・マジシャン》「元々は効果使用済みのエクシーズをちょっと…
- 02/04 10:05 [ デッキ ] 王魂の円環
- 02/04 09:48 [ 評価 ] 10点 《幸魂》「スピリットという分類と「〇魂」という名称からスピリット…
- 02/04 09:28 [ 評価 ] 8点 《ガガガキッド》「ガガガ念願の自己SSにレベル調整がついた夢の…
- 02/04 09:21 [ 評価 ] 9点 《ガガガマジシャン》「ゼアル特有の変な名前だが、実は結構あなど…
- 02/04 09:06 [ 評価 ] 8点 《ガガガガール》「3秒くらいで考えてそうなカードネームに対して本…
- 02/04 08:44 [ 評価 ] 10点 《強欲で貪欲な壺》「《強欲な壺》と《貪欲な壺》が一体化…
- 02/04 08:28 [ デッキ ] 画力向上!恐竜族!
- 02/04 08:13 [ 評価 ] 9点 《貪欲な壺》「壺シリーズの1枚で、墓地のモンスターを5枚デッキに戻し…
- 02/04 06:18 [ デッキ ] 融合軸ヴァレル+アルバス入り
- 02/04 02:38 [ 評価 ] 10点 《星騎士 アルテア》「?の効果は、「星騎士セイクリッド・カドケウス」でコピー…