交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
聖刻竜姫サフィラ デッキレシピ・デッキ紹介 (アームズ&アームズさん 投稿日時:2014/04/24 01:29)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《竜姫神サフィラ》 | |
運用方法 | |
2016/05/18 久しぶりに更新しました。相当内容が変わりました。それに伴い、いままでの文章は全部消しました。何しろ、サフィラと聖刻を使っているということ以外は大幅に変わってますので……ご了承を。 某なんとかクロスによってほかの儀式デッキ共々壊滅的な被害を被りましたが、なんとかクロスの規制に伴い各カードが制限解除され(一部のカード以外)、また、あるカードの登場により特定の儀式デッキが復活しました。 そのカードとは 『儀式の下準備』です。 純粋に1:2交換できるサーチカードであり、ある特定の儀式デッキの救世主。 儀式魔法サーチ後、そのカードに記された儀式モンスターをデッキ・墓地からサルベージするという、素晴らしいカード。カードに記された儀式モンスター、というのがミソで、これにより、なんとかクロスでの悪用がされないようになっています。 墓地からはモンスターの回収のみですが、このカードの性能からすれば些細なことでしょう。今回のデッキだけでなく、色んなデッキで活躍できるポテンシャルを秘めたカードですね。 さて、今回はサフィラデッキです。ロックを狙うデッキ、彼岸と合わせたデッキ、レベルが同じ宣告者と合わせたデッキ、高等儀式とトライワイトなどを組み合わせたデッキなど、色々ありますが、今回はやはり、スタンダードに聖刻と組み合わせてみました。 聖刻印でトフェニをサーチ、マンジュ召喚or《儀式の下準備》でサフィラと聖歌をサーチ、トフェニリリースでサフィラを出しつつ、場にラブラドライやサーペント、エレキテルをだし、ランク6やサーペントとのシンクロを狙っていく形になりますが、色々と考え、変わった形を使えないかということで、《ジャンク・シンクロン》、ブリリアントフュージョン、《招来の対価》などを採用しました。 そして、決定的なことが一つ……マンジュゴッドが抜けました!! 代わりにジャンクシンクロンを採用しました!! 儀式デッキでは必須と言われ続けたマンジュゴッドが抜けた理由は後ほど。 さて、では各カードの採用理由をつらつらと。短めにまとめたいと思います。 ①ブリリアントフュージョン これはセラフィを呼び出すために使うのと、《招来の対価》・聖刻との相性を考えて採用となりました。トフェニを出してブリリアントを使い、ラズリーとエレキテルを落としてエレキテルを回収できればアドバンス召喚からのラブラドライ呼び出しでツィオルキン・ランク6へ無理なく移行でき、下準備があればトレミスにしてトフェニを回収、そこからサフィラをたてることができるなど、柔軟に対応できるためです。 墓地にスティーラーがあれば、サフィラを出すためにリリースしたトフェニから出てくるラブラドライを使い、新弾のコーラル→チャージウォリアーで2ドローとか。 ②《招来の対価》 ブリリアントの所でも説明しましたが、トフェニリリースからの流れで2体のリリースを行うことになるため、墓地からの回収がしやすいです。3体以上も狙えなくはないですが、無理にそこまでやる必要はないかな、と。アドをとる、というよりは切り返しのための手札をそろえる、という目的で使うことが多いですね。 トフェニやジャンクを回収したり、既に使った後であれば、オネストやヴェーラーなどを回収したり。あるいはサフィラの効果で捨てるカードを確保したり。 ワンドローねらいでもいいかもしれませんね。 ③ジャンクシンクロン マンジュゴッドが抜けた理由に、ブリリアントで呼び出すセラフィの召喚権増加があります。どうせなら相手を妨害したい、あるいは攻めたいと考え、儀式デッキでは割と採用されることの多い虹光を思い出しました。ブリリアントを使用した時点で墓地にラズリーが行くので虹光が出しやすいのと、ブリリアント・トフェニ・ジャンクの3枚があれば新弾のタイラントまで持って行けるというのも大きいですね。相手をロックするのもいいですが、やはり攻めたいので……。 流れとしては(後攻、相手フィールドにモンスターがいます) ①トフェニ特殊召喚、ブリリアント発動、ラズリー効果でエレキテルを回収 ②トフェニをリリースし、エレキテル召喚、トフェニ効果でラブラドライ ③セラフィの召喚権増加でジャンクシンクロンを召喚、ラズリーつり上げ ④ジャンク(3)ラブラドライ(6)ラズリー(1)でシンクロ。タイラント爆誕 という形です。ブリリアントで落とすのをサーペントにして、ラズリーの効果を使わない場合でもつり上げるのをサーペントにすれば、ジャンク(3)サーペント(2)セラフィ(5)でタイラントにいけます。この場合はエレキテルとラブラドライでツィオルキンorランク6にもいけるので、そちらを狙ってもいいですね。 下準備があるのならば呼び出すのをトレミスにしてトフェニを回収、トフェニリリースでサフィラを出し、墓地にスティーラーがあればコーラル→チャージウォリアーの流れで2ドロー、更に《招来の対価》があれば切り返し用の2体を回収、更にサフィラの効果でハンンデスやらエンジェルバトンやら回収やら……などなど。 スティーラーはおろ埋やベアトリーチェなどで落とすのが便利ですね。また、手札からならリリースできるので、セラフィがいて、手札にスティーラーと下準備があるならば狙っていけますね。 《高等儀式術》は色々考えた結果抜けました。 一枚で出せるのはいいのですが、このデッキの場合トフェニリリースやらブリリアントやらで通常モンスターがあっという間に墓地に行くので、デッキにある通常モンスタードラゴン族が枯渇しやすいからです。 下準備一枚で準備が大体整うので……《招来の対価》の効果に当てはまらないのも理由ですね。 エクストラはランク6を中心にシンクロ体をチョイス。 特に新弾のタイラントとコーラルはいいですね。夢が広がりまくります。 ただ、エクストラ枠がカツカツになりますが。 アラクネー入れてみたいし、シンクロも色々幅がでかいので選択肢が多いし……悩みどころです。 |
|
強み・コンボ | |
なによりオネスト・ヴェーラーの再利用、エンジェルバトン効果、ハンデスと、サフィラの性能がいいですね。 某なんとかクロスによって一時は儀式が壊滅的になりましたが……。 トレミスの回収効果を有効に利用でき、《招来の対価》によるリカバリーもしやすく、タイラントによる突破も可能に。セラフィの召喚権増加をうまく使うことで色々な動きもできるようになりました。 |
|
弱点・課題点 | |
オネストとヴェーラーの再利用で相手の妨害はできますが魔法・罠への対応が難しくなっています。また、サーチを多用するのでサーチ封じ・特殊召喚封じがなかなか厳しいですね。トフェニさえ出せればアドバンスからの攻めもできますが……。 《ツインツイスター》を突っ込めるほど手札に余裕があるというものでもないので、難しいですね。手札補充のタイミングがエンドフェイズなのでセットできないという部分もありますが。 攻めに特化した分、相手の妨害という意味ではヴェーラーなどに頼り切り。自分ターンに動く為にサイクロンとかコズミックサイクロンとか入れたいですが……。 |
|
カスタマイズポイント | |
よりロック風味にするならば強制脱出・《グリザイユの牢獄》を突っ込んでみたり、相手の行動を封じる魔法・罠を増やしたり……《高等儀式術》とトライワイトを突っ込んでそちら方面へシフトさせてみたり。 後は、何処かの動画で見ましたが、サイバーエンジェルと組み合わせたものもありましたね。 制限解除となった月の書、《闇の護封剣》などもいいですね。個人的に封殺よりは殴り合いのほうが好きなので、そちら方面でこれならどう? みたいなカードがあればぜひぜひ教えてください。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
アームズ&アームズさん ( 全27件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (21種・41枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・20枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 1000 | 18円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | ドラゴン族 | 0000 / 2400 | 19円 | |
1 | ![]() |
光 | 2 | ドラゴン族 | 1000 / 0000 | 29円 | |
3 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1400 | 25円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1100 / 1900 | 20円 | |
2 | ![]() |
闇 | 3 | 戦士族 | 1300 / 0500 | 15円 | |
2 | ![]() |
地 | 1 | 岩石族 | 0600 / 0100 | 19円 | |
1 | ![]() |
闇 | 1 | 昆虫族 | 0600 / 0000 | 10円 | |
3 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 40円 | |
3 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2500 / 2400 | 29円 | |
魔法 (11種・21枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 59円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 24円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 60円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
エクストラデッキ (13種・15枚) | |||||||
2 | ![]() |
地 | 5 | 天使族 | 2300 / 1400 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | ドラゴン族 | 3500 / 3000 | 120円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 180円 | |
1 | ![]() |
光 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 680円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | 戦士族 | 2000 / 1300 | 40円 | |
1 | ![]() |
水 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 0500 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 0600 / 1000 | 60円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 40円 | |
2 | ![]() |
光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 180円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 戦士族 | 3000 / 2500 | 580円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | 幻竜族 | 2400 / 2800 | 80円 | |
1 | ![]() |
地 | 6 | 戦士族 | 2400 / 2800 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 天使族 | 2500 / 2800 | 38円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3543円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■アームズ&アームズさんの他のデッキレシピ
2016-05-18 【メタルフォーゼの超魔道剣士】
2016-04-10 【招来のサフィラ】
2015-10-01 【ブリリアント・エクセリオン】
2015-07-15 【アストラル・ドラゴンズ】
2014-11-24 【神鳴る槍-ドラグニティー】
2014-07-28 【この仮面を被り、叫ぶんだ…変身!】
2014-02-24 【明日への反撃~シャイニート・アタック~】
2014-01-04 【研磨されしセイヴァーッ!!】
2013-12-24 【サイバー・クイック・ノヴァ】
2013-11-23 【フォトン・ワイト・ストリーム】
2013-10-24 【元・乙女セイヴァー 現・招来の聖刻龍】
2013-10-16 【超・破滅のフォトンストリーム】
2013-09-30 【ミラクルシンクロ・ガイアドレイク】
2013-07-29 【おや、ぴよコの様子が……?】
2013-07-21 【羽ばたけ! BF!!】
すべて見る▼
2016-05-18 【メタルフォーゼの超魔道剣士】
2016-04-10 【招来のサフィラ】
2015-10-01 【ブリリアント・エクセリオン】
2015-07-15 【アストラル・ドラゴンズ】
2014-11-24 【神鳴る槍-ドラグニティー】
2014-07-28 【この仮面を被り、叫ぶんだ…変身!】
2014-02-24 【明日への反撃~シャイニート・アタック~】
2014-01-04 【研磨されしセイヴァーッ!!】
2013-12-24 【サイバー・クイック・ノヴァ】
2013-11-23 【フォトン・ワイト・ストリーム】
2013-10-24 【元・乙女セイヴァー 現・招来の聖刻龍】
2013-10-16 【超・破滅のフォトンストリーム】
2013-09-30 【ミラクルシンクロ・ガイアドレイク】
2013-07-29 【おや、ぴよコの様子が……?】
2013-07-21 【羽ばたけ! BF!!】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(34種) ▼
閲覧数 | 31639 | 評価回数 | 3 | 評価 | 19 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/23 21:38 評価 10点 《三戦の才》「モンスター効果に対する報復のカード 後攻の捲…
- 04/23 21:29 評価 10点 《ヴィジョン・リゾネーター》「制約がない汎用レベル2チューナー…
- 04/23 21:26 デッキ 原石HERO
- 04/23 21:17 評価 10点 《無限泡影》「>自分フィールドにカードが存在しない場合、この…
- 04/23 21:10 評価 7点 《サイクロン》「速攻魔法の代名詞ですね エンドサイクロンを覚え…
- 04/23 21:01 評価 10点 《幽鬼うさぎ》「手札誘発の破壊担当 場にいないと処理されな…
- 04/23 20:24 評価 9点 《ヴァレット・シンクロン》「カテゴリの恩恵やデメリットを考えて…
- 04/23 19:35 評価 1点 《スピリッツ・オブ・ファラオ》「なぜ笑うんだい? 彼のターン1…
- 04/23 18:57 評価 9点 《魔轟神ルリー》「手札から捨てたらタダ出しできる「マッドネス効…
- 04/23 18:56 評価 9点 《月光香》「これ1枚で蘇生とサーチができるのに何故か名称ターン1…
- 04/23 18:34 評価 8点 《魔轟神獣アバンク》「手札を捨てつつ墓地から展開される魔轟神。…
- 04/23 18:23 評価 10点 《飢渇聖徒エリュシクトーン》「元ネタがわかりにくいアザミナ代…
- 04/23 14:10 評価 10点 《蝕の双仔》「主に【ライゼオル】で採用されているランク4のエ…
- 04/23 14:02 評価 5点 《月光舞剣虎姫》「ファンテーマの切り札枠でよくある軽くもない素…
- 04/23 13:51 評価 5点 《月光小夜曲舞踊》「ムーンライトが誇る名誉ワンフォーワン…なん…
- 04/23 13:32 評価 5点 《月光舞猫姫》「色々と噛み合えば大ダメージ出せると書いてあるが…
- 04/23 12:41 評価 9点 《マジカル・アブダクター》「総合評価:Pモンスターサーチでスケ…
- 04/23 12:36 評価 7点 《エクシーズ・エントラスト》「あらたま、さきたまペアをレベル3…
- 04/23 11:56 SS 第30話:無償の愛
- 04/23 10:50 評価 9点 《超量妖精アルファン》「 【《超量》】における核の様なポジショ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




サフィラの特性を見てみるとご存じかと思いますが
儀式に成功orフィールドに存在する時に光属性が手札・デッキから墓地へ送られたとき
【エンドフェイズに発動する】←ここが重要 つまりエンドフェイズまでフィールドに生き残ってないと効果が使えない。つまりシンクロ・エクシーズ・融合素材に使えない(正確には使うと効果が使えない) と言うことになります。
なので例えば手札に「聖刻モンスター」・「サフィラ」・「祝祷の聖歌」があります。
ここで普通に儀式した場合フィールドには「サフィラ」&「通常のドラゴン族」の2体が出ることになります。 しかし サフィラはフィールドに残しておかなければなりません。
実際ここでランク6のモンスターは作れません。 作ると効果が使えなくなります。
【つまり攻撃力・守備力0のドラゴン族通常モンスターはただフィールドに出ただけです。】
聖刻を使う以上はこれを利用することが最大のメリトだと考えます。 て言うかこの部分を生かさないと聖刻を使う意味がないです。 一応《マンジュ・ゴット》と《ラブラドライドラゴン》のシンクロを言っていますがそれ以外の使い道は無く。 《銀龍の轟咆》を使って頑張ります!っとしか書いてないような気がします。
なので聖刻によって出た通常モンスターを生かせるように工夫するべきだと思います。
例えば《馬の骨の対価》でドローに変えるであるとか、《レベル・スティーラー》を入れて
《ラブラドライドラゴン》とシンクロさせるとかです。
サフィラは効果はエンドフェイズに発動しフィールドに残しておく性質上
【武神に近いものを感じます。】なのでこれと合わせるor参考にしても良いいいかなと思ったりもします。
まー実際はパーデクと組み合わせるのが一番強いのでしょうが・・・ 」(2014-04-25 08:51 #3818f)
馬の骨の対価は考えましたが、サンダーブレイクと白石・青眼・トレインとの組み合わせの関係上、採用は見送りに……。
スティーラーは、これは最初から考えていません。理由としては、儀式魔法は片方のモンスターでレベルを満たしてしまうと追加のリリースはできないためです。
スティーラーは手札にいるときにはリリースできますが、そうなると別のレベル5か、そのほかのレベルのモンスターが複数必要になり 、ワン・フォー・ワンなどもこのデッキといまいち組み合わせがよくないと感じたためです。あるていどまかなえるといっても手札消費はあらいですから……。
枚数を増やしてサフィラの効果を使って落とすというのも考えましたが、そこまでしてデッキの枠を削ってまで落とす必要性を感じず、おろかな埋葬を使うならそもそも
光属性を落とすほうが早いし、おろかな埋葬だったら竜の霊廟の方が……。
サフィラの効果を使うためにサフィラを残しておくのはもちろんですが、それは十分な防御札がある時にこそ選択する手段だと思います。
サフィラの効果は確かに強力ですし、ハンデスを複数回行えればそれが防御にもなりますが、フィールド突破能力はほとんどありません。かりに馬の骨の対価で呼び出したモンスターを墓地に送ってドローしたとしても、打開の札があるとも限りません。そのため、いざとなればビヨンドやバウンサー、エクサビートル等相手フィールドに干渉するモンスターを出しておいてから動くということも必要かと。
あ、あと「銀龍の轟砲で頑張ります」とは書いていませんけれど……改めてみてみると、少し書き方が悪かったですね。すみません。
あくまでマンジュゴットとラブラドライのシンクロはマンジュ始動の場合に狙うべき手段の一つであり、それのみを狙っていく意味ではありません。
手札に常にマンジュゴットがあるとも限りませんしね。
プンプン丸さんがおっしゃって下さったようにトフェニ・祝祷・サフィラの場合はフィールド上の通常モンスターをどうにかする手段を入れていくべきでしょうし、
前述のとおり、サフィラそのものには突破力はあまりないので、その場合は素直にランク6にしたほうがいい気がします。
手札がトフェニ・祝祷・サフィラ三枚のみでほかにカードがなく、相手のフィールドにモンスターが並んでいた場合、サフィラを出して効果を使ったところで
どうなんだ、ということになりますし、これがメインフェイズ2のみとかならまだしも、エンドフェイズ時ですし。
武神についでは考えていません。持っていない(ヤマトとかヤマトとかヤマトとかヤマト)のもありますが、レベルの都合上、まずサフィラを出すまでに苦労しそうだからです。
サフィラをだすのに2体いりますし、武神(ヤマトと武神器)も入れて、聖刻もいれて、マンジュいれて、儀式の準備や天キやらをいれて……成り立つかなぁ……。
というかその場合、武神にしたほうがつよ……ごふごふ。
もう少し扱いやすいレベル4光を入れてチェイン・エメラルを作る方向にシフトしようかなと考えています。 」(2014-04-25 23:50 #2e90d)
アセンションは素材に縛りがないということと、破壊されても壁を呼び出すことができること、打点が安定しないといっても2400~3200は見込めるということで採用しました。
ドラギオンは、打点の安定こそしますが、ワンキル向きなので、どうにかして場に破壊する的を残さないといけないので、このデッキにはつらいかな? チューナーと非チューナーに縛りがるのも厳しいかな? マンジュが棒立ちになる場合が多いので……。
ドラゴラド(トラゴラド?)は、神龍の聖刻印を採用したり、サイドのカオス軸にする場合は一考の価値あり、ですね。単体でアセンション・ドラギオン・牙王になれるのは破格過ぎる。
神龍の聖刻印が墓地にあれば一枚でフェルグラントやプライムフォトンになれるのもいい……
ただ、持ってないんですよね……。 」(2014-05-01 10:02 #12aef)