交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 金平糖さん 最新カード評価一覧 400件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
デザート・ツイスター ▶︎ デッキ 《デザート・ツイスター》
金平糖
2024/05/27 0:13
遊戯王アイコン
氷炎の双竜》の対となる存在にして雑な仕事で効果まで対にされた可哀想な奴。ハンドコストいる?
どうにかして使おうと思えばやはり除外を逆手に取る運用でしょうか。地属性及び風属性には、自力で帰還できる《ヘルカイトプテラ》《ジャイアント・レックス》《ドットスケーパー》や墓地肥しが可能な《共振虫》《巌帯の美技-ゼノギタム》、自己回収できる《ネメシス・キーストーン》など自身の除外をトリガーとして何かしらのアクションを行える物が割と揃っていて、このカードはなんとそれらのトリガーを一気に引くことが可能なのです!!!すごい!!!!!
うーんこの机上の空論。先述のカードたちは一部種族を共有していて運用性の良さげな組み合わせもありますが、肝心のこのカードがそれらと碌に足並みを揃えられません。なんだこの属性と種族。《魔界発冥界行きバス》くらいでしか触れんぞ...
正直どうしようも無さそうな気がしますが、《氷炎の双竜》共々何かしら救われてほしいと個人的には思います。なんかカオスアンヘルみたいな感じでリメイクされたりしないかなぁ。
氷炎の双竜 ▶︎ デッキ 《氷炎の双竜》
金平糖
2024/05/25 22:05
遊戯王アイコン
氷と炎が両方備わり最強に....見えないなぁ流石に。氷の比率高めなのでメドローアとかも無理そう。
どう使うかはひとまず置いておいて、水☆6ドラゴンとかいう地味に良好なステータスのおかげで《クリスタル・ガール》や《氷結界》、それから《瀑征竜-タイダル》と持ってくる手段はそれなりに存在します。なんならこのカードのコストで氷結界を捨てたりタイダルを除外すれば向こうの効果も起動できますし、当然クリスタルガールの蘇生条件もこのカードが場にいれば満たせます。なんかビミョーに嚙み合ってんなコイツら…
具体的な運用方法までは思い浮かびませんが、時代遅れの除去能力よりもどちらかと言うと3枚もモンスターを除外しながら上級モンスターを用意できる点に注目する方が独特な運用を見出す可能性があるように思えます。ネメシスにつなげたりとか承影の除去トリガーになったりとか。
トラップ・リアクター・RR ▶︎ デッキ 《トラップ・リアクター・RR》
金平糖
2024/03/25 1:14
遊戯王アイコン
リアクターの1枚。永続罠に対して睨みを利かせる事が出来ます...が恐ろしい永続罠を使ってくるような相手にこのカードを採用するようなデッキで対抗できるかというと...
基本は《ジャイアント・ボマー・エアレイド》の素材として墓地に送るだけのカードで、現状の罠の採用率を考えるとバーンも覚束ないためリアクター3種の中では一番しんどいのではと個人的には思います。
マジック・リアクター・AID ▶︎ デッキ 《マジック・リアクター・AID》
金平糖
2024/03/25 1:01
遊戯王アイコン
リアクターの1枚。基本は魔法の発動に反応してバーンを与えるだけですが、場に残るタイプの魔法に対しては抑止力になり得ます。
このカードに限らずリアクター達は基本《ジャイアント・ボマー・エアレイド》の素材として墓地に送られて場に維持することはあまり無いとは思いますが、地味にあちらでは魔法の発動に対応する事が出来ないので、このカードは3種のリアクターで唯一エアレイドの横に並べておく意義のあるカードだと言えます。《ダーク・フラット・トップ》で吊り上げる事も多いか。
サモン・リアクター・AI ▶︎ デッキ 《サモン・リアクター・AI》
金平糖
2024/03/25 0:45
遊戯王アイコン
リアクターの1枚。欠片もストッピングパワーを有さない効果なので場に残さずにさっさと他の2機と合体させたいところ。
ステータスが恵まれているお陰で取り回し自体は良好で、【オルフェゴール】におんぶして貰うことで良い感じに動かせます。具体的には《オルフェゴール・ディヴェル》に《トランスターン》、《星遺物-『星盾』》に《ダウンビート》を使うことで特殊召喚が可能で、更に星盾ではあちらの③の効果でこちらのバーンの起動も狙えます。
既にエアレイドがいる状況で《ダーク・フラット・トップ》で吊り上げる対象として見ると、バーンの条件を満たしやすい点と単純に打点が一番高い点がアピールポイントです。シンプルに殴る時に呼び出す事になるか。
ダーク・フラット・トップ ▶︎ デッキ 《ダーク・フラット・トップ》
金平糖
2024/03/25 0:04
遊戯王アイコン
リアクターサポート用のシンクロモンスター。時代の割にはしっかりした効果を持ちますが、素材に2重の縛りがあるのと別途リアクターを墓地に送る必要があるため運用にやや難ありといったところか。
一番丸いのは【オルフェゴール】での介護でしょうか。リアクターは全種闇機械なので《オルフェゴール・トロイメア》で墓地に送る事が可能ですし、《オルフェゴール・ディヴェル》に《トランスターン》《ダウンビート》を使えばリアクターをリクルートしつつオルフェゴール展開を行えます。
このカードのシンクロ召喚も《オルフェゴール・カノーネ》と《オルフェゴール・トロイメア》で狙えますし、自己蘇生できる《星遺物-『星盾』》を落とせば非チューナー素材として活用出来ます。チューナーは《簡素融合》で出せる《無の畢竟 オールヴェイン》が使いやすいか。
後は古典的な方法ですが《ブリキンギョ》で闇星4チューナーを出してシンクロするのも一つの方法ですね。取り分け《ヴァレット・キャリバー》は単独でも展開を狙える上に②の効果で手札に来たリアクターを特殊召喚出来ます。
ジェムナイト・クリスタ ▶︎ デッキ 《ジェムナイト・クリスタ》
金平糖
2024/03/11 18:43
遊戯王アイコン
いわゆる【クリスタビート】の根幹を成すモンスター。中々に幅広いサポートを受ける事が可能です。
ジェムナイト・アレキサンド》によるリクルートと《化石岩の解放》による帰還が可能で、ここに普通の蘇生札を加えると簡単かつしぶとく盤面に維持することが出来ます。
星7のため《七星の宝刀》にも対応します。アレキサンドで確実にリクルートするために複数採用する事を考えれば手札に来てしまう事も多いのでその処理手段を自然と採用出来るのは嬉しいところ。
岩石族に注目すれば《E-HERO ダーク・ガイア》も視野に入るか。トロイメア系の汎用リンクの他、先述の七星を共有できる《多次元壊獣ラディアン》や《白銀の城の魔神像》、《冥府の使者ゴーズ》なんかが片割れの悪魔族として無理なく採用出来ると思います。
後は通常モンスターなので【天威】系のサポートも受けれます。とりわけヴィシュダは星7なのを共有できるのが良い感じ。他には《受け継ぎし魂》とかも面白いですかね。
まぁぶっちゃけカードとしてもデッキとしても二線級以下なのは否めませんが、豊富なサポートを受ける事が出来るのでデッキとして形にするのは難しくありません。使い手の好みで採用カードも変わるでしょうしカジュアルな場で遊ぶ分には満点のカードだと思います。
王者の看破 ▶︎ デッキ 《王者の看破》
金平糖
2024/03/11 17:52
遊戯王アイコン
最上級バニラ専用のノーコスト《神の宣告》。条件も効果も分かりやすい良識派。
既に指摘されていますがこのカードを発動出来る状況であれば《天威無双の拳》も発動可能であり、そこでの差別化がやはり要求されるでしょうね。こっちは召喚・特殊召喚を咎めれる点と無効破壊で1:1交換出来る点が持ち味です。差別化は十二分に可能でしょう。
ただ宣告通告が制限なく採用できる今日にわざわざ発動条件のあるこのカードを採用するかと言うと中々難しいと思います。雑な除去に対して切らざるを得ないのはやっぱり評価を下げてしまいますね。
E-HERO ダーク・ガイア ▶︎ デッキ 《E-HERO ダーク・ガイア》
金平糖
2024/03/09 22:19
遊戯王アイコン
元祖高打点ロマンカード。殴る事しか出来ない潔い性能から必然的に使い道も限られてきます。即ち超打点でワンキルを狙うか、高打点を活かした実質的な除去札としての運用か。
前者の場合、とにかく攻撃力の高い岩石族と悪魔族を揃えて9000近い打点でこのカードを融合召喚。そこに所属カテゴリを活かして《覇王城》《フェイバリット・ヒーロー》《E・HERO オネスティ・ネオス》あたりでサポートしていく形になるでしょうか。
ただ今の遊戯王でワンキルを狙うならテーマ単位でそれが行える【銀河眼】とか【サイバー】の方が諸々小回りが効くのは間違いないので、このカードの優位性を見出すのは困難だと思います。ロマンの無い物言いですけれどもね。
より現代遊戯王に即した運用方法は、後者の打点を活かした除去兼リーサル要員としての使い方ですかね。《E-HERO アダスター・ゴールド》1枚で悪魔族の素材と《ダーク・コーリング》が準備出来るので、岩石族主体のデッキに出張採用すれば4000打点オーバーくらいなら訳無く実現できます。耐性持ちへの回答とダメ押しのリーサルを兼任出来るのは結構便利じゃないでしょうか。
礫岩の霊長-コングレード ▶︎ デッキ 《礫岩の霊長-コングレード》
金平糖
2024/02/19 21:48
遊戯王アイコン
マイナー手札誘発の1枚。
除去としてはかなりの性能で、対象こそ取りますがノーコストで2枚、それも裏表を問わずフィールド全体から破壊出来ます。おまけに攻撃力もしっかりゴリラしてくれているので戦闘による除去も可能。
しかし手札誘発としてみるとポンコツ...というか手札誘発に求められる仕事をこなすことが不可能なデザインです。除去を匂わせる事で展開の抑制を行うデザインなのでしょうが、表側になるのは結局ターンが回ってからになるので先手からすると後手番で除去札を撃たれるのと変わりません。むしろ展開途中で除去するという選択も取れるのでより悪いか。
そんなこんなで主流なデッキに採用される事は無いでしょうが、先述の通り除去としては中々の性能を誇ります。ステータスも《御影志士》等の岩石族サポートに加えて《トレード・イン》にも対応と優秀ですし、使い道は相応にあると思います。MDだと低レア除去兼規制されない手札誘発としてフェスの時に登用することもあるかも?
幸運の鉄斧 ▶︎ デッキ 《幸運の鉄斧》
金平糖
2024/01/25 6:30
遊戯王アイコン
相手の羽根帚とかにチェーンして《アームズ・コール》で装備するのが一番ドロー効果を狙いやすいでしょうか。
装備魔法特有のバック除去による激しい損失を穴埋めし得る効果を持ちますが、たかだか500アップ程度の装備魔法を律儀に除去してくれる相手はまぁいない。これ以外にも大量に装備魔法を装備していればまとめて除去される事もあるかもしれませんがその場合1ドロー程度では焼け石に水。残念ながらこのカードを採用してしまうのが一番の損失になってしまうでしょうね...
天下人 紫炎 ▶︎ デッキ 《天下人 紫炎》
金平糖
2024/01/21 23:58
遊戯王アイコン
ワイルドマンの下位互換。以上。
まぁそれで終わると流石にあれなので考えてみます。基本的には同一の効果を持つ《E・HERO ワイルドマン》と同じ運用をする事になりますが、あちらが戦士兼HERO兼融合素材として非常に多くのサポートを受けれるのに対してこちらは守備が低いおかげで黒森に対応するくらいしか優位性がありません。一応《篝火》でもサーチが行えますが現状4000円はするそれでこんなカードをサーチするのは流石にうつけ者が過ぎる。
基本は使い分けを考えずに4枚目以降のワイルドマンとして使う事になると思います。MDだとエマコがSRなので代用として突っ込むとリーズナブルに出来る他、ワイルドマンと融合すればノヴァマスターを出せたりもします。併用する価値はあるか。
E・HERO ワイルドマン ▶︎ デッキ 《E・HERO ワイルドマン》
金平糖
2024/01/21 23:12
遊戯王アイコン
【ワイルドマンビート】という独特なデッキの根幹となる漢。褐色黒髪ポニテ。
激流葬》《つり天井》《強制退出装置》といった互いに影響を受ける除去罠を一方的に押し付ける事が出来ます。ワイルドというか卑怯。
現代基準ではいささか低すぎる攻撃力はやはり《月鏡の盾》でカバーするのが一番丸いでしょうか。《アームズ・コール》で持ってくるなら先述の通常罠たちと《トラップトリック》を共有できます。
幻影霧剣》なんかとも非常に奇妙なシナジーを形成していて、装備すると「攻撃対象にならない」効果のみを相手に押し付けて自分は攻撃不可と効果無効を無視できます。いやぁワイルドだなぁ。
豊富な戦士族・HEROサポートに加え融合素材に指定されている事からその方面での補助も利くので、ローパワーながらまとまったデッキを組めます。緩く遊ぶ時に使うと結構面白い。
マジックカード「死者蘇生」 ▶︎ デッキ 《マジックカード「死者蘇生」》
金平糖
2024/01/19 20:13
遊戯王アイコン
そんなリメイク方法ある!?って感じのカード。単純な蘇生以外にも速攻魔法なおかげで手札誘発を墓穴から逃がしたり相手の墓地利用を妨害出来たりも出来ます...出来ますが...ぶっちゃけ微妙じゃない...?
まずは手札誘発を逃がす運用について。先述の通り墓穴を当てられたモンスターをチェーンして蘇生させることで除外及び無効から逃れるという使い方ですが、手札誘発が一番使いたいのは後手番で相手の先行展開に相対する時であって、そのシーンで使うことが出来ない以上は大っぴらに利点と言うには少々厳しいという印象。
相手の墓地利用への妨害に関しても殆ど同様の事が言え、結局相手の先行展開に対して打てない以上はイマイチ使いづらく、その道のプロであるわらしやクロウに優越することは難しいといって良いでしょう。このカードが使える状況なら墓穴でも似たような事が出来ますしね。
速攻魔法でお互いの墓地から蘇生出来るという点が特異なおかげで色々と器用というか賢しらというかそんな感じの動きを期待できはしますが、あくまでも副次的な物でしかないので当然特化したカードには劣ります。もちろんこのカードには蘇生という最大のアピールポイントがありますが、素引き前提な上に素材にしかならない1体蘇生を戦術に組み込むことは容易ではないでしょう。上振れた場合に行う雑な蘇生が効果的に運用出来ない限りはこのカードに割く枠があるなら別のカードを入れるかなぁと思います。
畳返し ▶︎ デッキ 《畳返し》
金平糖
2024/01/15 21:11
遊戯王アイコン
シンプルな名前と効果に躍動感のあるイラストと中々に魅力を感じさせてくれる1枚。個人的にかなり好きな部類です。
三色ガジェや各種帝、ブレイカーやエアーマンなど往年の名カードたちを潰せる効果を持っており、当時のデッキレシピを見るとサイドデッキに仕込まれている事もチラホラ。
流石に現代だと《神の通告》を始めとしてより環境にフィットした無効札が多数存在するため採用される事は無いでしょうが、効果自体はそこまで酷く陳腐化している訳でもありません。MDでレガシー産のカードを使って遊ぶときなんかは結構やってくれます。

( 1/27 ページ ) 全400件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー