交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 金平糖さん 最新カード評価一覧 400件中 61 - 75 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
BK チーフセコンド ▶︎ デッキ 《BK チーフセコンド》
金平糖
2023/04/13 11:38
遊戯王アイコン
ついにきたBK新規の一員。他の新規はどちらかと言うと新規同士で仲良くやっていますが、そんな中でこのカードは旧BK軍団も支えてくれます。
それが②の効果のカテゴリ限定の召喚権の追加。ポルクスとかカストルが持ってるものと似た物で往年のエクシーズテーマっぽさも魅力的ですが、手札から特殊召喚するのではなく通常召喚出来るというのが大事な所です。昔のBKを支えた《BK ヘッドギア》《BK スイッチヒッター》は効果自体は今でもそこそこ優秀ではあるものの、特殊召喚に対応しないというのが現代では厳しく、陳腐化を感じずにはいれない状況でした。しかしこのカードはそれらを上手く救済しており、【BK】においては単純に召喚権を増やす展開補助として以上の意味を持っています。
例えば《BK プロモーター》の効果で《BK アッパーカッター》と共に特殊召喚し、あちらの効果で《BK スイッチヒッター》をサーチ、増えた召喚権でスイッチヒッターを出して効果でプロモーターを蘇生と動けば一気に星4BKを4体並べる事が出来ます。新旧BKを繋ぐ架け橋として、これからのBKを支えてくれるでしょう。
BK プロモーター ▶︎ デッキ 《BK プロモーター》
金平糖
2023/04/13 11:12
遊戯王アイコン
今度のデュエリストパックでBKに追加される展開札。かなり凄い事が書いてます。
最も注目すべきは②のラビット効果。1枚でランク4を作れるのですが、何とリクルート先の効果が無効になりません。一緒に登場する《BK アッパーカッター》がサーチ効果を持っているため、通れば1枚が3枚になります。その分BKしか出せなくなる制約がありますが、普通にエクシーズモンスターを出してビートダウンするだけならそこまで気にならないか。同時に優秀なカウンター罠とそれをサーチ出来るBKランク4も収録されますしね。
それだけでも十分に強力なのに、それに加えてサイドラより緩い条件での自己SS効果とレベル変更効果を持ちます。今回のBK新規は本当に全部優秀ですが、その精鋭集団の中でも一番強いのはこのカードだと個人的には思います。
BK アッパーカッター ▶︎ デッキ 《BK アッパーカッター》
金平糖
2023/04/13 10:56
遊戯王アイコン
ついに来たBK強化の1枚。このカードはサーチを担当します。
①の効果はよくあるカテゴリサーチ。最も強力な動きは同じく新規の《BK プロモーター》からリクルートする動きで、カウンター罠による一妨害を準備しながらランク4を立てれます。おあつらえ向きに守備力を200にしてくれているので、《バーニングナックル・クロスカウンター》だけでなく《フレムベルカウンター》も運用可能。
②の効果は蘇生か罠の回収。エクシーズ素材として取り除かれた時にアドを産むほか、おろ埋が蘇生と回収を使い分けできるカードに早変わりします。
残念ながら1ターンにどちらかの効果しか使えない制約が付けられていますが、どちらの効果も極めて優秀なため新生BKを大いに盛り上げてくれると思います。
ゴッド・ブレイズ・キャノン ▶︎ デッキ 《ゴッド・ブレイズ・キャノン》
金平糖
2023/04/12 17:59
遊戯王アイコン
数多く刷られたラー専用のサポートカードの1枚。原作での活躍を意識した効果をいっぱい付与します。
ただ耐性の付与なら《神縛りの塚》、打点の上昇なら《古の呪文》の墓地効果といった具合に似たような仕事が出来るサポートカードが他にも存在します。やたらめったら刷りすぎてサポートの範囲が被ってしまっているカードはOCG広しといえどもラーくらいでしょうねぇ...
とはいえ1枚で全てを賄えるのは固有のメリットですし、なんとブレイズキャノンカードの一員なので次のデュエリストパックで意図しない形で強化されるかもしれません。
増殖するG ▶︎ デッキ 《増殖するG》
金平糖
2023/04/07 13:12
遊戯王アイコン
うららと並んで最も採用される手札誘発の1枚であり、おそらくはそのうららさえも押しのけて最強の手札誘発であると言えるカード。
効果による特殊召喚にチェーンすれば損失無くドロー出来る上に、展開が止まれば返しのターンで押し切る事が、展開が続けばその分増えた手札で捲れる可能性が上がります。「(先行)展開の抑圧」「後手捲りの補助」の両方を1枚で行えるのは他のカードに見られない特徴だと言えます。
このカードの強さが担保となる形で、特殊召喚を行わないタイプのデッキはそれだけで明確な利点を持つ事になりますし、逆に素引きしたくないカードが多いデッキではこのカードの使用がデッキの機能不全を起こし得るために採用したくても出来ない場合もあります。デッキ構築の段階から非常に強い影響を及ぼすという点は、このカードの強さを如実に物語っていると言えるでしょうね。
黄金卿エルドリッチ ▶︎ デッキ 《黄金卿エルドリッチ》
金平糖
2023/03/14 7:47
遊戯王アイコン
ピシャーン!(親の声よりも聞いたSE)
強力な除去効果と自己蘇生効果を兼ね備える黄金郷の主。再録もされた事でその金ピカな見た目に反して非常にお安く手に入ります。卿はラドリーと懐にやさしい。
最大の実力を発揮するのは当然自らが率いる【エルドリッチ】ですが、効果自体は普通に汎用的な物なので一人だけ出張させる事も検討出来ます。発動時にサーチ効果が起動して、以後あまり意味のないカードになる永続魔法とかを食わせると有効活用できるか。
ネジマキシキガミ ▶︎ デッキ 《ネジマキシキガミ》
金平糖
2023/02/06 6:46
遊戯王アイコン
デッキ内のモンスターの選択肢が狭まるものの非常に緩い条件で特殊召喚が出来る星8機械族。ギミパペとかでよく見た記憶があります。
今でも全然使えると思いますが、最近《セリオンズ“キング”レギュラス》という強力なライバルが登場しました。あちらはこちらよりも緩い条件で出せる上に高いステータスと制圧効果を持つことで単体でも運用が可能で、更に《スプリガンズ・メリーメイカー》→《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》と動く事で実質的にランク4からのサーチも可能と非常に高水準なパフォーマンスを示します。
とはいえ属性の違いや低いステータス、あまり見ない弱体化効果など差別化点も多いので、こちらを優先する事も十分考えられると思います。
真紅眼の不死竜 ▶︎ デッキ 《真紅眼の不死竜》
金平糖
2023/01/17 19:19
遊戯王アイコン
レッドアイズの異端児。イラストの構図がインフィニティに似てる気がします。
黒鋼竜》《真紅眼の幼竜》《伝説の黒石》らによってサーチ・リクルート・打点補強が可能なため、カテゴリサポートにタダ乗りして展開しつつ、課題点の低火力も補えます。打点補強の観点から見ると《一族の結束》なんかも視野に入るか。上記のサポートカードは全てドラゴン族ですが、どうせアンワで全部ゾンビになるのでそこまでかみ合わない訳でも無いと思います。
かなりファン要素が強いカードなので真っ当なデッキと戦っては勝ち目は薄いとは思いますが、サポートの質は良いので一本筋の通ったデッキには仕上がると思います。
ライト・バニッシュ ▶︎ デッキ 《ライト・バニッシュ》
金平糖
2023/01/17 18:35
遊戯王アイコン
どうあがいても効果を評価することは出来ません。これはしゃーない
とはいえ美形のモンスターが普段と違う構図で写っているイラストなので、《ライトロード・エンジェル ケルビム》が好きな人にとっては嬉しいカードかもしれません。英版のSRなんかはテキストが英語なのも相まってなかなか神々しい。
幻影の壁 ▶︎ デッキ 《幻影の壁》
金平糖
2023/01/16 18:32
遊戯王アイコン
かなり優秀な壁モンスター。今だと壁モンスターという概念自体が陳腐化しているので見かけませんが、これも古豪の一人でしょう。
十数年前だとなかなかのパフォーマンスを示してくれて、当時小学生だった私も愛用していました。なお背面のボロさから何をセットしてるかバレバレで誰にも攻撃してもらえなかった模様。
閃刀姫-アザレア ▶︎ デッキ 《閃刀姫-アザレア》
金平糖
2023/01/01 15:19
遊戯王アイコン
2種の除去効果を持つ閃刀姫のリンクモンスター。どちらかと言うと汎用リンク2としての側面の方が強いか。
闇属性・機械族なので、オルフェゴールクリマクスの発動後の制約に囚われず出せます。個人的には機皇でオブリガードから出したワイゼルアイン2体で組めるのが嬉しい。
超雷龍-サンダー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
金平糖
2023/01/01 1:10
遊戯王アイコン
ゆるゆるサーチ封じ。耐性も持ってます。
【サンダードラゴン】の専属制圧要員ならば良かったのですが、召喚条件の都合でコリドー1枚で何かしら除外出来るデッキ全てに入れる事が出来るのがマズイカード。
私事になりますが、卯年にちなんで「うさ」でカード検索したら○○龍サンダードラゴンが全部出てきたのが私の初笑いです。
表裏一体 ▶︎ デッキ 《表裏一体》
金平糖
2022/11/29 19:55
遊戯王アイコン
一目見て面白い事が出来そうだと思えるカード。機皇使いとしてはワイゼルアインをアームズエイドに変換できるのが中々に興味深く思えます。
ただし(恐らく)このカードをサーチする専用の手段なんかは用意されないと思うので、デッキのメインギミックとして登用するのは難しいでしょうね。あくまでも上振れ札として、隠し味的に採用する事が多いと思います。
...とか言っといてガッツリエグイコンボに使われて恥かかないか心配...そんなこと無いよね...?
堕ち武者 ▶︎ デッキ 《堕ち武者》
金平糖
2022/11/29 19:41
遊戯王アイコン
アンデット特有の墓地肥しが可能な下級モンスター。
競合するカードと比較して召喚時に誘発して墓地肥しを行える点がアピールポイント。起動効果の場合は発動する前に除去されると使えないので、デスフェニとかミラジェイドみたいなフリチェ除去で制圧する相手の場合はこっちの方がありがたい。
環境次第では《ユニゾンビ》や牛頭鬼を退けて採用されることもあるんじゃないでしょうか。
バイオレット・ウィッチ ▶︎ デッキ 《バイオレット・ウィッチ》
金平糖
2022/11/18 10:10
遊戯王アイコン
植物族をサーチする魔法使い族。...既に使いにくそうな感じしかしませんが一応もうちょい掘り下げてみます。
パッと見たときに思い浮かぶのがやはり《黒き森のウィッチ》の存在でしょう。というかこっちがそのリメイク版的な立ち位置なんでしょうね。発動条件、サーチ範囲共に向こうの方が明確に優れる上ステータスが完全に一致しているので基本的にはこっちが下位互換です。差別化を図るなら、あちらがエラッタの果てに付与された名称ターン1と効果の使用制限がこちらには無い点を活かしていくことになるか。
また《ボタニティ・ガール》も似たような効果を持ちます。あっちはサーチ可能範囲が守備力1000以下とこちらよりも狭いですが、効果破壊にも対応している上に自身も植物族なのでサーチ先と共通する種族サポートを受ける事が出来ます。使い勝手は向こうの方が良いか。
つまるところこのカードは、「守備力1001~1500の間の植物族を1ターンに複数枚手札に加える」場合に輝くのですが...そんな機会あるかぁ?

( 5/27 ページ ) 全400件の内 「61 - 75」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー